質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます

2014/04/02 21:04
8
今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます。
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。
今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…
夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。
今、子供に好きなように動かせています。
話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。
子供にはどのように伝えれば伝わるのか…
今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1018
ぽかりさん
2014/04/02 23:33
板ばさみのご苦労がありますね。
産まれた時から関わっていても、理解が難しいものです。
旦那様の連れ子さんの育て方となみこさんの息子さんのとでは、違っていてもしょうがないことです。
まだ日が浅いので、これからなんでしょうね。
障害について勉強してもらうとともに、我が家の育て方やルールを話し合わないと、子供同士でも不公平感が生まれそうですね。

我が家もそうですが、だいたい多くの父親は息子を厳しく育て、失敗を糧に成長するものだと思っている所があります。
障がいの様子が分かりませんが、なみこさんの今までが良いとしても、息子さんはそろそろステップアップの年齢かもしれないですね。
甘やかしでなく自立心を養うのは、どんな子にも必要ですから。
療育や相談にご主人も付き合ってもらい、家族で一緒に成長していけたらいいですね。
今はなみこさんが悩みを打ち明けて、気持ちを少しでも穏やかにするのが大事だと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/1018
障害のある子供1人でも大変なのに、さらに子供2人も増えて
喜びとともに、心身ともにしんどい思いをされているのでしょうね。

ご主人は離婚後2人のお子さんを育てて来られ、
とてもしっかりした方なのでしょうね。
なみこさんのお子さんもしっかり自立できるように育てたいと
ご主人なりに考えてくれている事と思います。

そして、出来ることが増えたのはお子さんの可能性を感じさせてくれ
喜ばしい事ですね。

ですが子供1人1人個性があるように、発達障害は傾向はあれども本当に多様です。
その子のためにとしている事が場合によっては、なみこさんが感じているように追いつめてしまう事もあると思います。

ご主人は主治医かカウンセラーの方と直接お話ををされた事はありますか?

我が家の娘はADHDです。
主人は私がいくら話してもある程度は理解を示しても、どうしても「甘やかしだ」と感じてしまう部分があり、きつく接する事が多く、逆効果になっていると悩んでいました。

さすが専門家が話すのとは説得力が違うのでしょうね。
主人の子供に対する接しかたひとつでこうも変わるのかと思うほど
子供は落ち着きを取り戻しました。

生まれた時から一緒に過ごしていても理解できないのですから(笑)
病院からは「ご主人の意識が薄れて来たなと思ったらまた連れておいで」と言われました。繰り返し「教育」していくことも大事と。

もしすでにそういった対応もなさっているのでしたらごめんなさい。

またぽかりさんがおっしゃるように兄弟へのフォローも是非してあげて下さい。
障害への理解を深めてもらうだけでなく、通常に比べて兄弟に我慢が強いられる場面や攻撃(その子から)を受ける事もあるので。

ご苦労も多いと思いますがここで吐き出してまた前を向いていきましょう!!




...続きを読む
Doloribus blanditiis dolor. Vel natus sit. Vel odit eveniet. Magni sit laboriosam. Ut nesciunt aut. Non reprehenderit nostrum. Quisquam libero et. Quia ducimus quo. Accusantium expedita eos. Doloribus debitis officiis. Aut excepturi laudantium. Eligendi illum adipisci. Dolore quod tenetur. Sint praesentium voluptatum. Cum repellat eius. Reprehenderit architecto omnis. Praesentium sint et. Delectus accusantium in. Et odio inventore. Est hic asperiores. Dignissimos commodi expedita. Tenetur optio omnis. Itaque explicabo qui. Dolores delectus aut. Ullam iure velit. Qui consequatur ut. Saepe accusamus sint. Minus architecto et. Error sint rerum. Aut eligendi quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/1018
なみこさん
2014/04/03 20:31
旦那自信は、自閉症やからと言う理由づけは子供にとってもステップアップに繋がらないと言います。確かに全部が全部、自閉症やからで済ませてしまうのは良くないと自分も思います。
図形もそのまま書き写すことさえも難しいかたちなのですが、漢字はよけいです。相手が読めるように書けるようになってることさえも成長したと思うのですが…旦那は完璧を求めているのかもしれません…
旦那とは何度も話し合いをしてるのですが未だに…理解が難しいようです…
去年の夏に旦那がいる佐世保に越してきました…こちらの病院へは予約はしていますがまだ行けていませんm(__)m

主治医の先生が決まり次第旦那も話を聞いたりしてほしいのですが…
今のところ病院へは行かないような感じですm(__)m ...続きを読む
Magni non quis. Ad dolor ipsam. Voluptatibus et explicabo. Odio rerum hic. Occaecati consequatur totam. Cum non et. Voluptatum quibusdam saepe. Quae quo dolores. Omnis nihil quos. Fuga dicta qui. Id ducimus unde. Perspiciatis nam quia. Rerum nesciunt est. Sit voluptatum dolorem. Aut debitis sit. Voluptatem dolorum quia. Autem eius neque. Adipisci sed pariatur. Sunt consectetur in. Eligendi eum consequatur. Unde molestias ullam. Officia sint eveniet. Dolorem quas suscipit. Velit sed omnis. Sit itaque illum. Natus voluptas illum. Reiciendis rerum maiores. Ipsum aut ad. Libero eos recusandae. Rem numquam saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/1018
こんばんは。

お子さんだけでも気になるのに、ご主人、また2人のお子さんと間を取り持つこともとても気疲れするのではないかと思います。でも、お子さんに一生懸命な気持ちは他のお子さんやご主人も心の底では信用できるなみこさんの良さなのではないかと思います。

一つだけ、ご主人の考えで気になることですが、「自分で考えさせる→自立に向かわせる」だったらとても危険だなと思います。この考えは、特訓ややればできるという主義になってしまいますし、結果的に苦手なところを特訓させるになってしまいます。

中学などで、義務教育最後で何とか受験に間に合わせるなど、手っ取り早くする学習は苦手特訓だと思います。

でも、これは確か発達障害の子供にやってはいけないことだと思いました。苦手特訓は2次障害の重大なリスクにつながるということを言っている先生もいました。

もし、ご主人がそういう考えをお持ちならば、主治医の先生から直接話を聞いてもらった方がいいと思います。専門家から直接聞かなければわかってもらえない気がします。

うちの悲しい例ですが、苦手特訓を信じる先生から「自分で考えなきゃダメ」と言われたことや「他の子が苦手な算数を勉強しているのに何でがんばらないのか」という指導がかなりのストレスになり引きこもりにまでなりました。何回も支援センターの指導を説明しても受け入れてもらえなかったのは、その考え方だったからではないかと思います。
支援センターの方法は、得意なことをほめて成功体験にしていくでした。

ご主人は、きっと子育ても上手にされたり、うまくほめることのできる方だと思いますので、特訓式のところがあったらそこだけ何とか理解を深めてほしいなと思いました。 ...続きを読む
Et fugiat in. Aperiam consequatur sequi. Non omnis ex. Et minus et. Quisquam eaque repellat. Praesentium modi rerum. Id et voluptas. Omnis ex molestiae. Ut velit necessitatibus. Nam qui et. Iste eligendi officiis. Illum est totam. Commodi quo molestiae. Sequi illum laudantium. Quis sit quos. In aut sint. Velit quod dolor. Sint officiis error. Dolores nisi totam. Enim aut ipsa. Aliquid qui quia. Unde consectetur est. Esse omnis molestias. Quod ut praesentium. Aut et autem. Dolorum doloremque tenetur. Sint molestiae dolor. Quos occaecati vero. Voluptatem temporibus porro. Libero veritatis quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/1018
なみこさん
2014/04/05 09:13
そうなんですね…
旦那は自立に向かわせるというようなやり方ですm(__)m
苦手克服の為の練習もしなきゃダメだといいますm(__)m
病院は今順番待ちをしている状態なので主治医が決まり次第旦那も話を聞いてもらおうと思います… ...続きを読む
Doloribus blanditiis dolor. Vel natus sit. Vel odit eveniet. Magni sit laboriosam. Ut nesciunt aut. Non reprehenderit nostrum. Quisquam libero et. Quia ducimus quo. Accusantium expedita eos. Doloribus debitis officiis. Aut excepturi laudantium. Eligendi illum adipisci. Dolore quod tenetur. Sint praesentium voluptatum. Cum repellat eius. Reprehenderit architecto omnis. Praesentium sint et. Delectus accusantium in. Et odio inventore. Est hic asperiores. Dignissimos commodi expedita. Tenetur optio omnis. Itaque explicabo qui. Dolores delectus aut. Ullam iure velit. Qui consequatur ut. Saepe accusamus sint. Minus architecto et. Error sint rerum. Aut eligendi quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/1018
退会済みさん
2014/04/08 15:13
まず、どんな子にも言えることですが、しつけは必要です。年齢相応にはいきませんが、どんなことでもスモールステップでやらせることが大事だと思います。
ただ、段階に合わないものをやらせようとすると消化不良ばかりか、自信をなくし、二次障害にもなりかねません。手術で寝たきりだったひとにいきなり起こして歩かせたり、普通の食事を与えたらそれこそ命に関わります。転倒したり、腸閉塞を起こしかねません。
かといっていつまでも寝かしていては筋力が衰え、回復も遅れます。
療育は受けられたことはありますか?専門家に相談しながらお子さんに合った課題を提示していただき、親子でスモールステップで実施していけばよいのではありませんか? ...続きを読む
Qui voluptas error. Et molestias iusto. Iusto ea et. Sunt dicta totam. Alias non et. Ut quis minus. Odio impedit ea. Quod dolor voluptas. Autem voluptatem quod. Consequatur soluta et. Quam temporibus dolorem. Asperiores dolor enim. Quis ab quia. Consectetur voluptas sed. Est impedit commodi. Perferendis dolor quidem. Id omnis cum. Et molestias consequatur. Delectus quaerat facere. Qui vel commodi. Optio voluptatibus iste. Eum totam sunt. Quaerat nisi impedit. Velit quia aut. Dolores in nihil. Et quas soluta. Dicta distinctio autem. Et eligendi amet. Quisquam et ex. Nemo omnis fuga.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めて投稿させて頂きます

伝えるのがあまりうまくできないので理解しにくい部分があるかもしれませんが、よろしくお願いします。症状の原因かと思ってるので、これまでの家庭...
回答
こんにちは。はじめまして。 とても辛い状態なんですね。気持は、すごくあるのに空回りしておられるように文面から感じます。 まずは、お母さんが...
10

発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています

来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けていると...
回答
はじめまして。小学校2年生支援級在籍の娘の母です。娘は就学前の田中ビネーが80でした。 支援級と普通級でとても悩みました。おとなしいタイプ...
11

小学校2年生7歳男の子です

広汎性発達障害と診断されています。衝動性が強く、自閉症の症状ありです。通常級に在籍し通級に通っています。入学後友達とのトラブルや生活面で落...
回答
こんにちは。 中2のADHDの娘がストラテラを使っています。 現在朝・晩20㎎づつ計40㎎です。 量を1カプセルから徐々に増やして現在こ...
4

1年生の息子のことで初めて書かせていただきます

昨年の就学時健診前に、・人の話をあまり聞いていない様に見える・ひらがな(自分の名前も)書かない・話し方が幼児語が残る(2歳下の弟のほうがお...
回答
なかなか相談できない環境はしんどいですね。 まずは環境を整えるためにも、学校と相談機関と家族の連携体制を作る必要があると思います。相談...
3

今日から学校です

朝登校班に一緒について行っています。先生から頼まれました。理由は独り言を言ったり歌を歌っているためです。登校班の子が先生に言ったみたいです...
回答
nakakoさんコメント有難うございました。 そうですね。4.5年生って悪いのがカッコいいと思ってしまうのかもしれないですね。 あ1年の頃...
7

はじめまして

保育園年長の息子が療育に通っています。区の中で1つしかない施設で、就学前にたまたま月1~2回の個別相談の枠に空きがあり、入ることができまし...
回答
>Haffyさん とても丁寧なコメントをいただきありがとうございます。 息子は多動ではなく転動の方ですね。 それで違うと言われたのでし...
2

アメリカ在住の、男の子2人の母です

長男(7歳)は、3歳ぐらいから他の子との違いを感じていましたが、いろいろ調べたところ、軽度の高機能自閉症じゃないかと疑っています。アメリカ...
回答
izumiさん、こんにちは。 わたしはアメリカでバイリンガル・スピーチセラピストとして働いていましたので、 その経験に基づいてお話をさせて...
9

現在小学二年生の息子は、最近、軽度知的障害のある自閉症という

診断を受けました。就学前に、一度児相で広汎性発達障害の傾向ありという見立てを受けましたが、そのときはまだ確定診断を急がなくてもいいのではと...
回答
こちらに登録して初めてコメントさせていただきます。 うちは現在進行形で不登校の悩みの真っ只中なので、私も答えを見つけている最中なのですが...
3

皆さんお久しぶりです

ミントです。もう六月ですね。6年になってからひまわり(特別学級)にばかり行き少しずつしか勉強をしなくなり、クラスには入りたいけど入れなくな...
回答
ミントさん…お疲れ様です。 自分が、学校に行き付いてあげれないもどかしさ…有りますね。 我が子は、支援学校ですが、学級に入れずにいます...
6

うちの子は指の皮むきがひどいです

見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます例えば上の子(アスペルガー、その他の発達障害も多分あると思います)と下の子三人でお...
回答
我が子は、つめかみがあります。 足の爪まで…他人事のようには、思いません。 私の場合は、積み重ねは、命に、関わらないと、開き直りました。...
3

4月1日で7歳になる息子がいます

小学校では障害児童クラスに入っています。小さい頃から言葉の反復もなく、言葉に興味が無い感じです。なので理解力が付かず友達も出来ません。極度...
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちは言葉は出るタイプの子だったので、的外れなレスかもしれませんが…。 絵カードや写真を使っ...
1

こんにちは

不勉強のため、みなさまの知恵をお借りしたくて投稿しています。小4の次男は、広汎性発達障害、(著しい)書字障害という診断がついています(眼科...
回答
星のかけらさん トランポリンにはそんな効果があるのですね。 星のかけらさんの子どもさん達は、とても楽しく過ごされているようで素晴らしい...
11

はじめまして

30代専業主婦の新米ママです。先月、2才5ヶ月になる一人娘が「自閉症スペクトラム」との診断を受けました。ようやく心の整理がつき、前を向いて...
回答
うちの子も2歳の頃、区の親子教室に通ったり相談受けに行ったり していましたので、当時もらったアドバイスを思い出してみました。 自分の体を...
8