
高校1年生の男子です
高校1年生の男子です。
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。
流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。
http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、
「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。
病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

次の日に必要な物は、帰宅して着替えてから、直ぐに用意すれば忘れ物は防げませんか?
夜、寝る前や朝よりは、帰宅してから。のほうが良いと思います。
身体と意識がまだ学校モードを忘れていないでしょう?
うちの娘は、やっぱり同じように忘れちゃうので、帰ってきてから直ぐ。
次の日の用意をしていますよ。
それと五分〜のチェックを拝見しましたが、正直。
これだけで決め付けて判断するのはどうかなあと思いますよ。
検査するにしても、親御さんは必須。
まだ未成年でいらっしゃるので、行っても病院側から、親御さんを伴って来て下さい。
と言われます。
ご自身で疑っていらっしゃるのでしたら、五分〜のチェックの結果も見せて、病院に一緒に行かれてはと思います。
あと、どうしても忘れてしまうなら、ホワイトボードに持って行くものを書くとか、持っていくリュックや鞄に、書いたメモを貼って必然的に。
それがご自身の目に、入るようにしてみては?
それも駄目ですかね。
夜、寝る前や朝よりは、帰宅してから。のほうが良いと思います。
身体と意識がまだ学校モードを忘れていないでしょう?
うちの娘は、やっぱり同じように忘れちゃうので、帰ってきてから直ぐ。
次の日の用意をしていますよ。
それと五分〜のチェックを拝見しましたが、正直。
これだけで決め付けて判断するのはどうかなあと思いますよ。
検査するにしても、親御さんは必須。
まだ未成年でいらっしゃるので、行っても病院側から、親御さんを伴って来て下さい。
と言われます。
ご自身で疑っていらっしゃるのでしたら、五分〜のチェックの結果も見せて、病院に一緒に行かれてはと思います。
あと、どうしても忘れてしまうなら、ホワイトボードに持って行くものを書くとか、持っていくリュックや鞄に、書いたメモを貼って必然的に。
それがご自身の目に、入るようにしてみては?
それも駄目ですかね。

親御さんの理解云々の前に時間がないのなら病院にも相談にも行けません。必要なら時間を作っては?
病院にいかなくても、スクールカウンセラーに相談してみたり、住んでる地域の管轄の児童相談所に予約して相談してみたり、心の相談窓口や、地域の発達支援センターに行けばよいのですが
電話したり相談するには、予約や通う事が必要で時間を沢山かけねばなりません。
あなたが、日常生活でのやるべきことに優先順位をつける上で「時間がない」から「通院や相談できぬ」と判断するなら、その時点で相談云々の話はおしまいです。
それと、仮にあなたがADHDだとして、診断がついたから忘れてもよくなるわけではないし、服薬したら忘れものの多さが解消される保障があるわけでもありません。
診断がついたとしても、自分の癖や特性を知り、どうやったら社会生活を送る上で失敗が減らせるか?努力してみなければなりません。
努力がうまくいくようになっても、今度はその分の負荷増にうまく対処していかねばならず
楽になることはあまりないというか、うまく付き合っていくほかないものと思います。
ADHDさんの多くは、忘れ物が多い事はやんわりは理解していますが、自分がどうして忘れ物をするのか?を全く理解してなかったり、対策が杜撰です。
慌てん坊なので、努力していてもうっかりしてしまうなどはご愛嬌なのですが
他の人と比べると、忘れ物をしないために努力してないことも存外多いです。
心意気はあっても、結果が伴ってないというんですかね。
診断がつくことや、傾向を知ることは対策の一部に過ぎず、治療薬で必ずなんとかなるわけでもないので、これから様々なことに向き合わないといけなくなると思います。
なお、実は別の疾患や障害が原因ということも十分考えられます。
精神疾患を患うと認知機能が低下するので、忘れ物しやすくなるなどありますよ。
お父さんと同じと言われて屈辱的なのは何故ですか?
受け入れがたく嫌なのは仕方ないですけど、お父さんと同じ可能性は否定できません。
そういった事ともきちんと向き合わないといけないと思います。
お母さんに理解がないのは残念ですが、お父さんに話せばいいことです。
母親がわからんちんだから手詰まりということはないのでは?
対策はあると思いますよ。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りっきーさん、はじめまして🐱
高校生なんですね✨
最近の高校生も勉強等で、遅くまで起きているかもしれませんが、投稿時間が遅かったので、不注意が睡眠不足からきていないかな?というのが心配になりました。
なお、検査して診断名がついても、不注意の自分と付き合っていくことには変わりはないのですが、検査することで『何を』求めてるかな?
もし、ADHDだったとしても、自分の人生なので、親御さんの力も借りながら、自分で切り開くしかありません。
高校生1年生ということで、なかなか学校などが大変だったりするのかな?
なお、なかなか寝れなかったり、授業中も集中出来なかったり、色々な事上手くいかなかったりで、気持ちのアップダウンが激しかったりなどしますか?
りっきーさんに発達特性があるかどうかは、私は医師ではないので判りませんが、お父様がうつ病ということで、発達特性は遺伝要因や環境要因から親から子にもたらす影響は大きいと言われているため、二次障害も気になりました。
https://h-navi.jp/column/article/35027123
ただ、発達特性があったからといって、自分の人生への言い訳が出来るわけでもないと私は思います。
調べてもらった判りますが、昔ながらの著名人や現代の有名人でも、ADHDだったのでは?とか、カミングアウトアウトされてる方もたくさんいます。
診断は一つのきっかけではありますが、ゴールではなく、やっぱりその先もそんな自分と付き合っていくしかないのです。
忘れ物しやすいならば、部屋のドアにチェック項目をリスト化してはりだす、メモアプリな入力してアラームで思い出せるようにするなど、まずは診断に拘らず、やり方の部分で自分の特性と向き合ってみるのはどうですか?
それと、お父様はうつ病ということですが、お話はできる状態ですか?
お父様と何らか確執がありそうですが、どうしても診断してほしくて、お母様と話ができる状況でないならば、お父様と話をしてみるのも手だと思います。
この先、就職や就学に向けて色々悩む時期かとも思います。
診断には生育歴を知っている親御さんの協力は必須なので、医療の手を借りたいならば、まずはどう向き合いたいと考えてるかを親御さんと話すのが良いと思います。
ご参考まで😸
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(私は)児童相談所に自分で悩んでいることがあって…と電話すると面談の予定をすぐに入れて貰えました。そして面談でお話をしてウィスクという知能検査(?)IQがでるテストをやってもらいました。
必要な時には心理士さんが親に話をしてくれたりもするので(話す時には必ず○○を話してもいい?と聞かれます。勝手に面談内容を話されることはないです。)
もし↑の時間もなければ、自分で対処法を身につけて減らしていくのがいいと思います。
面談で心理士に話を聞いてもらいながら一緒に考えるか、自分で見つけるかの違いかなと思います。
発達障害かは分からないですが対処して改善しないと周りから怒られ続けたり否定されるような言葉を言われて傷つき続けたら辛いですよね。いつか心が潰れてしまうような気がします。
自分で困りごとの工夫をしながら、頼れる人(児童相談所、学校のスクールカウンセラーetc……)は頼っていってください☺︎
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りっきーさん、こんにちは。
一人でどうにか対処しようと頑張ってきたのですね。
未成年だから親が一緒でないと検査は難しいと思います。
近くで無料で相談できるようなところはないでしょうか。学校の相談室や住んでいる市の相談などはどうでしょう。
夜子さんの言うように、診断が付いたとしても、自身で対処法を模索して行くことは変わらないと思います。
また、診断をお母さまが受け入れるのは簡単ではないと思います。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
未成年であっても、高校生であれば一人で病院へ行く人はいらっしゃいますね。
問題はお金という事ですが、お父さんにご相談しお金を借りるもしくはついてきてもらう事はできませんか?
それでも難しい場合は学校のカウンセラーもしくは保健室の先生にご相談も良いとは思います。
学校カウンセラーの先生は病院を案内したり、何かアドバイスをする事が仕事ではなく、生徒や親の悩みを聞き、学校と必要であれば学校と連携を持って対応頂ける手配をする事が仕事です。
そのため、相談したとしても、最終的に親の方へ連絡は行くとは思います。
個人的に心配なのは、記載されている内容を見る限りお母さまが受け入れられないのではと思われます。
この場合お母さまの問題であり、周りがどんなに説得しても、受け入れるまで時間がかかる場合もあります。
これは、病院へ念の為に行くとなっても結果がもしも本当にADHDなどの診断名がついた場合、その事実を受け入れたくないという可能性も高いからです。
もし、時間がかかってもとの覚悟があるようでしたら、学校の先生方の協力も頂きましてお母さんに納得もありかなと考えますよ。
ADHDや他発達遅延や凸凹の状況においても、完治はなくとも軽減はできます。
ただADHDの場合は、自分自身が注意して行動を行う意識の持続が無い限り改善が難しいです。
ADHDは、脳内による伝達の問題もありますので、支援により習慣的意識付けがされないとなかなか前に進めず、そのために周りの協力も大切であるとも言われております。
お父様お母様の事もあり、色々と大変でしょうが、まずはお母様から受けた発言は切り捨てまして、出来る範囲で行動をと思います。
また、どうしても学校も対応が出来かねない状況であれば、児童相談所へ問い合わせをと思います。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

忘れ物なくしものがひどすぎる
。高校生です。半年前から、親に何かを頼まれて、「わかった!」と返事をした次の瞬間からもう頼まれたという事実自体を忘れてしまったり、部屋を整理整頓したら、何をどこにおいたか忘れて余計になくしものが増えたり、部活や学校でも提出物ややらないといけないことを忘れることが非常に多いです。もともとよくドジだと言われますが、最近のこれらは、自分でも流石に酷すぎると自覚しています。前に、親に相談し一度病院で見てもらいたいと言ったら、寝不足じゃないかと言われました。最近は睡眠も取っていますが、いっこうに改善の兆しが見えません。やはり病院に行ったほうがいいのでは、と思っていますが、頑固な親をどう説得すればいいのかわからないし、近所にかかりつけの小児科はあっても精神科はありません。友達にも相談できず、ここ数ヶ月ずっと悩んでいます。人生の先輩の皆さん、アドバイスください。
回答
私も最初はスクールカウンセラーに話を聞いてもらうのがいいと思います。週に何回か来られていませんか。自分で予約もできると思いますが、やり方が...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
ADHD含めて発達障害って、特性に当てはまるから、当てはまる特性が多いから障害だと診断されるわけでもないです。
だから、ADHDってどん...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
酷かもしれませんが、これはもう留年などの現実を受け入れてもらった方が、息子さんの為になるのでは?
何とかなると言う甘い考えが根底にあると思...



自分はADHDかもしれません
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
回答
はじめまして
成人当事者です
診断は大人になってから受けました
主はアスペルガーですが、ADHDの不注意傾向も持ってます
高校生なら、まず...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
シフォンケーキさん、ruidosoさん、ありがとうございます。
医療機関で発達障害の検査はしたのですが、ある項目だけはグレーゾーンでしたの...



成人してからADHDの診断を受けた者です
子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
回答
?成人してからADHDの診断をされたんですよね?
それなら、グレーでも軽度でもないのでは?
誰が、どのような困りごとがあり、誰か解決のヒ...


私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うの
かどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある)・ものをよく忘れてくる・何を話そうとしていたか思い出せない・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える)・嫌なことはあとまわし・集中できないことと集中しすぎることがある・何か作っていても大体作り終わらない・片付けをしていると余計散らかる片付いてもまたすぐ散らかる・テストなど受けていても途中で違うことを考えている・椅子でゆらゆら(高一ころまで)・足を頻繁に動かす・物をすぐ落とす・外に出るとキョロキョロ・待ち合わせの時間間違える・お風呂に入るまで時間がかかる・目の前にあるものを見つけられない・変なこだわり・言葉が抜ける・話しても独り言と思われる・他グループの会話にいきなり入る・人の話を奪う(?)・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため)・1人だと何もしない(する気にならない?)・授業が始まっても気づかない時がある等まだありますが話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで…私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*__)m長文失礼しました
回答
こんな傾向がある、ことはわかりました。で、困ってますか?何とかしたいと思ってますか?
不都合なことはどんなことですか?
どんな目標がありま...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
LDと、近年はASDの兆候もある15歳の息子がいます。
似ている部分があったので投稿させていただきました。
うちの場合・・・
成績はずっと...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
皆様いろいろなご意見をありがとうございました。息子が発達障害と診断されて4ヶ月余り。私自身まだ現実と向き合えず、友達にも話せず、夫以外家族...


私はADHDだと仮診断されています
正式に診断されない理由として両親がそういう発達障害のことを理解してくれないのです。とある知人の優しい女性から発達障害のことを教えて頂き、それから家族につたえようとしたのですが、まるで聞く耳を持ってくれず、お前の努力不足だといわれてしまいます。仕事場でも正式に診断できていないため、申請も出せず、何故そんなに失敗するんだと呆れ半分不思議半分にみられ、正直辛いです。唯一一人の友人だけはわかってくれるのが救いですが、やっぱり家族にも理解してほしいと思うのはわがままなのでしょうか。長文失礼いたしました。
回答
こうきさん
こんにちは。
他の方が言われているように障がいの受容というものは本人にとっても重いものですが、ご家族にとっても非常に重いもの...


私はADHDとアスペルガーという2つの発達障害を持っている高
校生なのですが、お金を少ないとはいえ母や祖母の財布から盗んでしまったり、バレバレの嘘をついてしまう癖があります。小学生の頃から嘘をつき続けている状況に嫌気がさしてたまらないのですが、やめることができません。また、本当のことを言ったりしても、今までの積み重ねで家族から私を信じてもらえず、毎日、殴られ蹴られの日々が続いています。さらに、最近はバイトを始め自分のアイフォンを持っているのですが、嘘をつくことを理由に、中のゲームを削除されたり、パスコードロックをかけられたり、機能制限をかけられたりします。自分でも、怒られる中で悪いことであることは痛いほどわかっているのですが、盗み癖と嘘を止められず、毎日寝られない程思い悩んでいます。私はどうするべきか分かりません。なんでも良いのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。
回答
私もADHDとアスペルガー症候群なんですが投稿者さんと同じで盗みぐせと虚言癖があります
私もとても悩んでおりどうすればいいか分からないので...
