締め切りまで
7日

小学2年生の娘についての相談です
小学2年生の娘についての相談です。
年長の時に発達を見てくれる小児科の先生にadhdの傾向があると言われましたが、落ち着きが無い事、集団になると指示を聞くことが難しい事はいわれておりましたが、それ以外は特に問題ないとのことで通常の学校に通っております。
2年生になっても娘は元気に学校へ通っており、傍から見るとなんの問題もないようにみえます。学校の担任にも問題はないと言われておりますが、家での娘はやはり発達障害なのではという事ばかりなのです。今のところ学習面で問題ありませんが、分からない事があるとヒステリックになり、一緒にやろうと言う言葉も聞かず、一人でやるから邪魔しないで!!と泣き叫びます。説明も全く聞いてくれません。分からなくて悔しい気持ちは分かりますが、いつもこの調子で勉強以外でも私の説明は聞いてくれません。親として最低限のやるべき事、常識等を教えてても、「何言ってるか分からない。もう言わないで」となり怒り狂って強制終了となります。夫に対しても一緒です。このような態度に私もイライラしてしまい、最近娘に笑えなくなってきました。ちなみに学校の先生や、塾の先生等には素直に質問することも説明を聞くこともできます。
皆さんならどう対応されますか?
もう1つ質問で、理解していると思っていたカレンダーの見方ですが娘は分かってなかったようで、本を読んでいて3ヶ月前という言葉が理解できなかったようで説明しましたが、分からない。1年間って分かる?○○だよ。1週間って○○だよ。1か月ってこうだよ。と普通なら分かってくれるのではないかと思う説明をしたつもりなのですが、説明してたら不機嫌になってしまい…寝る前だったので話を終わらせてしまいまた。どう説明したら分かってくれるのか、もう私には分かりません。何か良い教え方があれば教えていただけますか。とても、長くなってしまいましたが何かよい解決策があればと思ってます。よろしくお願い致します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私自身が、ADHDっ子だったので、問題がわからなかった時、しかも親が側にいた時のヒステリーの感じとか、うっすらと覚えがある気がします。わからない!悔しい!キーッっとなったやり場の無い気持ちが親に向いているのだと思います。壁を殴っても同じだけど、壁よりも親だったのかもしれません。
以前に相談されていた、「足のムズムズ」もすごくわかります。じっと座っているとたまらなくなっていました。大人になって、息子の通級に見学に行った際、椅子にバランスディスクというイボイボのクッションがしいてあり、試してみたところとても良かったです。
何というか、発達障害は一旦忘れて、娘さんを一人前の友達として扱ってみては?
娘だから、子供だから、とせずに、プライドが高くて頑固な友達として扱ってみては?
というのも、「1年間ってわかる?◯◯だよ。1週間は?1カ月は?」という口調で言われると、私もキーッとなると思ったので😅文面の通りで捉えたので、違ったら申し訳ないのですが。
説明は、2語文で、3つくらいで、ゆっくりと。長々と、次々と話されると「聞く」が続かないです。
図があると良いタイプと、言葉だけの方が解るタイプがおります。娘さんはどちらでしょう?
わからないから、当面のテーマから相手の気をそらそうとしたり、強制終了にして乗り切ろうとします。傍若無人な振る舞いで腹が立ったら怒るのはアタリマエで、目をつぶってスルーしろ、とは全く思いませんが(私も息子に嫌なものは嫌と言いますし、謝らせますが)そういう健気な行為でもあったりします。
カレンダーは今焦らなくても、おいおい解るようになるとは思いますが、本をたくさん読んで、語彙力をつけるのが遠回りなようで早い気がしました。「三ヶ月前」がわからない、と一言でいっても、「さんかげつ」という言葉自体がスッとわからなかったのか、年、月、日、時間の概念が入っていなかったのか、ちょっとわからないな、と思いました。
私もそうだったのですが、人がいくら説明しても、おかしな自己流でも偶然うまく行った経験があると、それで通そうとします。私は高校生くらいでやっと「とりあえず人の言う通りにやってみるもんだ」「それが一番てっとりばやい」が理解できました💦それまでは、自分で探して知る、試行錯誤する、しか選択肢が無かったです。
以前に相談されていた、「足のムズムズ」もすごくわかります。じっと座っているとたまらなくなっていました。大人になって、息子の通級に見学に行った際、椅子にバランスディスクというイボイボのクッションがしいてあり、試してみたところとても良かったです。
何というか、発達障害は一旦忘れて、娘さんを一人前の友達として扱ってみては?
娘だから、子供だから、とせずに、プライドが高くて頑固な友達として扱ってみては?
というのも、「1年間ってわかる?◯◯だよ。1週間は?1カ月は?」という口調で言われると、私もキーッとなると思ったので😅文面の通りで捉えたので、違ったら申し訳ないのですが。
説明は、2語文で、3つくらいで、ゆっくりと。長々と、次々と話されると「聞く」が続かないです。
図があると良いタイプと、言葉だけの方が解るタイプがおります。娘さんはどちらでしょう?
わからないから、当面のテーマから相手の気をそらそうとしたり、強制終了にして乗り切ろうとします。傍若無人な振る舞いで腹が立ったら怒るのはアタリマエで、目をつぶってスルーしろ、とは全く思いませんが(私も息子に嫌なものは嫌と言いますし、謝らせますが)そういう健気な行為でもあったりします。
カレンダーは今焦らなくても、おいおい解るようになるとは思いますが、本をたくさん読んで、語彙力をつけるのが遠回りなようで早い気がしました。「三ヶ月前」がわからない、と一言でいっても、「さんかげつ」という言葉自体がスッとわからなかったのか、年、月、日、時間の概念が入っていなかったのか、ちょっとわからないな、と思いました。
私もそうだったのですが、人がいくら説明しても、おかしな自己流でも偶然うまく行った経験があると、それで通そうとします。私は高校生くらいでやっと「とりあえず人の言う通りにやってみるもんだ」「それが一番てっとりばやい」が理解できました💦それまでは、自分で探して知る、試行錯誤する、しか選択肢が無かったです。
私だったらですが、たまに子どもが反抗的な時があって、聞く態度が悪かったら、「人に教えてもらう態度ではない。そういう態度なら、教えない。」とはっきり伝えます。
「ごめんなさい。」と謝って、態度を改めたら教えるとしています。
親の話を聞かなくて困るのは親ではない、自分が困るだけとも伝えます。
どの子も親が相手なら甘えはあると思いますが、外ではきちんとするのに家での態度が常に悪いというのは、親をなめてかかっている可能性があります。
問題が分からないなら、自分が親に教えて下さいとお願いするまで、手を貸すことはないと思います。
追記
お子さんが「言わないで。」「1人でする。」と言っているのに構いにいこうとすると、怒るのは仕方ないのかなと思います。
親としてサポートしたいという気持ちはわかるのですが、自分で試行錯誤するのも大切だと思います。
うちの子もたまに「言わないで。自分で考える。」と言うことはありますよ。
そういう時は、「わかった。」と引き下がったら揉めることはないです。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、adhdの傾向があると言われましたが、落ち着きが無い事、集団になると指示を聞くことが難しい事。まさにADHDそのものではないでしょうか?
昔のうちの息子そのまんまです。
ただそもそもADHDだけでしたら、
学習面で問題ないとおっしゃいますが、
小2で塾って必要でしょうか?
(中学受験などの塾ならすみません)
分からない事ってありますか?
以前受けた知能検査はどうでしたか?
もしかして知的境界域や学習障害の可能性もあるのかな?
と個人的には思いました。
一年間は365日
3ヶ月はおよそ90日前位ですよね。
一週間は7日。
そう言ってもわからないでしょうか?
小2なら3ヶ月前がわからなくても不思議ではないです。
ただ日数で示してもわからないとなると少し気になります。
失礼を承知で申し上げますが、
先生方の説明はわかって、親御さんの説明がわからないと言うことも考えられませんか?
先生は教育のプロですから、教えるの上手なはずです。
家で色々説明するときは、5w1hを心がけて丁寧に接してみては如何でしょうか?
それと銀猫さんが高校生までやっていたという、自分で探して知る、試行錯誤する。
うちのADHDの主人は40過ぎても未だにやってます(汗)
もしそれだったらこういう反応になるわなとも思います。
ちなみに学校の先生の問題ないと、発達障害は別問題です。
うちの子はテストはほぼ💯点、生活面も最高評価ですが、真っ黒な発達障害です。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんなのですが、そもそも学ぶということを間違って認識してるのではないかと。
ADHDやASDのある子にはよくあることで、学ぶとは学校や塾等で習う事であり、その他の方法でつける知識についてはぶっちゃけ興味があるもの以外はどうでもいいんですよね。
それと、主さんやご主人が教えようとしても全然受け入れないのは、様々な理由が複合的に影響しての結果と思いますが、「今知りたくない(知る必要がない)」と思っていたり、聞きたくない、教わるのが嫌いなどあると、聞いてきません。
こちらから教えるのではなくて、わからなくて困った時は手伝いますよ。と言って見守るのがよいと思います。
明後日、明々後日の方向にどんどん間違っているの放置するのはしんどいですし、全然違っているときは「ちょっとまって。」と止めるべきときもありますが
どのみち教えても仇で返してくるだけなので、180度違ってるとか、異次元レベルの間違いでない限りは見てみぬフリがお勧めです。
間違っていたら質問すれば助けになると実感を持たせるためには、本人が困っていて助けて欲しいと思っているときにサポートしてなんぼです。
次にカレンダーの見方なのですけど
おそらくですが、時間やお金等を数や量に置き換えたり、概念で換算したり考えるのが苦手なのだと思います。
普通に説明してもわからなかったのは、タイミングもあるかもしれませんが
概念理解などのちょっとした弱さと、経験不足から、スッと理解できないのかもしれません。
うちの四年生の子どもなども、1,500-357=の計算は即座に暗算出来ても、千円札と500円玉を持っているときに、300円の買い物をしようとして、300円がないから払えない。お金がない!とキレるような事がありました。
更に千円札と500円硬貨のどちらが価値が上でしょう?にもほんの一瞬迷います。
かと思えば四則計算は年齢相応のものならまず満点ですし、ダーツなどのゲームでも慣れれば即暗算しながら得点を出すことは出来るので、出来ない訳ではないんですけどね。
経験不足(お札も含めお金を自分で払う機会が全くない)のもありますが、それにしても大丈夫かと思いましたが、親のみまもりのもとでお友達と一緒にお金を使わせてみたら、ぐっと理解が伸びました。
続きます。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
ADHD疑い例とのことですが、お子さんのようなタイプが本格的に困り出すのは小学校3、4年あたり~中学卒業までの6年の間のどこか。
早ければいいのですが、遅いと高校生になって、二次障害になってから診断がつくというのがお決まりのパターンです。
学校では困ってないようですが、概念理解がかなり弱そうなので、中学からの学習は相当厳しくなるかも。
勉強しなくても平均点ぐらいはとれるでしょうが壊滅的な教科が2つとかになると進路の選択肢が狭まります。
既に通級や放課後デイ等での療育はされているのかもしれませんが
してないなら、塾等よりこちらの方がおそらく本人の助けになりますよ。
概念理解の弱さは教える側にはそれとなくは伝わってきても、答え合わせで大幅に間違ってなければ大丈夫ではないか?と思われてしまい、認識が改まったり、修正されないまま大きくなっていくと、単純についていけなくなります。
また、お子さんのようなタイプは説明された時は理解できても、アウトプットや応用が下手なこともありますので、普通に塾にいかせてもあまり意味がないです。
質問できているのは幸いなことですが、質問は誰かがやり方を教えてくれたり、模倣で身につけられる子が多いので
この子は大丈夫と思わない方がいいかと。
親御さんへの対応をみる限り、結構キツイ性格になると思いますし、ソーシャルスキルの底上げも必要と思います。
無礼な態度の人に親切を続けるのも学びにはなりません。
とんちんかんなところがある女の子は年齢があがるにつれ、「天然ちゃん」と愛されるキャラクターでもなければ結構嫌われやすかったり、そこまでいかなくてもコミュニケーションが下手だったりで仲間にうまく入れなかったり
不器用なとこが成長につれて顕著になってきます。
今のうちから、支援は手厚くしてもいいのではないかと思いますね。
学校のカウンセラーさんなどに相談したり、教育委員会で検査を改めてしてみては?と思いました。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しい言い方になってしまいますが、今までお子さんの話を最後までちゃんと聞いたりしてましたか?
お子さんの話を途中で終わりにしたり、聞いてなかったりすると、親の言うこと(話など)は聞きませんよ。
どのお子さんにも共通するようです。
私も反省しなければならないことなんですけどね。
お子さん、学校で頑張りすぎていませんか?
学校は勉強だけじゃないので、社会性も何の問題もなければ下手に「常識」を教えなくてもいいと思います。
カレンダーの見方(時系列?)は、凹凸のある子にしてみたらわかってないことが当たり前みたいなところがあります。
もう、ざっくばらんな表現をするので、こちらが「あーあのときね(時にはいつの話?というときもあります。)」と把握しながら、「いついつの話ね」と終わらせちゃいますね。
算数で時間の学習をすると思うので、そこで興味を持てば少し細かく教えたり、お子さん自身が学んでくると思います。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
サチネコ様
おはようございます!
専用のカレンダー用意されたのですね。とてもいいことだと思います。
わが家も作りました。上のお姉ちゃんがホ...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
おはようございます。
昨夜、あの後は眠れましたか?
お子さんは、人はそれぞれに思惑を持って行動しているということを理解していないのかなと...


1年生の女の子です
トラブルを良く起こすようで先生からも連絡があります。パターンとしては我慢ができない事が多いようです。例えば順番決めでじゃんけんで負けたけど先にやらせて!としつこく言う。先生に注意された時言い訳をする。とにかく今やりたい事、自分の気持ちに一直線という感じです。ですが自宅や習い事で全くそのような様子はありません。上記をお伝えしたら先生からは集団だと我慢出来ないのでしょうと言われました。確かに自己主張は強いけど、聞き分けもいい子というイメージを持っていました。このような集団で弱い子供にはどう接すれば改善するのでしょうか?娘自身も悩んでいるのでどうにか改善してあげたいです。
回答
順番決めでのジャンケンでトラブルになったそうですが、ジャンケンと順番決めが理解する上で、繋がっていないので「先にやらせて!」という言葉が出...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
ラブさん、コメントありがとうございます😄
長女と長男の事もあり長年、発達クリニックにも通って居ます、上の子達の投薬も休止したとたん…です...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
回答ありがとうございます。
補足させていただきますと、幼稚園の年少、年中の時にK式発達検査、年長でWISCの検査を受けています。
年中から...



ADHDの普通クラスに通う4年生の息子耳で聞きながら行動する
事が難しい様です。長女もそうでした。克服できないまま中2になり、聞きながら板書が出来ず授業についていけなくなりました。長女は小学生までチャレンジをして予習し授業を受けていたので小学生までは一応ついていけていました。ですが中学に入り課題が多くチャレンジができなくなりやめました。そうしたら理解出来なくなり今では不登校です。今同じ方向に息子が向かっています。言葉を聞きながら行動が出来ず困っています。例えば、出かける準備中の息子に私。上着いる?息子。いらない。私。夜寒くなるかもしれないから一応持ってっとくね。そのあと私の前に来た息子は上着を着ています。準備していて会話に集中出来ていません。家の中で1対1なら手を止めて目を見て会話する様にする方法をとりますが、学校の40人クラスそうはいきません。息子は困ってないと言います。先生の話しを聞いてなくても周りを見て行動しているからだと思います。周りを見て行動したらいい。それは良いと思いますが…でも今は勉強はチャレンジで予習しているので、先生の声が耳に入らず板書にだけ集中してても付いていけます。でもこのままでは娘と同じ道を辿る様に思えて不安でなりません。何か対策されて見えませんか?よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
お返事拝見しました。
私ははなから、息子さんが変わるとは思えなくて学校生活を楽しくなる方法を教えた方がいいと思いお答えしまし...



初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらっています
現在小学2年生の男の子がいます。去年の10月に軽度の発達障害と医師に診断されています。3年生からは支援級に申し込みをしました。私の最近の心配は、算数と字を書くのを本当に嫌います。毎回、勉強になると怒れてしまいます。月1回メンタルクリニックにも息子は通って、相談もしているのですが、その時にはわかっていても、どうしてもできないので怒れてしまいます。心配なのは今のところ、勉強です。勉強はボリュームが多いので、かなり少なく自宅で学習しているのですが、集中力とやる気がありません。そういう特性があるのは、重々承知しているのですが。本人は「勉強ができないから、お手伝いをする。」と言ってくれるのですが、その気持ちは嬉しいのですが、親的には勉強をもう少し頑張って欲しいです。勉強は諦めて、長所伸ばしに専念した方がいいのでしょうか?でも、子供のその優しい気持ちもあるし、板挟みで苦しいです。シングルマザーで、子供の父親がADHDであるようです。なので、子供の父親に子育てを相談しても、理解を全く得られず、一人で育児をしているようで本当に苦しいです。アドバイスがありましたら、教えていただけましたらと思い、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
現在の勉強に学力は追いついているのでしょうか?
もし、繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算でつまづいているようなら、そこからじっくり
や...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...
