締め切りまで
7日

親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育て...
親が自閉症、子がADHDの方いますか?
子育てどうですか?
夫がADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。
カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。
夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。
自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。
しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)
カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています
夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)
もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちは主人がADHD+自閉症傾向(グレーゾーン)で息子がADHDです。
うちの主人は、育児には一切参加しておらず、お金を稼ぐ専門です。
どうやら凹凸面の凹面が育児とかそういう方向に出てしまったので。
ただお金を稼ぐ事はできます。
そっちが凸面なんでしょうね。
自閉症傾向があると、物事の客観視が難しかったり、感覚が所謂定型と言われる人達とは、大きく乖離している可能性があり、
義母さん的には真摯に答えているつもりだし、おそらくご主人の事も本人なりに一生懸命育てたなら、もうしかたないのでは?
発達障害があると、悪気なく虐待してしまうケースが多々見受けられます。
また発達障害は家族性があります。
またアダルトチルドレンは親子間の問題だから主様には介入できないと思います。
共依存も親子の問題です。
専門家に任せて、一歩引いて見守っては如何でしょうか?
乗り越えなければならないのはご主人です。
主様はご主人の「安全基地」であれば良いのではないでしょうか?
うちの主人は、育児には一切参加しておらず、お金を稼ぐ専門です。
どうやら凹凸面の凹面が育児とかそういう方向に出てしまったので。
ただお金を稼ぐ事はできます。
そっちが凸面なんでしょうね。
自閉症傾向があると、物事の客観視が難しかったり、感覚が所謂定型と言われる人達とは、大きく乖離している可能性があり、
義母さん的には真摯に答えているつもりだし、おそらくご主人の事も本人なりに一生懸命育てたなら、もうしかたないのでは?
発達障害があると、悪気なく虐待してしまうケースが多々見受けられます。
また発達障害は家族性があります。
またアダルトチルドレンは親子間の問題だから主様には介入できないと思います。
共依存も親子の問題です。
専門家に任せて、一歩引いて見守っては如何でしょうか?
乗り越えなければならないのはご主人です。
主様はご主人の「安全基地」であれば良いのではないでしょうか?
ちょっと誤解があるようなので、
上手く説明できると良いのですが。
安全基地とは、発達心理学者のメアリー・エインスワースによって提唱された概念で、安心感や心地よさが保証された環境を意味する言ってみれば「心のよりどころ」と言える存在のことです。
私は「心のよりどころ」になる為に相手を100%理解する必要はないと思っています。
親子でも別人格で難しいのに、夫婦だともっとではないでしょうか?
また、心理学用語で、抑圧と解離というのはご存知でしょうか?
ストレートにいうと、素人がどうこうできるような問題ではないので、
もどかしいでしょうが、先生や心理士から提案された事をするに留めて見守ってはどうでしょうか?という事を伝えたかったのです。
蓋をしていた物をこじ開けることによって、治療途中での回復過程で一時的に悪化する事も考えられます。
個人的には、好意や心配であってもあまり刺激しない方がよいのかな?と
遠回しand曖昧な表現をして申し訳ないです。
追伸 うちの息子は主人の癇癪やうっかり(うっかりによって恥をかいたり、迷子にさせられる)を虐待と感じるようです。
主人の電話、LINE全て無視なので、
用がある時は私に電話をして代わるしかありません。
単身赴任先から帰ってくると、ストレスで寝込みます。
感情のアップダウンや、自分もADHDがあるのに、主人のADHDを考慮して気を張るのがすごく大変みたいです。
虐待ってある意味受手しだいなところもあるんですよね😭
私は息子と殴り合いの喧嘩をしたこともありますが、主人は息子に一度も手をあげた事はありません。
主人は、なんでも買い与えるし、
息子の為にいくらでもお金を使います。
教育費も惜しみません。
一日中ゲームしていても🆗です。
私のがよっぽど厳しくて、あれダメこれダメです。
だけど息子からすると主人が虐待親みたいです。
悪い事をしても叱られなく、
意味不明な事でいきなり癇癪を起こすのが、
予測不可能で、耐え難い苦痛らしいです。
ご主人と義母さんの心の折り合いがつき、
過去のエピソードが昇華される事を心から祈っています。
Delectus quasi hic. Aliquid at laboriosam. Quas distinctio consequatur. Ducimus laboriosam velit. Dolor molestiae voluptas. Tenetur doloribus tempore. Eligendi quam nemo. Sequi aliquid earum. Accusamus dolor voluptas. Praesentium voluptates ut. Odit eos corrupti. Molestias dolor voluptatem. Quidem nesciunt ipsam. In cumque quisquam. Quis aut est. Culpa adipisci aut. Molestias doloribus asperiores. Et velit blanditiis. Non quis molestias. Neque et soluta. Reprehenderit inventore sed. Voluptatem blanditiis sit. Possimus reprehenderit omnis. Maxime aut adipisci. Voluptatibus minima eos. Sed vero earum. Quasi et minima. Tenetur et explicabo. Amet consequatur voluptatem. Sed cupiditate minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます😃
かなり、色々とお勉強されているので参考になるかどうか、分かりませんがコメントさせて下さい💦
私の再婚相手とその娘が、自閉症で、どちらもADHDが強めです。
娘は、別れた実母からの虐待で、愛着障害、統合失調症、PTSDを発症してました。
まず、私は、娘の療育を可能な限り行い、療育手帳や精神障害手帳、教育委員会、児相などに相談し、本人には、毎日の生活を訓練と位置付けています。基本的に、主人と娘は分離(主人に出張をすすめる)し、顔を合わさず、必要な事はメールで送り合っています。学校での出来事、勉強の相談は私が受け、主人は、育児放棄をした状態です。
しかしながら、全く生活動作が難しかった娘は、主人をはるかに上回る家事能力を身につけて、様々な事象はケースで丸覚えし他人と上手くやれてます😅
自己管理についても、ゴミ溜めの汚部屋からは離脱し、服薬管理も可能になりました。ここまでに、6年かかりました💧
今では、主人は仕事一筋で気持ちが楽になり、娘は最低限の事さえやれば自由に過ごせる生活に落ち着きました。
私も、娘の成長を見ながら、口も手も出さないようになりました。
長々と書き、すみません😔
Earum quod rerum. Nisi sequi rerum. Consequatur ut animi. Unde eos quos. Sed qui enim. Deleniti omnis voluptatem. Amet minima dolorem. Laboriosam odit molestiae. Magnam enim eveniet. Maiores a dignissimos. Aliquam consequatur molestiae. Dignissimos rerum nam. Et quo at. Aliquid sit nostrum. Mollitia alias ut. Aliquid enim quasi. Excepturi voluptatibus laborum. Velit tenetur ab. Ut quaerat porro. Assumenda quod tempore. Architecto est sint. Vero quo qui. Dolor blanditiis nemo. Ut et et. Qui veritatis rerum. Rerum molestias consequuntur. Et ad tenetur. Consequatur magnam excepturi. Voluptas animi aut. Et voluptas ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夫婦共に50代、息子たちは成人しております。
夫は結婚してから約10年息子を抱いたのは数回。子どもにどう接していいのかわからず、平穏な家庭に身を置くことが怖かったようで、あの頃は仕事と趣味に明けくれて家庭を顧みることはありませんでした。
今になって周りから、どうなることかと思ってた、などと言われますので、端から見ても危うい家族だったのかもしれません。
さて、現在の夫ですが、息子大好き、奥さん大好き、家が大好きのどこからどう見ても優しい旦那様に成長。
昔のことを話すとき、幼少期に夫婦喧嘩の絶えない家庭に育ったこともあり、家庭というものがどういうものかわからなかったのだと言います。
そして、若いころは特性が使いこなせず、周りにも理解されにくいことで常に周りに負けまいと気勢を張っている状態だったのだろうとのこと。
私がやったことは、否定せず話を聞く、できる限り冷静に話し合う。そもそも否定すれば烈火のごとく叫びだすので(いま思えば癇癪)、とことん受容↔️冷静に話し合うの繰り返しをずっとしてきたのように思います。
他の方も仰っているように、家庭が安全な場所だと心から安心して過ごせるようになることはとても大切で、時間はかかったけれど、過ごしやすいように家庭を築いていく楽しさを彼は今味わっているようです。
子育てまっさかりの10年を父親不介入で過ごしましたが、夫婦で争うことはなかったからか、息子たちは父親に対して世話のかかる人、くらいにしか思っていないようで、関係は良好です。
Eum ex corporis. Consequatur vel veniam. Vel nam laudantium. Rerum voluptates voluptas. Ut ut sequi. Nihil harum soluta. Harum consequatur autem. Necessitatibus et pariatur. Dolor beatae ipsam. Non ut et. Recusandae deleniti dolorum. Quis expedita eligendi. Illo non voluptatibus. Autem doloremque aut. Doloremque dicta illum. Aliquam itaque voluptas. Veniam voluptatem doloribus. Soluta delectus dolorem. Blanditiis temporibus et. Quae omnis magni. Quia optio dolores. Optio aliquid illum. Nemo ad libero. Dolorum vitae sint. Eos corporis sequi. Voluptatem ut aut. Et ipsam vel. Facere reprehenderit repellat. Fugit est est. Quo eos cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittyさん
回答ありがとうございます
もう少し詳しく書けば良かったです。
アダルトチルドレンが深刻なのです。
カウンセリングに同行していますが、先生にも「一緒にいらしてください」と言われますし。「○○していきましょう。」と私に対しても接し方のアドバイスをもらいます(虐待の影響と発達特性の両方で聞くのが苦手なのでメモで渡すように等)
見守る段階ではないのです。
蛇足ではありますが、発達障害について学ぶうちに私の母も自閉傾向の強い人(おそらくアスペルガー)だとわかりましたが、癇癪やドジは覚えていても虐待は覚えがありません。ただ私は母より同居の祖母に懐いたので子供心にも良くわからない人だったのだと思います
kittyさんの言うように夫の「安全基地」になるためには夫がどんな環境で育ったのか義母の気持ち夫の気持ちを知るのは、取っ掛かりになるかと思ったのです。
本人達からは聞けないので、状況の近い人から話が聞ければと思いました。
kittyさん息子さんもADHDなのですね
私も上の子がHSCで気になったものに向かって走っていったり。感覚過敏もあるので対応で忙しくしています。
kittyさんご自身も大変でしょうに回答ありがとうございました。
Earum quod rerum. Nisi sequi rerum. Consequatur ut animi. Unde eos quos. Sed qui enim. Deleniti omnis voluptatem. Amet minima dolorem. Laboriosam odit molestiae. Magnam enim eveniet. Maiores a dignissimos. Aliquam consequatur molestiae. Dignissimos rerum nam. Et quo at. Aliquid sit nostrum. Mollitia alias ut. Aliquid enim quasi. Excepturi voluptatibus laborum. Velit tenetur ab. Ut quaerat porro. Assumenda quod tempore. Architecto est sint. Vero quo qui. Dolor blanditiis nemo. Ut et et. Qui veritatis rerum. Rerum molestias consequuntur. Et ad tenetur. Consequatur magnam excepturi. Voluptas animi aut. Et voluptas ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittyさん
たぶん誤解はないかなと思います
100%理解しようと思っていません
夫は虐待を受けた自覚がないので、何をされるのが嫌なのか自分で分かっていないのです。
発達障害特有のいつも何かに困っているから、自分が何に困っているかも鈍感です。
現段階では、カウンセラーさんと夫と私とで夫の困り事を探りだしている状態なのです。
解決済みの例で言えば「口頭で長い説明をする」と母親の癇癪による長い叱責の記憶から拒否反応がでるんですが、本人は自覚がなく「頭が悪いから分からないだけ」と思っている
本人は自分が頭が悪いだけだと思っているので誰にも相談しない。
こういったことをもっと見つけて、夫が無自覚に嫌だと思っていることを私がしないようにする。
そのために必要だと思っています
まだ見守っていて、否定せずに話を聞いてあげるだけで安全基地になれる状態ではないのです。
2回目のカウンセリングでカウンセラーさんが「お母さんと奥さんは全く別のタイプですよ、大丈夫ですよ」と夫に言い聞かせてくれたくらい
今まで何年も見守っていたけど、見守るだけでは夫のバリケードは取れてなかったんです
ご忠告ありがとうございます
プロの判断にお任せしようと思います。
カウンセラーの先生もしくはメンタルクリニックの先生が「そろそろご本人お一人で大丈夫ですよ」と言うのを待ってから見守る側に回りたいと思います。
追伸拝見しました
私も虐待ってそういうものだと思います。
私も父に叩かれたのはそんなに気になってませんが、母が聞こえないふりをして返事してくれないのが凄く嫌でした。
夫は「父親はたまに家にいると不機嫌で嫌いだけど母親は大好き」と言っていたので、アダルトチルドレンの原因は父親だと思っていたのにカウンセリングでは母親の癇癪の方が実際には夫に酷い影響を与えていたり、癇癪の原因は同じく自閉傾向の強い父親のモラハラなので、結局父親が元凶ですが、、、
私も夫が私の財布とスマホの入ったバッグを「重いからもつよ」と持ったままどこかに行くのはDVだと思ったしADHDが判明するまでモラハラDV夫だと思ってました!?
ありがとうございます。今が1番大変なとき、乗り越えれば!と信じてがんばります
Eum ex corporis. Consequatur vel veniam. Vel nam laudantium. Rerum voluptates voluptas. Ut ut sequi. Nihil harum soluta. Harum consequatur autem. Necessitatibus et pariatur. Dolor beatae ipsam. Non ut et. Recusandae deleniti dolorum. Quis expedita eligendi. Illo non voluptatibus. Autem doloremque aut. Doloremque dicta illum. Aliquam itaque voluptas. Veniam voluptatem doloribus. Soluta delectus dolorem. Blanditiis temporibus et. Quae omnis magni. Quia optio dolores. Optio aliquid illum. Nemo ad libero. Dolorum vitae sint. Eos corporis sequi. Voluptatem ut aut. Et ipsam vel. Facere reprehenderit repellat. Fugit est est. Quo eos cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
以下の意見が厳しいかどうかはよくわかりませんが
成人しているお子さんを親が促して通院させるのは、お子さんが応じてくれないかぎり現実的では...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
小3ASD(ADHDもあると思うの長男がいます
以前リタリコ主催のグレーゾーンの中学受験についての話を伺った時に聞いたことがもしかしたら役...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
厳しくなってしまいますが
仮にあなたの障害の方が程度が重度でも
相手はまだ子どもです。
あなた以上にあらゆる自制、周囲に合わせてあれこ...



23才の娘をもつ母親です
数年前から娘がADHD、LDがあるのではないかと思っています。病院で診断していただいた訳ではありません。娘が社会に出てから近い人から直接「障害があるんじゃない?」と言われ泣いて帰ってきたことから初めてADHDの事を知り私なりに本を読んでみました。長い間「どうして?」「何でできないの?」と思いながらも「いつかできるようになるだろう」という思いばかりでした。沢山叱りつけてきてしまいました。本人は気づいていません。ただ普通ではないなと少し感じ初めていて孤独感や疎外感、将来の事、仕事の事を不安に感じているようです。専門医に行って診断をしてもらうべきなのか。。。娘は病院に行くことは、拒非すると思います。「障害者と言われるくらいなら変わった子と言われている方がましだ」と以前いっていました。23才になるまで何の対策も取れず無知な母親で沢山娘を傷つけてきてしまいました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも過去には戻れません。今から母親として何ができるのか悩んでいます。
回答
娘さん、マンガ読みます?池田暁子さんの(……大判ですが)本なんかどうですか?
こそっとリビングに置いて置いておくぐらいでイイと思いますから...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
お返事を読みました。
取り急ぎとなりますが、一つ言わせてください。
あなたの考えは、発達障害をよくわかっていない人の偏見そのものです。
...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
第2子の決め手はアドバイスできませんが、他のことでいくつか。
障がいがあると、大きくなっても手がかかります。
これは大きくなるほど取り巻...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
一緒ですね…この子の特性を理解してくれれば良いのですが…
自分も、今までが甘やかしてきたからだと言われました。だから甘えてしまって自分で出...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...
