締め切りまで
5日

ADHDの診断を受けている小1の男子です
ADHDの診断を受けている小1の男子です。
分かりやすいADHDで、とにかく落ち着かない。楽しいとテンション上がりまくり。周りは見えない。知能はとりあえず普通な息子です。今日から一泊で私の実家に1人でお泊まりで、昼間は祖父とお出けしました。が、博物館的な場所に行き、探検ツアーに参加したところ、大はしゃぎで他の参加者の大人に怒鳴られたそうです。
祖父=私の父は、団体行動は無理だな!とバッサリ。私はADHDの診断については知らせていないのですが、やんちゃな子だととの認識はあったと思います。無理だと切り捨てる前に、息子の事を何より1番に考えてもらいたいと思ってしまいました。
今後、歳を重ねれば、ますます年齢と行動のギャップが出てきてしまうかもしれないので、今のうちに色々な体験をしてもらいたいと思ったのですが、甘かったのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。
体験を積ませてあげたい、親心はいたいほどわかりますが、
特性を知らない他人に迷惑をかけてしまった形になり大声で怒鳴られたり、
連れて行ったお身内の負担になってしまったのだとしたら、
お母さんの準備不足を問われてしまいます。
博物館に行く時の注意点、他人の迷惑になってると感じたら
ツアーを抜けるとか、そういう下準備・引率者との打ち合わせもいると思います。
お子さんだけが特性があって、周りが全員定型発達とは限りません。
世の中未診断だけども特性を持ってる人はたくさんいますし、
音に過敏な人であれば音の反響しやすい博物館などで
ずっと子どもが音をたてる、声を出すなどして自分の聞きたい・見たいことが
楽しめなければストレスで注意されることだってあるでしょう。
もしもそれでお子さんがショックを受けて、「博物館は怖いところだ」など
萎縮したり、その他のよくない行動や反応をしたらせっかくの「体験する機会」が
損なわれてしまします。
本人に我慢させすぎることなく、また周囲に迷惑をかけすぎない範囲になるよう
準備をしていかれるとよいと思います。
これからもしっかり準備して体験の機会を増やしてあげて欲しいと思います。
世間の理解を願うなら、できる準備をするのが保護者の責任と私は考えます。
お母さんが「羹(あつもの)に懲りてなますを吹く」、ではお子さんの可能性が
狭められてしまうので、今回は残念でしたけど、次に活かすための経験に位置づけて
もらいたいと思います。
体験を積ませてあげたい、親心はいたいほどわかりますが、
特性を知らない他人に迷惑をかけてしまった形になり大声で怒鳴られたり、
連れて行ったお身内の負担になってしまったのだとしたら、
お母さんの準備不足を問われてしまいます。
博物館に行く時の注意点、他人の迷惑になってると感じたら
ツアーを抜けるとか、そういう下準備・引率者との打ち合わせもいると思います。
お子さんだけが特性があって、周りが全員定型発達とは限りません。
世の中未診断だけども特性を持ってる人はたくさんいますし、
音に過敏な人であれば音の反響しやすい博物館などで
ずっと子どもが音をたてる、声を出すなどして自分の聞きたい・見たいことが
楽しめなければストレスで注意されることだってあるでしょう。
もしもそれでお子さんがショックを受けて、「博物館は怖いところだ」など
萎縮したり、その他のよくない行動や反応をしたらせっかくの「体験する機会」が
損なわれてしまします。
本人に我慢させすぎることなく、また周囲に迷惑をかけすぎない範囲になるよう
準備をしていかれるとよいと思います。
これからもしっかり準備して体験の機会を増やしてあげて欲しいと思います。
世間の理解を願うなら、できる準備をするのが保護者の責任と私は考えます。
お母さんが「羹(あつもの)に懲りてなますを吹く」、ではお子さんの可能性が
狭められてしまうので、今回は残念でしたけど、次に活かすための経験に位置づけて
もらいたいと思います。

hhmamaさん
療育センターの作業療法士をしています。
お気持ちは分かります。経験させてあげたい気もちも、お父さんに感じた思いも、とてもとても、よくわかります。
でも、残念ながら、少々、詰めが甘かったかもしれません
まず、将来、年齢と行動のギャップが出てしまうかも・・・という心配はもっともです。それで、今のうちにいろいろな体験重ねれば、ギャップが出なくなる、または小さいギャップで済むとお考えでしたか?
実は、失敗経験(特性のまま、騒いで叱責された)では逆効果なんですよ。特性は抑えられず、自信を無くしていきます。または何も感じない、学ばない。
理想的なことは、お祖父さんも特性をよく理解して
例えば「ツアーの間は大きな声を出さない約束だよ」と前もって意識付けをして
でも、ツアー中に騒ぎだしたら、潔くツアーから抜けて、落ち着いたらツアーに戻る。
そんな風に自分の興奮を自制する経験が出来たら成功です
経験は、成功経験でないと効果がありません。
ただ、何か体験させてあげようという考えが、少々、油断でした。
それから、お父さんはお孫さんを一番に考えていたのかもしれない。切り捨てたのではなく、いくらでも大声ではしゃいで笑って興奮しても、誰からも責められないような、そういうところの方がまだ楽しめるだろうと思ったのかもしれません。
特性について説明しておいた方が良いと思います。叱られてもどうにもならないことで叱られるより、特性を理解してもらって、どう行動すれば良いかを学ぶためのサポートをしてもらった方が得策です。
ADHDのお子さんは、自己コントロールを学べるかどうかで今後の人生がかなり違います。私の経験では、小学校3、4年くらいまでに自己コントロールを身に着けて欲しい。その先は、自我の成熟や身体的な成長、二次性徴、社会性、反抗期・・・・コントロールできない要因が年々増えていきます
だから、あえて、甘かったと申し上げます
これからのいろいろな体験を、ぜひ、成功経験にできるような工夫、配慮を、ご家族も巻き込んで、きっちりとしてあげて下さい。
1年生、成長がとても楽しみですね
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

hhmamaさん、こんばんは。
はっきり障害名は、伝えないまでも、息子さんの特性の事などは、お父様に伝えておくべきだと思います。
預けたのですから。知る権利は、お父様にあるのでは。一人で預けるのですよね。ならば、やはり、言わなくてはいけませんね。知らないのに、一番に考えろ。といわれても、そうすることは出来ませんよね。
それと、博物館や水族館のツアーは、うちの娘も参加したことがありますが、事前に、発達障害の子でも、参加出来るか?私は、問い合わせしたり、館のHPで確認しています。美術館のプログラムなどは、意外とそういう旨が明記されているところもありますし、発達障害のお子さんを対象にしたツアーなどやっているところも、少ないですが、探せばあります。
そういうところをリサーチして、連れていく。というのでも、色々と体験は出来ると思いますよ。
あと、参考になるか?
どうか解りませんが、一時。うちも声を大きく出してしまうことがあって、学校の先生に、頻繁に注意されていたことがあります。
そのとき、支援学校の担任の先生が、声の大きさの段階シート(0~5)を使われていて、その用紙を、家でも、使いたい。と話して先生に頼んで、貰いました。
それぞれ1枚ずつに切って、診察券サイズのハードタイプのケースに入れて。
0は、声の大きさ、・・・・・。
1は、声の大きさ、こそこそばなし。
2は、声の大きさ、となりのひととおはなし。
3は、声の大きさ、みんなでおはなし。
4は、声の大きさ、はっぴょうするとき。
5は、声の大きさ、こうていでよぶとき。
と、それぞれ絵が入っていて、場面、場面で、今は、この声の大きさだよ。
と、娘に提示して、家でも使っていました。
こういうカードを、作って息子さんに、大声をあげた時など、見せてみてはどうかな?
絵は、無理に入れなくてもいいと思うので。声の大きさ。と書いて、数字だけでも、良いかと。
発達障害の子供たちは、視覚的に、入りやすいので、良いかも知れません。
うちは、もう中学2年生なので、このカードを使うと、さすがに恥ずかしいのか、怒りますけれどね。(苦笑)
今は、静かにする所だよ。
今は、声を出して良いよ。と、解らせるには、一定の効果は、望める可能性も、なきにしもあらず・・といったところでしょうか。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

無理だな、と思ったのはおじいちゃん。
いえ、そんな切り捨てないでつれていくべき、と、おじいちゃんにいうよりも、親がつれていって経験を積むのが良いと思います。
やっぱり、たまのおじいちゃんだもん。楽しくお出掛けしたいのは息子さんもだし、おじいちゃんもですよ。
事前に打ち合わせをして、こういうことをするよ、って見通しをつけておくとか、あんまり気にしないような場所に遊びに行くのがいいかなー。
あと、私の息子、県の少し格の高い美術館で幼稚園の時、観覧中、ちょっとご遠慮せざるを得なくなったことがあった。今回同じ美術館で息子の好きな展示で。もういいきかせまくって、どんなことがあっても、走らない、声をたてない、さわらない。これは絶対ですから。と。
すると、静かにみてまわって、興味深く長くながめて。驚きでした。
事前に興味のあるものを選ぶのと、あとは、息子は二年生です。成長もあると思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

hhmamaさん、こんにちは。
まずは、分かりやすいADHDということでお父様に知らせてなかったのが失敗の一つだったかな、と思います。
そして、静かに鑑賞する博物館的な場所というのも選択としては良くなかったですね。
やんちゃの子の域を超えているからです。
お父様も苦労してなだめようとしたとは思うのですが、内心へとへとだったのではないでしょうか。
その結果が「団体行動は無理だな」の一言に尽きると思います。
息子もADHDですが団体行動は無理です。
特にスポーツに関しては、私はサッカーをやらせたかったのですが、ルールの理解や周囲と協力するというのが難しかったようで辞めました。
スポーツなら個人競技、遊びに行くなら思い切り走り回ったり大声を出しても平気なところを選びます。
お父様に「察して欲しい」は通用しなので、きちんと病名と特性を説明して、今後の見通しなどをお話すると良いと思います。
色々な体験をさせたいのは私も同じです。
2歳で体操教室に参加させましたが、皆が座って話を聞いている時に1人フラフラと興味のある場所へ行って遊んでる息子を見て、団体行動は無理だな、と思い辞めました。
親子水泳教室は、水の楽しさを知って夢中で遊んで、その後も学校で練習できるので自力で出来るところまで頑張れるので向いているようです。
年齢と行動のギャップは(精神年齢)、実年齢マイナス2歳です。
知能が普通であればじっくり説明すれば分かります。
ウチは6歳でやっと意思の疎通が出来るようになったくらいなので、息子さんが何をしたいか、どうしてそう思ったかを聞ければラッキーだと思います。
hhmamaさんの考えは決して間違ってはいません。
小さいうちから様々な体験をさせることによって得手不得手が分かるので、可能な限り体験させて欲しいと思います。
幼少期の体験が将来を大きく左右するからです。
出来る限り自然に触れさせる、市が主催の夏休みキャンプやスキー教室などもお勧めです。
これは団体行動になりますが同年代の集団なので、集団の中での振る舞いが試され、やってはいけないこと、大丈夫なこと、等が身に付きます。
本当はボーイスカウトに入れたいくらいです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

色々な経験、積ませたいし
色々なところへ行き、一緒に楽しみたいですよね。
これから先いくらでもできますし、この一度だけで親として諦めることはないと思います。
スモールステップ!!っていいますよね。
まさにそれ
ただ、発達障害に関わらず、TPOにあわせた対応が求められるところに、それができない子どもを連れて行くのは、「早い」「まだ無理」と判断することは親や支援する側として必要だとも思います。
それでも、連れて行こう、という事であれば、それに備えた対応が必要だということ。
それを母親や父親だけしかできる人がいないでは負担が大きいですから、今回のように周囲の好意にあまえるのは良いことですよね。
今回は主さんの想定以上の失敗があったのかもしれませんが、まぁ前向いて立ち上がってみない?と思います。
おじいちゃんは疲れてもうお腹いっぱいになったのでしょうか?
よそさまにお叱りを受ける何かがあったのも事実でしょうし。
ひとまず、今回は親がいないときに
何も壊さず?に、大ケガせずに戻って来られた事が成功。
発達障害のある子は、初めての経験では予測できないような大失敗を沢山してくるものなので、ショックはよーーくわかるけど、
リセットしましょ。
まぁその都度動揺してしまいますが
引きずってたら親がハゲる。胃に穴があきます。
愚痴ってスッキリしてるといいなと思います。
主さんの甘さがあるとしたら、他人への期待でしょうか。
気持ちはわかるけれど、身内といえど夫や親でも自分と同じような捉え方をして欲しいというのは期待しすぎですね。
主さんは気持ちのゆとりをもって対応できているのかもしれませんが、自分よりもはるかに年上の多動児に慣れもなく知識もない男性に「気持ち折れてんじゃないわよ」というのは、無理があると思います。
相手の捉え方を踏まえ、使える部分だけを使うという方法もあると思いますし。
まるまる全部共感というのは無理でも、この子の成長を願ったり、愛したりがお互いにあれば良いことでわかりあえずともいいのではないか?と。
今度は、親子三代でお出かけしては?と思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害のあるお子さんがいる方、旅行へ行きますか?うちの子は
ちょっとした変化に弱く、旅行中は行きの車からずーっと不満タラタラ、癇癪もひどく、どこに行くのも嫌がるし、ちっとも楽しめません。ディズニーへ行った時ですら、1時間で「もう帰りたい」と言われそれ、以来旅行へは行ってません。最近はちょっとの外出さえ嫌がってずーっと家にいます。引きこもりまっしぐら。本人は良くても、下の子が可哀想に思えてきました。いっそ一人だけ預けてたまには家族で息抜きしても良いでしょうか?
回答
誰か預けられる人がいるなら預けちゃってもよさそうだし将来のことを考えると多分どこにも出ていかないということは不可能だから変化に対する不安の...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
ラーちゃん様
はじめまして。まりと申します。
フォローありがとうございました。
息子と同い年なお子様のお母様ですね。
心強いです。
こち...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
皆さまありがとうございます。
ここの使い方にまだ慣れておらず、短時間でたくさんの返信がいただけたことにびっくりしつつ嬉しく思います。
過去...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
ハロウィンさん、ありがとうございます。
父親と話し合って行くうちに、父親は反省している感じです。
息子を一番にして声かけしてますが、それで...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
私もADHD傾向強いので、子供が小さい頃はカッとなったりしました。その後ペアレントトレーニングを独学とアドバイスで勉強したりで、だいぶ回避...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
脱線も含め、次…私は何をしたら、どんなことをしてあげたら、平和に暮らせるのか…悩みは尽きないです。
此処に返事や回答になってないし、マニ...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
息子は普通クラスです。同じく、言語理解とワーキングメモリが低いです。
現在、中学1年ですが、週一で通級に通っています。
主に、ソーシャルス...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
言ってわからせよう、多少強引にでもわからせようは、本当に、わかるどころか、もっと悪い事態になり、かんしゃくにつながり、また、怒る方も、引っ...


5歳の息子のつま先歩きが気になると保育園の先生に言われ、今度
保健の先生と話しましょうと言われました。確かにつま先歩きはするのですが、保育園に行った時とかどこかに行った時に気になる程度・・・上の兄弟が去年ADHDと診断され、今薬を飲んで苦手な算数の時に特別学級に行っています。遺伝などあるのでしょうか?つま先歩きを検索するといろいろ心配な結果が出てきています。言葉、行動、私的には、心配ないと思うのですが、やっぱり心配です。
回答
つまさき立ち=障害ではないのですが、
私の周りにいるお子様は、階段が、すたすた上がれない、降りれない、つまさきだち、はさみで形を切り取れな...



三角頭蓋について、詳しい方、何か知識をお持ちの方教えて下さい
うちの4歳の息子が最近、軽度三角頭蓋なのではないかと気が付きました。幼稚園の年中さんで、知能はさほど問題がないのですが、一番の問題は対人関係だと思います。怒りっぽいですし、色々としつこいのでお友達に嫌がられます。皆で仲良く遊ぶというよりは1人で好きな事をして遊ぶ方が好きです。頭囲は曲線の真ん中より上(3/4くらいの位置)身長と体重は曲線の下の方です。(下限よりほんの少し上くらい)体は小さいのに、頭は大きいです。三角頭蓋かもしれないと思ったものの、まだ病院へは行っていません。どこに相談したらいいのか、どこか専門の良い病院はないか、手術はできるのか、今後は一体どうなってしまうのか、などなど、疑問がつきません。よろしければみなさんの体験談を教えて頂けませんか?整体の頭蓋骨矯正というものもあると聞きました。どなたか受けた事ある方いらっしゃいませんか?
回答
順天堂大学附属病院脳神経外科と沖縄県立南部医療センター・こども医療センター脳神経外科、その二つでしか手術を行っていないようです。ちなみに順...



こんにちはADHDとASDの年長の娘を持つ母です専門のお医者
さんに診せた事はありませんのであくまでも私の想像です。そうなんだろうと娘は今、小学校受験を目指してお受験教室に通っていますが最近ペーパーの授業を嫌がり授業中泣いたり、トイレに行ったり、問題を解かなかったりします。この行動をやめさせたいと思っていまさす。多分勉強やりたくない‼️~の行動だと思っていますがどうすれば、勉強に向き合ってくれるでしょうか
回答
発達障害がある場合、学習障害もあることが多々あります。
ペーパーを嫌がる原因があるかもしれません。
ペーパーがどんな問題なのかが分かりませ...
