締め切りまで
5日

私立女子中学について発達障害の女子をお持ちの...
私立女子中学について
発達障害の女子をお持ちの方、当事者の方のお話が聞ければと思っています。
私立中学への進学を進められております。しかし、地域的にも学力的にも私立女子中学校という選択肢しかありません。本人は、1人でいるのがそもそも好きで、変わってる子として認識されていて、いじめられていませんが、それとなく距離を置かれている感じです。本人はあまりそれに困っている感じはありませんが、このような状態の子が女子校に行くことになったときに、どうなってしまうのか不安しかありません。地元の公立中学には本人が行きたくないと言っており、実質、私立女子校に行く以外に選択肢はないのではないかと考えていますが、経験者や当事者の方のお話が聞けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の境界知能です。
女子高を出ています。高校はかなりえげつなかったです。
最終的には、入ってみないとこればかりはわかりません。
ですが、主様のお嬢様があまりしつこくしないタイプなら問題はないかと思います。
向こうから距離を取られており、こちらからも干渉しないのであれば、人は基本いじめようとは思いません。陥れようと思っても主様のお嬢様が反応しなければ相手3度で引き下がります。
もともと1人がお好きのようなら、さほど気にしなくてもいいと思います。
ただ、中学から女子は特にグループが複雑となってきます。仲良さそうに見えて腹の中は真っ黒になってくる人が出てきます。小学生でもいるかもしれませんが、俗に言う根性が悪い人です。1人でいるなら徹底的に1人でいたほうがいいかと思います。ただ、困ってる人がいるなら親切さは徹底しておいたほうがいいです。
自閉症スペクトラム障害の境界知能です。
女子高を出ています。高校はかなりえげつなかったです。
最終的には、入ってみないとこればかりはわかりません。
ですが、主様のお嬢様があまりしつこくしないタイプなら問題はないかと思います。
向こうから距離を取られており、こちらからも干渉しないのであれば、人は基本いじめようとは思いません。陥れようと思っても主様のお嬢様が反応しなければ相手3度で引き下がります。
もともと1人がお好きのようなら、さほど気にしなくてもいいと思います。
ただ、中学から女子は特にグループが複雑となってきます。仲良さそうに見えて腹の中は真っ黒になってくる人が出てきます。小学生でもいるかもしれませんが、俗に言う根性が悪い人です。1人でいるなら徹底的に1人でいたほうがいいかと思います。ただ、困ってる人がいるなら親切さは徹底しておいたほうがいいです。

地方によりずいぶん違うとは思いますが、こちらでは私立中退学者がそれなりに多くいます。
先だって偏差値56~7以下~45の中堅~そこまで高くないこじんまりした私立中進学者ママたちと飲み会をしたところ
いかにもな、凸凹のありそうなコミュニケーション下手のおとなしめマイペースなお子さんは、中3までに不登校になり→いつのまにか退学しているらしいですね。
特に偏差値50以下、50程度の学校になると、そこまで勉強を頑張らずとも合格することから、地元の学校はツラいという理由でトライするお子さんが多いらしいのですが
昨年までは、「上級生で退学になった子がいるらしいの」「えーうちも!うちも!」だったのが
今年は「同級生の何人かが最近見ないなと思ったらいつのまにか辞めてるんだってー」「えー、うちもうちも!!」になっていて、なかなかシビアだと思います。
多くは小学生で不登校経験があるか地元で仲良しができず、地元中に行きたくないとして来ていたコミュニケーション下手の子なんだそうです。
友達と一緒に合格とかでない限りは、新しい環境、新しい知り合いとうまくやっていかねばなりませんし、私立中は公立よりグループ活動が圧倒的に多いため(オリエンテーションで観光、宿泊オリエンテーション、学習のための合宿、研究グループなどなど)、クラスメイトとの関係はなかなかハードだそうです。
ある程度仲間を作ったり協力してさまざまな取り組みができないとダメで、余り者グループでも全然困らないタイプならよいのですけど、それなりのコミュニケーション力や対応力、社会性、判断力が求められ、公立中とはやはりレベルの差を感じます。
また、合理的配慮はこちらの地域では私立でもあまりもらえません。
私立に行くならしっかり学校見学して吟味した方がいいと思います。
面倒みがいい。と言われた私立を選んでも、結局学校が求めるレベルや、学校の準備したものにマッチしないと「面倒見のいい対象」にならないこともあるというのも、よく聞かれます。レールに乗れないとダメなんですよね。
コミュニケーション力がないのなら、勉強さえできればオッケーのハイレベルな私立の方がいいかもしれませんが、ここもおとなしめの子はつぶれてしまう傾向があるようです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、都内在住で今年4月に私立中に進学しました。
小学校の時は不登校気味で学校に行くだけでストレスがたまり、悪循環の生活でしたが現在は片道1時間の通学を頑張り毎日なんとか登校しています。
女子同士の小競り合いなども少なくないようですが、1人で過ごしている子も割と多いようです。
正直入る学校とクラスメート次第なところもありますが...うちの子は特定の友達がいない中でも今のところ楽しく通っているように見えます。
お嬢さんのような1人が好きなタイプは心配しなくてもよさそうな気がしますね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校の内情ってのは結局は入ってみないとわからない、ってのが現実です。同じ学校でもその時によってクラスメート、先生、その他の要因で大きく変わりますから。
大まかな特色、ってのはあると思うのでそれはリサーチすると良いと思うのですが、実際に行く生徒にとっては日常の学校生活が一番影響が大きいでしょうから。
地元の公立も、学校によって大きく特色が違うことがありますね。うちの地域は公立の小中学校が多くて距離的には近くてもそれぞれの学校で結構特色が違います。私が高校のときにも感じてはいたのですが、親となって子供がそれぞれ公立、私立へ行くようになって改めてその特色の違い、というのに驚きます。なぜこんな狭い地域で公立でこんなにも違うのか?驚きますが、突き詰めていくと地域間の実情と言うか何か悲しい現実が見えてきます。
質問者の方の地域の公立の特色というのをまずは調べてみてよく考えてみて、お子さんが生きていけるかどうか?を考えてみるのが良いと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めてまして。
難しい選択ですよね。うちは、小学校時代は不思議ちゃんにしか思っていなかったのですが、ちょい変わっていると思っていたこともあり、中受して、中高一貫の進学校入学しました。確かに中高にイジメとかはなかったと思います。ただ、うちの場合、選択した学校があわなかったといった後悔があります。
よく私学は面倒見が良いと言われますが、その面倒見の良さはどんなこと、ということは事前に調べることをお勧めします。うちの子が入学した学校は、確かに勉強に対しての面倒見は良かったと思います。小テストや講習を熱心にやってくださっていました。でも、個々の特性に関しては反対に面倒見はよくない学校でした。要は、一般的に皆ができることはできるのが前提なので、それができないことに関してはNGでしたね。
あとは、他の方もおっしゃるように、入ってみなくちゃわからない部分が多いです。うちも、中2の半ばまでは、登校、成績とも順調にでしたから、まさか上手くいかなくなることは想定できませんでした。
なので、上手くいけば良いなくらいの大らかな気持ちで望まれれば、良いのでないでしょうか。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。実際に入学してみないとわからないこと多いというご意見があり、運もあるのかなと思いました。私立中学校には、発達に凸凹がある子であることを説明会で相談させていただきましたが、出来る限り協力できるところはすると言われました。対外的にそう言うことになっているのか、本当にそうなのか、どちらの可能性もあるなと思っています。勉強の応援をしてあげなければいけない時期なのに、本人に合った中学校がどこなのか、どこにもないのか、出来ることはしたつもりですが、苦しいです。 Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか?
あとは、東京都町田市のWですね。
もしくはM東もあります。
私の聞く限りですが、私立に行かせた...



公立中学1年生女の子です
私立中学の方がいいか悩んで、本人が近くの中学校がいいと言ったので、近い事もあり公立中学校に進学したのですが、その公立中学校は各教科授業をプリントでし、そのプリントを提出したり、ファイリングやノートに貼るなどの作業が苦手な娘は提出物の多さなど1学期で全くついていけずギブアップ状態でした。私も途中かだいぶ手助けしたのですが、本人がもうする気がなく、私もギブアップです。もう少し考えて中学選びすればよかったと後悔の毎日です。兵庫県在住なのですが、関西で途中からでも発達障害でも受け入れ可能な私立の中学校ないでしょうか?通えなくて寮でもいいのですが、ご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
「オールタナティブ」
「サドベリー」
で、検索してみてください。
↑私立ですが、「中学校」ではないので、お望みの学校ではないかもしれませ...



私立小学校受験を考えお受験塾に通っていますどう思いますか?ま
たは実際に通ってらっしゃる方は居ますでしょうか?
回答
小学校受験されたお子さんの多くは、更に上を目指して中学受験もします。
大半が小3の2月から大手塾に通い、学校によっては中学で入れ替わり1割...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
中学受験について
どういう中学を目指すかによると思います。星槎中学など理解のあるようなところであれば問題はないかと思います。
しかし、一般...



皆さま、はじめまして
私には支援学級に在籍する小学校3年生の息子がおり、今後の進路について考えています。選択肢の一つ目は、地元の公立中学校の支援学級に進学すること。二つ目は、同じ公立中学校で普通学級に進学すること。最後の三つ目は、私立中学校を受験すること、です。息子の成長を見ながら一番合った環境を一緒に選んでいきたいと思っていますが、中学受験をする可能性を考えて、塾に通うなど今から準備を始めていこうと思っています。そこで、皆さまの中で私立中学校に関しての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、私立中学校に通わせることの良さやあるいは難しさなどを教えていただきたいと思っています。息子はASDとADHDがありますが、内向的ではなく、逆に友達に執着してしまうところのある気性の激しいタイプです。良い時は明るく盛り上げ役になれるのですが、衝動的なところはまだまだトレーニング中です。
回答
こんばんは、うちの息子が中学受験する予定で大手進学塾に通っています。
学校とはレベル違いの授業内容で、宿題も多く、かなり大変です。
うちの...


小4の娘の進路(中学校)についてです
広汎性発達でこだわりがあり、自閉傾向、ADHDとは診断されてないですが不注意や細かいミスが多いです。小学校では快く遊んでくれる友達が数人います。男の子からは馬鹿にされ、一時期はからかいも多く、今も男子が苦手のようです。(普通に接してくれる子もいるのですが、放課後は一緒には遊べないから楽しくないと言います)中学校選択で公立に行くべきか受験して私立にすべきか夫婦で悩んでいます。夫は友達優先のどちらかというと公立派で、そうすれば仲の良い友達と毎日会えますが、苦手な男子もいます。部活の上下関係についていけるかも心配です。私立はこの夏に障害に理解を持っている共学1校、女子校2校を見学しました。私は女子校のうち、片方が大学付属で、進学校のようなガツガツした空気はなくて、のんびりした雰囲気で安心感があるなと思いましたが、娘が気に入ったのはもう片方でした。少規模な学校で、先生もそういった配慮に対して気をかけて下さっていました。ですが少人数なので、孤立した時の精神的なダメージ、人間関係の濃さ、そういうものに娘が適応できるかなと感じます。比較的人数のいる所のほうが、色んなタイプがいるからお友達も作りやすい、馴染みやすいかなと考えてます。本人には「公立に行っても役に立つから」と言って塾に入れさせて、基礎を勉強してます。意見が三者三様になっているので、似たようなご経験をされている他の方の考えも聞きたいと思いました。
回答
シフォンケーキさん、ご回答くださりありがとうございます。
ご自身の経験談はとても参考になります。
娘は高機能なので、土台的なものはそこまで...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
皆様、たくさんの回答をありがとうございます。
また、悩み等解答していただけたら嬉しいです。



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
>例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、
これって、いわれている「軍隊みたいな」地元の中学校のこ...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
こんにちは
子どもさんご本人が行きたい学校があり
そこが難関校なのですね?
小学生の場合
ほんとうにご自分の意志なのか
親の期待に応えよ...



アスペルガーグレーゾーンの新小6の息子がいます
算数は得意ですが、集中力が続かなかったり感情を読み取る国語などは不得手。字がものすごく下手です。このような息子でもその良さをみとめ、のびのびストレスを感じず青春を過ごせる環境をさがして今さら中学受験を検討しています。本人が突然言い出しました。なおもともと小5の夏まで大手集団塾に通っていましたが、競争や一律の指導が合わずその時点で中受は断念したはずでした。東京都西部、神奈川県東部あたりでそのような校風の学校おすすめ、聞いたことある、などありましたら少しの情報でも構いませんので教えていただけませんか?
回答
おはようございます😃
まず、今の時期からだと、もう4教科受験は不可能かと、5年生の段階でもう受験の範囲は終わっていて、ひたすら演習とかだっ...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
私なら、もちろん本人の希望通りにします。
前の学校では、上手くやれていたと言うことは何かしら今の学校の環境が合わないのでしょうから。
しか...
