
今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます。
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。
今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…
夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。
今、子供に好きなように動かせています。
話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。
子供にはどのように伝えれば伝わるのか…
今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
板ばさみのご苦労がありますね。
産まれた時から関わっていても、理解が難しいものです。
旦那様の連れ子さんの育て方となみこさんの息子さんのとでは、違っていてもしょうがないことです。
まだ日が浅いので、これからなんでしょうね。
障害について勉強してもらうとともに、我が家の育て方やルールを話し合わないと、子供同士でも不公平感が生まれそうですね。
我が家もそうですが、だいたい多くの父親は息子を厳しく育て、失敗を糧に成長するものだと思っている所があります。
障がいの様子が分かりませんが、なみこさんの今までが良いとしても、息子さんはそろそろステップアップの年齢かもしれないですね。
甘やかしでなく自立心を養うのは、どんな子にも必要ですから。
療育や相談にご主人も付き合ってもらい、家族で一緒に成長していけたらいいですね。
今はなみこさんが悩みを打ち明けて、気持ちを少しでも穏やかにするのが大事だと思います。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一緒ですね…この子の特性を理解してくれれば良いのですが…
自分も、今までが甘やかしてきたからだと言われました。だから甘えてしまって自分で出来ることも母親に甘えてしないんだと。
確かに甘やかしてきた部分もあります。反省する部分もたくさんあります。
だけど字をよく見ても書き写すことを苦手とする子供になんでそんくらい…みたいなことを子供に言うのはね…って感じです。
愚痴になっちゃいましたが…
自分も療育センターで再検査してもらうようお願いし予約しました。
それから主人に話を聞いてもらうつもりです。
自分からだから受け入れないのか…
分かりませんが、専門的な先生から言われてどう旦那が変わってくれるか分かりませんが接し方など変わってくれればいいなと思います。少しの可能性でもあるのならそこにかけてみようと思います。
お互い板挟み悩まされますね…子供を守るのは自分だけですしね。子供に負けないように自分達も頑張らないといけないですね。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害のある子供1人でも大変なのに、さらに子供2人も増えて
喜びとともに、心身ともにしんどい思いをされているのでしょうね。
ご主人は離婚後2人のお子さんを育てて来られ、
とてもしっかりした方なのでしょうね。
なみこさんのお子さんもしっかり自立できるように育てたいと
ご主人なりに考えてくれている事と思います。
そして、出来ることが増えたのはお子さんの可能性を感じさせてくれ
喜ばしい事ですね。
ですが子供1人1人個性があるように、発達障害は傾向はあれども本当に多様です。
その子のためにとしている事が場合によっては、なみこさんが感じているように追いつめてしまう事もあると思います。
ご主人は主治医かカウンセラーの方と直接お話ををされた事はありますか?
我が家の娘はADHDです。
主人は私がいくら話してもある程度は理解を示しても、どうしても「甘やかしだ」と感じてしまう部分があり、きつく接する事が多く、逆効果になっていると悩んでいました。
さすが専門家が話すのとは説得力が違うのでしょうね。
主人の子供に対する接しかたひとつでこうも変わるのかと思うほど
子供は落ち着きを取り戻しました。
生まれた時から一緒に過ごしていても理解できないのですから(笑)
病院からは「ご主人の意識が薄れて来たなと思ったらまた連れておいで」と言われました。繰り返し「教育」していくことも大事と。
もしすでにそういった対応もなさっているのでしたらごめんなさい。
またぽかりさんがおっしゃるように兄弟へのフォローも是非してあげて下さい。
障害への理解を深めてもらうだけでなく、通常に比べて兄弟に我慢が強いられる場面や攻撃(その子から)を受ける事もあるので。
ご苦労も多いと思いますがここで吐き出してまた前を向いていきましょう!!
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
旦那自信は、自閉症やからと言う理由づけは子供にとってもステップアップに繋がらないと言います。確かに全部が全部、自閉症やからで済ませてしまうのは良くないと自分も思います。
図形もそのまま書き写すことさえも難しいかたちなのですが、漢字はよけいです。相手が読めるように書けるようになってることさえも成長したと思うのですが…旦那は完璧を求めているのかもしれません…
旦那とは何度も話し合いをしてるのですが未だに…理解が難しいようです…
去年の夏に旦那がいる佐世保に越してきました…こちらの病院へは予約はしていますがまだ行けていませんm(__)m
主治医の先生が決まり次第旦那も話を聞いたりしてほしいのですが…
今のところ病院へは行かないような感じですm(__)m
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お子さんだけでも気になるのに、ご主人、また2人のお子さんと間を取り持つこともとても気疲れするのではないかと思います。でも、お子さんに一生懸命な気持ちは他のお子さんやご主人も心の底では信用できるなみこさんの良さなのではないかと思います。
一つだけ、ご主人の考えで気になることですが、「自分で考えさせる→自立に向かわせる」だったらとても危険だなと思います。この考えは、特訓ややればできるという主義になってしまいますし、結果的に苦手なところを特訓させるになってしまいます。
中学などで、義務教育最後で何とか受験に間に合わせるなど、手っ取り早くする学習は苦手特訓だと思います。
でも、これは確か発達障害の子供にやってはいけないことだと思いました。苦手特訓は2次障害の重大なリスクにつながるということを言っている先生もいました。
もし、ご主人がそういう考えをお持ちならば、主治医の先生から直接話を聞いてもらった方がいいと思います。専門家から直接聞かなければわかってもらえない気がします。
うちの悲しい例ですが、苦手特訓を信じる先生から「自分で考えなきゃダメ」と言われたことや「他の子が苦手な算数を勉強しているのに何でがんばらないのか」という指導がかなりのストレスになり引きこもりにまでなりました。何回も支援センターの指導を説明しても受け入れてもらえなかったのは、その考え方だったからではないかと思います。
支援センターの方法は、得意なことをほめて成功体験にしていくでした。
ご主人は、きっと子育ても上手にされたり、うまくほめることのできる方だと思いますので、特訓式のところがあったらそこだけ何とか理解を深めてほしいなと思いました。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
トピ主です。
皆さんのコメントを何度も読み返しました。
本当にありがとうごさいました。
私は主人に「同じ立ち位置」で息子の抱えている問...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
一歳半で心配しているのですね。
わたし自身が逆に気がつかないふり?というか、なんとなく育てにくいけど、まさか、発達障害があるとは思わない...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
何故そんなに義理の息子さんが気になるのでしょうか?
旦那さんのお子さんなら旦那さんが考えるのではないのでしょうか?
主様は頑張って母親にな...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
M母さんこんにちは。
質問から時間が経っているのでもう見ておられないかも知れませんが、参考になれば、と思い書かせて頂きます。
・数値の差...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
そもそも発達障害は脳の機能障害ですから自閉症スペクトラム(自閉脳)であることは一生変わりません。
ただし診断基準が特性があるかどうかだけ...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
高校だけある職業に特化した支援学校高等部と、小中高または、中高だけの支援学校高等部ということでしょうか?
前者のほうは、他の方も仰られて...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...
