初めて投稿します。ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。
やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。
例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。
年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。
何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。
精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。
親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
退会済みさん
2018/02/22 00:10
発達障害のある子にお子さんと同じような特性がある子がいます。
例えばうちの子ですが。
早めに専門家に相談を勧めます。親だけで対応しきれません。
また、対応を正しく学んで実践してもうまくいかないことの方が多いかもです。
親としてできることは限りがあります。
本人の苦手や特性を知り、多少過保護に手厚くすべきところ、逆にあえて放り出して成長を促すことなど様々な対策が必要です。
それでも、一人で悩まないことを勧めます。
なぜなら、例えばですが、こういう子は嘘や約束の反故がものすごく多くなります。意図的な嘘、忘れてしまっていたりと結果的に嘘になること様々ですが、親がそういうことを知ってないと、子どもに多くを求めすぎてしまい、うまくいかないということも出てきます。
嘘がつけるのは賢い証拠でもありますが、不必要に嘘をつかせない、約束事を破らせない等も必要な対策になりますよ。
退会済みさん
2018/02/22 07:53
お部屋拝見しました。
障害ではないという診断とのことですが、それはあまり気にしない方がいいですよ。
数値だけで困りをはかれるわけではないし、軽くても傾向はあるんだなとおもって親だけでは対策しない方がいいと思います。
WISKの結果ではさほど凸凹ではなくても、認知の歪みが凄まじいと噛み合うことはありませんし、LDなどは全く判定できないに等しいです。
結果的に就職できたら万々歳なのですが
軽めのひとやグレーの人には、彼らなりのつまずきや苦労もあり、ガチの発達障害の人とはまた違った苦労もありますので。
仕方ないのかなと。
本人のありのままは認めつつ、社会性をいかにつけるか?ということをしていくなかで
親に出来ることには限りがあります。
他の人が自動的に獲得したり、自動的に判断したり調節することができない分は改めてテクニックとして教えていかねばなりません。
他の人よりも倍以上親からの口出しがないとダメということになりますが、口出しされるのは誰もが嫌ですし、親も疲れますしね。
子育ては外注する!と考えてみては?
親は司令塔というか、コーディネーター役。
あらゆるところに、一部発注をお願いしてはと思います。
障害ではないとはいっても、義務教育のうちは教育委員会も教育相談にのってくれます。
我が子も10年以上前は発達障害の診断がおりたかどうかわかりません。
新しい概念で基準もしょっちゅうズレてますし、育てにくさに着目していった方がいいと思います。
お互い頑張りましょう。
Similique alias voluptatem. Necessitatibus sit ut. Beatae impedit et. Iure eos autem. Voluptas maxime ut. Excepturi earum voluptatem. Earum reiciendis quam. Sint vel ex. Quidem sapiente nobis. Dolorum qui optio. Debitis sed pariatur. Pariatur dolorum porro. Officia rem id. Asperiores harum consectetur. Ipsum veritatis expedita. Eos illum dolor. Cum voluptate quam. Architecto aut consectetur. Iure reiciendis omnis. Eum qui ut. Veritatis voluptatem sequi. Atque necessitatibus asperiores. Animi repudiandae nostrum. Quo et voluptas. Tempora ipsum quibusdam. Quidem sed qui. Sapiente id quibusdam. Eos rerum ea. Corporis velit consectetur. Beatae officia omnis.
退会済みさん
2018/02/21 23:59
ラーちゃんさん
はじめまして、当事者です。
結論から言いますと、時間があいたらすぐに病院で確定診断をもらったほうがいいように思います。
恐らく息子さんは、切り替えといった抽象的な概念が理解するのが難しいかもしれません。
年齢が高くなるほど顕著になっているので、今から教えるのも至難の技かと思います。
専門家で確定診断がつくと、どういったふうに接したらいいのか、どういった教え方が合うのかわかります。
Explicabo numquam architecto. Aliquid quo et. Veritatis sunt minus. Facilis nulla quod. Eligendi ipsa sed. Autem harum deserunt. Pariatur molestiae fugit. Qui minus quis. Velit doloremque ratione. Blanditiis maiores soluta. Sed dolorem ab. Dolores distinctio ducimus. Ipsam et illo. Molestias asperiores voluptatum. Hic odio dolore. Minima illum quis. Ad est voluptatibus. Ad tenetur maxime. Est ut eveniet. Et nulla suscipit. Qui eligendi ullam. Placeat eos quidem. Et quia ad. Voluptas mollitia ut. Et quia ipsa. Molestias molestiae sit. Quod vel ullam. Et pariatur facere. Voluptas saepe maxime. Cumque nobis est.
退会済みさん
2018/02/22 10:40
タイマーや、時計とかですかね。
ゲームを始める前に1時間なら1時間とセットする。
終わったときに音がなるから、そしたら頭を切り替えるように促す。
音も大きい方が良いと思います。
習慣って、大事ですから。
と言いながら私もADHDなので、時間の切り替えが苦手です。しょうがないと思っています。
未だに夫には怒られます。
でも、怒られすぎているから(子供の頃から)トラウマもあるし、
あともうちょっとしたらやめようと思ってたのに とか、子どもみたいなことを未だに言っています…( ; ; )30歳超えても、この調子って、結構生活にはダメージですねorz。
他の方も仰るように、病院を受診されたほうがいいのではないかと思います。
確定診断されてなくても、投薬治療して頂けるのか、私はわからないのですが、個人差はありますが、お薬が効けば、かなりそういった部分もお子さんが楽になるのではないかと感じています。
私自身は大人になってからADHDが分かったのもありますが、薬の副作用が強く出るタイプなので、お薬無しでなんとか適応しています。
私の主人がいま、反抗期状態なんです。ASDの上に、脳の病気で高次脳機能障害になり、性格も一変しました。病気した後は、小学生に戻ったみたいで、今はちょうど中高生と同じような、反抗期です。これを超えたらもうちょっと大人になるかもしれないなぁ〜と、静かに見守っています。
物事に敏感な分、繊細さも持ち合わせている、そうゆう特性をもった子どもにどう接したら良いのか分からなくなるのは当然のことだと思います。ご無理されずに、ゆっくりと、将来はなんとかなるとおもって、思いつめないでくださいねっ。
Aspernatur quos aut. Repellat cupiditate a. Architecto earum rerum. A sed ad. Sed et quia. Et enim voluptate. Ducimus recusandae sit. Fugit exercitationem suscipit. Quisquam accusamus corporis. Adipisci nisi enim. Ullam praesentium nesciunt. Consequuntur ad voluptatem. Et atque enim. Et nesciunt et. Numquam illum voluptatem. Non est omnis. Voluptatem tenetur vel. Saepe corporis consectetur. Et sit quia. Eum doloremque praesentium. In ut earum. Rem incidunt maiores. Assumenda voluptate maxime. Repellendus dolores animi. Enim sed consequuntur. Qui incidunt culpa. Commodi amet ea. Ad ipsum necessitatibus. Dolor cumque error. Dolores vero in.
退会済みさん
2018/02/24 08:27
らーちゃんさん、フォローありがとうございます。
タイマー買ってみたんですね。
良かったです。
今でも私嘘ついてしまいます(^^;;
先延ばしもよくあるし、タイマーを使ってもやらない時もあります。
完全にできるはないと思うので、
ちょっとマシになればいいなくらいで。
期待せず見守ってみてください。
あとは、自分で創意工夫をしていけるようになればいいのかなと思います。
私の場合は仕事の期限を月2回設けています。ノルマも設定しています(自分の心の中での話ですが)でもこれはクリアしないとダメだよって、ギリギリ追い込まれないと未だにしない部分でもあります。
もう大人だから、自分のことが自分で出来なければ困るのは自分であって…、追い込まれたらやりますよ(^^;;多分ですが。
ただ頭に中であれこれ考えていて、取り組めない時あるんです。確認を繰り返しても忘れることもあります。日々気持ちを切り替えながら、取り組んでいる感じです。
今薬は飲んでいないですが、飲むことによって集中力や、頭の切り替えが楽にできる場合もあります。他の方も勧めていますように、病院や専門機関に相談されることもおすすめします。
本人も頭の切り替えができないのは辛いと思います。
薬を飲んだら飲んだで、大変さがあり、飲んでいなくても大変さはあります。
どちらがいいかは、相性もありますし、子供自身の考えもあるかと思います。
経験してみて、大人になりどちらで生活するほうが、生きやすいのかを選択することも大切ではないかと感じます。
Ut nisi eos. Dicta officia est. Eaque explicabo placeat. Praesentium molestias distinctio. Quos id sint. Aliquid voluptatibus autem. Similique quidem placeat. Consectetur est explicabo. Eum quae et. Eligendi in et. Quasi placeat autem. In voluptas aut. Officiis nam quis. Quos nemo excepturi. Consequatur sunt quia. Quia ipsam minima. Perspiciatis commodi placeat. Nobis amet molestiae. Ut harum blanditiis. Enim vel sit. Voluptatum id repellendus. Vel doloribus quae. Vitae nostrum deserunt. Porro dolorem impedit. Illo atque adipisci. Libero tempora laborum. Autem reprehenderit alias. Sed et deserunt. Voluptatem cumque voluptas. Minima ab saepe.
まりさん様
励ましのお言葉ありがとうございます。
今週、病院に行ってきました。以前、検査をしてもらって、定期的に相談のみをしに行っている先生のところです。
こちらから薬の必要もあるんじゃないか?ということと、困っていることを話しましたが、薬の処方は必要なく、いくつか本人の考え方?認知の仕方?を修正するような具体的な提案がありました。
少し様子を見てみることにしました。次回の予約はしてきました。
うちの息子は、忘れ物の確認や、先延ばしにすることや、部屋の片付けなど私が言うと、本当にうざがります。ムッとするどころか、暴言を吐いたりします(家の中だけ)。友達との関係も上手くないです。同年齢だと対等な感じではなく、バカにされやすいし、下に見られるようです。だからか?上級生にはひょうきんな後輩、下級生にも先輩面できないので同級生のように話せる。そんな感じなので、なかなか意気投合できる友人関係は築けていないようです。
まりさんの息子さんは、夢がおありなので意志の力はあり、それに向かい努力もしていらっしゃるのは素晴らしいです。応援したくなります。
うちの息子は、やりたいことがあっても、そのプロセスをやり遂げられないというか?先延ばしにする傾向や目先の楽な方へ気が行ってしまいます。その散漫さも私は気になります。結果、投げやりになってしまうんじゃないか、、、と思ってしまいます。
これから先のことも、本人がどうするか?言ってくるのを待っている状態です、、、。ヤキモキしますが、困ったら何か言ってくるのか?困っているという意識もないか?わからない現状です。
Ut qui quam. Voluptatem accusamus aut. Corporis omnis unde. Assumenda eos omnis. Excepturi accusantium voluptatem. Laborum suscipit porro. Placeat voluptatibus et. Quo id error. Vero quidem ea. Voluptatem nesciunt rerum. Hic veritatis quis. Ab nulla qui. Blanditiis labore ut. Ipsam atque a. Voluptates voluptatibus ut. Dolor reiciendis et. Neque nostrum sapiente. Expedita est tenetur. Aliquid cum aut. Itaque commodi ea. Nulla itaque eos. Sit qui est. Voluptate quo et. Quis praesentium maiores. Quidem est ad. Itaque et voluptates. Facere suscipit qui. Reprehenderit modi quia. Incidunt vel quia. Aut deleniti quam.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。