締め切りまで
7日

小1の娘についてです
小1の娘についてです。
担任より授業中に話を聞いていないと指摘があり、病院で発達検査(wisk ⅳ)を受けました。
結果は、全検査IQ 97
言語理解 86
知覚推理 95
ワーキングメモリ 109
処理速度 104
医師の話では、
○言語理解が少し低いので、頭で理解しているが表現は苦手。
○質問への一般的な回答から少しズレがある
「お友達から借りた本をなくしたら、どうする?→一生懸命さがす(間違えてはいないが、正確は「謝る」)
○知覚推理は平均値だが、皆ができる問題はできず、難しい問題はできる凸凹がある。
○検査中の様子は、自分が自信をもってできると思う問題には積極的に答える反面、できないかもと不安を感じるとあからさまに気が進まない様子があった。
○授業中に話を聞かないのは、本人の興味がないから。半年~一年のスパンで成長を見守る必要がある。学校での対応は席を前にする、細かい声がけなどで対応(すでに実施済み)
結果、検査からは明らかな特性は見当たらないが、学校からの評価では不注意の所見が高い(忘れ物、プリントの空欄埋め忘れ、気がちりやすい、等)ため、2年生の春にまた受診して経過をみていくことになりました。
親としてはこの結果は正直ホッとしたのですが、このまま様子をみて良いのか?この結果をどのように学校に伝えたら子どものためになるのか?悩むところです。
担任の話では、授業を聞いていないので学習の遅れが今後心配される。現状では、本人は困っていない(周りが先回りして助けてくれている)、妹キャラ?で皆から可愛がられ、助けてもらえるキャラクターである…と言われました。
ちなみに、どちらにしても特別支援コーディネーターの先生とは面談したいと思っています。
いま、丁寧に対応してくれている担任が来年かわる可能性あり、マンモス校のため情報共有して貰いたいと思っていますが、具体的に聞かれると何をお願いしたら良いのか悩んでいます。
支離滅裂で申し訳ないのですが、何かアドバイスいただけたら大変助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは🌙😃❗️
みなさんへの回答なども読みましたが、
おそらく、ADHDの不注意優勢型の傾向などがあるということなのではないかと思いました。
ただ、そのわりには、ADHDの人に凹の人が多いとされている、ワーキングメモリや、処理速度が凹ではない、なので診断の決め手に欠けたのではないかな?とも思います。
それから医師のいう薬というのはおそらく、ADHDの薬なんじゃないでしょうか?
そんな話は聞いていませんか?
投薬することになったら診断名がつくと思います。
気になるようでしたら、次回、オブラートに包んで医師に確認してみてくださいね。
あくまでも、主様が書かれたことを見て、そうではないか?と思っただけなので。
それから、主様のお話を伺った限りなので、おそらくになってしまうのですが、お子さんは、授業中や、掃除中、食事中、他の事が気になってしまい、気がそれたりしていませんか?
次に100点についてですが、1年生の問題なら、100点を取る子が多いので、お子さんの場合、わからなくてではなく、ケアレスミスでとれないことが多く気になっているとかはありませんか?
良かったら担任の先生に確認してみてください。
また刺激の少ない場所では気がそれにくいので、病院では学校より高いパフォーマンスを発揮できたのではないかと思います。
配慮についてですが、もう座席の配慮は受けているようなので、
忘れ物については、毎日お母さんがランドセルの中を確認して、確実に持たせるようにすれば、忘れ物は減ると思います。
また、持ち帰るものについては、連絡帳の中に付箋なんかを貼ってあげると忘れにくくなると思います。
それから、先生に相談して、通級を申し込み、話を聞く訓練、集中する訓練はしてもらった方がよいと思います。
最後になりますが、お子さんがもし早生まれとかの場合は、小学校中学年にもなれば、誕生月での差はなくなってくるので、周りの子との差はなくなってくる可能性もあると思います。
それと念の為、眼科で視力や見え方等のチェックをすることをお勧めします。
長々と失礼しましたm(_ _)m
みなさんへの回答なども読みましたが、
おそらく、ADHDの不注意優勢型の傾向などがあるということなのではないかと思いました。
ただ、そのわりには、ADHDの人に凹の人が多いとされている、ワーキングメモリや、処理速度が凹ではない、なので診断の決め手に欠けたのではないかな?とも思います。
それから医師のいう薬というのはおそらく、ADHDの薬なんじゃないでしょうか?
そんな話は聞いていませんか?
投薬することになったら診断名がつくと思います。
気になるようでしたら、次回、オブラートに包んで医師に確認してみてくださいね。
あくまでも、主様が書かれたことを見て、そうではないか?と思っただけなので。
それから、主様のお話を伺った限りなので、おそらくになってしまうのですが、お子さんは、授業中や、掃除中、食事中、他の事が気になってしまい、気がそれたりしていませんか?
次に100点についてですが、1年生の問題なら、100点を取る子が多いので、お子さんの場合、わからなくてではなく、ケアレスミスでとれないことが多く気になっているとかはありませんか?
良かったら担任の先生に確認してみてください。
また刺激の少ない場所では気がそれにくいので、病院では学校より高いパフォーマンスを発揮できたのではないかと思います。
配慮についてですが、もう座席の配慮は受けているようなので、
忘れ物については、毎日お母さんがランドセルの中を確認して、確実に持たせるようにすれば、忘れ物は減ると思います。
また、持ち帰るものについては、連絡帳の中に付箋なんかを貼ってあげると忘れにくくなると思います。
それから、先生に相談して、通級を申し込み、話を聞く訓練、集中する訓練はしてもらった方がよいと思います。
最後になりますが、お子さんがもし早生まれとかの場合は、小学校中学年にもなれば、誕生月での差はなくなってくるので、周りの子との差はなくなってくる可能性もあると思います。
それと念の為、眼科で視力や見え方等のチェックをすることをお勧めします。
長々と失礼しましたm(_ _)m
おはようございます。
検査の結果は詳しく判断できないのですが、お子さんは想定外の事はしない(できなくない)、メンタルが弱めなお子さんなのだと思います。メンタルが弱いので、外部からの刺激を上手くかわさないと生活していけなかったので、あまり聞き耳たてて生活できてないのです。
少し、辛口のお話をします。
メンタルは生まれ持った物として、保護者が事前に説明をして物事に向かわせることや、道徳的な部分を細かく説明せずに過ごしてきたのではないでしょうか?
もしかしたら、ご姉妹などモデルサンプルがあり、お子さんはそれをみて上手く模倣できたのではないでしょうか?模倣に理由はいらないので、不安が多く、何故これを今やるのかわからないのです。
今、ひとりぼっちで頑張る状態にモデルサンプルがなく、途方に暮れているのですよ。理由を説明してあげましょうよ!
今さら、先生のみんなへの指示はあなたにも指示しているのよ!とやっきになってもすぐに直らないです。というか、指示のとっかかりがわからないでしょうね。
小さいうちから、説明やお友達の関わりの細かい事を保護者が教えないで、手のかからない子供と勘違いしていたのがいけなかったのではないかな?と思います。
このまま放っ置いていいわけありません。忘れ物などないか、お母さんがチェックしながら、時間割など逐一みてあげましょう。
そして今日は体育何したの?など聞いてあげましょう。ある程度の予定はお便りされているので、そろそろ算数は繰り上がりでしょ?習ったら、お母さんにもやり方教えてとか聞いてあげてほしいです。そのためにはお母さんも学校の流れを学びましょう。上にいるおこさんは説明なしで出来る子供だったのかもしれませんが、娘さんは状況判断が苦手ですから、そこをお家で支援しましょう。
妹キャラは1年生だけと思ってください。高学年では友達は対等でなくては楽しくないので、孤立してしまいますよ。
地域の子供向け公開講座などお子さんと相談して参加してみると話を聞くスキルがあがりますよ。団体競技のお稽古もいいかも。説明をしておくのがポイントですよ。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
学校の指摘を受けて、すぐに行動されたことは素晴らしいと思います(^-^)
息子も小1の時に診断を受けています。
娘さんと似たタイプかと思い、回答します。
検査中は、心理士とマンツーマンで行ったと思います。
落ち着いている環境では能力を発揮出来るタイプでは?
息子も1~2回会ったくらいの心理士には、問題ないと言われます。
要するに環境次第な所があります。
学校の集団では、出遅れたり、注意力が散漫になりやすいです。
既にサポートをお願いされているようですが、学年が上がるに連れてハードルが上がるので、1年1年見守ってあげて下さい。
また、器用さはいかがですか?
掃除当番や給食当番、図工や音楽、習字など、手先の作業が増えていきます。
問題なければ良いのですが、不器用さもあると、劣等感をもちやすいです。
家であらかじめ練習したり、行事なども見通しがあると安心できるかも。
自己肯定感がとても重要なので、自信をなくさないような関わりを意識していくと良いと思います。
100点にこだわるのも、少し気になります。
春に受診された時に、コミュニケーション面で、困難さが見られるようでしたら、通級やソーシャルスキルなどの療育的な訓練も考えてみて下さい。
年齢が早い方が娘さんも受け入れやすいと思うので…
参考になると幸いです。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害は虹色と言われます。
一人一人違うカラーがあり、境目が曖昧。定型との境目も曖昧です。
バケツの水のくだりから、ちょっとおっちょこちょいな不器用な子かなという印象です。窓際のトットちゃんを思い出しました。
作業療法士の木村先生の本を読んでいただくとお子さんの傾向がよくお分かりになるかと思います。まずは「育てにくい子には訳がある」から読まれてみてください。
学校にお願いすることは、席を教団の目の前の席にするとか、個別の声がけが限界だと思います。
あとは、やはり受診して主治医の見立てをよく聞いて担任に言葉通り伝える事でしょうか。早く受診ができると良いですね。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
ご指摘のとおり、道徳的な細かい話は娘にしてきませんでした。
私も働いており(現在は娘のこともあり、退職)保育園→幼稚園と集団の中で過ごしてきました。集団の中では自己主張少なく、あまり目立たないので、特に指摘はありませんでした。
姉(小3)がおりモデルにしてきましたが、何でもそつなくこなすタイプのため、自分の状況との乖離に不安を感じている様子があります。
例えば、テストが100点じゃなかった…などで落ち込んでいる時があります。(親としては100点にこだわらないように声掛けすることは継続して行っています。)
メンタル、弱めですね。
頑張り屋なので苦手を得意にしたい!と一生懸命です。公文にも自分から通いたいと訴えました。それがこの先、うまくいくかどうか…
心身ともに疲れ果て、不登校のパターンにならないか、恐れています。
妹キャラの話は、私も先生があまり可愛がられているから大丈夫と言うので、可愛くなくなったらどうするのか…?と発言して苦笑いされました(笑)
娘が1年生になり担任から指摘されてやっと、娘の特性と向き合っております。
全てを自然に獲得していかないと考えて、一緒にやりながら、説明しながら教えていきたいと思います。
辛口なんて、とんでもないです。勉強になりました。ありがとうございました。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ、すみません。
冷や水かけてしまいますが、あえてそうします。
どうしてホッとされたのかはわかりませんが、ホッとしない方が絶対よろしいと思います。
診断がつくかつかないかレベルの子も沢山しんどさを抱えていますし、支援が必要なのは間違いがありません。
むしろ、支援がうけにくい診断名をつけた方がぐっと助けてもらえるかもしれません。
心配ない、と言われても中学卒業までは定期的に診察を受けて困り事がないかを医者や専門家に相談した方がいいですね。
お子さんの指示理解が少し遅れてしまう、ついでにズレてくるところは、この先女の子だと仇になりやすいところです。
攻撃性ゼロで、メソメソもなくほがらかキャラクターならまだ「天然さん」扱いになることもありいいんですが、そうでもないと「何いってんの?アンタ。」という扱いになり勝ちです。
妹キャラクターというのも、存外怖いんです。
中学生ぐらいになってから、総スカンくらってるタイプもいますよ。
多少空気も読める。ヒトの気持ちなどもわからなくはないのですが、どうにも自己中心的になりやすかったり、思いやり等もあくまでも自分目線のまますぎて、自分は人一倍のんびりしていて鈍いのに、的はずれな指摘をしてしまったり、恋愛指南などしたり。言葉選びがとにかく悪いので言ってることと考えてることが完全に乖離している事も少なくなく、わかってくれやと言われても周りも困ってしまうんですよね。
まず謝れ。などは日本人女子として生き抜くためには存外重要なところなんです、こつこつ教えてあげた方がよいと思いました。
また、わかんない。どうでもいい、どっちでもいい。などのワードを使いがちですが、あれ?○○って思ってるんじゃないかな?などとこちらで言語化してあげたり、表現を直させるなども必要です。
ズバリ、大変になるのはこの先で、高学年から中学生に向けては本人も色々困るかもしれません。
理解してるけど、伝えるのが下手なのだよね。というところでは、あなたは本当はわかってるってことをお母さん知ってるとしながら、間違っていることはコツコツ修正するなどしてスキルアップをと思います。
気遣い、思いやりなどがないわけではないんですが、わかりにくい上にあらぬ方向にもズレていて本人は苦しみがち。
とにかく、子育てにプラスアルファが必要です。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
ruidosoさんコメントありがとうございます
闘いと言っても私は対決姿勢ではありません
誤解なさらず…
↑にも書きましたが小2から配慮...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
お返事ありがとうございます。
その状態では薬を飲んでもちょっとうまくいくとは思えないですね。
支援級がある学校に連れて行ってあげるなどの...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
うちの子たちは、そこまでめちゃくちゃどんくさくはありませんが、色々ズレがあります。
特段嫌われていなくても、からかいなどがあってもなくても...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
お子さんのように言語理解が高く知覚推理が低いものです。
数値でいくと、言葉で言われていることがわかりますが、行動を移す...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
古墳の天子さん
ありがとうございます。
そうですね。私も息子にADHDと思われる行動、言動が多くあると思っています。
プリント類の管理...


小6になりました
落ち着いて生活できていたので、夏休み明けから情緒支援級から通常学級に転籍できるとのことでウィスク4検査をしました。本音は検査したくなかったです…こういう子だと決めつけたくなくて、支援はありがたいけど自立していかなきゃといのもあったり学習面では悩むことなかったので平均に近いだろうと思っていました。しかし…全検査IQ80言語80近く推理87ワーキングメモリ88処理速度83前回、一年生ではIQ97でしたが言語と処理速度の凸凹の差が15ありました。今回、IQが低いが凸凹の差は低いどちらもあまりよくないですよね?教育委員で受けたテストなので、言いことしか言われない。正直通常学級についていくのは難しいレベルですか?伸ばせますか?やはり検査をすると悩みが増えるし、学校にも伝えられるのでこの子はこういう子だって決めつけられるのが嫌になります。通常の何も問題ない子は限りなく100に近い数値がでるのでしょうか??
回答
そらいろのたねさん
ありがとうございます。
娘さんとすごく似ています。同じ感じです。
本当に友達関係で情緒が変わってきます。日々トラブル...


新版K式発達検査とWISCについてです
現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため、そのときにも新版K式を受ける予定です。我が家には現在中2の長男と小3の次男もいるのですが、上二人は特に知的障害はなく学齢期になってからは病院でWISCを受けていたので三男も学齢期になったため、WISCを受けた方がいいのか悩んでいます。また、例えば新版K式では境界領域になったけれどWISCでは知的障害の範囲だった、ということはあるのでしょうか?学校にも相談しましたが、今通っている小学校は支援級への支援があまり手厚くなく、WISCの検査についても発達支援課の方から「学校での生活について必要であれば受けた方がいいこともあるので、学校に相談してみてください。」と言われたので伝えましたが「受けた方がいいかどうかわかりません。」と言われてしまいました。
回答
k式の検査で良いのでは?
知的障害がどの程度かわかりませんが、質問内容を理解して受ける事が大事だと思います。



中学2年生の女の子の事です
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??
回答
今更感はあるかもしれませんが、
違う視点から
身なりを気にしてほしい。
コレ。自分をよく見せたい!自信があるとか必要じゃないかなぁ
妹...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
言語理解の検査は言葉で答えなければならない質問が多いので、頭の中では分かっていても、それを言葉にできない、アウトプットが苦手なお子さんは実...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
指数を考えたら、そのまま、支援級在籍のほうが良いのでは?
と思いますが、うちの子がそうでした。
けど、お子さんに合った環境なら、知能指数...
