締め切りまで
6日

私立小学校受験を考えお受験塾に通っていますど...
私立小学校受験を考え
お受験塾に通っています
どう思いますか?
または実際に通ってらっしゃる方は居ますでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
そういうことにきちんと想像がつく人は自分が育ったコミュニティからはあえて出ずに狭いけれど自分にあった世間を選びますが、凸凹さんはそれができず、下手なとこに行ってはつぶれるので、私立で丁寧に育てるのは仇かなと個人的には思いますが。
メンタルが強く(鈍すぎて何もわかってないも含め)、頭の回転が早く、認知のズレが少ないか、あっても学業に支障のないところがズレまくっている凸凹さんなら、私立小学校もありだとは思います。
下手に人間性を伸ばすと、勉強ができなくなるとかの子もいます。
うちの子がそう(笑)
勉強にまで手が回らないんですよね。
人間性は伸びたけど、勉強までのびしろいっぱいには伸ばせない。
二足のわらじは履けませんから、どこを切るのがこの子の人生に資するかだと思いますね。
そういうことにきちんと想像がつく人は自分が育ったコミュニティからはあえて出ずに狭いけれど自分にあった世間を選びますが、凸凹さんはそれができず、下手なとこに行ってはつぶれるので、私立で丁寧に育てるのは仇かなと個人的には思いますが。
メンタルが強く(鈍すぎて何もわかってないも含め)、頭の回転が早く、認知のズレが少ないか、あっても学業に支障のないところがズレまくっている凸凹さんなら、私立小学校もありだとは思います。
下手に人間性を伸ばすと、勉強ができなくなるとかの子もいます。
うちの子がそう(笑)
勉強にまで手が回らないんですよね。
人間性は伸びたけど、勉強までのびしろいっぱいには伸ばせない。
二足のわらじは履けませんから、どこを切るのがこの子の人生に資するかだと思いますね。
こんにちは。
ruidosoさんの書かれていることに同感です。
実際に通っていないのにすみません。
私の子どもは公立の小学校に通っていますが、小学校受験も有りだったかなぁと考えることがあります。
そしたら最近息子も同じことを言ってきたので驚きました。
息子が通っていた保育園は勉強も運動面もきっちりやってくれる園でした。
少人数で、カリキュラムがしっかり組まれており、息子は何も問題もなく過ごしていました。
小学校以降も似たような環境を維持できていたら、傍から見たらやはり問題なく見えているかもしれません。
何より本人が穏やかに過ごせていたかもしれません。
息子は学区にある公立のマンモス校に入学しました。
入学してから荒れ出しました。
いつも学校はワイワイしていて、園とまるでちがう環境に馴れようと無理をしていたと思います。
荒れたおかげで発達障害が分かりました。
トラブルはありますが、人間関係は割りと良好です。
器用ではないのですがなぜか嫌われません。
しかし勉強はしません。
やればできたのですが、あまりにやらな過ぎて今は付いて行けてないです。
登校渋りもあります。
合う私立に行っていたら勉強はやっていただろうと思います。
学校にも行けて。
でも雑多な子ども社会を子どものうちに体験できたのは良かったとも思います。
どこかで躓くなら社会に出てからよりもできれば子どものうちに、そしてできれば義務教育中、さらに思春期前。
躓くのを前提に考えると、今で良かったと思います。
みんな小学生で幼いから、親が学校に合理的配慮を得られるよう頑張っても、おかしなことをするとクラスメイトから容赦なく指摘されます。
ruidosoさんが二足のわらじは履けないと書かれていますが私もそう思います。
数年前にお世話になった心理士さんにも「足りないと補おうとしてしまうけど、こういう子は引かなきゃいけない」と言われました。
今は内申が必要な学校への進学は考えていません。
息子も同意しています。
お子さんについて、放っておいても伸びそうなところに合う場所なら割とスムーズに過ごせるかもしれません。
将来的にも自分で間違わずに居場所を見つけれるならずっと私立でもいいのかもしれません。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私立小学校に通っています。うちは、今の学校にしてよかったです。子どもが先生を信頼し笑顔で過ごせているからです。学校には感謝しています。
私立を選択する場合、覚悟しなくてはいけないのは、多額の出費のほか、保護者の協力が何をするにも必要とされることです。学園祭や運動会などにも保護者の役割が多くあります。その他、大変なことは挙げればきりがありませんが、学習面でのサポートも不可欠です。カリキュラムが多く、学ぶ内容も深く広いからです。
うちの子どもは勉強というか学ぶことがすきで、わたしも子に教えるのは面白く、運良く今のところ学校生活楽しめていますが、学習面で困難さを抱えていると、かなり苦しいだろうと想像します。
わたしも学校に何の不満も無いかと問われればそうではないのですが、すべての希望を叶える学校はそもそも存在しないと思います。ですから、教育方針が子どもと家庭にまぁまぁ合っている、またそこまで無理なくあわせていく努力を前向きに楽しくできているので、満足としてます。
不登校のお子さんはいます。入学時より他害や授業妨害があったり、認知面やコミニュケーション面で困難さを抱えているお子さんでした。
そのお子さんは、学年が上がるにつれて学習面でも躓いていきました。その子に対して、学校は退学こそさせないものの、積極的なケア(専門機関に相談を促す等)はされていません。親御さんがそれを望んでおられないということもあるのでしょうが。
うちの子もこれから不適応を起こした場合は同じように対応は保護者に一任され、学校からは放置されるでしょうね。当たり前ですが、一般的な私立小学校を選択するということは、通級などの支援や個別対応は望めません。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家のことではないですが
同僚などの事例から。
自閉症スペクトラムのお子さんを超有名私立に入れた方
自閉症受け入れで有名な私立に入れた方などいます。
IQが高めで、お勉強好きならばまだ何もわかってない幼児期にガチガチのお受験をさせ、私立のエスカレーター式で大学まで…というのは悪くはないのでは?と思います。
しかし、お受験教室に通っていたら、正直療育はやっていられないと思いますので、幼児期に伸ばしておきたいアレコレは取りこぼしたままになる恐れありだとは感じます。
私立の人間関係なのですが、学校にもよりますがなかなか高度。
学校が何らかテーマをもって情操教育をしたり、伸ばしたいと考えている部分にキッチリスポットを当てた取り組みをしているため考え方は成長します。
似たり寄ったりな子どもが集まってます。
故に多様性への対応力がない。
世間に出たときに賢さや処理能力の高さでトラブル回避して乗り切れるのは、ごく一部だとも思います。
ただ、そういう人は嫌われやすい欠点もあります。嫌われることにストレスを感じるような弱さがないなら問題はないですが。
世俗的な事には疎いという割に、変なところだけ大人びていたりアンバランスというのは、存外大変なようで。
オール私立のお子さんて就労しはじめてから、世間に始めて触れて、意外なギャップに苦しんでいたりします。相談されてびっくりしたことが何度もあります。
世俗的なことに疎く、多様な環境や人がいることに不慣れで、小学生並みの事に戸惑っていたり、こういう悩みは人にも相談しづらく、抱え込みやすいようです。
ですが、就職でも「私立」を選べば問題はないかと思います。
ということで、凸凹さんでも精神的に強いというより、自分のおかしさに何ら疑問を持てないタイプには私立小学校はむしろあっているかもしれません。
中学受験はより精神力が問われるので、不向きな子が更に増えると感じますので。
男の子は一生私立っぽい環境を維持しやすいのですが女子の場合はそうもいかない。
結婚したり、出産すると、どうしても多様性や協調が求められる場に身を置くことになります。
配偶者の家族、近所や子どもが属するところは、どう頑張っても色々な人が集まりますから。
続きます。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分の子は公立で、いろんな人のブログを見ての感想ですが、
知的好奇心が旺盛で、ガリガリ勉強大好きならば、公立より私立に向くようです。
公立だと多様性があるので人間関係が難しく、それより自分に合うもしくは似た傾向のある子が集まる学校だと居心地がいいようです。
頭の回転の速いADHDとか、真面目で学力の高いASDとか。
そうでもないなら、幼児期は療育をしっかりして、公立で人間関係にもまれる方がいいんじゃないかと、個人的には思います。
社会に出たら、学力より人間関係、コミュ力が大事だから。
私の子はASDで、高機能自閉症にはありがちな算数がものすごくできるんですが、国語が公立でついていくのにいっぱいなので、私立は無理だなーと、早々に判断しました。
もしも国語もできていたらどうしたか、と考えると、それでも私立は受験しないと思います。
下手に学歴を上げすぎると、「自分はできる」と勘違いして、社会に出たら就労できず二次障害になったら困るので。
学歴があって、かつコミュ力もあるなら、いくらでも自負してもらっていいんですが。
我が子の場合はほどほどに勉強しつつ、療育もしっかり受けて、偏差値の低い国公立の高校と大学を出て、身の丈にあった生活が送れれば、親としては申し分ないと思っています。
私も学力と療育のバランスに悩んでいます。
学力を追い求めれば、当然療育や遊びなど人間関係の練習に時間が割けないです。
人間関係を重視すれば、学習にかける時間は減るし。
でもどちらも大事なので、子供にはちょうどいいバランスを考えて調整しています。
私立を受験し、かつ継続していくとなると、かなり学力重視の生活になります。
ADHDならそれでもと思いますが、ASDだとよほどの天才じゃない限り、そっちにいくのはリスクが高いです。
お家が裕福で、食べていくのに困らないんだったら、学力・学歴重視でもいいんですが。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今の段階で入れそうなところがあり、無理のない受験が出来る子ならいいですね。入った後ついていけなくなって、やめなきゃならなくならないように
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
うちの子もお子さんの様に高IQで専門家からは私立小受験を勧められていました。
わが家から通える範囲では私立小が少なく、また一般家庭なので行...


小4の娘の進路(中学校)についてです
広汎性発達でこだわりがあり、自閉傾向、ADHDとは診断されてないですが不注意や細かいミスが多いです。小学校では快く遊んでくれる友達が数人います。男の子からは馬鹿にされ、一時期はからかいも多く、今も男子が苦手のようです。(普通に接してくれる子もいるのですが、放課後は一緒には遊べないから楽しくないと言います)中学校選択で公立に行くべきか受験して私立にすべきか夫婦で悩んでいます。夫は友達優先のどちらかというと公立派で、そうすれば仲の良い友達と毎日会えますが、苦手な男子もいます。部活の上下関係についていけるかも心配です。私立はこの夏に障害に理解を持っている共学1校、女子校2校を見学しました。私は女子校のうち、片方が大学付属で、進学校のようなガツガツした空気はなくて、のんびりした雰囲気で安心感があるなと思いましたが、娘が気に入ったのはもう片方でした。少規模な学校で、先生もそういった配慮に対して気をかけて下さっていました。ですが少人数なので、孤立した時の精神的なダメージ、人間関係の濃さ、そういうものに娘が適応できるかなと感じます。比較的人数のいる所のほうが、色んなタイプがいるからお友達も作りやすい、馴染みやすいかなと考えてます。本人には「公立に行っても役に立つから」と言って塾に入れさせて、基礎を勉強してます。意見が三者三様になっているので、似たようなご経験をされている他の方の考えも聞きたいと思いました。
回答
続きです。
公立のメリットとして一番は「クビ」になることがほぼ無いことです。基本卒業までは居場所や受け皿として親切に機能はしてくれます。...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



何度も同じ内容の質問で申し訳ないです
特性あり年中5歳息子、独特のマイペース。小学校選びの件です。私は支援の先生が多い全校生徒250名程度の公立小学校に気持ちが固まっていました。通っている幼稚園も80名程の小規模で手厚いのでマンモスはハードルが高いと思ったから。最近の息子は大変ユニークではありますが、理解ある環境の中、懸念していた一斉指示が通らないも改善され、日々の成長を感じています。療育は運動系を見学して医師の診断書も頂いているのですが、まだ利用には至っていません。すると一旦諦めていた夫が、息子を国立小学校受験にチャレンジさせたいと希望してきました。息子の特長ですが、マイペース、多弁(場所はわきまえる)、数字好き。深海・宇宙に夢中、本が好きで音読もかなり上手い。内容を話すのも上手い。自分の考えが言える。運動が苦手。出来ないと泣く。ボードゲームも泣く。箸が使えない。友達いない(本人は平気)道具を置いた場所を一瞬で忘れる。息子は受験に前向きです(泣)入学出来たとしても本人が苦労するのは目に見えているような。厳しめで構いませんので今一度ご意見をお願いいたします。補足地方都市で私立小はありません。
回答
翠さん、ありがとうございます!
すこし拝見したのですが、息子さんとても優秀ですね!
息子が翠さんの息子さんの様に素直に育ってくれたらなぁ...



小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です
3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
中学受験について
中学受験塾に入塾されておられますか。まずはそこからかと思います。
大手は、小3の2月から本格的に始まります。既に小4です...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
中2で事業所体験とかなさいましたか?そういう仕組みも地域差があるようですね。
行けそうな学校すべての要覧を資料請求してもいいと思います。
...



皆さま、はじめまして
私には支援学級に在籍する小学校3年生の息子がおり、今後の進路について考えています。選択肢の一つ目は、地元の公立中学校の支援学級に進学すること。二つ目は、同じ公立中学校で普通学級に進学すること。最後の三つ目は、私立中学校を受験すること、です。息子の成長を見ながら一番合った環境を一緒に選んでいきたいと思っていますが、中学受験をする可能性を考えて、塾に通うなど今から準備を始めていこうと思っています。そこで、皆さまの中で私立中学校に関しての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、私立中学校に通わせることの良さやあるいは難しさなどを教えていただきたいと思っています。息子はASDとADHDがありますが、内向的ではなく、逆に友達に執着してしまうところのある気性の激しいタイプです。良い時は明るく盛り上げ役になれるのですが、衝動的なところはまだまだトレーニング中です。
回答
こんばんは。
どの選択肢を選んだとしても、学力はないといけませんよね。
塾に行くなどして、お子さんが学習好きになればいいですよね。
私立に...
