締め切りまで
11日

小4の娘の進路(中学校)についてです
小4の娘の進路(中学校)についてです。
広汎性発達でこだわりがあり、自閉傾向、ADHDとは診断されてないですが不注意や細かいミスが多いです。
小学校では快く遊んでくれる友達が数人います。男の子からは馬鹿にされ、一時期はからかいも多く、今も男子が苦手のようです。(普通に接してくれる子もいるのですが、放課後は一緒には遊べないから楽しくないと言います)
中学校選択で公立に行くべきか受験して私立にすべきか夫婦で悩んでいます。夫は友達優先のどちらかというと公立派で、そうすれば仲の良い友達と毎日会えますが、苦手な男子もいます。部活の上下関係についていけるかも心配です。私立はこの夏に障害に理解を持っている共学1校、女子校2校を見学しました。私は女子校のうち、片方が大学付属で、進学校のようなガツガツした空気はなくて、のんびりした雰囲気で安心感があるなと思いましたが、娘が気に入ったのはもう片方でした。少規模な学校で、先生もそういった配慮に対して気をかけて下さっていました。ですが少人数なので、孤立した時の精神的なダメージ、人間関係の濃さ、そういうものに娘が適応できるかなと感じます。比較的人数のいる所のほうが、色んなタイプがいるからお友達も作りやすい、馴染みやすいかなと考えてます。
本人には「公立に行っても役に立つから」と言って塾に入れさせて、基礎を勉強してます。
意見が三者三様になっているので、似たようなご経験をされている他の方の考えも聞きたいと思いました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
子供ではなく、自分自身が特性があるので、その視点からの話ですが、
ぐみさんの仰る「比較的人数のいる所のほうが、いろんなタイプがいるからお友達も作りやすい、馴染みやすいかなと考えています。」というのが通じるのは、メインがADHDでほんのりASD(昔風に言うなら広汎性発達障害)要素がある子なら、その理屈はフィットします。
しかしASD要素が強いタイプは、そもそも大人数が苦手、その中から数打って当たって自分に合う人を探すということがスキルが高いです。
自分に合う人がいても、同じクラスになる確率は低いです。
それに通うのは本人なので、本人の意向を重視してあげた方がいいと思います。
少人数の配慮のある学校なら、娘さんに似たタイプもいると思います。
あえて人間力を鍛えるために公立という考えもありますが、下手したら二次障害になるリスクもあるので、メンタルが弱いなら合う環境に行くという選択もよいと思います。
そこまでメンタルが弱くない、人間力を鍛えたいなら、公立もありだと思います。
しかし最終的には本人に選ばせて、自分で決めた進路を頑張るということが一番ベストだと思います。
親が選んでそこが合わなかったら、親との関係が悪くなりそうだし、年齢的にも自分で決めさせた方がいいと思います。
ぐみさんの仰る「比較的人数のいる所のほうが、いろんなタイプがいるからお友達も作りやすい、馴染みやすいかなと考えています。」というのが通じるのは、メインがADHDでほんのりASD(昔風に言うなら広汎性発達障害)要素がある子なら、その理屈はフィットします。
しかしASD要素が強いタイプは、そもそも大人数が苦手、その中から数打って当たって自分に合う人を探すということがスキルが高いです。
自分に合う人がいても、同じクラスになる確率は低いです。
それに通うのは本人なので、本人の意向を重視してあげた方がいいと思います。
少人数の配慮のある学校なら、娘さんに似たタイプもいると思います。
あえて人間力を鍛えるために公立という考えもありますが、下手したら二次障害になるリスクもあるので、メンタルが弱いなら合う環境に行くという選択もよいと思います。
そこまでメンタルが弱くない、人間力を鍛えたいなら、公立もありだと思います。
しかし最終的には本人に選ばせて、自分で決めた進路を頑張るということが一番ベストだと思います。
親が選んでそこが合わなかったら、親との関係が悪くなりそうだし、年齢的にも自分で決めさせた方がいいと思います。
おはようございます。
そちらの公立の中学校は、荒れているのでしょうか?
自分で支援を求められるなら、公立がいいと思います。公立は社会の縮図です。
多様な人間関係を強いられるかもしれませんが、そうではないかも知れないです。お子さんの力次第です。
お母さんはいつまでお子さんにあった環境を用意してあげていくつもりなのでしょうか?いつかは出ていく社会。社会生活。ではありませんか?
いつかは体験するならば、逃げ道が沢山ある中学校のうちに体験するのもありではありませんか、?
苦手な人、部活の人間関係、これらを親の手で排除してあげる事は、将来的に経験値が低いという欠点になりうるのでは?と思ってしまいました。
私の子供は公立なので、公立に対して楽観的な内容なのかもしれませんが。
Voluptas nihil enim. Doloribus facilis accusamus. Mollitia dolorum magni. Deleniti et ratione. Aliquam minus suscipit. Nulla quibusdam voluptas. Architecto rem illum. Porro asperiores accusantium. Aut est minima. Quidem voluptas laborum. Quibusdam nihil eum. Non maxime magni. Tenetur dignissimos perspiciatis. Non quia accusamus. Et quas nesciunt. Atque aliquid deleniti. Excepturi numquam eum. In cupiditate qui. Omnis cumque velit. Laborum nihil sed. Temporibus repellat saepe. Nesciunt quisquam voluptatem. Consequatur sint quibusdam. Repudiandae earum sunt. Deleniti dolorem qui. Et est enim. Sunt culpa molestias. Quia iusto amet. Culpa alias soluta. Voluptates assumenda perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
公立のメリットとして一番は「クビ」になることがほぼ無いことです。基本卒業までは居場所や受け皿として親切に機能はしてくれます。
公立のデメリットですが
学習面のフォローは極めて雑。
フォローのシステムがない訳ではありませんが、私立以上に本人と家庭任せです。(私立も本人任せで、手厚いといっても学校のシステムにきちんと空気読んだり察して乗ってくる子以外には冷たいそうですが。)
次に、他の発達障害児の存在が存外負担になりました。
こういうと差別的かもしれませんが、知的に低い子やこれまで親御さんが気づかなかったり支援を拒否して何もサポートがなかった凸凹さんが中学で一気に爆発しました。学級崩壊に陥らせるレベルの子と同じクラスにあたるとクラスが殺伐な雰囲気になり、本人の努力空しく振り回されます。
ちなみに中学での上下関係は、昔程ではありません。
今時はフレンドリー。ただし、空気が読めないマイペースな凸凹さんは浮いたりつるし上げにあうのはどこに行っても同じかも。
強豪部活ほど上下関係はハッキリしていると思いますが、ルールを守る事、オンオフの切り替えを求められるレベルではありますが、マイペースは子には苦痛でしかないとか
本人はそこまで苦痛でなくても、周りが限界になって四面楚歌になってます。
言ってもムダ、かといって集団行動を乱されるのも困るので。
友達関係は女の子は一度リセットされると思いますよ。
中学になると、趣味嗜好や考え方が同じ子同士で付き合うようになりますが、部活が同じ等の共通点がより多い子同士で再構築されます。
続きます。
Natus eius enim. Assumenda distinctio nisi. Molestiae perspiciatis debitis. Inventore doloribus ducimus. Officiis adipisci harum. Reiciendis et aut. Deleniti ut excepturi. Non molestiae veritatis. Atque ipsa dicta. Repellat natus magni. Quo voluptatum quia. Et enim id. Repellendus quisquam est. Atque et ex. Quasi qui quaerat. Eligendi et quia. Exercitationem nisi molestiae. Odit quo officiis. Quia nam nihil. Aperiam et qui. Est neque ad. Et velit ut. Officia laboriosam et. Sed pariatur dolorum. Eos voluptatem consequatur. Neque nihil dolor. Similique debitis hic. Consequatur tenetur minima. Eaque dolore explicabo. Sint voluptatem eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
また、私立でも同じらしいですが、小学校までよりもよりコミュニケーション力が問われます。
要求に対して適切に対応できない、対等にやりあえないタイプはハッキリ避けられていきますね。
意地悪や嘘つき等の嫌われっ子より、コミュニケーション力や社会性が低いマイペースさんの方が明らかに避けられるとは痛感しており、中学は鬼門です。
一応、表面上はテキトーに付き合ってはくれても、陰でだいぶ悪く言われている等は少なくとも親は覚悟しておいた方がいいと思います。
男の子は仕方ないと付き合ってくれる子が多いですが、
最後に。
中学って、今どこも同じらしいですが、人間関係や雰囲気についていけずに不登校になる子が一定数います。
公立では各クラスに2~3人。私立も似たような状態だそうです。
丁寧親切が売りの小規模私立でも退学になる子は結構いますし、勉強や友達関係に躓きが少なくても、遅刻早退欠席が多くて通いきれないとかは厳しく、内部進学させてもらえず突然宣告されてしまうとも聞きます。
なので近い学校、学力で背伸びし過ぎない学校を選んでおくのは大事なことになります。
また、このところ病院や専門家から聞くのは、
中高一貫で手厚くサポートされてきた子が大学入ってすぐに躓くという話です。
以前は就職ができない当事者がオーバードクターで研究室に溜まりにたまってどうにもならなくなるという話をよく聞きましたが、最近は入って即中高6年無事に過ごした子が潰れる話をよく聞きます。
手厚いところで過ごしても、人間として強くなったり対応力が伸びるわけではないと思いますね。
ただ、だとしても厳しい公立で太刀打ちできるかはわかりません。
我が家は勉強は捨て、体力と気力をひたすら鍛えるを目標にしてしまいました。
勉強ができても立派な大学を出ても、体力、気力、対応力がなく、自分たちを知らない子は社会で全く適応できないからです。
勉強はあまりできませんが仕事や人間関係はなんとかなりそうなところまで成長しました。
何を伸ばしてあげるのが、本人の肥やしになるか?だと思います。
Vitae dolore dolor. Enim consequatur et. Corrupti explicabo voluptas. Dolores dolores nesciunt. Quis dolores ut. Pariatur sit in. Asperiores quis temporibus. Sunt voluptatibus quis. Laudantium repudiandae beatae. Sunt blanditiis quibusdam. Corporis illum minus. Pariatur dignissimos sed. Cum aut harum. Impedit voluptatem et. Velit facilis aut. Id et est. Architecto quia facere. Eum soluta omnis. Vero corrupti fugit. Pariatur commodi soluta. At tempore voluptatum. Ratione itaque recusandae. Facilis quia quos. Et pariatur mollitia. Dolorum consequatur rem. Facilis optio maiores. Est doloremque laborum. Sit beatae ex. Possimus vero quod. Minima nihil et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラムの当事者です。境界知能もあります。小中と公立、高大と私立でした。以下経験談として判断してください。サポートは受けていません。診断を受けてのは成人後です。
小学校は基本友達がいませんでした。いじめもありましたし、カッターナイフと突きつけられたこともあります。が、しかし今になって振り替えると自分の社会性のなさで相手を腹立たせていたのだと痛感しています。
中学はそのまま公立に行きましたが、友人が2人いました。私には2人で十分でした。その2人とは成人後もお付き合いがあります。がそこでもいじめがありました。やっぱりどこにいっても辛いことを実感しております。やはり社会性の低さで空気が読めなかったです。この辺りから勉強以外では分からないことの方が多かったです。たとえば今振り返ってもわかりませんが、人から注意されている、手紙で注意されるといったこともありましたが、どうしても人に気持ちがあることが理解できませんでした。今もわかりません。人から注意されても、ぇ、普通に会話しただけなのになんで距離を置くのか忍耐力がないなくらいしにか思えないのです。その思いがやがて攻撃されていると思うようになります。
高校になってからさらに分からなくなりました。駆け引きというものが全く理解できず、ひたすら耐え忍ぶ感じでした。友達もいましたが、途中からいじめでいじめられていた友達が辞めました。最後一部の先生からも馬鹿にされました。腹立たしかったですがどうせ自分が悪く思うとまたじっと堪えてました。この頃から何か言うとどうして自分が悪くなることだけはわかっていたので何もしませんでした。
このような感じで学生時代を過ごしてきたので、土台なんてあるわけありません。わからないものはわからないままですし、今になってもわかりません。
そこでですが、お子さんはちゃんと理解しているならいいのですが、もし境界知能だったり土台部分に関しての習得がまずいと思われるなら慎重に話し合いをする必要があります。もし私が学生時代に発達障害がわかれば、人の気持ちがあるということくらいは理解できたかもしれません。
環境によって差があるのは事実ですが、当事者にとってはどっちに転んでも最悪の具合が変化するだけという展開は避けないといけません。
Incidunt distinctio sed. Velit voluptatem omnis. Itaque ea amet. Sint earum aliquid. Quae omnis illo. Repudiandae qui sed. Animi sit facilis. Cupiditate est atque. Perspiciatis porro autem. Cupiditate officia natus. Consectetur et voluptatibus. Aut excepturi dolore. Totam velit animi. Perspiciatis consequuntur veniam. Itaque totam consequatur. Temporibus sed dolorem. Non dolorum rem. Quidem quam architecto. Quis aut necessitatibus. Illo repudiandae dolorum. Cupiditate dolor necessitatibus. Sunt qui dolore. Sit quia deserunt. Ut et magni. Deleniti nisi voluptatibus. Quia quibusdam autem. Aut voluptas rerum. Nesciunt est nihil. Veniam eum sed. Et assumenda non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は支援学級で、地域的に私立選択の余地はないのですが、もうちょっと頭がよければ娘さんと同じく小さい私立に入れたかったです。音も敏感ですし、大勢いるとそれだけで音も騒音になります。中学ですが、やはりどちらにしてもハードルが高いです。科目ごとに先生がかわり、同じことを伝えるにも言葉や授業の進め方も違います。
今の学力はどうなのでしょうか。今問題なくても、中学になったら勉強がついていけなくなるパターンもよくあります。まだ4年生、見学などするのもいいですが、通級などフォローの面などや卒業時までに転勤などで先生が変わる可能性がありますのでまだ結論は出さなくてもよいかと思いますが。
Incidunt distinctio sed. Velit voluptatem omnis. Itaque ea amet. Sint earum aliquid. Quae omnis illo. Repudiandae qui sed. Animi sit facilis. Cupiditate est atque. Perspiciatis porro autem. Cupiditate officia natus. Consectetur et voluptatibus. Aut excepturi dolore. Totam velit animi. Perspiciatis consequuntur veniam. Itaque totam consequatur. Temporibus sed dolorem. Non dolorum rem. Quidem quam architecto. Quis aut necessitatibus. Illo repudiandae dolorum. Cupiditate dolor necessitatibus. Sunt qui dolore. Sit quia deserunt. Ut et magni. Deleniti nisi voluptatibus. Quia quibusdam autem. Aut voluptas rerum. Nesciunt est nihil. Veniam eum sed. Et assumenda non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私立小学校受験を考えお受験塾に通っていますどう思いますか?ま
たは実際に通ってらっしゃる方は居ますでしょうか?
回答
今の段階で入れそうなところがあり、無理のない受験が出来る子ならいいですね。入った後ついていけなくなって、やめなきゃならなくならないように


現在小5男子です
小3から支援級に在籍しています。こだわりが強く、忘れ物が多いのが特性です。現在、国語、朝の会、帰りの会、図工、書道、自立活動を支援級で行いその他は交流クラスで過ごしてます。学力は問題ありませんが、図工、リコーダー、書写が苦手です。来年度どうするかの話し合いが近々学校であります。息子はまだ決めきれない様子です。中学は私立受験を考えています。私も主人もどちらでも不安です。5年まで支援級在籍で6年から普通級在籍にされた方、迷われた方、アドバイスいただければありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
日向夏さん初めまして!
小4男子情緒級在籍の母です
学年が1つ下なのでコメントするのもどうかと迷いましたが日向夏さんの苦しい気持ちがよく分...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私の周りでは評判がよくありません。
ただ、教育関係者は誉めちぎります。
進学実績がよいからと思います。
社会性やコミュニケーション力が...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
あー、これは憂鬱ですよね。
私も通ってきた道で気持ちはわかります。
ただ両親が頭を抱えたり焦っても本人には全く気づいてもらえず、気ままを...



皆さま、はじめまして
私には支援学級に在籍する小学校3年生の息子がおり、今後の進路について考えています。選択肢の一つ目は、地元の公立中学校の支援学級に進学すること。二つ目は、同じ公立中学校で普通学級に進学すること。最後の三つ目は、私立中学校を受験すること、です。息子の成長を見ながら一番合った環境を一緒に選んでいきたいと思っていますが、中学受験をする可能性を考えて、塾に通うなど今から準備を始めていこうと思っています。そこで、皆さまの中で私立中学校に関しての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、私立中学校に通わせることの良さやあるいは難しさなどを教えていただきたいと思っています。息子はASDとADHDがありますが、内向的ではなく、逆に友達に執着してしまうところのある気性の激しいタイプです。良い時は明るく盛り上げ役になれるのですが、衝動的なところはまだまだトレーニング中です。
回答
同じ歳の子供がいます。
地域の公立中学、支援級に進学予定です。
私立も進められましたが、理由としては中高一貫しか近くにない(偏差値関係なく...



埼玉県の自由の森学園、中学校、高校に通わせている方いますか?
星野源も、卒業しています。情報よろしくお願いいたします❗
回答
たかたかさん、申し訳ありません。私が間違えていたので、打ち直しました。ご指摘ありがとうございます❗



大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい
こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。小学校が2つ候補があります。・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級)・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級)どちらも見学してきました。どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか?大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか不安もたくさんです。地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。よろしくお願いいたします。
回答
>ノンタンの妹さん
ありがとうございます!学区外の学校に通われてるんですね!!!
自宅から2キロなんですね。
うちは、今の保育園から大規...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ぷぅちゃんさん、らんまるさん、回答ありがとうございます。
言葉が足りずすみません。現在普通級に在籍しながら同じ学校内の特別支援教室に通級し...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
ほぼ同じようなスコアの息子がいます(全検査IQ130超、言語理解80前半)
息子は1歳代で自閉症の診断が降りていますので、小学校・中学校は...


中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき
ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.
回答
私もナビコさんも仰っている「作業記憶」や「処理速度」の可能性もあるかもなぁと捉えました。
と、いうのも例が家の息子の算数/数学アルアルだ...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
小学生の子供が昨年からストラテラを服用しています。
副作用ですが、子供は眠気と頭痛がありました。少しづつ量を増やしていくのですが、二段階目...
