2019/10/29 17:02 投稿
回答 21

小4の娘の進路(中学校)についてです。
広汎性発達でこだわりがあり、自閉傾向、ADHDとは診断されてないですが不注意や細かいミスが多いです。
小学校では快く遊んでくれる友達が数人います。男の子からは馬鹿にされ、一時期はからかいも多く、今も男子が苦手のようです。(普通に接してくれる子もいるのですが、放課後は一緒には遊べないから楽しくないと言います)
中学校選択で公立に行くべきか受験して私立にすべきか夫婦で悩んでいます。夫は友達優先のどちらかというと公立派で、そうすれば仲の良い友達と毎日会えますが、苦手な男子もいます。部活の上下関係についていけるかも心配です。私立はこの夏に障害に理解を持っている共学1校、女子校2校を見学しました。私は女子校のうち、片方が大学付属で、進学校のようなガツガツした空気はなくて、のんびりした雰囲気で安心感があるなと思いましたが、娘が気に入ったのはもう片方でした。少規模な学校で、先生もそういった配慮に対して気をかけて下さっていました。ですが少人数なので、孤立した時の精神的なダメージ、人間関係の濃さ、そういうものに娘が適応できるかなと感じます。比較的人数のいる所のほうが、色んなタイプがいるからお友達も作りやすい、馴染みやすいかなと考えてます。
本人には「公立に行っても役に立つから」と言って塾に入れさせて、基礎を勉強してます。
意見が三者三様になっているので、似たようなご経験をされている他の方の考えも聞きたいと思いました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
21件

https://h-navi.jp/qa/questions/142256
ナビコさん
2019/10/30 10:07

子供ではなく、自分自身が特性があるので、その視点からの話ですが、
ぐみさんの仰る「比較的人数のいる所のほうが、いろんなタイプがいるからお友達も作りやすい、馴染みやすいかなと考えています。」というのが通じるのは、メインがADHDでほんのりASD(昔風に言うなら広汎性発達障害)要素がある子なら、その理屈はフィットします。
しかしASD要素が強いタイプは、そもそも大人数が苦手、その中から数打って当たって自分に合う人を探すということがスキルが高いです。
自分に合う人がいても、同じクラスになる確率は低いです。
それに通うのは本人なので、本人の意向を重視してあげた方がいいと思います。
少人数の配慮のある学校なら、娘さんに似たタイプもいると思います。

あえて人間力を鍛えるために公立という考えもありますが、下手したら二次障害になるリスクもあるので、メンタルが弱いなら合う環境に行くという選択もよいと思います。
そこまでメンタルが弱くない、人間力を鍛えたいなら、公立もありだと思います。
しかし最終的には本人に選ばせて、自分で決めた進路を頑張るということが一番ベストだと思います。
親が選んでそこが合わなかったら、親との関係が悪くなりそうだし、年齢的にも自分で決めさせた方がいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/142256
おまささん
2019/10/30 08:32

おはようございます。

そちらの公立の中学校は、荒れているのでしょうか?
自分で支援を求められるなら、公立がいいと思います。公立は社会の縮図です。
多様な人間関係を強いられるかもしれませんが、そうではないかも知れないです。お子さんの力次第です。

お母さんはいつまでお子さんにあった環境を用意してあげていくつもりなのでしょうか?いつかは出ていく社会。社会生活。ではありませんか?

いつかは体験するならば、逃げ道が沢山ある中学校のうちに体験するのもありではありませんか、?
苦手な人、部活の人間関係、これらを親の手で排除してあげる事は、将来的に経験値が低いという欠点になりうるのでは?と思ってしまいました。

私の子供は公立なので、公立に対して楽観的な内容なのかもしれませんが。

Quam alias tempore. Distinctio ratione nesciunt. Id eos corrupti. Harum eos quia. Et nesciunt eaque. Doloremque recusandae eos. Quia velit sed. Tempora dignissimos atque. Voluptatibus aut assumenda. Dolorem quas officia. Ab reiciendis vel. Et explicabo recusandae. Ut voluptates neque. Sapiente non repellendus. Sequi et sapiente. Earum quis architecto. Modi maiores culpa. Ab deserunt vel. Enim quo laborum. Ipsam nihil incidunt. Facere omnis ab. Qui quae deserunt. Ad aspernatur qui. Aliquam dolor rerum. Sit aspernatur similique. Quos totam et. Enim pariatur ut. Facilis eos veritatis. Dolore est omnis. Voluptatem odit velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/142256
退会済みさん
2019/10/30 09:24

続きです。

公立のメリットとして一番は「クビ」になることがほぼ無いことです。基本卒業までは居場所や受け皿として親切に機能はしてくれます。


公立のデメリットですが

学習面のフォローは極めて雑。
フォローのシステムがない訳ではありませんが、私立以上に本人と家庭任せです。(私立も本人任せで、手厚いといっても学校のシステムにきちんと空気読んだり察して乗ってくる子以外には冷たいそうですが。)

次に、他の発達障害児の存在が存外負担になりました。
こういうと差別的かもしれませんが、知的に低い子やこれまで親御さんが気づかなかったり支援を拒否して何もサポートがなかった凸凹さんが中学で一気に爆発しました。学級崩壊に陥らせるレベルの子と同じクラスにあたるとクラスが殺伐な雰囲気になり、本人の努力空しく振り回されます。

ちなみに中学での上下関係は、昔程ではありません。
今時はフレンドリー。ただし、空気が読めないマイペースな凸凹さんは浮いたりつるし上げにあうのはどこに行っても同じかも。
強豪部活ほど上下関係はハッキリしていると思いますが、ルールを守る事、オンオフの切り替えを求められるレベルではありますが、マイペースは子には苦痛でしかないとか
本人はそこまで苦痛でなくても、周りが限界になって四面楚歌になってます。
言ってもムダ、かといって集団行動を乱されるのも困るので。

友達関係は女の子は一度リセットされると思いますよ。
中学になると、趣味嗜好や考え方が同じ子同士で付き合うようになりますが、部活が同じ等の共通点がより多い子同士で再構築されます。

続きます。

Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/142256
退会済みさん
2019/10/30 10:17

続きです。
また、私立でも同じらしいですが、小学校までよりもよりコミュニケーション力が問われます。
要求に対して適切に対応できない、対等にやりあえないタイプはハッキリ避けられていきますね。

意地悪や嘘つき等の嫌われっ子より、コミュニケーション力や社会性が低いマイペースさんの方が明らかに避けられるとは痛感しており、中学は鬼門です。

一応、表面上はテキトーに付き合ってはくれても、陰でだいぶ悪く言われている等は少なくとも親は覚悟しておいた方がいいと思います。
男の子は仕方ないと付き合ってくれる子が多いですが、

最後に。

中学って、今どこも同じらしいですが、人間関係や雰囲気についていけずに不登校になる子が一定数います。
公立では各クラスに2~3人。私立も似たような状態だそうです。

丁寧親切が売りの小規模私立でも退学になる子は結構いますし、勉強や友達関係に躓きが少なくても、遅刻早退欠席が多くて通いきれないとかは厳しく、内部進学させてもらえず突然宣告されてしまうとも聞きます。

なので近い学校、学力で背伸びし過ぎない学校を選んでおくのは大事なことになります。

また、このところ病院や専門家から聞くのは、
中高一貫で手厚くサポートされてきた子が大学入ってすぐに躓くという話です。

以前は就職ができない当事者がオーバードクターで研究室に溜まりにたまってどうにもならなくなるという話をよく聞きましたが、最近は入って即中高6年無事に過ごした子が潰れる話をよく聞きます。

手厚いところで過ごしても、人間として強くなったり対応力が伸びるわけではないと思いますね。

ただ、だとしても厳しい公立で太刀打ちできるかはわかりません。

我が家は勉強は捨て、体力と気力をひたすら鍛えるを目標にしてしまいました。
勉強ができても立派な大学を出ても、体力、気力、対応力がなく、自分たちを知らない子は社会で全く適応できないからです。

勉強はあまりできませんが仕事や人間関係はなんとかなりそうなところまで成長しました。

何を伸ばしてあげるのが、本人の肥やしになるか?だと思います。

Quam alias tempore. Distinctio ratione nesciunt. Id eos corrupti. Harum eos quia. Et nesciunt eaque. Doloremque recusandae eos. Quia velit sed. Tempora dignissimos atque. Voluptatibus aut assumenda. Dolorem quas officia. Ab reiciendis vel. Et explicabo recusandae. Ut voluptates neque. Sapiente non repellendus. Sequi et sapiente. Earum quis architecto. Modi maiores culpa. Ab deserunt vel. Enim quo laborum. Ipsam nihil incidunt. Facere omnis ab. Qui quae deserunt. Ad aspernatur qui. Aliquam dolor rerum. Sit aspernatur similique. Quos totam et. Enim pariatur ut. Facilis eos veritatis. Dolore est omnis. Voluptatem odit velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/142256
退会済みさん
2019/10/30 10:37

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラムの当事者です。境界知能もあります。小中と公立、高大と私立でした。以下経験談として判断してください。サポートは受けていません。診断を受けてのは成人後です。

小学校は基本友達がいませんでした。いじめもありましたし、カッターナイフと突きつけられたこともあります。が、しかし今になって振り替えると自分の社会性のなさで相手を腹立たせていたのだと痛感しています。

中学はそのまま公立に行きましたが、友人が2人いました。私には2人で十分でした。その2人とは成人後もお付き合いがあります。がそこでもいじめがありました。やっぱりどこにいっても辛いことを実感しております。やはり社会性の低さで空気が読めなかったです。この辺りから勉強以外では分からないことの方が多かったです。たとえば今振り返ってもわかりませんが、人から注意されている、手紙で注意されるといったこともありましたが、どうしても人に気持ちがあることが理解できませんでした。今もわかりません。人から注意されても、ぇ、普通に会話しただけなのになんで距離を置くのか忍耐力がないなくらいしにか思えないのです。その思いがやがて攻撃されていると思うようになります。

高校になってからさらに分からなくなりました。駆け引きというものが全く理解できず、ひたすら耐え忍ぶ感じでした。友達もいましたが、途中からいじめでいじめられていた友達が辞めました。最後一部の先生からも馬鹿にされました。腹立たしかったですがどうせ自分が悪く思うとまたじっと堪えてました。この頃から何か言うとどうして自分が悪くなることだけはわかっていたので何もしませんでした。

このような感じで学生時代を過ごしてきたので、土台なんてあるわけありません。わからないものはわからないままですし、今になってもわかりません。
そこでですが、お子さんはちゃんと理解しているならいいのですが、もし境界知能だったり土台部分に関しての習得がまずいと思われるなら慎重に話し合いをする必要があります。もし私が学生時代に発達障害がわかれば、人の気持ちがあるということくらいは理解できたかもしれません。

環境によって差があるのは事実ですが、当事者にとってはどっちに転んでも最悪の具合が変化するだけという展開は避けないといけません。

In voluptatem exercitationem. Repellendus voluptatem ut. Ad et perspiciatis. Sequi magnam culpa. Esse soluta architecto. Minus earum odio. Eos sunt minima. Provident autem aut. Porro consequatur laudantium. Enim qui quia. Dolorem sed nihil. Consequatur saepe nesciunt. Sunt at excepturi. Perferendis tempora sed. Amet dolorem illum. Placeat eos voluptatem. Iste ut est. Unde in mollitia. Magni nihil sunt. Fuga iure neque. Natus commodi nulla. Dolorem corrupti qui. Qui et aut. Aut est maxime. In molestiae reiciendis. Sapiente animi rerum. Est odit et. Consequuntur laudantium maiores. Eos sapiente porro. Ea error aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/142256
春なすさん
2019/10/30 18:17

うちの子は支援学級で、地域的に私立選択の余地はないのですが、もうちょっと頭がよければ娘さんと同じく小さい私立に入れたかったです。音も敏感ですし、大勢いるとそれだけで音も騒音になります。中学ですが、やはりどちらにしてもハードルが高いです。科目ごとに先生がかわり、同じことを伝えるにも言葉や授業の進め方も違います。
今の学力はどうなのでしょうか。今問題なくても、中学になったら勉強がついていけなくなるパターンもよくあります。まだ4年生、見学などするのもいいですが、通級などフォローの面などや卒業時までに転勤などで先生が変わる可能性がありますのでまだ結論は出さなくてもよいかと思いますが。

Quam alias tempore. Distinctio ratione nesciunt. Id eos corrupti. Harum eos quia. Et nesciunt eaque. Doloremque recusandae eos. Quia velit sed. Tempora dignissimos atque. Voluptatibus aut assumenda. Dolorem quas officia. Ab reiciendis vel. Et explicabo recusandae. Ut voluptates neque. Sapiente non repellendus. Sequi et sapiente. Earum quis architecto. Modi maiores culpa. Ab deserunt vel. Enim quo laborum. Ipsam nihil incidunt. Facere omnis ab. Qui quae deserunt. Ad aspernatur qui. Aliquam dolor rerum. Sit aspernatur similique. Quos totam et. Enim pariatur ut. Facilis eos veritatis. Dolore est omnis. Voluptatem odit velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学校をどこにするかで悩んでいます。 現在小学五年生、ASD、知的に遅れはありません。特別支援学級に在籍しています。 地区の公立中学校に行くか、受験をして私立の附属中学校に行くか、悩んでいます。 地区の公立中学校は、特別支援学級もあり、小学校にも年に一回、特別支援学級の保護者向けに、中学の特別支援学級の先生がお話に来て下さいます。中学で特別支援学級に入ったとしても、知的に遅れがない子は、高校進学コースとなり、ほぼ交流学級で過ごすことになるそうで、勉強に遅れることの心配は少なそうです。 また、クチコミを見ていても大人の目が行き届いていて、いい学校生活が送れそうです。 そして学校が自宅から近い。 しかし、部活動がほぼ運動部のみで、文化部は吹奏楽部ともう一つだけ。本人が興味のある科学系やロボット系の部活はありません。 一方、私立の中学の方は、中高一貫で、理系の学校になります。通常クラスの偏差値はあまり高くないですが、難関校(外部の難関高校や外部の難関大学)進学クラスもありますので、学力に心配は少ないでしょう。 理系の学校だけあって、理系の授業が充実しており、部活動も運動部・文化部ともに沢山あり、科学部やロボット部もあります。 しかし私立なので特別支援学級は当然ありません。クチコミでは発達障害の子も多く(?)通ってるとのことですが、詳細はまだ確認していません(オープンスクールもまだ準備中でした) 学校もやや遠く、バスを乗り換えて片道40分くらいはかかるでしょう。 子供がやりたいことができるけれど特別支援学級のない私立を選ぶか、やりたい部活はないけれど学校の授業は手厚く充実してそうな公立を選ぶか、悩んでいます。 今五年生の授業は算数以外は交流学級で受けているので、無理をすれば中学は通常クラスでいけるかもしれません。 皆さんだったらどうされますか?何を基準に中学を選ばれましたか? 小学校の特別支援学級の担任の先生に相談したら「中学校に聞いてください」と言われました。 何からしたらいいのか、どう選んだらいいのか、色々な情報が欲しく、投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

回答
14件
2021/07/08 投稿
特別支援学級 高校 運動

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 遊び 発達障害かも(未診断)

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症)

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
小学校 不登校 ADHD(注意欠如多動症)

現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます。 先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。 その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。 担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。 学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。 義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。 普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。

回答
17件
2019/07/12 投稿
中学生・高校生 中学校 先生

小学6年生の女の子について相談させてください。 娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。 以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。 ※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。 が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。 人の気持ちが汲み取りにくい (思いやりがない) 家族や友達と心で繋がっていない。 いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。 自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。 怒りのポイントがものすごく多い。 テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。 相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします) 良いところは 落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。 思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。 ※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。 娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。 中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。 長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。 娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。 心が通っていないので辛くなってしまいました。 病院へ行けば何か変わるのでしょうか? どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか? 怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。 同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。 思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
18件
2024/10/17 投稿
SST 思春期 診断

中3 女子 自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます。 娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。 ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。) そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。 普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。 私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。 娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。 苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。 皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
20件
2018/11/12 投稿
会話 高校 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す