締め切りまで
11日

初めて投稿します
初めて投稿します。
長文になってしまい恐縮ですが、よろしくお願いします。
中2の娘について、高校受験・学校の選び方に不安を感じています。
娘は不注意優勢のADHDの診断を受けています。
感覚過敏やコミュニケーションの不得意もあります。見え方にも特徴があり、コントラストの低い図・絵を認識できません(色盲はありません)。
中学校の定期テストは社会・理科は別室で受け、見えにくい図・写真に補助線を引いて貰っています。
最近、英語の読解では文章量が増え行間が詰まって来たので、一行を追うことが難しくなり(途中で上下の行に飛んでしまうみたいです)、定規を当てガイドにしているようです。
数学では立体を捉えられず蛍光ペンで色分けをしたりとしているそうです。
そのようなことをしているので時間がかかります。
2年生の中頃から得意科目以外の点数が取れなくなってきました。
授業でも説明や質問が長いと始めの方を忘れてしまいます。
学校には不得意と対処のお願いを説明し、明文化したものを渡してありますが、通常学級なのでほぼ配慮なしという感じです。
通級は娘が嫌がります。
ネットで在住の県立受験時の発達障害の配慮実績を調べてみましたが、見当たりませんでした。
スクールカウンセラーや担当医は、学校での配慮の実績と診断書があれば当日の配慮はしてもらえると言いますが、娘の見えにくさはマイナーな特性なのでその配慮は無理だろうと言っています。
そして受験で多少なりとも配慮を受けられたとしても、高校生活ではほぼ配慮はないと聞いています。(県立高校希望です)
できる範囲で娘なりにやっていくしかないと思いますが、高校での生活が全く予想できず不安ばかり募っています。
もしお時間ありましたら、何でも構いませんので、受験・高校での経験談をお聞かせいただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
娘さんは どうしても県立しかダメですか?
県立でも学校に入学の時に伝えて担任の先生などに配慮をお願いする事はできますが、周りの生徒さん達は わかりませんので 娘さんは 辛くなったりはするかもしれません。
まだ、中2との事ですので、もう少し 私立や通信制の高校など 娘さんが、無理せず 楽しい高校生活を過ごせる学校を探してみるのもいいかもしれません。
ちなみに 我が家の長女は、今、大学生ですが、
近くの進学校に高校は行かせたのですが、高校は思い出はないし 嫌だった…と言っていました。
親の望みで 無理して入れたのですが、本人はレベルが下の 私立の学校に行きたかったらしいです。
娘さんが、行く学校なので まずは、娘さんの気持ちや考えを聞いてはどうでしょうか?
県立でも学校に入学の時に伝えて担任の先生などに配慮をお願いする事はできますが、周りの生徒さん達は わかりませんので 娘さんは 辛くなったりはするかもしれません。
まだ、中2との事ですので、もう少し 私立や通信制の高校など 娘さんが、無理せず 楽しい高校生活を過ごせる学校を探してみるのもいいかもしれません。
ちなみに 我が家の長女は、今、大学生ですが、
近くの進学校に高校は行かせたのですが、高校は思い出はないし 嫌だった…と言っていました。
親の望みで 無理して入れたのですが、本人はレベルが下の 私立の学校に行きたかったらしいです。
娘さんが、行く学校なので まずは、娘さんの気持ちや考えを聞いてはどうでしょうか?
こんにちは、成人当事者です。
大人になってから、診断を受けました。
>>>英語の読解では文章量が増え行間が詰まって来たので、一行を追うことが難しくなり(途中で上下の行に飛んでしまうみたいです)、定規を当てガイドにしているようです。
まずこれは、すごく良いことだと思います。
私も視覚認知が弱いので、仕事でもそういう工夫をしてます。
もっというと、無地の下敷きみたいなもので当てた方がより見やすいかな?(個人的に)
数学では立体を捉えられず蛍光ペンで色分けをしたりとしているそうです。>>>立体は私も苦労しました、模型があって初めて理解できたのを思い出します。
肝心の高校受験ですが、私は中学時代不登校でしたので、全日制普通科の私立高校と変わらない、通信制高校へ進学しました。
高校の数学の課題で先生の立体図の説明がわからない、そもそも立体図が書けないとなって、先生に泣きつきましたが、通信制はいろんな事情がある子が集まるので、極自然に私がスムーズに理解できる方法を探ってくれました。
恐らく娘さんの特性を理解し、配慮するのは、公立高校だと難しい気がします。
私は、大人になってから《視覚認知障害》と言われました。
娘さんもそのような特性がおありなのかな?と何となく思います。
視覚認知障害はマイナーな特性なので、学校や職場等で、配慮してもらうのはなかなか厳しいです。(私の経験からそう感じます)
通信制高校だと、マイナスイメージもあるかも知れませんが、今は多様な学校が増えていますし、選択肢として考えてみては?と思います。
参考になれば、幸いです。
Quia ut consequatur. Qui aliquam molestias. Odio enim esse. Sequi et earum. Voluptate eos a. Hic et doloribus. Exercitationem minus non. Non facere ducimus. Voluptatum necessitatibus animi. Architecto ratione adipisci. Qui accusantium iure. Ut reprehenderit quis. Velit recusandae voluptate. Praesentium perferendis quibusdam. Impedit nihil dicta. Voluptatibus nihil necessitatibus. Quaerat voluptatem qui. Quo quia velit. Architecto quisquam voluptatum. Sed rerum quisquam. Autem est libero. Reiciendis consequatur doloremque. Qui in nihil. Voluptatum officiis explicabo. Dolores hic reprehenderit. Suscipit ratione ducimus. Eos atque omnis. Assumenda quibusdam dignissimos. Iusto saepe quod. Repellendus neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、早々にご回答いただきありがとうございます。特性に見識を持つ方のご意見、参考になります。
個別にお礼を書けなくて申し訳ありませんが、深く感謝しております。
県立高校を希望してますのは、娘が全日を希望していることと、全日であれば私立は経済的に無理であるからです。
全日で無理が出たら通信で良いと思っています。娘はまずは挑戦してみたいとの事です。
定時制は通学に1時間以上かかる所にしかなく、時間も遅いため、感覚過敏に共感覚のある娘には光に刺激が多いかなと心配してます。
感覚過敏に関しては、パニックはなく、痛みの刺激で疲労が出るといった感じです。
全日でも音・光の刺激が心配であり、私は通学時間の短い所が良いのではと思っています。
通級に関しては、昨年のクラスで他の特性の濃い子に関して差別的な発言をした男子がおり、診断を受けていた娘は恐怖で3学期の間は教室に入れなくなりました。
当時の担任は、娘に向かって言った訳ではないのに娘が反応し過ぎ、という対応でした。
進級の際はクラス編成と担任に配慮していただけた事も大きく、今年度は登校を嫌がることなく、娘なりに過ごせているようです。
通級に対してトラウマのような物があるのかもしれません。通級することでからかいの対象になりたくない、と言ったことがありました。
低飛行ながらも通えている今の状況を、娘も私も壊したくないのです。
娘は診断を受け入れています。
皆と同じく出来ないのは辛いけれどしょうがない、と言います。
発達障害の図解の本を読み、自分にも当てはまる特性の対処方も読んでいます。まぁ、忘れてしまうのが殆どですが。
対処方を身に付けたいと思うところに、娘の今のクラスで頑張りたいという気概を感じました。
勉強もワークで補おうとはしてるので、今のところは娘のやりたいように、問題が起こったらその都度対処してあげようと思っています。
受験・高校に対する不安は、私の不安です。
未知のことであり、周囲で経験談も聞けないのでこちらに投稿させていただきました。
引き続きご回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
Dolor sint laborum. Eveniet eum illo. Libero aspernatur neque. Similique sequi delectus. Beatae ut et. Suscipit libero laboriosam. Fuga odit ut. Dolore deserunt odit. Aut praesentium eaque. Eos consequatur vero. Dolores qui fuga. Blanditiis consectetur deleniti. Accusantium non numquam. Dolor ab sit. Rerum maxime ut. Sit quas ut. Molestiae aspernatur et. Labore sunt eum. Et repellat facilis. Atque magni fugiat. Est blanditiis repudiandae. Et est tempora. Accusamus qui error. Et quaerat ea. Illum ex quis. Et qui quis. Ducimus error ut. Quis magnam et. Optio quibusdam cupiditate. Ut unde numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校見学は私立と公立では大きく違います。
私立は学校によっては何度も見学や個別相談したりが、プラスポイントになる所もあります。
理解がある学校もありますが、私立は対象外で公立全日制普通科限定ですか?
公立はシンプルです。
公開日、説明会に行き見て、質問があれば個別相談をしてもらいます。
私立とちがい事前に「合格をにおわす」「受験を遠回しに断る」ことはなく、内申と試験の(面接がある県もあり)結果のみ合否判定されるので、ストレートに聞いても大丈夫です。公立は障害を理由に不合格にすることが出来ないからです。
ですが、先ほども書いたように実際に受験してないことには合否はわからないので学校側も配慮の確約は出来ませんよね?
言ってもらえる事は「合格したらご相談ください」です。
そこで「このような生徒さんの配慮実績はありましたか?」「このような事をお願いするとしたら可能でしょうか?」などの聞き方ができると思います。
公立は合理的配慮義務がありますが、あるからと言って上手くいっているとも限りません。入学してからの擦り合わせに、どなたも苦労していると思います。それが公立です。向こうからは手は差し伸べてくれません、こちらからお願いしたことのうちの何分の1かが聞き入れてもらえるだけです。
それでも個別面談してもらうと、この学校はある程度やっていけそう、ここは成績優秀の子しか可愛がってくれない等の雰囲気がわかったりします。
公立のみで併願はしないのですか?
併願は単願より内申基準が高くなる事がほとんどですが、内申はしっかりとれそうですか?
公立第一希望でも、お子さんのような場合、万が一の私立も偏差値、内申だけで選ぶと、万が一公立がダメで私立に行った時に上手くいかずに不登校にという心配もあります。
私立の個別相談では「障害があるのですが」と言うと避けられる学校もあるので、最初はやんわり探りを入れて、二度目三度目に「こういうお願いはできますか」と切り出すのがいいかもしれません。
中3になってからの見学スタートになると、期限があるなかで回数もこなし、その合間に塾、模試も入れなければならず本当に時間がないです。見学受付が始まる前にネットで調べてみる、親の会の先輩に聞いてみるなど、今すぐにでも動き始めてもいいかもしれません。
Rerum dolorem ut. Illo sit aperiam. Dolore minus doloremque. Ducimus deserunt cupiditate. Saepe ratione aliquid. Et facilis delectus. Dolorem itaque qui. Vel perferendis voluptas. Nisi est unde. Voluptas fugiat ut. Occaecati ratione id. In in nihil. Beatae voluptatem praesentium. Ab cupiditate adipisci. Quia neque unde. Accusantium temporibus dolores. Quod rerum ad. Nulla ea accusamus. Architecto laudantium ut. Suscipit dignissimos velit. Repudiandae voluptatem qui. Quo ut minima. Nam labore architecto. Delectus sunt eius. Nam eveniet aut. Ab facilis nostrum. Rem quo omnis. Asperiores quaerat ratione. Tempore quasi sequi. Autem non provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

通級していれば、それも考慮していただけるかも。
こちらでは、定時制なら、配慮のある学校があります。
定時制も調べてみては?
定時制は試験が全日制より簡単です。国語数学作文と、面接。
学力は高くなくても入れます。
こちらでは、みな県立の全日が第一志望で、落ちたら私立です。そちらの県立高校はどんな位置付けですか?
Dolore maxime nihil. Cupiditate illum expedita. Sunt temporibus doloremque. Quae consequatur quos. Et voluptas dolores. Velit amet eos. Sed tempore nam. Consequuntur et qui. Commodi voluptas harum. Exercitationem sequi harum. Qui quibusdam quia. Similique odio omnis. Excepturi recusandae dolorem. Ipsa repellat non. Aperiam aut temporibus. Id et voluptatem. Distinctio placeat quos. Iure fugit molestias. Aut voluptatem enim. Nesciunt corrupti eveniet. Laborum quia animi. Quia dicta voluptatem. Quia tempora sed. Nisi totam molestiae. Id nesciunt doloribus. Dignissimos omnis aut. Ea laudantium aut. Ab molestiae eos. Autem eos iste. Dolore soluta repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
高校生の子供がいます。
私は都立学区在住なので、東京都独自の名称ですが、エンカレッジスクールやチャレンジスクールがあります。
受験に関しては、小論文と面接ですし、入学してからのテストなどもない高校もあります。帰国子女で日本語がたどたどしいお子さんもいるらしいので、支援や配慮はなくてもそれなりに生活しやすいのかな?と
思います。県立でこのタイプの高校があれば調べて見て欲しいと思います。
わが子は普通科高校ですが、配慮や支援を受けているお子さんは肢体不自由児のみです。学習に関しての支援を受けているお子さんの話は聞きません。
普通(この言葉は嫌いですが敢えてつかいます)でいたくてお子さんは通級を受けないのでしょうか?
普通科高校は中学よりもアベレージを求められ、アベレージ以下のお子さんに厳しい環境だと思います。
お子さんが普通でないと言うわけでなく、同じくらいの学力、同じような地域、家庭の経済力。全てが横並びの子供の集まりの中では少しでも人と違う(いい意味ならともかく)ことは、とても目立つことなのです。
お子さんがメンタルが強く、人と違う事を公表しながら明るく過ごせるならば、公立でも上手く生活できるかもしれませんね。
もう少し、柔軟性をもって高校をきめて行くことをオススメします。そして必ず見学に行くことをオススメします。
Aut non cum. Quia aut quis. Veniam et consequuntur. Quo et autem. Ut quidem deserunt. Iusto repellat aut. Quae ratione ut. Voluptatem nihil odit. Quis repellat et. Aut voluptas quidem. Nam non ea. Qui architecto magnam. Consequatur fuga officiis. Atque enim enim. Velit eius rerum. Quia et aut. Non et asperiores. Aut illo vitae. Ea et doloremque. Et ab iusto. Nesciunt voluptatem harum. Pariatur nostrum voluptatem. Illo sit laboriosam. Eos recusandae est. Asperiores optio ex. Aut quod quis. Repudiandae tenetur consequuntur. Mollitia est sequi. Sed fugit ullam. Sit et ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今週娘の定期券がまた切れる半年に1度最初は一緒に作りに行きそ
の半年後、大惨事にあった改札から出れないからお金もって駅に来て…と仕事中に呼び出された。その時に約束した、次の期限切れる前の土日にスマホにアラームをセットして必ずお金が欲しいと伝える事。それが今日。未だに何も言ってこない。失敗しない様にレールを敷くのは簡単だけど…また切れた時駅から呼び出しがありお金を届けなければならないのが目に見えてる。お金を払わないと改札から出れないと前回仕事中に呼び出された。さてさてどうしよう。放置してもしなくてもどちらにしても私にとばっちりがかかる…みなさんならどうします?
回答
大惨事だったのは、りらさんだけじゃないでしょうか?
娘さんにすれば、スマホ出して電話一つでお母さんがお金を持って駆けつけてくれるので、何も...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
我が家は成績で入れそうな高校の中から本人に決めさせました。
高校の先はどのような大学や専門学校、または就職したいのか…等々を考えて決めなさ...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
余談の余談。
もう3年たちましたので、今は違うかもしれませんが
わが子の学校では、2年生の時に高校に通級が出来て、サポートを希望したの...



自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
フランシスさん
補足ありがとうございます。
うちの市は政令指定都市のため、もしかしたら市(区)の管轄かもしれません。



中3、ADHDASDの女の子がいます
高校進学について悩んでいます。現在、普通学級で、理解のあるクラスメートのサポートや先生により過ごしています。辛い事や不安な事から過呼吸になり気を失う事が度々あります。成績はよくありません。課題のワークの答えを写すので精一杯です。家から近い公立高校に行くと支援はほぼ無いそうです。家から近い所に高等支援学校が開校して、三年目を迎えます。そこは、本人が乗り気じゃないんです。残りの選択肢は、低レベルの私学高校、家からバスとJR地下鉄を乗り継ぎ1時間半から2時間かかります。冬は雪でたまに止まります。もう、どうすれば良いか分からなくて、相談しました。
回答
こんにちは
いま高校一年です
いま東京の私立高校にいってます、
男子ばかりで知っている人もいませんが、好きな部活があるので
片道2時間...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
先の見通しがたてられない。
今回のことでいうと、他の方も書いておられますが、あと何日休んだら留年だと自己管理どころか、どうすべきか?も全...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
スミマセン。
厳しい指摘をします。
今は都立ならどこも支援教室がありますし、導入されてぼちぼち5年という学校が多いので、ある程度は支援は...


中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
ruidosoさんお返事ありがとうございます。関わって頂いている心理の先生から、離れることでうまくいく家族もいると言われました。離れつつ誠...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
重視していたことというか、成績基準、身辺自立基準、生活基準等を考えながらでしたかね。
私立だと、金銭面のことも考えなければなりません。
...


グレーの中3女子で、小41年間と去年から不登校です
言語コミュニケーションに苦手意識があり、集団生活に負担を感じている、と診断されました。おしゃべりする友達がいても、1人の子とずっと一緒にいたい、という思いが強く、クラスでそれが叶わず不登校になっています。小4の時はデイケアに時々通っていました。今は昼頃起こして、食事以外は部屋にいてユーチューブを見たりしているようです。今、何かできる事、した方がいい事は何ですか?高校は通信を考えていますが、1人の子とずっと一緒いる、というのは相手あっての事なので、通学は難しい気がしています。通信の選択のアドバイスもお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
辛口失礼します
特定のお友達に固執してしまう子は…正直言って、どのようなタイプの通信制高校でも、厳しい気がしま...



私立小学校受験を考えお受験塾に通っていますどう思いますか?ま
たは実際に通ってらっしゃる方は居ますでしょうか?
回答
小学校受験されたお子さんの多くは、更に上を目指して中学受験もします。
大半が小3の2月から大手塾に通い、学校によっては中学で入れ替わり1割...
