締め切りまで
5日

不登校の状況での中学選び、皆さんどうしてます...
不登校の状況での中学選び、皆さんどうしてますか?我が家は少し聴覚過敏もある為、公立の支援級は合わないと思っています。知的な遅れなく平均値以内。特別支援学校は、自宅地域だと難しい。手帳取得出来れば、変わってくるかもしれませんが。通える範囲のフリースクールは、ピンとこず。選択肢がゼロという訳ではないですが、ココ!という所も…。高校からは選択肢も増えるのであまり心配はしていないのですが。
引き続き、公立支援級に籍を置きながら、個別指導などを受けて行くのか。
様々なパターンはあるかと思いますが、皆さんのご様子やアドバイス頂けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

長期間の不登校ではなく、6年の時に2~3学期が不登校でした。元々普通級在籍です。
色々考慮すると、地元の公立中は問題が多々ありますし、通級のある中学への指定校変更も検討しましたが、いじめによる二次障害ぐらいでは認められないとのことでした。
通っていたフリースクールの指導者の方からも、誰からもとにかく中学入学からは学校に戻さないと二度と戻れないことも覚悟して!との事で指摘されていましたので
失敗したさきの事まで考慮しましたね。
フリースクール在籍や無理やり私立受験なども考えましたが、結局はどれもこれも帯に短し、たすきに長しでした。
本人の希望も二転三転したのですが、結局は本人に決めさせました。
理由としては、親の決めた進路でまた失敗した場合、親子関係が悪化する可能性が極めて高いので、本人に考えさせて決めさせるとしました。
メリットデメリットを伝え、何度も話し合い地元の公立中にしました。
問題はそれなりに、いや結構ありましたが、ひとまずは不登校にだけはならずに済んでいます。
主さま宅と我が家では事情も違うと思いますが、理想の形、現実、これだけは避けたいということ、罪悪の場合はどうするのか?をそれぞれ一つずつ選び、特にこれだけは避けたいということを重視して決めましたね。
我が家の場合は、それが親子関係の悪化でした。
大事なのは何か?を決めた方が迷いは少ないと思います。
参考にはあまりならないか?と思いましたがこんな感じです。
何かの足しになるとよいのですが。
色々考慮すると、地元の公立中は問題が多々ありますし、通級のある中学への指定校変更も検討しましたが、いじめによる二次障害ぐらいでは認められないとのことでした。
通っていたフリースクールの指導者の方からも、誰からもとにかく中学入学からは学校に戻さないと二度と戻れないことも覚悟して!との事で指摘されていましたので
失敗したさきの事まで考慮しましたね。
フリースクール在籍や無理やり私立受験なども考えましたが、結局はどれもこれも帯に短し、たすきに長しでした。
本人の希望も二転三転したのですが、結局は本人に決めさせました。
理由としては、親の決めた進路でまた失敗した場合、親子関係が悪化する可能性が極めて高いので、本人に考えさせて決めさせるとしました。
メリットデメリットを伝え、何度も話し合い地元の公立中にしました。
問題はそれなりに、いや結構ありましたが、ひとまずは不登校にだけはならずに済んでいます。
主さま宅と我が家では事情も違うと思いますが、理想の形、現実、これだけは避けたいということ、罪悪の場合はどうするのか?をそれぞれ一つずつ選び、特にこれだけは避けたいということを重視して決めましたね。
我が家の場合は、それが親子関係の悪化でした。
大事なのは何か?を決めた方が迷いは少ないと思います。
参考にはあまりならないか?と思いましたがこんな感じです。
何かの足しになるとよいのですが。

こんにちは
療育センターの作業療法士です
どういう理由で不登校になっているのかわからないのですが、
知的に問題の無い不登校で、
かつ不登校の理由がある
と言う場合で、経験からお話しします。
公立中学をお考えなら、教育委員会(または教育センター)で就学に関する相談を受け付けています。もう、行かれましたか?具体的に、どのような配慮と支援をしていくのか相談ができます。
公立の支援学級はやや厄介です。受験に不利な場合もある上に、登校日数が足りないと希望の進学が難しいかもしれません。
公立の支援学校は、知的に平均値であれば入学が許可されないかと思われます。
私立中学の場合、最初から、登校しないホームエデュケーションを謳って、不登校の小学生への対応に力を入れている小学校があります。通学圏内でなくてもOK、テストもインターネットでOK、内申も点がつくという学校もあります。
通常の学級の他に、そういった不登校OKのコースを構えている私立もあります
これらの私立のメリットは、そのまま通信制高校への移行がスムーズです。サポート校、エンカレッジ校、チャレンジ校へのパイプが太いこともあります。
私の担当していた不登校の小学生さんが何人か、公立中学校の普通級に籍を置いて、家庭学習で、不登校専門の家庭教師を頼んだり、発達障害コースを構える学習塾に通っています。
学校からは、担任からの電話連絡があるようですし、親御さんが学校側に出向いて話し合う機会もあるようです
私立の進学校に進んで、不登校になったお子さんは、その学校では不登校の対応をしないということで、いったん
退学して、別の私立中学の不登校対応のクラスに移りました。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いるかさん、こんにちは。
不登校とのこと。どういった理由で不登校なのでしょうか。
お子さんは中学校には登校する気持ちはありますか?
登校することを目指すなら、登校できそうな学校を探すしかないと思います。
公立中学校の支援級が合わず、支援学校なら登校できそうなら手帳取得に動くこと。ただもう6年生だと、支援学校の進路希望は夏休み前に一回目の締切があるはずなので、今からでは難しいかと思います。
フリースクールも中学校単体だと数が少ないですが、通信制の高校が中学生向けにフリースクールを開設しているところもありますので、そちらに相談されてはどうですか。
中学校に登校できそうにない、ということであれば、とりあえず学区の中学校に在籍して、家庭学習や個別学習をすすめていくことになるかと思います。不登校に理解のある中学校を探されるといいかと思います。
ruidosoさんもコメントされてますが、最終的には本人に決めさせることが大事だと思います。
私の長男は不登校ではありませんでしたが、5年生から私立中学校、支援学校、公立中学校の支援級(2校)を見学して、本人が希望した公立中学校の支援級に進学しました。
「自分で選んだ学校だから、頑張って行くよ!」と、4~5月は何度も言葉にして、自分を奮い立たせて登校してました。
小学校から同じ中学校に通っている生徒は10名もいません。ほぼ知らない人たちの中で学校生活を送ってますが、本人の直感どおり、本人にはよく合った学校のようで、今のところは順調に過ごしています。
お子さんがどう思っているのか、一度ゆっくり話をして、お子さんと一緒にいろんな学校を見学してみてほしいです。一つくらい、お子さんがピンとくる学校に出会えるかもしれません。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学は義務教育なので微妙なとこですね。
不登校の原因にもよりますが、勉強なら学校にいきながら塾とか、
私は特別支援クラスでした。別室投稿のひともいますね。二次障害とは具体的にどんたじょうたいですか?
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子にも聴覚過敏と言われる症状があります。と言っても、継続して過敏状態だったわけでもないのですが。
中学校は普通級から通い始めましたが、中二から過敏がひどくなり、普通級に籍を置いて支援級で過ごすという
稀な事をしていました。定期テストは、別室で受けました。別室には、不登校の子もいました。
支援級でも学力を証明できる物を見せて、高校や専修学校に行きたい気持ちを伝えれば、学習をさせてもらうことはできます。テストの結果が内申にもなります。部活動や委員会なんかの加点は難しいかもしれませんが。。
中三の頃は、支援の手厚い中学校に転校してしまったので、最後までのことは保証できませんが、、たぶん大丈夫だと思います。
通える中学校に進路相談に行ってみてはいかがでしょうか。
教育委員会に相談してみるというのも一つの方法かなとも思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、アドバイスありがとうございます。不登校の原因は、不安感、緊張感、過敏さ繊細さなどからくるもの、肯定感の低さ、後は先生との相性でしょうか。
支援する立場からの心無い言葉もあります。本人はもう気にしてないと言ってますが。ただ、これから先、そういう場面の乗り越え方やタフさも身につけて行くことなどは本人と話しました。
最近は、安定しているので、意欲はあります。
公立の学校に対して苦手意識みたいなものはある様ですが。
就学相談や見学は済んでいます。もちろん本人同行で。年齢的にも自分でも決めて行ける様。これからの所もあります。
特学に関しては、11月上旬までに、必要書類提出すれば就学支援委員間に合いそうです。
様々なパターンがある中
やはり本人が、安心して通える、活動できる方法が1番かなとアドバイスを読みながら改めて感じています。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
不登校の五年生男児の母です。中学就学に向けて悩み始めた今日この頃。新たな息子の発言でさらに悩んでいます。不登校は昨年度春先からなので既に1年になります。色々原因はあるものの、勉強が追いつかなくなり、担任との相性も悪かったので学校自体が怖くなり行かなくなりました。その頃は自死願望強く大変でした。今は落ち着き、保健室には少しは行っています。今年に入って担任も変わり環境も良くなったのに、それでも学校へ行けていない理由は何なのか?これを子供と探っていると、当初は『勉強の遅れ』に辿り着いたのですが。。。。どうやら、本人、『他の子達との違い』に気付いたようなのです。思っていてもわかっていても動いてしまう身体や、わかっていても声が出てしまう事や、周りが成長していて、自分がそれに追いつけていない事に、とうとう気付いたようなのです。こうなってしまうと、単純に勉強のサポートだけでは解決には繋がらず、息子の為に出来るサポートが何なのか?わからなくなってしまいました。彼に合った中学を探してあげる事が1番なのか?(しかも、ウチの経済状況では私立は無理そうなので)その場合、公立でも発達障害で不登校の様な子を受け入れてくれる自由な校風の学校はあるのか?それと、今の彼に何かしてあげられる事があるのか?以上の3点について、教えてください。
回答
地元の公立中学校に支援学級はありませんか?近年では各公立学校に設置が進んでいます。私が中学生の頃はそんなもの無かったのだけど、今は各学校に...



約2年、五月雨登校からの不登校を経て、最近フリースクールに通
い始めた5年生の子がいます。(アスペルガーと診断されています。)在籍小学校では通常級と通級に所属していますが、通級級での合理的配慮は現実的に難しいことと、通級が電車で行く隣町に有ることもあり、親子ともに負担感がありまして、この先はフリースクールにだけ通ったほうが良いと考えています。在籍校との連携は必要なのですが、2年ほど続けているやり取りを思うと、もうあまり期待できなそうで、戻ることがいいと思えません。今までクラスには入れないながらも、時々、放課後に子どもと顔を見せに行っていたのですが、フリースクールの方に慣れさせたいこともあり、しばらく行くのをやめようかと思っています。何を聞きたいのか曖昧ですね(^o^;、■フリースクールだけに絞って通うのはどう思われますか?■公立の在籍校がちょっと辛くても、戻ることを考えたほうがいいと思いますか?フリースクールは、子どもの得意を伸ばせるところで、雰囲気も合うのか、我が子は気に入っているようです。経験談などもいただけたら嬉しいですm(__)mどうぞよろしくお願いしますm(__)m
回答
たけのこさんさん、saisaiさん、親身になって下さりありがとうございますm(__)m
完全に離れるのはやはり怖いのですが、在籍校の支援...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
今娘が受験真っ只中です。
色々調べた結果で感じますが、どこを選んで進学するにしても本人がしっかり葛藤し、自分の学力だけではなく、自分自身...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。入学はね(笑)
もちろんまずは高校を卒業しないと大学入学はできません。
4月から専門学校生の息子(知的ボーダー)も高1までは...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
☆ねねこ(╹◡╹)♡さん
コメントありがとうございます^_^
中学校の現状が本当に話せば話すほど支援体制が出来てない事が分かりました。
...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
苺さん、はじめまして🐱
就学先迷うと思いますが、今お子さんは勉強は問題なくついていけている状態でしょうか?クラスにも馴染めている状態でし...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...



皆さま、はじめまして
私には支援学級に在籍する小学校3年生の息子がおり、今後の進路について考えています。選択肢の一つ目は、地元の公立中学校の支援学級に進学すること。二つ目は、同じ公立中学校で普通学級に進学すること。最後の三つ目は、私立中学校を受験すること、です。息子の成長を見ながら一番合った環境を一緒に選んでいきたいと思っていますが、中学受験をする可能性を考えて、塾に通うなど今から準備を始めていこうと思っています。そこで、皆さまの中で私立中学校に関しての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、私立中学校に通わせることの良さやあるいは難しさなどを教えていただきたいと思っています。息子はASDとADHDがありますが、内向的ではなく、逆に友達に執着してしまうところのある気性の激しいタイプです。良い時は明るく盛り上げ役になれるのですが、衝動的なところはまだまだトレーニング中です。
回答
がんばらせて公立小学校の支援級から公立中学校の普通級に進学したけど、挫折して不登校の子や支援が必要な子を受け入れてくれる私立の中学校に転校...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
お返事、ありがとうございます。
私立でもピンきりですよね。子供に合った環境、偏差値など色々調べてみて、検討したいと思います。



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
私も、前回の質問からどういう経過があって塾を探していらっしゃるのか気になります。
プロフィールにも、何も情報がないのですが、娘さん、とい...


息子小5
脳に生まれつき病気を持ち、知的障害IQ65~70ぐらいです。情緒障害はありません。そこで今後なのですが、中学校の支援学級(今はないので新設の申請が必要)に進学するのか、支援学校の中学部に進学するのか、高校はどうする??等、小学校の担任から昨日お話がありました。先生は高校は支援学校の方が就職に有利な作業訓練等がある、とおっしゃっていましたが、どういった形がいいのか解らず…私は中学校はできたら支援学級と思っているのですが、皆さんはどうされていますでしょうか。ご意見等も頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
りんりんさん、ありがとうございます。
中学校は支援学校に進学されたのですね。こちらは小学校もそうでしたが、新設の申請をして頂かないと、支援...
