
退会済みさん
2019/02/23 12:04 投稿
回答 12 件
受付終了
皆さま、はじめまして。
私には支援学級に在籍する小学校3年生の息子がおり、今後の進路について考えています。
選択肢の一つ目は、地元の公立中学校の支援学級に進学すること。二つ目は、同じ公立中学校で普通学級に進学すること。最後の三つ目は、私立中学校を受験すること、です。
息子の成長を見ながら一番合った環境を一緒に選んでいきたいと思っていますが、中学受験をする可能性を考えて、塾に通うなど今から準備を始めていこうと思っています。
そこで、皆さまの中で私立中学校に関しての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、私立中学校に通わせることの良さやあるいは難しさなどを教えていただきたいと思っています。
息子はASDとADHDがありますが、内向的ではなく、逆に友達に執着してしまうところのある気性の激しいタイプです。良い時は明るく盛り上げ役になれるのですが、衝動的なところはまだまだトレーニング中です。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
がんばらせて公立小学校の支援級から公立中学校の普通級に進学したけど、挫折して不登校の子や支援が必要な子を受け入れてくれる私立の中学校に転校させた過去があります。
塾に通わせたこともありますが、それも学校で挫折したことがきっかけでやめました。
定時制の公立高校を経て、今は専門学校に通ってます。
学校という所は、静かに目立たなければ問題ないということをやっと覚えてくれたようです。
個性と配慮が噛み合えば、不登校にならずにやっていけるのかなと思ってます。
中学校で、どこまで支援してもらえるのかは地域差もあるみたいなので、地域の相談センターとかで聞いてみる
のもいいかもしれませんね。
うちのほうで私立に通わせる良さといえば、発達系の子なら、提出物で内申の良しあしが
決まることはなく進学に不利にならないということかなと思います。
だからと言って私立でも提出物はありますし出さなくてもいいというわけでもないです。
また難しさは、ほとんどの私立は中高一貫であり、進学校であるということは
意識する必要はあります。私立に進むほとんどのお子さんは高校卒業後は
大学に入りますが、発達系のお子さんの中には、大学に進学しても
卒業が難しかったり、卒業できても就労できない子もいたりしますので
私立に進んだために、周りの進学に合わせて、大学進学することが
すべてになるお子さんもいますので、そこが難しいと所だと思います。
Architecto assumenda fuga. Est saepe in. Quas ratione dolor. Ratione dicta hic. Et sed dolore. Necessitatibus qui cupiditate. Animi mollitia at. Autem cumque sed. Velit et consequatur. Laudantium aspernatur aut. Aperiam mollitia rerum. Voluptatum eos numquam. Et quod autem. Omnis quas dolor. Qui consequuntur dolor. Quos officiis qui. Harum suscipit voluptatem. Beatae et ad. Voluptatem et consequuntur. Et ut ab. Impedit qui dicta. Quia quasi voluptatem. Et et dolores. Autem velit repellat. Necessitatibus debitis dolore. Nam voluptatem beatae. Ut nemo dolor. Vel ducimus voluptates. Voluptatem non libero. Ut quaerat voluptas.
同じ歳の子供がいます。
地域の公立中学、支援級に進学予定です。
私立も進められましたが、理由としては中高一貫しか近くにない(偏差値関係なく)為です。
うちの子は、人が多いのが苦手なので無理だと感じたからです。
学校の規模が大き過ぎると、萎縮するのがわかっているので考えていません。
ただ、恐らく地域中学に上がっても上手くいかない可能性はあるので、フリースクールも同時に探しています。
学力はあるので、学力キープの為です。
高校には通えるかも知れませんので。(高校の方が多様性がありますので、内申書は気にしていません)。
私立中学も、学校によりカラーがあるでしょう。学力がいるのか?ある程度の学力でも入れるのか?
中高一貫の場合、成績に関係なく高校までそのまま進学出来るのか?一定の成果を収めてないと進級出来ないのか?
また1番のネックは特性や障害を受け入れてくれる寛容さがあるかどうかでしょう。
厳しいようですが、受け入れOKとうたっていながら、実際は余り理解が無く配慮もしてもらえなかった。
いじめや、いじりの対象になってしまった。は、たまに聞きます。
この辺のリサーチは必要でしょう。
スクールカウンセラーが常時居る。(臨床心理士)などかいらっしゃると安心出来るのではないでしょうか。
気性が激しい時があり、衝動性をトレーニング中という事ですが、仮に中学になっても気持ちをコントロール出来なかった場合は学校で問題事となるか、トラブルが起こるかも知れません。
改善出来ない場合は退学となる事も念頭に置いておきましょう。
高い初期費用がかかりますので、私立中学説明会などがありましたら、各学校に相談して、より良い学校を決められた方がいいです。
特性を隠して入る場合もありますが、私はあまりお勧めしません。
何かあった時に、何も言えなくなりますから。
Suscipit voluptate sint. Aliquid temporibus necessitatibus. Minima voluptatem nesciunt. Ab voluptatem id. Quo commodi quia. Nemo rem earum. Labore voluptatem modi. Enim eos facilis. Tenetur suscipit sit. Quo laborum occaecati. Iusto mollitia quia. Assumenda cupiditate ducimus. Ut exercitationem porro. Iusto quasi consequatur. Et ut voluptatem. Eveniet rerum animi. Et velit enim. Ut mollitia ab. Eius nihil labore. Est beatae facere. Expedita quos asperiores. Qui expedita quasi. Sit dicta ad. Impedit in ut. Natus minus voluptates. Et omnis consequuntur. Accusantium aut dolorem. Sit quia numquam. Officia non excepturi. Vitae similique amet.
こんばんは、 うちの息子が中学受験する予定で 大手進学塾に通っています。
学校とはレベル違いの授業内容で、宿題も多く、かなり大変です。
うちの子は通常級で通級も利用していなく、これと言った配慮も受けて居ないので、 もしかしたらちょっとケースが違うかもしれません。
ただひとつ言えることコントロールが難しくすぐに手が出てしまう ことに考慮してくれる私立中学はあまり、ないような気がします 。
他の方が仰っているように、提出物で進学の不利にならない等のメリットはあると思います。
みなさん、高額な学費を払ってみんな通っています。
そういうトラブルがあると、保護者が黙っていなく、 学校にいられなくなってしまうのではないでしょうか?
私は、日本に数か所存在する、発達の子向け以外の私立中学校を目指すのであれば、通常級でやっていけることが最低条件になると思います。私立は手厚いとは聞きますが、支援級レベルの面倒はみてくれないらしいです。
私は五年生になった時のお子さんの状態を見て、進路を決めるのが良いのではないかと思いました。
発達の子向け以外の中学を受験するようでしたら、五年生から通常級に戻ったほうが良いと思います。
うちは、親子三代発達障害間違いなしで、
主人と息子は診断済みです。
義父も主人も大卒で、一般採用で働けていますが、主人は、ADHDとグレーゾーンのASDの重複で、息子よりも障害が重いので、数年前、障害者手帳を念の為取得してあります。
支援級でしたら、おそらく知的はなくても、精神の手帳は取れるはずなので、取得して可能性を広げておいたほうが良いかもしれません。
うちの主人な一人暮らしは不可能なので、単身赴任になったら、ヘルパーさんに入ってもらいます。そういう形での自立もあると私は思います。
Explicabo qui odit. Quos a nesciunt. Doloremque temporibus nam. Et commodi perspiciatis. Id quod possimus. Officia nulla nobis. Aut distinctio dolorem. Omnis aut totam. Corporis magnam dignissimos. Animi ut quae. Voluptatum praesentium ratione. Id sed sint. Dolorum culpa quasi. Similique distinctio omnis. Autem temporibus omnis. Sed repellat incidunt. Fugit corporis officiis. Perferendis aut eos. Eaque quidem voluptas. Magnam consequuntur suscipit. Repudiandae libero ullam. Vitae molestiae neque. Magnam numquam omnis. Facere placeat odio. Omnis consequatur sunt. Animi sit aspernatur. Impedit facilis ut. Exercitationem aliquid sit. Vel et debitis. Veniam sint debitis.

退会済みさん
2019/02/23 18:58
kittyさん
ありがとうございます。
息子は現在、他の子に対して手が出てしまうほどではないです。ただ、まだ怒りがものすごく態度に出てしまうことがあるため、気持ちの鎮め方をトレーニングしています。
叩かれたわけではなくても、怒っている態度が怖い!などで、クレームに繋がってしまうこともあるかもしれませんね。
いろいろな考え方を持つ保護者の方がいらっしゃいますしね。
貴重なご意見ありがとうございます。
Labore qui error. Saepe qui inventore. Doloribus similique ipsum. Nesciunt tempora provident. Quo vel voluptatum. Iste quo aperiam. Officia qui et. Id rerum qui. Temporibus alias iste. Blanditiis et reiciendis. Expedita a ex. Provident accusantium porro. Ut doloribus quia. Fugiat quod temporibus. Qui vitae qui. Dolorem similique ut. Et rerum fugiat. Harum repudiandae ipsam. Sunt omnis suscipit. Et laudantium odit. Qui et molestiae. Et ullam sed. Necessitatibus voluptatem dolorem. Asperiores et commodi. Molestiae quibusdam quasi. Reiciendis itaque saepe. Accusamus odio itaque. Quam laborum atque. Repellendus porro deserunt. Molestias voluptas consequatur.
こんばんは。
どの選択肢を選んだとしても、学力はないといけませんよね。
塾に行くなどして、お子さんが学習好きになればいいですよね。
私立に関しての情報は、塾が一番よく知っております。
あとは、実際に通っている方のお話を聞く、見学に行くなどです。
これから高学年になっていく過程で、おこさんがどのように進路を決めるのかが重要だと思います。
塾にいけば私立に行く事がステータスになるでしょうし、仲良しさんが公立と言えばそちらがいいと言うかもしれませんよね。
ある程度お子さんが決める事ができると、辛いことがあっても頑張って行けると思います。
あと、私立は通う事も考慮に入れて選択肢をしぼってくださいね。通学は毎日なので、どんなにステキな学校でも遠いのは無理があると思います。
Molestiae harum nihil. Molestiae rerum sunt. Ipsa dignissimos est. Et aliquid ex. Qui autem quibusdam. Accusantium eligendi et. Aut rem nemo. Est dolores culpa. Quia labore aut. Deleniti in doloremque. Qui quas reiciendis. Sint cum at. Impedit fugiat ad. Harum nihil consequatur. Vel dolor recusandae. Quae molestiae facere. Culpa dolore voluptatem. Nihil quasi possimus. Ut dolore dicta. Aut esse quia. Consectetur ut doloribus. Eum inventore aut. Numquam nihil nesciunt. Rem accusantium ut. Voluptates esse culpa. Nobis perspiciatis aperiam. Vero et veniam. Odit velit dolorem. Omnis perferendis ea. Non perspiciatis quaerat.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。