締め切りまで
5日

はじめて投稿します
はじめて投稿します。長くなるかもしれませんが聞いてください。6歳年長さんの女の子がいます。
今年の春に出産するために私が里帰りしました。そのとき6歳の子も一緒に連れて帰り、地元の保育園に一時的にあずかってもらいました。その際に、年長さんにしては行動が幼いと指摘され、もしかしたら発達障害があるかもと言われました。症状としては、順番が守れない、手は出ないけどうまくいかなかったり思い通りにならないと怒る、おしゃべり、じっとしていられないなどです。今までもそんな感じでしたが、ずっと通っていた園からはなにも言われなかった為性格だと思っていました。
出産をおえて、住んでいる市に戻ってくると同時に病院でテストしてもらったところADHDと診断されました。私も主人もショックでしたが、それを受け入れて前にすすもうと話し合い、保育園の先生や市の学校教育課の方と相談し、先日来年通う予定の小学校の支援学級を見学してきました。想像と違い、良い環境だねと主人と話し、支援学級に進もうと思っているところです。
病院で診断されたとき、聞く力が弱くその分見る力が優れていると言われたのですが、今日何気なく娘と2人で話していたとき、『うん、うん』と声に出して娘がうなずいていて、何かひっかかるところがあり『今お母さん何て言った?』と聞いてみたら『わからない』と言われました。え?うんうんって言ってたよね?って思いましたが、どうしてわからないの?と聞いてみると『なんか頭に入ってこない、何言ってるかわからない』と言われました。そんなに難しいことを言っているわけではなかったのですが、そっかぁじゃあ夜だし寝よっかと話をやめて娘を寝かせたのですが、どんどん不安になってきてしまって( ノД`)…病院で言われたのってこのことか!と今思いました。いつもコミュニケーションをとるときは特に問題なかったのですが、それは私が思っているだけで今まで全然わかっていなかったのか、たまたま今日だけなのかわかりません(/´△`\)
こんな経験あるかたいらっしゃいますか?
ささいなことでもかまいません、私にできることや、こうした方がいいなどアドバイスあったら教えてください( ノД`)…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私の息子も視覚優位のADHDです。
「うん、うん。」
「わかった?」
「うん!わかった!!」
「何がわかったの?」
「え?わかんない…」
のやりとりを3歳の頃から現在まで4年間繰り返しています。
「あんたの耳はチクワかいな!」と言いたくなるほど、彼の脳みそに音声情報は届きません…
しかしですね、これが目からの情報になると、とても高性能に働きます。
一度見たものを瞬時に覚える能力には驚かされます。
なので、言いたいことを目で見える形(例えば、ご飯の時間ならお箸を見せながら、お使いに行くときは買い物袋を見せながら…など。)
で示しながら声かけすると、理解が早くなります。
問題は「目に見えないもの」例えばお友達との付き合い方とか、モノを大事にする心とか…を伝える時です。
そんな時に私は発達センターの方から「コミック会話」という手法を教えて頂きました。
ネットを検索すれば手法はわかると思いますので、ご興味があれば調べてみてください。
余談ですが、私の注意や頼みごとは一切耳に入らないクセに、私の「言い間違い」は瞬時に指摘してくるんですよ…
耳に付いてるフィルターの向きが間違っとるんちゃうか?と思ってます(笑)
不安になるお気持ち、とてもわかります。
実際私も不安ですから…
でも、面白い発見もたくさん出来ますよ。
「うん、うん。」
「わかった?」
「うん!わかった!!」
「何がわかったの?」
「え?わかんない…」
のやりとりを3歳の頃から現在まで4年間繰り返しています。
「あんたの耳はチクワかいな!」と言いたくなるほど、彼の脳みそに音声情報は届きません…
しかしですね、これが目からの情報になると、とても高性能に働きます。
一度見たものを瞬時に覚える能力には驚かされます。
なので、言いたいことを目で見える形(例えば、ご飯の時間ならお箸を見せながら、お使いに行くときは買い物袋を見せながら…など。)
で示しながら声かけすると、理解が早くなります。
問題は「目に見えないもの」例えばお友達との付き合い方とか、モノを大事にする心とか…を伝える時です。
そんな時に私は発達センターの方から「コミック会話」という手法を教えて頂きました。
ネットを検索すれば手法はわかると思いますので、ご興味があれば調べてみてください。
余談ですが、私の注意や頼みごとは一切耳に入らないクセに、私の「言い間違い」は瞬時に指摘してくるんですよ…
耳に付いてるフィルターの向きが間違っとるんちゃうか?と思ってます(笑)
不安になるお気持ち、とてもわかります。
実際私も不安ですから…
でも、面白い発見もたくさん出来ますよ。
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
私の娘は、解っていなくても元気よく笑顔で「はい!」と答えていました。
ですから、娘の特性を知らない人には驚かれましたよ。見た目は普通の子と変わらないし、タイミング良く、明確に「はい!」「わかった!」と答えますからね。
それに気付いた時に、「解らない時は『わかりません』『手伝ってください』『教えてください』って言うんだよ」と教えました。娘の中には「質問されたら『はい』『わかった』と言う」ということしか入っていませんでしたから・・・。
気付いた時に、気付いたことに対して対処・サポートしていけばいいんです。
伝わりやすい方法で、ひとつずつ教えていけばいいんですよ。
(私の娘の場合は、イラストや紙に書いた文字で伝えると伝わりやすいです)
私の娘は言葉の遅れがあります。4歳になって民間の療育施設に通い始めましたが、娘の中には「動詞」「感情を表す言葉」が入っていませんでした。
ですから、まず、ひとつずつ動詞や感情を表す言葉を教えていきました。まっさらなロボットに、ひとつずつ言葉をインプットしていく感じですね。
気長な作業ですが、覚えられるのであれば、ひとつずつインプットしていけばいいんです。ある程度のことは、パターンを記憶することで対処できるようになりますから(全部はムリですけどね)。
できない、苦手、特徴がある、と気付いたら、それに対して手を差し伸べていけば良い。私はそう思いますよ。
療育に通ったり、専門家の助言をもらうと、そのサポートがスムーズにいくことが多いですね。
あせらず、できることをひとつずつやっていきましょう。子どもは成長しますから。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は障害者医療専門の小児科医です。ご心配の中、ご両親でしっかりとお子さんの現実に向き合い、ためになる情報を模索される姿勢に心からの敬意を送ります。具体的なアドバイスはできませんが、以下のうちご参考になることがありましたらと思います。
1.普通級と支援級
いずれかの固定級と通級、交流があります。どれを選択するかは、お子さんの側の条件(知的な理解度と感覚面や行動面、対人関係のそれぞれを評価)、と学校・学級・さらには直接指導される先生の条件、それらの関係性(いわゆる相性)の三点から考慮する必要があります。納得のいく選択のため、できれば複数の環境を見学されるのが良いと思います。
2.学習の支援
過日ある有名な先生が、講演で、「遅れそうな子どもにはなおのこと、就学前からの学習支援をするべき」と話されていました。私も同感です。しかし、小学校の学習を年長で先取りというのは無理です。お子さんの得意な力(例えば見る力)を活かし、弱い部分(例えば聞く力)を補う、上手な学び方を見つけ、何よりも喜んで学習取にり組む姿勢と習慣作りを目標にしてほしいと思います。私は、そうした子どもむけの支援教材を出しています。上記の先生も、講演で紹介して下さいました。「小学館 ゆっくりこくご」「小学館 ゆっくりさんすう」で検索できます。こくごは、形を見分ける視覚課題から(アマゾンでページ見本が閲覧できます)、さんすうは、大きい・小さいといった概念から入ります。定型発達の3歳レベルから、ゲーム感覚で取り組めます。あらゆる市販ドリルの中で、最も易しいです。選択肢の一つにご検討ください。
3.ADHD
ADHDの子どもは、行動面や対人関係のトラブルが目立ち、心が痛むことと思います。私自身は、その背景に言葉の力不足がある子が多いとみております。他人の気持ちを考えることも、反省することも、良いことかいけないことかの判断も、そして人の言うことを聞くことも、言葉を必要とするからです。その点については、「ゆっくりこくご」の「はじめに」と「言葉の旅立ち5つのまど」で詳しく解説してあります。ご参考になるかもしれません。
就学前の貴重な時間、どうかお子さんのために力になってさしあげてください。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
ADHDのお子さんの注意障害には、注意の集中、持続が出来ず、次々と注意が転導してしまいがちです。また、何かに集中している時に、適切に周囲のいろいろなことや、時間、今、自分がすべきことなどにも同時に注意を向けたりすることも難しくなります。予期しない声かけに、反応はするけど、注意を向けきれず、聞き取って理解していないこともあります
ご質問の内容はADHDのお子さんにはありがちです。ADHDのお子さんは、ちょっとぼんやりさんか、ちょろちゃんが多いので、親御さんは無意識に行動を指示する声かけと、実際に手を貸してあげる傾向が強く、聞く力の問題に気づきにくいようです
例えば
年長さんなら、「お片付けしなさい」で十分です
でも、ADHDのお子さんの場合は、それでは動けないか、他のことを始めてしまうので、
大人が、
「これ(手に取らせる)をこの棚に入れて(指さして示す)」
と具体的に指示しながら手伝って、「はい、できた」
その間、大人の動きに気を取られているので、指示を聞いているように見えます。
これは、周囲の音声に注意を向け聞き取ろうとし、聞き取った内容を少し覚えて(ワーキングメモリーが重要です)、脳内の記憶と照らし合わせて理解・・・・といった一連の脳の機能です。
ご家庭で出来ることは、まず「聞く意識」、注意を向ける、集中する、注意を持続することからです。
話しかけるときは、まず、呼びかけて、注意を十分に引き付けてから、
「これからお話しするから聞いてね」と。
簡潔に「これからお買い物に行くよ?」で、お子さんが理解してから
「帽子をとってきて」
帽子を取ってきたら
「靴下を履いてから靴を履いて」
・・・といった感じです。
帽子をとって・・・は一つの内容ですが、靴下を履いてから靴を履いて・・・・は2つの内容が入っています。時々、指示の内容を1つ、2つ、3つと増やしていき、幾つまで出来るか確かめてください。
適切に対応出来れば、伸びますよ
出来れば、ご自宅の近くの療育センターや発達支援センターなどで療育をお勧めします。
また聞く力の問題はこの先の学習にも影響します。療育での指導、支援(見る力の活用とか)など、学校でも取り入れてもらうと安心ですよ
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
うちの小1男子が、「うん。うん。」言いながらわかってない人ですσ^_^;
長い話は特にです。あと何か作業してる時とか。
なので、うちは注意を向けさせてから、簡単な言葉で短く言うようにしています。
そして何故か、絵とかに描いて教えようとすると嫌がります。
なのでテレビで見せたりします。教育番組を録画しておく、とか。あとは絵本とか。
多分わかってくれてる、はず…。
お嬢さんは、そういう特性があると入学前に気付けて、しかも理解あるお母様とお父様がいらして、すごくラッキーだと思います!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
下のお子さんのご出産されたばかりで、上のお子さんの検査や相談、
大変ですね。
お嬢さんは「視覚優位」ということだろうと思います。
耳からの情報も入るけれど、目からの情報に気がそれてしまったり、
目からの情報がよくわかるということです。
目の前がごちゃついてないほうがいいと思います。
ADHDの視覚優位と、自閉スペクトラム症(ASD)の視覚優位は
雰囲気が違いますが、
目からの情報が確認しやすく本人がラクになるということを
手がかりに色々なことが試せると思います。
まだ年長さんなので、WISCなどの発達検査はもうちょっと待っても
いいと思います。
全部絵や文字で説明するのは大変かと思いますが、
たとえば残り時間がだんだん減るのが分かるタイムタイマー
(最近はスマホのアプリなどもあると思います。
リタリコさんに可愛いネズミちゃんのタイムタイマーがありました。)
は目で確認ができて、気持ちがそれにくくなることもあります。
(タイムタイマーをじ~と見過ぎたら意味がない)
「目からの情報はこの子は分かりやすいんだ」ということを
頭において、おうちで色々と試してみてください。
分かりやすかったら反応がよかったり、意欲的に取り組んだり、
表情が明るくなったりすると思います。
色々な療育方法があるので、下のお子さんの成長と併せて
お母さんも勉強したり、お嬢さんを通わせたりしてもいいと思います。
ただ、私も経験ありますが、乳幼児抱えての療育や相談は
とても大変なので、慌てず無理のない範囲がいいと思います。
今はこうやって家にいながらにして交流できる場も増えてますし、
焦ったり思い詰めたりしないでお体大事にしてください。
劣ってるんじゃなく、入出力や脳の中の処理に得意不得意があって、
フィットする方法を見つけるのにお母さんの日頃の観察がとても
役に立つと思います。
「うまくいかない」感はいっぱいあると思うし、やる気が空回りして漠然と不安を持っていたりするので、
また、お姉ちゃんになって色々背伸びもあると思いますから、できるだけ「ありがとう」とか
「とりかかったね」とか褒めて「お母さんは見守ってるよ、応援してるよ」と安心させて
あげてください。応援してます
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
回答
初めまして。
私の息子は、カードを活用しています。
言うことが決まっているなら、声に出さずとも相手に意思や気持ちが伝わるような小道具を使っ...



ADHDの診断を受けている小1の男子です
分かりやすいADHDで、とにかく落ち着かない。楽しいとテンション上がりまくり。周りは見えない。知能はとりあえず普通な息子です。今日から一泊で私の実家に1人でお泊まりで、昼間は祖父とお出けしました。が、博物館的な場所に行き、探検ツアーに参加したところ、大はしゃぎで他の参加者の大人に怒鳴られたそうです。祖父=私の父は、団体行動は無理だな!とバッサリ。私はADHDの診断については知らせていないのですが、やんちゃな子だととの認識はあったと思います。無理だと切り捨てる前に、息子の事を何より1番に考えてもらいたいと思ってしまいました。今後、歳を重ねれば、ますます年齢と行動のギャップが出てきてしまうかもしれないので、今のうちに色々な体験をしてもらいたいと思ったのですが、甘かったのでしょうか?
回答
>団体行動は無理だな!とバッサリ
症状を言わなくても特性をわかってもらえて今後やりやすくなったんではないですか?
団体行動できないから次...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
初めての受診でショックな事を言われ、気持ちが塞いでしまうのはよく分かります。
でも、受診前と後でお子さんに変わりはありません。
今までど...



子供が軽度のADHDと診断されています
小学生の時ショックな出来事がありPTSDも持っており対人関係に少なからず影響があります。自分の発達障害が受け入れられず療育や支援学級支援学校デイケアなどには行きたがりません。病院もPTSD中心に本人の希望で通い始めましたが1年ほど通ったところで「辛い出来事や学校に行っていないこと、悩み事について話すのが嫌だ」と行って行きたがらなくなり、現在は行っていません。スクールカウンセリングも受けていますが、本人は行くことができず、親の私がひとりで受けています。月に1回ほどのペースです。自己肯定感が低く癇癪を起こすとひどい時はリストカットしてしまいます。なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが、黙っているとたまに好きな絵を描いたりはしているものの、勉強もしないし一日中テレビやゲームやネットだけで過ごしてしまいます。親として将来に不安は感じますが、最近はほどんど何も言わないで好きにさせていて、時々将来のことについてざっくり話す程度にしています。しかし周りからのプレッシャーもあり焦ってついつい色々言いたくなりストレスが溜まります。本人に直接専門家のケアができないことに不安を感じています。親バカですが決して悪い子ではありませんし子供らしく素直で朗らかで良いところもたくさんあります。我が子がなぜこんな辛い思いをしなきゃならないのか悲しくなります。似たような状況の方(子供がケアを拒否している、またはあえて何も働きかけずにいると言う方)の体験談が聞けたら嬉しいです。皆さんはお子さんとどのように接していますか。
回答
シフォンケーキさん
続きです。
娘の扱いついて、私のやり方が娘に合っていない、悪影響がある、あるいはそのほかの家庭環境について問題がある...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
相性の悪い特性があると頭で理解しても受け入れられるかは別の問題、という点はとても理解できます。
私は不要に身体接触したり、わざとらしくベタ...


私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うの
かどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある)・ものをよく忘れてくる・何を話そうとしていたか思い出せない・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える)・嫌なことはあとまわし・集中できないことと集中しすぎることがある・何か作っていても大体作り終わらない・片付けをしていると余計散らかる片付いてもまたすぐ散らかる・テストなど受けていても途中で違うことを考えている・椅子でゆらゆら(高一ころまで)・足を頻繁に動かす・物をすぐ落とす・外に出るとキョロキョロ・待ち合わせの時間間違える・お風呂に入るまで時間がかかる・目の前にあるものを見つけられない・変なこだわり・言葉が抜ける・話しても独り言と思われる・他グループの会話にいきなり入る・人の話を奪う(?)・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため)・1人だと何もしない(する気にならない?)・授業が始まっても気づかない時がある等まだありますが話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで…私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*__)m長文失礼しました
回答
こんな傾向がある、ことはわかりました。で、困ってますか?何とかしたいと思ってますか?
不都合なことはどんなことですか?
どんな目標がありま...
