締め切りまで
約11時間

私立小学校受験を考えお受験塾に通っていますど...
私立小学校受験を考え
お受験塾に通っています
どう思いますか?
または実際に通ってらっしゃる方は居ますでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
そういうことにきちんと想像がつく人は自分が育ったコミュニティからはあえて出ずに狭いけれど自分にあった世間を選びますが、凸凹さんはそれができず、下手なとこに行ってはつぶれるので、私立で丁寧に育てるのは仇かなと個人的には思いますが。
メンタルが強く(鈍すぎて何もわかってないも含め)、頭の回転が早く、認知のズレが少ないか、あっても学業に支障のないところがズレまくっている凸凹さんなら、私立小学校もありだとは思います。
下手に人間性を伸ばすと、勉強ができなくなるとかの子もいます。
うちの子がそう(笑)
勉強にまで手が回らないんですよね。
人間性は伸びたけど、勉強までのびしろいっぱいには伸ばせない。
二足のわらじは履けませんから、どこを切るのがこの子の人生に資するかだと思いますね。
そういうことにきちんと想像がつく人は自分が育ったコミュニティからはあえて出ずに狭いけれど自分にあった世間を選びますが、凸凹さんはそれができず、下手なとこに行ってはつぶれるので、私立で丁寧に育てるのは仇かなと個人的には思いますが。
メンタルが強く(鈍すぎて何もわかってないも含め)、頭の回転が早く、認知のズレが少ないか、あっても学業に支障のないところがズレまくっている凸凹さんなら、私立小学校もありだとは思います。
下手に人間性を伸ばすと、勉強ができなくなるとかの子もいます。
うちの子がそう(笑)
勉強にまで手が回らないんですよね。
人間性は伸びたけど、勉強までのびしろいっぱいには伸ばせない。
二足のわらじは履けませんから、どこを切るのがこの子の人生に資するかだと思いますね。
こんにちは。
ruidosoさんの書かれていることに同感です。
実際に通っていないのにすみません。
私の子どもは公立の小学校に通っていますが、小学校受験も有りだったかなぁと考えることがあります。
そしたら最近息子も同じことを言ってきたので驚きました。
息子が通っていた保育園は勉強も運動面もきっちりやってくれる園でした。
少人数で、カリキュラムがしっかり組まれており、息子は何も問題もなく過ごしていました。
小学校以降も似たような環境を維持できていたら、傍から見たらやはり問題なく見えているかもしれません。
何より本人が穏やかに過ごせていたかもしれません。
息子は学区にある公立のマンモス校に入学しました。
入学してから荒れ出しました。
いつも学校はワイワイしていて、園とまるでちがう環境に馴れようと無理をしていたと思います。
荒れたおかげで発達障害が分かりました。
トラブルはありますが、人間関係は割りと良好です。
器用ではないのですがなぜか嫌われません。
しかし勉強はしません。
やればできたのですが、あまりにやらな過ぎて今は付いて行けてないです。
登校渋りもあります。
合う私立に行っていたら勉強はやっていただろうと思います。
学校にも行けて。
でも雑多な子ども社会を子どものうちに体験できたのは良かったとも思います。
どこかで躓くなら社会に出てからよりもできれば子どものうちに、そしてできれば義務教育中、さらに思春期前。
躓くのを前提に考えると、今で良かったと思います。
みんな小学生で幼いから、親が学校に合理的配慮を得られるよう頑張っても、おかしなことをするとクラスメイトから容赦なく指摘されます。
ruidosoさんが二足のわらじは履けないと書かれていますが私もそう思います。
数年前にお世話になった心理士さんにも「足りないと補おうとしてしまうけど、こういう子は引かなきゃいけない」と言われました。
今は内申が必要な学校への進学は考えていません。
息子も同意しています。
お子さんについて、放っておいても伸びそうなところに合う場所なら割とスムーズに過ごせるかもしれません。
将来的にも自分で間違わずに居場所を見つけれるならずっと私立でもいいのかもしれません。
Praesentium iusto voluptatem. Sint praesentium nam. Aut qui voluptate. Perferendis illum repellendus. Expedita praesentium a. Ipsam reiciendis quasi. Maxime ut dolorem. Et quia ad. Minima illum possimus. Dolores quod quas. Qui eum numquam. Delectus doloribus hic. Dignissimos qui est. Laboriosam dolore id. Mollitia aperiam numquam. Dolor veniam aut. Voluptas ea tenetur. Autem expedita impedit. Velit ut reprehenderit. Asperiores quam quia. Natus dolores deserunt. Iusto facilis beatae. Repellat repudiandae rem. Impedit eum maiores. Quam officiis dolor. Modi animi non. Consequatur est aspernatur. Nobis beatae in. Accusamus exercitationem nobis. Tempore architecto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私立小学校に通っています。うちは、今の学校にしてよかったです。子どもが先生を信頼し笑顔で過ごせているからです。学校には感謝しています。
私立を選択する場合、覚悟しなくてはいけないのは、多額の出費のほか、保護者の協力が何をするにも必要とされることです。学園祭や運動会などにも保護者の役割が多くあります。その他、大変なことは挙げればきりがありませんが、学習面でのサポートも不可欠です。カリキュラムが多く、学ぶ内容も深く広いからです。
うちの子どもは勉強というか学ぶことがすきで、わたしも子に教えるのは面白く、運良く今のところ学校生活楽しめていますが、学習面で困難さを抱えていると、かなり苦しいだろうと想像します。
わたしも学校に何の不満も無いかと問われればそうではないのですが、すべての希望を叶える学校はそもそも存在しないと思います。ですから、教育方針が子どもと家庭にまぁまぁ合っている、またそこまで無理なくあわせていく努力を前向きに楽しくできているので、満足としてます。
不登校のお子さんはいます。入学時より他害や授業妨害があったり、認知面やコミニュケーション面で困難さを抱えているお子さんでした。
そのお子さんは、学年が上がるにつれて学習面でも躓いていきました。その子に対して、学校は退学こそさせないものの、積極的なケア(専門機関に相談を促す等)はされていません。親御さんがそれを望んでおられないということもあるのでしょうが。
うちの子もこれから不適応を起こした場合は同じように対応は保護者に一任され、学校からは放置されるでしょうね。当たり前ですが、一般的な私立小学校を選択するということは、通級などの支援や個別対応は望めません。
Facilis qui aut. Eveniet voluptas vitae. Eum et corporis. Velit quod et. Quaerat qui et. Nulla et nihil. Nesciunt eum in. Eum quibusdam voluptatem. Qui libero sit. Qui ut non. Recusandae reiciendis nobis. Et eum est. Rerum ut est. Dolore doloribus dolores. Voluptatem at laboriosam. Enim eum unde. Dolores excepturi iusto. Rerum ex eos. Id et ratione. Fuga quis et. Iure ex ut. Quis iste qui. Numquam eos id. Ut dolores pariatur. Ea rem commodi. Quia magnam ratione. Nesciunt blanditiis ut. Commodi et voluptatum. Perferendis et eum. Dicta asperiores beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家のことではないですが
同僚などの事例から。
自閉症スペクトラムのお子さんを超有名私立に入れた方
自閉症受け入れで有名な私立に入れた方などいます。
IQが高めで、お勉強好きならばまだ何もわかってない幼児期にガチガチのお受験をさせ、私立のエスカレーター式で大学まで…というのは悪くはないのでは?と思います。
しかし、お受験教室に通っていたら、正直療育はやっていられないと思いますので、幼児期に伸ばしておきたいアレコレは取りこぼしたままになる恐れありだとは感じます。
私立の人間関係なのですが、学校にもよりますがなかなか高度。
学校が何らかテーマをもって情操教育をしたり、伸ばしたいと考えている部分にキッチリスポットを当てた取り組みをしているため考え方は成長します。
似たり寄ったりな子どもが集まってます。
故に多様性への対応力がない。
世間に出たときに賢さや処理能力の高さでトラブル回避して乗り切れるのは、ごく一部だとも思います。
ただ、そういう人は嫌われやすい欠点もあります。嫌われることにストレスを感じるような弱さがないなら問題はないですが。
世俗的な事には疎いという割に、変なところだけ大人びていたりアンバランスというのは、存外大変なようで。
オール私立のお子さんて就労しはじめてから、世間に始めて触れて、意外なギャップに苦しんでいたりします。相談されてびっくりしたことが何度もあります。
世俗的なことに疎く、多様な環境や人がいることに不慣れで、小学生並みの事に戸惑っていたり、こういう悩みは人にも相談しづらく、抱え込みやすいようです。
ですが、就職でも「私立」を選べば問題はないかと思います。
ということで、凸凹さんでも精神的に強いというより、自分のおかしさに何ら疑問を持てないタイプには私立小学校はむしろあっているかもしれません。
中学受験はより精神力が問われるので、不向きな子が更に増えると感じますので。
男の子は一生私立っぽい環境を維持しやすいのですが女子の場合はそうもいかない。
結婚したり、出産すると、どうしても多様性や協調が求められる場に身を置くことになります。
配偶者の家族、近所や子どもが属するところは、どう頑張っても色々な人が集まりますから。
続きます。
Facilis qui aut. Eveniet voluptas vitae. Eum et corporis. Velit quod et. Quaerat qui et. Nulla et nihil. Nesciunt eum in. Eum quibusdam voluptatem. Qui libero sit. Qui ut non. Recusandae reiciendis nobis. Et eum est. Rerum ut est. Dolore doloribus dolores. Voluptatem at laboriosam. Enim eum unde. Dolores excepturi iusto. Rerum ex eos. Id et ratione. Fuga quis et. Iure ex ut. Quis iste qui. Numquam eos id. Ut dolores pariatur. Ea rem commodi. Quia magnam ratione. Nesciunt blanditiis ut. Commodi et voluptatum. Perferendis et eum. Dicta asperiores beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分の子は公立で、いろんな人のブログを見ての感想ですが、
知的好奇心が旺盛で、ガリガリ勉強大好きならば、公立より私立に向くようです。
公立だと多様性があるので人間関係が難しく、それより自分に合うもしくは似た傾向のある子が集まる学校だと居心地がいいようです。
頭の回転の速いADHDとか、真面目で学力の高いASDとか。
そうでもないなら、幼児期は療育をしっかりして、公立で人間関係にもまれる方がいいんじゃないかと、個人的には思います。
社会に出たら、学力より人間関係、コミュ力が大事だから。
私の子はASDで、高機能自閉症にはありがちな算数がものすごくできるんですが、国語が公立でついていくのにいっぱいなので、私立は無理だなーと、早々に判断しました。
もしも国語もできていたらどうしたか、と考えると、それでも私立は受験しないと思います。
下手に学歴を上げすぎると、「自分はできる」と勘違いして、社会に出たら就労できず二次障害になったら困るので。
学歴があって、かつコミュ力もあるなら、いくらでも自負してもらっていいんですが。
我が子の場合はほどほどに勉強しつつ、療育もしっかり受けて、偏差値の低い国公立の高校と大学を出て、身の丈にあった生活が送れれば、親としては申し分ないと思っています。
私も学力と療育のバランスに悩んでいます。
学力を追い求めれば、当然療育や遊びなど人間関係の練習に時間が割けないです。
人間関係を重視すれば、学習にかける時間は減るし。
でもどちらも大事なので、子供にはちょうどいいバランスを考えて調整しています。
私立を受験し、かつ継続していくとなると、かなり学力重視の生活になります。
ADHDならそれでもと思いますが、ASDだとよほどの天才じゃない限り、そっちにいくのはリスクが高いです。
お家が裕福で、食べていくのに困らないんだったら、学力・学歴重視でもいいんですが。
Velit eaque maiores. Fugiat magni voluptatem. Impedit et porro. Voluptas dolores ipsa. Nisi aut labore. Ratione cumque eos. Culpa est omnis. Eius aut illum. Expedita laborum in. Vel consequatur doloribus. Culpa dolorum dolor. Commodi ex voluptatum. Rerum maiores voluptatibus. Recusandae explicabo modi. Autem eum placeat. Eos sed et. Quam aliquam voluptas. Aut nesciunt qui. Ea et possimus. Corporis odit minima. Ex voluptatem aut. In sequi voluptatem. Optio odio quis. Praesentium eaque occaecati. Totam qui et. Enim voluptatem et. Dignissimos atque nihil. Earum quasi consequatur. Ut repellat impedit. Laudantium autem cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今の段階で入れそうなところがあり、無理のない受験が出来る子ならいいですね。入った後ついていけなくなって、やめなきゃならなくならないように
Accusantium enim architecto. Dolores et quas. Ut iure unde. Itaque voluptate veniam. Tenetur culpa excepturi. Esse exercitationem explicabo. Consequatur et tenetur. Cum quod soluta. Quod enim atque. Quaerat quia repellat. Quos veniam dolores. Similique atque voluptatem. Culpa dolorem aut. Ut aut voluptas. Cupiditate ex rerum. Occaecati incidunt ea. Nihil illo eius. Ad qui soluta. Voluptates vel tempore. Voluptas sint vel. Quia aliquid autem. Iste consequatur itaque. Quibusdam rem amet. Voluptas a ut. Saepe numquam commodi. Earum eos est. Aut omnis possimus. Delectus ratione qui. Et voluptas delectus. Aut similique doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
うちの子もお子さんの様に高IQで専門家からは私立小受験を勧められていました。
わが家から通える範囲では私立小が少なく、また一般家庭なので行...


小4の娘の進路(中学校)についてです
広汎性発達でこだわりがあり、自閉傾向、ADHDとは診断されてないですが不注意や細かいミスが多いです。小学校では快く遊んでくれる友達が数人います。男の子からは馬鹿にされ、一時期はからかいも多く、今も男子が苦手のようです。(普通に接してくれる子もいるのですが、放課後は一緒には遊べないから楽しくないと言います)中学校選択で公立に行くべきか受験して私立にすべきか夫婦で悩んでいます。夫は友達優先のどちらかというと公立派で、そうすれば仲の良い友達と毎日会えますが、苦手な男子もいます。部活の上下関係についていけるかも心配です。私立はこの夏に障害に理解を持っている共学1校、女子校2校を見学しました。私は女子校のうち、片方が大学付属で、進学校のようなガツガツした空気はなくて、のんびりした雰囲気で安心感があるなと思いましたが、娘が気に入ったのはもう片方でした。少規模な学校で、先生もそういった配慮に対して気をかけて下さっていました。ですが少人数なので、孤立した時の精神的なダメージ、人間関係の濃さ、そういうものに娘が適応できるかなと感じます。比較的人数のいる所のほうが、色んなタイプがいるからお友達も作りやすい、馴染みやすいかなと考えてます。本人には「公立に行っても役に立つから」と言って塾に入れさせて、基礎を勉強してます。意見が三者三様になっているので、似たようなご経験をされている他の方の考えも聞きたいと思いました。
回答
K★Tさん、ご回答くださりありがとうございます。
勉強はハードなんですね…意外でした。大学で苦労しないようにあえて厳しく、ということでしょ...



私立女子中学について発達障害の女子をお持ちの方、当事者の方の
お話が聞ければと思っています。私立中学への進学を進められております。しかし、地域的にも学力的にも私立女子中学校という選択肢しかありません。本人は、1人でいるのがそもそも好きで、変わってる子として認識されていて、いじめられていませんが、それとなく距離を置かれている感じです。本人はあまりそれに困っている感じはありませんが、このような状態の子が女子校に行くことになったときに、どうなってしまうのか不安しかありません。地元の公立中学には本人が行きたくないと言っており、実質、私立女子校に行く以外に選択肢はないのではないかと考えていますが、経験者や当事者の方のお話が聞けたら嬉しいです。
回答
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。実際に入学してみないとわからないこと多いというご意見があり、運もあるのかなと思いました。私立...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



アスペルガーグレーゾーンの新小6の息子がいます
算数は得意ですが、集中力が続かなかったり感情を読み取る国語などは不得手。字がものすごく下手です。このような息子でもその良さをみとめ、のびのびストレスを感じず青春を過ごせる環境をさがして今さら中学受験を検討しています。本人が突然言い出しました。なおもともと小5の夏まで大手集団塾に通っていましたが、競争や一律の指導が合わずその時点で中受は断念したはずでした。東京都西部、神奈川県東部あたりでそのような校風の学校おすすめ、聞いたことある、などありましたら少しの情報でも構いませんので教えていただけませんか?
回答
こんにちは
小学校受験は格差が広がり偏差値上位校以外の受験は塾も余り熱心ではありません。
さらに、発達に特化した学校を選ぶか、グレーとし...



私立小学校を受験しご縁を頂きました
受験にあたり学校には障害の事は伝えておらず、いつ伝えたらよいのか悩んでいます。受験時には言わずにチャレンジされた方その後学校には伝えましたか?また、どのタイミングで話せばいいのか悩んでいます。学校自体は、割と発達の心配な子も受け入れて下さる学校だそうです。
回答
おめでとうございます。
小学校受験て噂に聞きますが、行動面のチェック厳しいですよね。
そこをクリアされているのであれば、心配なのは対人面で...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
たしかに私立は手厚いけど、勉強できてなくてもいいわけではありません。付属高校に上がれないくらい学力が足りなくて転校するお子様も...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



何度も同じ内容の質問で申し訳ないです
特性あり年中5歳息子、独特のマイペース。小学校選びの件です。私は支援の先生が多い全校生徒250名程度の公立小学校に気持ちが固まっていました。通っている幼稚園も80名程の小規模で手厚いのでマンモスはハードルが高いと思ったから。最近の息子は大変ユニークではありますが、理解ある環境の中、懸念していた一斉指示が通らないも改善され、日々の成長を感じています。療育は運動系を見学して医師の診断書も頂いているのですが、まだ利用には至っていません。すると一旦諦めていた夫が、息子を国立小学校受験にチャレンジさせたいと希望してきました。息子の特長ですが、マイペース、多弁(場所はわきまえる)、数字好き。深海・宇宙に夢中、本が好きで音読もかなり上手い。内容を話すのも上手い。自分の考えが言える。運動が苦手。出来ないと泣く。ボードゲームも泣く。箸が使えない。友達いない(本人は平気)道具を置いた場所を一瞬で忘れる。息子は受験に前向きです(泣)入学出来たとしても本人が苦労するのは目に見えているような。厳しめで構いませんので今一度ご意見をお願いいたします。補足地方都市で私立小はありません。
回答
向いてないとわかっていても、ここで夫と息子を止めて、万が一公立小学校でうまくいかなかったら、「だからあの時国立を受験したかったのに。」と遺...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
つづきです。
絵については、息子も壊滅的なのでご安心下さい(?)
ただ、今後図工の時間で絵を描く事が増えてきますし、周りはめきめき腕をあ...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
こんばんは。
偏差値高めの中学を受験、入学して6年過ごしました。
良かったのは、全体的に余裕のある雰囲気で、周囲とのトラブルはもちろんあり...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
夜子さん
回答ありがとうございます!
知識欲というより、野望を持っている子です。
自分が死んでも何かを残したいんだそうです。銅像を建てて...



4月から4年生になる息子の塾についてアドバイスお願い致します
m(._.)m1年生の時にASDの診断が付きましたが3年生でADHDが付きASDが外れました。通常級に在籍し通級に週2時間通っています。そは他、LITALICO、学研、英語、空手をやっています。学校の成績は中の下…なんとか付いていってる状態です。プリントや漢字、計算といった課題はスムーズに出来ますが全体指導には難ありでグループ活動の課題などは参加しない事も多いです。中学受験を考えています。今のところ三鷹の明星学園を第1希望にしています。学園側のアドバイスは受験対策の塾に通わなくても、きちんと学校の勉強が出来ていたら大丈夫です!との事です。(実際、受験した人達は受験塾に通った人もいたりいなかったりの様です)1年生から学研に週2回通っています。プリントの内容が教科書や学校のカラーテストに合わせて作られてるので私個人としては学研教材を絶賛しています。通常、学研では1回1時間で終わらせる内容になっています。しかし集中が続かなかったり苦手な課題だったりすと2時間以上かかる事もあります。先生も息子を投げ出さず出来るまで残してくれています。しかし、だんだん集団指導に限界を感じ始め個別の移動も視野に入れています。ネットで調べたところ、学研家庭教師や受験対策を得意とするメジャー塾の個別、発達障害も対応出来る!と、うたっている家庭教師…選択肢が沢山あり何処が良いのかサッパリ分かりません💦💦どなたか経験者の方アドバイスをお願い致しますm(._.)m
回答
drymangoさん
公立中学に行って高校受験をするよりは中学受験の方がハードルは低いかな。と思っています。
学校の勉強も学研があって何...
