締め切りまで
5日

先日はたくさんのアドバイスありがとうございま...
先日はたくさんのアドバイスありがとうございました。
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。
やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。
確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、
処理速度の凹み=書くスピードや、読むこと
みたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。
私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。
皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?
何かいいやり方があれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。
発達検査の結果が出て良かったですね!
その結果を踏まえて、すぐに担任と相談することは素晴らしいと思います(^-^)
今は特に困ったことはないのですよね?
頑張って学校生活を送っているのだと思います!
家も板書が遅いとかついて行けないかも…と
言われましたが、担任に確認すると早いそうで、驚きました。
ただ、次の動作に移るのが遅いのですよね…
切り替えが遅いと言うか。
そこは、担任が個別に声をかけてくれたりしているようです。
学年が上がると、掃除当番のハードルも高くなり、日替わりで色々こなすことが難しいです。
不器用もありますが…
なので、拭き掃除担当にしてもらっていました。
委員の活動は、何曜日に仕事があること、仕事内容をわかりやすく書いてくれていました。
学校生活でのお子さんの様子を確認しながら、困っている、ハードルが高いようなら、担任とすり合わせ出来ると良いですね!
担任も色々で、中にはやれば出来ると思い込んでいる先生もいるので…
柔軟に考えてくれる先生だと良いですね(^-^)
発達検査の結果が出て良かったですね!
その結果を踏まえて、すぐに担任と相談することは素晴らしいと思います(^-^)
今は特に困ったことはないのですよね?
頑張って学校生活を送っているのだと思います!
家も板書が遅いとかついて行けないかも…と
言われましたが、担任に確認すると早いそうで、驚きました。
ただ、次の動作に移るのが遅いのですよね…
切り替えが遅いと言うか。
そこは、担任が個別に声をかけてくれたりしているようです。
学年が上がると、掃除当番のハードルも高くなり、日替わりで色々こなすことが難しいです。
不器用もありますが…
なので、拭き掃除担当にしてもらっていました。
委員の活動は、何曜日に仕事があること、仕事内容をわかりやすく書いてくれていました。
学校生活でのお子さんの様子を確認しながら、困っている、ハードルが高いようなら、担任とすり合わせ出来ると良いですね!
担任も色々で、中にはやれば出来ると思い込んでいる先生もいるので…
柔軟に考えてくれる先生だと良いですね(^-^)

二年生くらいですと、そこまで長文を書かされるわけでもないですし、言語その他が強いと書くのに時間はかかるけれど、書けない訳ではないなどで、そんなに目立たないかもしれませんが、読むことものーんびり、書くのも時間がかかったりするので、先々はそれなりに足枷になる可能性があるかもです。
うちは、処理速度が強い子はとにかく、理解まで時間少しがかかっても、ストンと理解してからは応用が早いし合理的にサクサク処理するのに対し、処理速度が弱い子は理解しているのに作業効率が遅く、反応ものんびりです。
早い会話などにもついていけません(パッと見そう見えないのも難点)、一対一なら普通にフレンドリーに会話ができますが、人数が増えると会話が急に困難になり、本人も苦痛を感じます。会話に本格的に困り始めるのは四年生ぐらいからです。ギャングエイジのグループ内ルールができ、感覚的にポンポン会話する子が増える中で困って無口になります。
頭の機転そのものは悪くないのですが、会話についていけず、話題がズレてしまったりするので対人で緊張し始め、そこそこ力があるお子さんでも、小学校高学年は暗黒期に陥りやすいです。暗黒期のうちに、自分の苦手や下手にうまく気づけたり、割りきって乗り切るなどがないと最悪引きこもりなんてこともあります。
不思議と、幼いうちはおしゃべりでおしゃまさんだった子が多く、四年生ぐらいから急に変に暗くなり、サバイバーとして復活できると明るさを取り戻したりもしますが
比較的、無表情、無反応で何を考えているかわからない(ふたりで話すと和気あいあいではあるが)なんてことも多く、とにかく周りから誤解を招きやすいことはあります。
本人はとにかく伝えることからうまく出来ないので、とにかくゆっくり、意見を聞いてあげることです。
時折話し出したと思ったら、結構失礼なことを口走るというか、存外毒舌になりやすいのですが、悪意はない。と近しい周りは受け止めていくことが必要だと思います。
困ったことなどは言え!などと話しても、基本できません。自滅していきます。
言うのが面倒だから自分でやってしまう、もしくは面倒だからやらずに見て見ぬふり。
ルールを明確に示すと、それに向けて対応する気持ちは強くあるので、できる範囲を考慮しながら支援することでしょうか。
それと、ペースを乱されるのも苦手です。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校にお願いすることは、レスポンスがゆっくりで誤解されやすいところもありますが、とにかく真面目で、言えばわかる子という印象を持ってもらうことかと。
コツコツ積み上げる作業などは時間はかかりますが丁寧だったりします。
とにかく、誤解されやすいので、本人にはありがとう、ごめんなさい。どうぞ。などの基本的なやりとりは早いうまい大安売りでやるようにと話して。
ちなみに処理速度が早い人とは相性がよくないことがあります。
相手が、実はちゃんとしてる人だとわかってくれてないと、攻撃されてしまったりします。
見た目よりはるかに困ってますので、大丈夫!とは思わない方がいいでしょう。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されたものです。
お子さんと同じく処理速度は遅めです。
申し訳ないのですが、心理士さんに言われたことが理解できるのは、お子さんが小学4年生になってからです。心理士さんが言われている『読む』については音読の意味ではありません。
読みながら、執筆者の強調するところや、接続詞の使い方、文の構造から適切な答えを導き出すことができないという意味だと思います。なぜ小学4年生かというと長文読解がはじまる頃合いだからです。
おそらく長文読解に躓く可能性があるので、今からでも解答方法を教えてあげてください。
おすすめの書籍は高校生用ですが、噛み砕いて主様が説明すると小学生のお子さんでも十分通じる内容です。
・船口のゼロから読み解く最強の現代文 (大学受験Nシリーズ) 船口 明著
https://amzn.to/2UtuwTu
長文読解が苦手な子のほとんどが、先程述べたとおり文章がおかしいことに気が付かない、適切な接続詞を使えない、筆者が何を強調しているのかわからないことにあります。プラスして質問の意味自体がわからないこともあります。
遊びにもルールがあるように、読むことに対してもルールがあります。私がこの事に気がついたのはつい先日です。私も上記の本で読むことについて学び直す予定です。一緒に頑張っていきましょう。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
処理速度がノンビリした子に限らないことですが、凸凹さんには存外と読書好きな子が多いんですよね。
本には、本来見えないはずの相手の心情、登場人物と心の声、まわりの状況が細かく描かれていることが多く、想像力や理解力、処理速度の弱さからうまく発揮できない諸々を駆使しやすい環境に身をおけるので。
すごく心地よく安心するみたいです。
読書にあまり夢中になっているときは、=周りとうまく関われてないから。というのがパターンです。
本好きは悪いことではありませんし、沢山本を読んで!とも思いますが、親としては読書量が増える=コミュニケーションに疲れているのかもしれない、うまく心地よい温度で関われる友達がいない。などが潜んでいるかもと考えておくようにしてはと思います。
ところで、お子さんですがきちんと「やめてよ」が言えますか?
来年度以降、五年生までにきちんと「やめてよ」が言えるようサポートをと思いますね。
また、切り替えについてはうまく出来るよう、普段の生活からとにかく整えてあげることかと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
変なところで融通がきかないとか、一見マイペースだとか、素直さ真面目さの裏返しのところもあると思いますが、素直で真面目であること
は障害の有無に限らず大きな生きる力になります。
お子さんはそういうタイプのようなので、紆余曲折あっても生きる力はちゃんと持っているので、あれこれ出来ないことを出来ないと認められる強さに替えていけるよう、小学校のうちに色々失敗や理不尽、悔しい経験を重ねておくことかと。
愚痴ってくれたり、相談やサポートがしっかりできる小学校のうちまでしか口出しもできませんし、十代になると小学生でも口出しは厳しくなります。
ワンテンポ遅れるのは、気づいて切り替えたときに、切り替えていることをしっかり誉めるところからで、失敗した時に一緒に考えていけばサポートにはなると思います。
伸びたとしても他の凸で補っていて、疲労等は出るので、そこも当たり前にできてるわけではないと思ってあげてください。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
現在小5の息子が小1の時に受けたWISC-IVは、処理速度が凹で、最大差40でした。
運動がダメで、走り方、ボールの投げ方、泳ぎ方、縄跳び...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
高校生なんですね。どんどん大人になってしまいますね、子ども達。
優しい人たちがいっぱいいるところで生活して行けるように考えた方がいいのかな...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
こんばんは、うちの主人を連想しました。
おそらく主様は、母親のカンで無意識にお子さんに寄り添っているんだと思います。
だけど学校ではそうで...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
私もまつぼっくりさんと同じで、寄り添ってあげて欲しいと思います。
嫌ですよ。ちょくちょく絡まれたら気分悪いです。実際そういった経験私自身な...



不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
ruidosoさん。
お返事ありがとうございました。
そう!全くもっておっしゃる通りなんですよ。本人と一年かけて、ゆっくり話し合ってきまし...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
余談です。
お子さんなりには向き合っていると思います。
とりあえずは、GWあけてしばらくはあたたかく見守ること。
それと、大人の方で工...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
交流級では大人しくすることが場に適応するための一番の方法だと判断しているのではないでしょうか。大人しくしていればコミュニケーションによる大...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
>「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」
ええ?わけわからない言い訳?
私には、お子さんの言...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
ねこさん
早さ(速度)より正確さ(精度)を求められる仕事の方がいいという感じですかね、
ありがとうございます。
コンビニの仕事は業務の...
