締め切りまで
5日

不登校での相談です

退会済みさん
不登校での相談です。
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。
中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。
最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私も好きなことがあったけど、親からは「それじゃ食べていけない。」と医療の道にすすむことになりました。
私も自分で奨学金をもらったり、バイトする能もなかったので、それは仕方なかったと思います。
仕方ないことは受け入れていますが、後悔もあります。
専門学校に入って、多くの同級生が奨学金をもらっていることを知り、驚きました。
(働いて返済するタイプ。)
私はそんなことも考えつかず、全額親に出してもらって入学し、世間知らずだったと思いました。
自分が好きなことを諦めて、とても後悔した経験があるので、息子には好きなことをさせてあげようと思います。
といっても、好きなことって数字くらいなので、なんとなく理系だろうな、ということしか見えていませんが。
プログラミング、ロボットなど、もっと限定的だったら、進路が決めやすいんですけどね💦
特性のある子って、好きなことしか頑張れないから、それで頑張ってもらう方がいいですよ。
食えるか食えないかは、後で考えるとして。
今はモチベーションをつけることが第一。
精神科医本田先生の番組でも、何年も不登校(中学どころか小学校から)だった女の子が、好きな絵を描ける高校(芸術高校?)に入学して、美術部に入り入賞したり充実している様子が写っていました。
だから希望がないわけじゃないと思います。
本田先生も親も否定せず、基本傾聴だと言っていました。
娘さんは小学校6年間は頑張って行けたのだから、全く力がないわけじゃないけど、力を使い果たして元気がないだけなんでしょうね。
学校は行けなくても、カウンセリングや療育で気持ちを話す、整理する練習ができたらいいですね。
私も自閉症の子を育てていて、社会性って待っていても自然には身につかないから、介入が不可欠だと思います。
私も自分で奨学金をもらったり、バイトする能もなかったので、それは仕方なかったと思います。
仕方ないことは受け入れていますが、後悔もあります。
専門学校に入って、多くの同級生が奨学金をもらっていることを知り、驚きました。
(働いて返済するタイプ。)
私はそんなことも考えつかず、全額親に出してもらって入学し、世間知らずだったと思いました。
自分が好きなことを諦めて、とても後悔した経験があるので、息子には好きなことをさせてあげようと思います。
といっても、好きなことって数字くらいなので、なんとなく理系だろうな、ということしか見えていませんが。
プログラミング、ロボットなど、もっと限定的だったら、進路が決めやすいんですけどね💦
特性のある子って、好きなことしか頑張れないから、それで頑張ってもらう方がいいですよ。
食えるか食えないかは、後で考えるとして。
今はモチベーションをつけることが第一。
精神科医本田先生の番組でも、何年も不登校(中学どころか小学校から)だった女の子が、好きな絵を描ける高校(芸術高校?)に入学して、美術部に入り入賞したり充実している様子が写っていました。
だから希望がないわけじゃないと思います。
本田先生も親も否定せず、基本傾聴だと言っていました。
娘さんは小学校6年間は頑張って行けたのだから、全く力がないわけじゃないけど、力を使い果たして元気がないだけなんでしょうね。
学校は行けなくても、カウンセリングや療育で気持ちを話す、整理する練習ができたらいいですね。
私も自閉症の子を育てていて、社会性って待っていても自然には身につかないから、介入が不可欠だと思います。
こんにちは
小学校の六年間の環境から中学生活への順応はどんな子供でもある程度はハードルが高いのです。我が子をみていて本当にそう思いました。
お子さんは環境の変化や自分の立ち位置に敏感で、さらに打たれ弱いタイプなのですよね?さぞ辛い1年間だったかと思いますよ。
さらに、文章から滲み出るお母さんの気丈さというか、強さはお子さんを導くには異質すぎたと思います。どちらが悪いとかでなく、繊細な人を励ます言葉は努力家のそれとは全く違うということです。
我が子も悪口を言われて、悪口で返すような教育をしてこなかったために、中学生では丸腰で戦うはめになりました。
どこか頑張りすぎていると、どこかにしわ寄せがくるのですよね。お休みしてリセットするには忙しすぎる中学生活。
中学生を続けるだけが人生ではない。でも、人と違うことは将来を狭めてしまうかもしれないし、責任を持たなくてはならない。我が子が辛い時に話した内容です。
私も無理に中学校はいかないで、適応教室にぼちぼちいけたらすごくいいなと思います。慣らし生活といいましょうか、刺激の少ない生活をさせてあげたらいいと思います。
多くの中学生と違う事が後々どう人生を狭めるか?よりも、しっかり立ち上がる環境を作る事が必要ではないでしょうか?
多分、お母さんもお子さんも甘えることが苦手なんですよね。甘えることは負けることではないです。安心して人を信頼できる環境で甘えたり、泣いたりしながら中学生活を送れるといいのかな?と思いました。
相談(いい案をだしてよ、選ぶから!)ではなく、沢山のみかたを作る事を忘れないでください。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口だと受け止めさせたらすみませんが、経験からはこう感じます。
おそらく、これ!というきっかけもなく、徐々におかしくなってきたのだと思いますが、よくある思春期にやってくる自我の目覚めの手前にくる、脳や体の発達に情緒が追いつかず不安定なっての不具合だと思います。
心の課題だと思いますね。
早い話が、被害妄想です。そう捉えて対応していかないと、易刺激性とうまく向き合わせて行けませんよ。
ひそひそ話は不愉快ですし、愚痴も気持ちのよいものではありません。
本人が嫌いなら、嫌いなままでも構わないと思います。
ですが、特に女の子、男子でも中学生になればこれらは自然と避けたり、流したり、多少聞いたり言ったりしながら教室でみな泳いでいます。
つかいこなせて当たり前なのです。
が、そういった感覚がわからず、振る舞えず、うまく対応できないと教室でやりくりができないんですね。
そのことはご本人はなんとなく察しているでしょうか?
続きます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
悪口やひそひそ話を一切言わない人などは、中学生になるといないです。
いたらむしろ逆に情緒の成長に課題があるタイプだと思った方がよいです。
少なくとも、言わないけれど、言っているのを聞いてもその場で適切に振る舞い、いやだなと思っても傷つきすぎません。
なので、どの程度が許容範囲なのか?などを一緒に探って、受け止め方を考えさせたところ、飛躍的によくなりました。
心が幼すぎ、純真すぎるとうまく学べないのですが、嫌だと思えるようになったのなら学びどきだと思います。
親が学校のクラスメイトや部活の仲間のキャラクターについて把握して、こういう人だとあたりがつけられるのは中学生の三年間までなので、有意義に使いました。
続きます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
丸投げされるのは、心の成長の問題だからだと思います。嫌いだし苦手なのは認めても、対処力が今のようにゼロどころかマイナスのままではどうにもなりませんし
普通は自然と獲得するのに、できてない。
未だに学習してないこと、取りこぼしてることなら学ばせる他ないですよね。
SSTで学ばせるにしても、これらひそひそ話や嫌がらせ、悪口への対応って、キレイごとではないですから、親が小中学生のうちにしっかりみたて、学べてないぞ!と思ったら思いきって介入すべきことと私は考えます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校には行かなくてよいとしても、勉強だけは短時間でもいいから続けておいた方がいいかな~と思います。
高卒にはならなくても、高卒認定試験に合格したら、大学へも行けますし。
好きな絵を勉強するために、最低限の勉強だけはしておいた方が、自分の為だよという理解ができたらいいなと思ったり。
でもドクターストップがかかるほどでしたら、仕方ないかもしれませんが。
主治医はなんと仰っているのでしょうか。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

感涙しました・・・といっても息子のことじゃありません
無事義務教育を終えた息子が先日離任式で中学に最後の登校をしました。義務教育9年間同じ学校だった同級生から手紙を預かってきました。その同級生のママから私への・・・「○○君(息子のこと)ママが毎日小学校に付き添っていた姿忘れませんよ。○○君がいてくれたから、みんな優しい気持ちを持った子に育ちました。ありがとう。○○君の才能が開くことを楽しみにしてます。」涙が出て止まりませんでした。普通級で過ごしたばかりに迷惑かけ通した同級生、その親御さん達に先生達、理解してくれた人は少ないです。でもこんな出会いがあるなら頑張ってきて良かった。息子とその同級生は違う高校に進学します。でも一度でも繋がった縁です。大事にしたいです。
回答
こてつさん
見ていてくれる人っているんですよね。
こてつさんが、頑張ったおかげで出来た理解者ですね。
息子さんへのかかわりを気にしてくれて...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
二年生くらいですと、そこまで長文を書かされるわけでもないですし、言語その他が強いと書くのに時間はかかるけれど、書けない訳ではないなどで、そ...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
支援級の弟さんのことですか?
最近、熱中症のニュースを見て不安になったとか。
それまでは、何となく言われた通りに従っていたけれど、自分な...



中学校卒業後の、放課後等デイサービス利用について中学生の子供
が不登校となり、中学校は頑張って卒業できそうです。卒業後、高卒認定試験を受ける予定で、高校には通いません。色々と調べた限りですと、「高校に行かないという事は、国の定める学校に通っていないので、放課後等デイサービスに通えなくなってしまう」このことを心配しています。この認識で正しいのか明確な情報にたどり付けず、心配しております。現状の制度では、学校に通っていない状態では、高卒認定試験に合格しようが、放課後等デイサービスできないという認識でお間違いないでしょうか?有識者の方いらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく思っております。よろしくお願いいたします。
回答
その認識で、正しいんじゃないでしょうか。
6歳から18歳までの障害のある就学児童が、利用が出来るサービスとありますから。
なので、実際...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
高校においては、確実な目標とお子さんが自分自身に課すべき努力が必要となり、大変なことも多いかなと思います。また、昔とは異なり、高校で学ぶべ...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは。
背景にあることのひとつは過剰診断ではないかな、と個人的に思います。
薄いグレーでも黒は黒、昔なら「変わった子」でスルーされ...



小1の女の子です
勉強は何とかかろうじてついていってる状態です。ですが、行事が控えてると緊張からかイライラしてしまったり、先生に注意されるとプンプンしてしまったり。感受性も豊かなので泣いたり。先生からこのままだと3年生で情緒級にというお話になるかもと言われました。心を落ち着かせて、イライラしなくなるようなカウンセリングとかって受けれないのでしょうか。心の成長をさせたいと思っています。
回答
うーん。
主さんには嫌なはなしかもしれませんが、私の末っ子はこういうタイプでして。
いや、全員こういうところがありますが。
末っ子は特にメ...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
なのさんへ
ありがとうございます。
本人の希望で私立を受験するつもりなので塾3科目にしようと思います。
今通っている塾は本人も気に入っ...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
たくさんのご回答ありがとうございました。
娘が診断されてからまだ日も浅く、私自身も手探りのなか毎日奮闘中です。
みなさんのアドバイスで、今...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
教えてくれる内容で学校選びをするのがいいと思います。
すでに不登校のようですので、通信制の方が現実的かと思います。
後から定時制に編入...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの地域には、障がい者(38歳以下)を対象に、e-スポーツ(スポーツといってもゲームをする)の集まりがあり、週1回活動しているみたいです...
