締め切りまで
5日

グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について...
グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について
発達障害の専門医に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
当事者で小学受験と高校受験をしました。
他の方も仰ってますが、偏差値よりも環境が大切だと思っています。
私の体験ですが、国立がオススメです。
一部の私立のように受験一辺倒ではなく、生徒の興味を引き延ばす授業をしてくれます。(実験や発表などが多い)
先生方も意欲的で良い意味で個性を伸ばしてくれます。のびのびと過ごせたので、とても良い学生時代を過ごせたと思っています。
今思えば、生徒も発達傾向のある子がクラスに5人位はいた気がします。(それでも授業になっていたので、先生方の指導力の賜物だと思っています)
私の通ってた学校は高校が無かったので、高校は偏差値重視のところに行きました。授業があまりにもつまらなく、封建的で細かい事に煩かったことだけが印象に残ってます。
偏差値の高い学校は確かに勉学に真面目な子が多いのですが、それ以上に校風が大切だと思います。
塾は大手か個人塾かは人によると思います。
自ら進んで勉強して、分からないところだけ端的に質問する子なら大手が良いと思います。
机に向かうのが困難な子なら大手は時間の無駄な気がします。
中学受験までは親の努力と言われますが、親の努力が終わった後に本人が将来を考える気力を持てる選択をしてあげて下さい。
当事者で小学受験と高校受験をしました。
他の方も仰ってますが、偏差値よりも環境が大切だと思っています。
私の体験ですが、国立がオススメです。
一部の私立のように受験一辺倒ではなく、生徒の興味を引き延ばす授業をしてくれます。(実験や発表などが多い)
先生方も意欲的で良い意味で個性を伸ばしてくれます。のびのびと過ごせたので、とても良い学生時代を過ごせたと思っています。
今思えば、生徒も発達傾向のある子がクラスに5人位はいた気がします。(それでも授業になっていたので、先生方の指導力の賜物だと思っています)
私の通ってた学校は高校が無かったので、高校は偏差値重視のところに行きました。授業があまりにもつまらなく、封建的で細かい事に煩かったことだけが印象に残ってます。
偏差値の高い学校は確かに勉学に真面目な子が多いのですが、それ以上に校風が大切だと思います。
塾は大手か個人塾かは人によると思います。
自ら進んで勉強して、分からないところだけ端的に質問する子なら大手が良いと思います。
机に向かうのが困難な子なら大手は時間の無駄な気がします。
中学受験までは親の努力と言われますが、親の努力が終わった後に本人が将来を考える気力を持てる選択をしてあげて下さい。

こんにちは
子どもさんご本人が行きたい学校があり
そこが難関校なのですね?
小学生の場合
ほんとうにご自分の意志なのか
親の期待に応えようとしている部分なのか
わからないでがんばっていることもありますので
気をつけて見てあげてくださいね
ご本人ががんばりたいと言うのなら
応援してあげたいですね
塾のことですが
特性があると言われているお子さんの場合
大手の塾は ストレスで焦りが心配です
大人数で競争させるところが多いのでは
ないでしょうか?
我が家は中学受験はしておりません
田舎に移住してなるべく少人数のおだやかな環境を求めて
引っ越しを繰り返しました
そして
高校受験で
先生のすすめる県内のトップの進学校を断り
(合格してもついていけないと判断しました)
~子どもと見学に行き
のんびりした雰囲気の少人数の
県外の国立大附属高校を選びました
(大手の塾には行かず、
英語のみ個別指導に近い個人塾にお願いしました
そこは本人が申し込んで来なければ受けないという
(親では断られます)
世界を旅したベテランのおばあちゃん先生の
厳しくもおもしろい授業でした)
田舎だからこそでしたね
下宿でお金はかかりますが
のんびりした雰囲気になんとか通学しています
奨学金を借りて学食と自炊生活です
うちは勉強は二の次にしています
休みたいときは連絡を入れて
休みなさいとしています
目的は大学でなく
社会に出て仕事をして自立していけることと
言ってあります
工学部の情報系に
本人が行きたくて受験勉強中です
正直
塾には行ってないので
ほぼ独学で
どこまでできるかは
様子見です
(国立大の場合 私立と異なり
附属高校が有利になることは
あまり期待できません)
失敗も糧になるからと
見守ります
ピンポイントのアドバイスにはなりませんが
その子その子の望むもの
環境
親ができること
人それぞれですので
お金のあまりかからない
効果的な勉強方法もあるとおもいます
それは
今の現実のなかで
健康的な生活を大切にされて
選んでください
答えにならなくてごめんなさい
応援しています🍀
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは🎵
息子に障害があると診断がついたのが小6の夏。正直進路に悩みました。
仲の良い男子が、受験または学区外の公立中学に行くと聞き、旦那が公立中学の校長と面談をしました。帰ってくるなり、今から間に合う学校をさがそう❗と言いました。
校長からは、高校受験には内申点が重くのしかかりますと言われたと。提出物の管理があやしいから、いくらテストで良い点をとっても評定は低くなることは目に見えます。
まず中学に進むにあたり、学習習慣をつけるため、個別塾に。短期間のつもりにしていたので金額は割りきりました。担当の先生は時間をかけて決めてもらいました。甘やかさず、褒めるときはほめる人。
学校探しは、学力に無理のないところで、近くの私学、支援学校のような私学、そして塾からすすめられた私学。3校に絞りました。
まず近所の私学。行くなり息子は帰ろうを連発。順番待ちをして個別相談したら、そこの学校にはカウンセラーがいない。また、先生の態度が、手のかかる子は要らないよと言わんばかりでした。
次に、個別支援学校のような私学へ。発達障害児が多い学校です。子どもや保護者へのかかわりは良いと思いましたが、息子が気乗りせず、あえなく却下。
最後に塾がすすめた学校へ。学校に行くと、キラキラしながら楽しそうにしていました。先生もそんな息子を温かく見守ってくれて、この学校にはいるには受験があるけど、頑張ってねと帰りに声をかけてくれました。
その学校を卒業して、いまは大学生。
いくつもオープンキャンパスや学祭いきました。いまの大学は、たまたまですが、学生に向き合ってくれる先生が多いです。
学校選びは、本人が親の意見をいう前に行きたいと思えるところですね。
時間に限りはありますが、あせらず見極めてください。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

~追伸~
スカイさんのブログ抜粋
私立受験の場合は、原則、学校と子どもが相思相愛であることが理想的と考えており、受験までにだいたい3年生、4年生頃から何年もかけて見学をしたり、学園祭におじゃましたり、夏のイベントや見学会、説明会などに通って先生方と交流し、「うちに来ると良いよ」と言われ、子どもも「ここがいい、ここへどうしても行きたい」と望んだ子が中学受験を経験していくことが多いです。
子どもが願っても親から見て現場の人間(先生や先輩)との交流もできておらず、ただの思いこみで理想化していたり、明らかに適正が的外れだったり、学校側が子どもを好ましく思わない、という場合は絶対に受験候補にはしません。どれだけ、足を運んでその学校の「人」「気風(校風)」と合うかを試したうえで、良好な経験ができたから、それならば、と候補に考えます。
こうした点で、おそらく、世間的に言う「中学受験」とはイメージも内容的も違うと思います。受験する先の学校の進学率や有名かどうかよりも、「現場の人とどれだけ充実した交流ができ、お互いが好ましい経験を自然にできるか」を焦点にして学校選択をしていくのが私達です。レベルが高かろうが、低すぎようがそれは関係ありません。
もちろん、受験ですから受かる・受からないレベルでの偏差値は考慮する必要があると思いますが、偏差値ありきで選ぶと「その子自身に合う学校」を選びにくいので、「自分に合いそうで、行きたいと思う学校」の中から、受かるように数年かけて子どもが挑戦したいというモチベーションがあれば準備するか、受からないのであれば合いそうな学校の2つめ、3つめで手を打つ感じです。
現場の先生と交流が深まると、どうしても合格したいという意気込みが出てくるので、それを学校側も感じてくれて、過去問題のコピーを配布してくれたり、受験を経験した先輩の話を聞かせてくれたり、その先輩の実際の面接の時の様子を先生と生徒が語ってくれたりするのも、粋なはからいだな、と思う時もありました。
~多くの親族の子どもさんを支援してきた
当事者のスカイさんの言葉に
深く納得します🍀
子どもさんにとって心地よい環境で成長できますように
応援しています❤💮🗻
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中3息子がアスペルガーです。
小学校の頃は成績が良かったので、中学受験をし、都道府県でトップの学校に入学しましたが、現在下位の下位の成績で苦しんでいます。
それなりの努力をしても、クラスメートより理解が遅く、嫌いな教科は全くと言っていいほど出来ません。
また友人もほとんど出来ず、小学校の時より笑顔が減った気がします。
息子のつらそうな様子を見るにつけ、中学受験したことを後悔しています。
高校受験して、他校に転学しようかということも考え悩んでいるうちに、もう1月になってしまいました。
どうかウチの息子のようにならないように、中学受験するにしても偏差値で選ばないで下さい。
親の勘は当たっていることが多いです。
ついていけないかも、と思うなら、その通りになる可能性もあります。
楽しい中学生活がおくれることを第一に考えてあげて下さい。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様ご回答ありがとうございました。ご回答を読みながら、同じように悩んでこられた方々の意見はとても心に響きました。まずは、塾選びの前に学校選びに力を入れるべきだと改めて気が付かされました。私の願いとしては、アカボシさんのように、本人にとって苦しくない守られた環境で6年間を過ごして欲しい、ただそれだけだったのに、模試の点数がよかったこと、医師にある程度のレベル以上の学校には、同じような特性を持った子が一定数いること、特性についても、本人も学校も特段困っていないことから、本人が唯一自己肯定感が高いであろう学力について、親がこだわり過ぎていました。私の中にも色々なことでいつも期待しては裏切られてきた我が子にも、普通の子と普通に並ぶことが出来る勉強についてこだわりがあったと思います。子どもが専門医にかかったのも最近なことであり、特性についてもまだ手探りで、解ったような解らないような感じであり、どんな学校が合うのか、子供の6年間の環境を選ぶという観点でもう1度探していきたいと考えています。その際はまたご相談させてください。ありがとうございました。 Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
全日制希望はお子さんの希望ですか?
うちは、親は通信制またはチャレンジ校希望、子どもが全日制私立高校を希望して、子どもが一番気に入った学校...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
私立ならどこもそのようなお子さんは通われていると思いますよ
ただ普通の学校は表立っては受けいれの表明はしてないものです。
受け入れの表明を...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
希望している合理的配慮のうち、絶対にお願いしたい事を明確にする。
息子さんの成績の相応校、それ以下校をピックアップ...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...



アスペルガーグレーゾーンの新小6の息子がいます
算数は得意ですが、集中力が続かなかったり感情を読み取る国語などは不得手。字がものすごく下手です。このような息子でもその良さをみとめ、のびのびストレスを感じず青春を過ごせる環境をさがして今さら中学受験を検討しています。本人が突然言い出しました。なおもともと小5の夏まで大手集団塾に通っていましたが、競争や一律の指導が合わずその時点で中受は断念したはずでした。東京都西部、神奈川県東部あたりでそのような校風の学校おすすめ、聞いたことある、などありましたら少しの情報でも構いませんので教えていただけませんか?
回答
私立校は、見学が1番だと思いますが…コロナ禍なので難しいですね😢
出来れば、その学校の生徒をみて、どんな感じの生徒が通っているか?子ども...



宿題の調整が必要なグレーゾーン、私立中学は無理でしょうか?自
閉スペクトラム症よりです。宿題を異常に嫌がり不登校にまでなったので学校に相談し、減らしたり独自のやり方で容認してもらっています。勉強は得意、書き取り以外は勉強は好きな様子(教科書を配られた日に楽しそうに全部読む)、友達がいない、少し荒れている地域、授業がつまらない、などの理由で、中学受験を検討していました。しかし私立中学は宿題が多いと聞きます。私立で宿題の考慮をしてもらえるのか?入学前にそんなことは聞けないし…近隣の検討校はすべて、口コミサイトでは宿題はそれなりにあるとの情報。私立に行った方や、何かご存知マスの方いましたらアドバイスお願いいたします。
回答
宿題への配慮がないと立ち行かないのでしたら、
今の状況を説明し、それでも御校で学びたいと希望していると
事前説明会などでの個別相談で伝え、...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
詳細な情報、ありがとうございました。
このような情報を伺えてとても参考になります。
知り合いのお子さんと重ねて、思い当た...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
はじめまして、まさあきさん、ミントといいます。うちは小6の息子ですが視覚から入るほうが頭に入りやすいのでメモしたり、スマホで写真とっておい...



学習障害(LD)ではないかと思う息子(4月より小6)がいます
中学受験について悩んでいます。そもそも5年生になり学校の勉強が想像・思考が求められるようになって気づき始めました。最初は単なる勉強嫌いと思っており受験塾に入れましたが、一向に成績が伸びず、偏差値も40以下、学校のテストも漢字が書けず読めずすぐに忘れ、思考力が必要な問題は解かず、レポートは纏められず、ついには級友からもっと勉強頑張れ!と言われ、本人も薄々なんでこんなに勉強して頑張っているのにだめなんだろうと感じ始めました。難しい問題や漢字の勉強・漢字を含む記憶問題になると嫌で嫌でたまらなく何時間もストライキし勉強が進まず、少しずつでもやろうとなだめたり、ほかにやれそうなことを先にやらせたり私も工夫していますが、こんなに嫌ならつらい受験をしなくても良いと言うのですが塾も受験もやめたがりません。やめたくないのに勉強から逃げてやりません。そして受験をすれば私立へ行けると思っているのです。色々なタイプのLDの方がいると思いますが、LDのお子さんの中学受験の成功例やどのように勉強したか(塾にしたか個別や家庭教師にしたか)アドバイスが頂きたいです。また公立に通われてどうだったかなども伺いたいです。
回答
ぽかりさんありがとうございます。
メッセージを読み少し気が楽になりました。
どんな親でも子に対しこうなったらいいなーがあるものだと思います...
