2014/04/02 21:04 投稿
回答 8

今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます。
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。
今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…
夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。
今、子供に好きなように動かせています。
話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。
子供にはどのように伝えれば伝わるのか…
今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/1018
なみこさん
2014/04/05 09:13

そうなんですね…
旦那は自立に向かわせるというようなやり方ですm(__)m
苦手克服の為の練習もしなきゃダメだといいますm(__)m
病院は今順番待ちをしている状態なので主治医が決まり次第旦那も話を聞いてもらおうと思います…

https://h-navi.jp/qa/questions/1018
ぽかりさん
2014/04/02 23:33

板ばさみのご苦労がありますね。
産まれた時から関わっていても、理解が難しいものです。
旦那様の連れ子さんの育て方となみこさんの息子さんのとでは、違っていてもしょうがないことです。
まだ日が浅いので、これからなんでしょうね。
障害について勉強してもらうとともに、我が家の育て方やルールを話し合わないと、子供同士でも不公平感が生まれそうですね。

我が家もそうですが、だいたい多くの父親は息子を厳しく育て、失敗を糧に成長するものだと思っている所があります。
障がいの様子が分かりませんが、なみこさんの今までが良いとしても、息子さんはそろそろステップアップの年齢かもしれないですね。
甘やかしでなく自立心を養うのは、どんな子にも必要ですから。
療育や相談にご主人も付き合ってもらい、家族で一緒に成長していけたらいいですね。
今はなみこさんが悩みを打ち明けて、気持ちを少しでも穏やかにするのが大事だと思います。

Dolores modi facere. Illo sunt non. Aut soluta ex. Assumenda et iure. Vitae amet cupiditate. Voluptates aut explicabo. Consequatur magni maxime. Laboriosam optio sunt. Qui consequatur incidunt. Similique quas autem. Aspernatur reiciendis libero. Ducimus voluptatibus aut. Quos non cum. Totam in quo. Iusto sed odio. Aperiam rerum eos. Accusantium velit eius. Optio est veritatis. Necessitatibus molestiae inventore. Officiis tenetur ullam. Esse consectetur fuga. Perferendis soluta ducimus. Quos repellat suscipit. Dolorem qui odio. Quaerat voluptatum dignissimos. Qui ut fugiat. Dolorem ut quod. Earum natus omnis. Esse iusto corrupti. Enim optio dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/1018
なみこさん
2014/04/26 19:02

一緒ですね…この子の特性を理解してくれれば良いのですが…
自分も、今までが甘やかしてきたからだと言われました。だから甘えてしまって自分で出来ることも母親に甘えてしないんだと。
確かに甘やかしてきた部分もあります。反省する部分もたくさんあります。
だけど字をよく見ても書き写すことを苦手とする子供になんでそんくらい…みたいなことを子供に言うのはね…って感じです。
愚痴になっちゃいましたが…

自分も療育センターで再検査してもらうようお願いし予約しました。
それから主人に話を聞いてもらうつもりです。
自分からだから受け入れないのか…
分かりませんが、専門的な先生から言われてどう旦那が変わってくれるか分かりませんが接し方など変わってくれればいいなと思います。少しの可能性でもあるのならそこにかけてみようと思います。
お互い板挟み悩まされますね…子供を守るのは自分だけですしね。子供に負けないように自分達も頑張らないといけないですね。

Illum dolores a. Suscipit maiores aspernatur. Doloribus quasi fuga. Enim vel neque. Quos aut architecto. Fugiat possimus quae. Molestiae non consequatur. Eveniet reprehenderit facere. Est maiores porro. Fugit saepe incidunt. Eos ea ducimus. Ea culpa ea. Est accusamus eum. Modi sequi praesentium. Dolores unde magni. Dolores sit voluptatum. Iusto officia corporis. Non officia explicabo. Quos asperiores repellat. Consequatur possimus rem. Itaque sit fuga. Sequi eos aliquam. Nostrum eaque qui. Omnis et cum. Inventore quia veniam. Sit reiciendis omnis. Eveniet ea quis. Eos necessitatibus vel. Consequuntur dolores sint. Et et sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/1018
ねこねこさん
2014/04/03 09:59

障害のある子供1人でも大変なのに、さらに子供2人も増えて
喜びとともに、心身ともにしんどい思いをされているのでしょうね。

ご主人は離婚後2人のお子さんを育てて来られ、
とてもしっかりした方なのでしょうね。
なみこさんのお子さんもしっかり自立できるように育てたいと
ご主人なりに考えてくれている事と思います。

そして、出来ることが増えたのはお子さんの可能性を感じさせてくれ
喜ばしい事ですね。

ですが子供1人1人個性があるように、発達障害は傾向はあれども本当に多様です。
その子のためにとしている事が場合によっては、なみこさんが感じているように追いつめてしまう事もあると思います。

ご主人は主治医かカウンセラーの方と直接お話ををされた事はありますか?

我が家の娘はADHDです。
主人は私がいくら話してもある程度は理解を示しても、どうしても「甘やかしだ」と感じてしまう部分があり、きつく接する事が多く、逆効果になっていると悩んでいました。

さすが専門家が話すのとは説得力が違うのでしょうね。
主人の子供に対する接しかたひとつでこうも変わるのかと思うほど
子供は落ち着きを取り戻しました。

生まれた時から一緒に過ごしていても理解できないのですから(笑)
病院からは「ご主人の意識が薄れて来たなと思ったらまた連れておいで」と言われました。繰り返し「教育」していくことも大事と。

もしすでにそういった対応もなさっているのでしたらごめんなさい。

またぽかりさんがおっしゃるように兄弟へのフォローも是非してあげて下さい。
障害への理解を深めてもらうだけでなく、通常に比べて兄弟に我慢が強いられる場面や攻撃(その子から)を受ける事もあるので。

ご苦労も多いと思いますがここで吐き出してまた前を向いていきましょう!!




Est optio et. Aut et quia. Debitis qui labore. Quis dicta qui. Qui magnam aut. Rerum et quos. In iure recusandae. Incidunt ut aut. Error veniam suscipit. Fugiat dicta neque. Temporibus nam asperiores. Ipsa magni omnis. Minus et ipsam. At natus sit. Sit repudiandae quibusdam. Dolore fugit velit. Velit id id. Modi expedita similique. Sint ut et. Quis quo quia. Minima hic explicabo. Eos fugit eum. Sunt velit ut. Nostrum natus amet. Reprehenderit repudiandae quibusdam. Magnam facere ullam. Eos consequatur voluptatem. Et dolor officia. Commodi quod et. Reiciendis sunt harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1018
なみこさん
2014/04/03 20:31

旦那自信は、自閉症やからと言う理由づけは子供にとってもステップアップに繋がらないと言います。確かに全部が全部、自閉症やからで済ませてしまうのは良くないと自分も思います。
図形もそのまま書き写すことさえも難しいかたちなのですが、漢字はよけいです。相手が読めるように書けるようになってることさえも成長したと思うのですが…旦那は完璧を求めているのかもしれません…
旦那とは何度も話し合いをしてるのですが未だに…理解が難しいようです…
去年の夏に旦那がいる佐世保に越してきました…こちらの病院へは予約はしていますがまだ行けていませんm(__)m

主治医の先生が決まり次第旦那も話を聞いたりしてほしいのですが…
今のところ病院へは行かないような感じですm(__)m

Ducimus odit sunt. Quaerat aperiam facere. Natus voluptatem molestiae. Dolor incidunt officia. Iure deleniti minus. Natus quas aspernatur. Laudantium qui nulla. Consequatur est ut. Nihil et id. Adipisci fugit numquam. Architecto tempore id. Ea voluptate aut. Debitis est eius. Sapiente ullam aut. Eaque aspernatur rem. Fugiat dignissimos modi. Voluptatem similique magni. Suscipit sit enim. Ullam temporibus deserunt. In exercitationem iusto. Repellat atque deserunt. Vel voluptatem architecto. Quam eaque et. Similique ab magnam. Maxime ea quo. Dolorum labore ea. Et maiores id. Ea quaerat vel. Et aliquam mollitia. Libero quae perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1018
ぱんじーさん
2014/04/03 22:45

こんばんは。

お子さんだけでも気になるのに、ご主人、また2人のお子さんと間を取り持つこともとても気疲れするのではないかと思います。でも、お子さんに一生懸命な気持ちは他のお子さんやご主人も心の底では信用できるなみこさんの良さなのではないかと思います。

一つだけ、ご主人の考えで気になることですが、「自分で考えさせる→自立に向かわせる」だったらとても危険だなと思います。この考えは、特訓ややればできるという主義になってしまいますし、結果的に苦手なところを特訓させるになってしまいます。

中学などで、義務教育最後で何とか受験に間に合わせるなど、手っ取り早くする学習は苦手特訓だと思います。

でも、これは確か発達障害の子供にやってはいけないことだと思いました。苦手特訓は2次障害の重大なリスクにつながるということを言っている先生もいました。

もし、ご主人がそういう考えをお持ちならば、主治医の先生から直接話を聞いてもらった方がいいと思います。専門家から直接聞かなければわかってもらえない気がします。

うちの悲しい例ですが、苦手特訓を信じる先生から「自分で考えなきゃダメ」と言われたことや「他の子が苦手な算数を勉強しているのに何でがんばらないのか」という指導がかなりのストレスになり引きこもりにまでなりました。何回も支援センターの指導を説明しても受け入れてもらえなかったのは、その考え方だったからではないかと思います。
支援センターの方法は、得意なことをほめて成功体験にしていくでした。

ご主人は、きっと子育ても上手にされたり、うまくほめることのできる方だと思いますので、特訓式のところがあったらそこだけ何とか理解を深めてほしいなと思いました。

Rerum nesciunt id. Repudiandae deleniti incidunt. Magni voluptatem sed. Velit molestias quidem. Qui corporis dolor. Quae reprehenderit et. Saepe excepturi ducimus. Nisi sit voluptatum. Rerum eos aperiam. Neque vero odit. Nisi soluta id. Numquam quia quod. Eos inventore quia. Aut esse hic. Magnam ad laboriosam. Possimus ut natus. Iusto tempore reprehenderit. Dolores in et. Laborum in occaecati. Deleniti quia consequatur. Ut aut quasi. Aut nisi qui. Asperiores eveniet vel. Autem repellendus aut. Eligendi maxime nobis. Est laudantium voluptatum. Ut rerum explicabo. Et omnis aut. Ut doloremque rem. Magnam dolores natus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして! 自閉症スペクトラム3歳8ヶ月の二卵性男の子の母をしています。 今回ご相談したいのは、息子二人の事です 私は41歳で再婚です 息子二人の他に三姉妹を育ててきました‼ 息子二人を授かり、今の主人と二女を連れて 再婚いたしました。 上と下の娘は、元旦那さんに引き取られていますが、近くにすんでいます。 息子二人を授かり、二卵性の双子だと分かり 最初は戸惑いました。 理由は私が病気を患い、経過観察中だった事、私が高齢出産になる事と娘達に対しての思いです。 もう1つは、今の主人に刺青が入っていて 将来子供達が、イヤな思いをするかもしれないと悩みました。 主人は初婚で、どうしても産んで欲しいと 主人の両親に、悩んでいる事全て話をしました。 結果管理入院しながら1ヶ月半早くの出産になり息子二人はNICUに入院し無事退院し 私は育休を取得し10ヶ月後に復職しました。 短時間勤務と有休、看護休暇を使用しながら育児と仕事の両立、主人の協力もあり、復職しましたが半年で退職(-_-;) 息子二人は熱や流行りものに感染し あっという間に有休消化、看護休暇を取り 会社の上司や同僚に支えて貰っていましたが お客様とのアポイント等入る仕事でしたので 一番は今の自分には、こなせない仕事 お客様に迷惑は掛けれない! 体調悪い小さい我が子を親に預けたり自分に堪えきれず退職を選びました。 その最中、病気の再発、治療を開始し 入院はせず、育児と闘病生活が始まりました。 主人の両親は、マイホームの一時資金や治療費 等金銭面で助けてくれました。 息子二人が3歳になる手前 預けていた保育園から 下の子か発達障害かもしれないと言われ 保健センターを通して、病院を紹介して貰い 診察を受けるまで半年近く掛かりました。 様々な葛藤がありました。 早く産まれてしまったから、私が病気だったから?自分自身を責めましたが! そんな事考えてる場合ではない! しっかりしないと! そして、診断名は発達障害、自閉症スペクトラム 診断された時は、やっぱり!まさか! でも、早期の療育を受ければ この子達の為になると言われ療育をお願いしました。 そして、私から義父母に療育を開始する事 自閉症スペクトラムだと話をしました。 義母も、主人の兄を自閉症と診断され ひと昔前なので、誰にも頼らず 兄を育て上げた先輩でしたので、心強く 感じていました。 そして、先月両親が主人に 私が病気だったのを主人が知らなかったんじゃないの?と、言われ 再婚するときに引き取った娘がシングルマザーで出産し。私たちと同居してたこと! 仕事復帰が早すぎて、息子達との関わりが 足らないから! 私が病気だから‼ だから発達障害なんだと言われた事 私も義母から電話で言われました。 スゴく悲しく、娘や孫は悪くない! 涙が止まりませんでした。 主人自身は、俺が騙されてたんじゃないかって 思ってるんだと、感じた様です 主人に、何て答えたの?と聞くと 「違う、俺が選んで決めたんだから良いんだよ」と言った様です。 その時に、私は結婚する前に話したけど! 主人も知ってるのに! 結果口だけ? 私の中でガマンしていた感情が一気に 爆発しました。 義父母が主人の刺青で、息子達が白い目で視られる。可哀想だと言ってたのに だけど!一番にイヤな思いをさせたのは義父母! 主人の姉の子供に刺青が影響が悪いし 義父が、うつ病だから 身内で集まる正月は控えて欲しい❗ 保育園の運動会や発表会は見に行かない 理由は 義父母の仕事絡みだから、隠したい 義兄の仕事が無くなったら困るから 人一倍お世話になってるし!気持ちは分かる でも、悔しい、息子達には関係ないのに! この葛藤を2年半抱えていました。 義実家に行けば可愛がってくれる。 私の父が他界してる為、息子達には 祖父が義父しか居ないから。 最後は、私の病気? 娘や孫が居たから 挙げ句に、自分の息子は 私の娘に対して 一生懸命やった! 子連れ再婚で了承したけど 息子の立場も考えて? 目の前に旦那居たのに TV観て知らん顔! 息子の訓練には、旦那も参加してるけど 一生懸命考えてるけど! 親より家族大事! 何も説明しない!行動しない 口では何とでも言える。 行動してから言って欲しかった! 私が悩んでるのは、義父母への感情が おかしいの? 私が悩んでるのは、おかしいの? 今の息子達に何が必要か! 周りの受容や療育 親の受け入れ 義父母の理解 今は主人に対しても不信感を抱いています 娘に対して一生懸命やってくれたのは、 私が一番分かります 息子達の発達障害は 自分の責任だと感じてます だけど!悩んでちゃダメだ‼ 今は何をしなくては、ならないかを 考えないとって発言する主人に 無神経って感じます。 療育始めたばかりで 分からない事ばかりです 教えて頂けたら スゴく嬉しいです。

回答
4件
2017/03/04 投稿
運動 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 癇癪 診断

長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。 中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。 この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。 3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。 そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。 今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。 母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」 子 「うん、わかった」 母 「何時に行く?」 子 「うーん・・・9時」 9時になりましたが、「今は行かない」と。。。 母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」 子 「じゃあ10時半」 母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと   思ってない?」 子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」   このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。 ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。 また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。 このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。 自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
16件
2018/03/07 投稿
会話 図書館 ひきこもり

長男3歳が自閉症です この度娘を出産しました 娘はまだ生後1ヶ月です しかし違いが大きすぎて。 長男は 生まれた日から 全然寝てくれない子で どんなけおっぱいしても ずっと咥えてないと、だめで 1時間のうち15分しか おっぱいを咥えてない時間がなく ずっと抱っこ。抱っこしてても泣く。 それが毎時間。 ずっと授乳室にこもってたけど 助産師さんも母乳量足りているから、と とくに何も関わってもらえませんでした。 今でも睡眠障害があり 導入剤で眠り、夜中に何度か目をさまします。 1ヶ月健診でも母乳量は足りている、 と言われ、赤ちゃんは寝ないもの、 とよく言うのでそれがおかしいと 思ってませんでした。 長女はおっぱいして ぐずるときもありますが 大体2、3時間寝ます。 最初の方は まだ母乳が出ておらず ミルクを足したりしながら。 助産師さんもよく気にかけてくれました。 今のところ、長女は いわゆる普通の赤ちゃん。 よかった、だけど もしかして長男が寝ないこと、 医療者にもっとちゃんと 伝えてたら睡眠障害にならなかったのかな、そしたら発達障害にならなかったのかな、産院を長女と同じとこにしてたら助産師さんが気付いてくれてフォローしてくれて早期に対応すればこうならなかったのかな、、、 色々考えてしまいます 娘はちゃんと育てないと… と色々調べたり。 色々息子のときより正直神経質に なっています。 息子のときは 体力気力がなく とにかく寝たり食べたり生きることだけに必死で…ネットスーパーなどの知識もなく出来合いを食べたりしたらよかったのに、完ぺき主義だった私は手作りの料理にこだわってしまい息子を抱っこしてゴハンが作れず食べれず私もだいぶ痩せてしまったほどでした。 2歳前まで 散歩もしていませんでした。 外へ行くまで 家の中でも 常に抱っこな息子は 1分座らせるだけでも 不可能で準備も出来ないし 行ったら行ったでパニックになるし。 朝起きて、 あぁ今から1日が始まるのかと思うのも 苦痛で。 だからこうなったのかな。 赤ちゃんへの知識不足すぎたのが 悪かったかな。 まとまりのない文章で すいません。 とにかく、 娘が普通であればあるだけ、 私の知識不足や誰にも相談しなかったせいで息子がこうなってしまったのではと思ってしまうのです。 娘の為に神経質に色々調べたりする分だけ、息子の為にはしなかった事が申し訳なく思うのです。 そんな風に考えてしまう方、 おられますか。 いらっしゃったら どうこのモヤモヤと付き合っていますか。 よろしくお願いします

回答
17件
2018/03/05 投稿
パニック 睡眠 0~3歳

親や周りの理解があまり無い…。 6才の年長、息子がADHDと広汎性発達障害です。 昨年の秋に病院で発達検査をして分かりました。 私の親は発達障害のことには詳しくなく、田舎の方ですので発達障害については馴染みがありません。 私が小さい頃によく遊んでいた子が発達障害で、私の父も母も「あの子は頭がおかしい」と言っていた事をすごく覚えています。 そして息子が発達障害ということがわかり、私の親に言いました。 親も言葉が出なかったのですが、母からは「治るの?」、父からは「今病院に行けばなんでも病名がついてしまうんだな」 と言っていました。 更に私が子ども連れて実家に帰省した時、晴れていたので公園に行き、公園にあるすべり台に子ども達は夢中でした。 母も一緒だったのですが、母は今息子が小さい子を押した!とハラハラしていました。 私は見ていましたが、押したりしていません。 その後に母から、小さい子に対するしつけをきちんとしなきゃダメだ!発達障害だから出来ないの? と厳しく言われてしまい私もショック受けてしまいました。 息子は多動や衝動性があるので、よく見ていないといけないのは確かなのですが、小さい子にはかなり優しく接します。 帰省後に母から言いすぎたと謝りがありましたが、今現在も発達障害のことには理解がありません。 私の弟が息子に対して直接ではないですが、暴言吐きます。 「こいつはばかだ」 「〇んだ方がいい」 「ク〇だ」 など、、、 また、近い親戚からも発達障害は良くない印象が強くて、近い親戚から家庭のことを根掘り葉掘り聞かれたりするのが親は苦痛らしいです。 なので発達障害のことも根掘り葉掘り聞かれたりすると、私の親は気分害したりするようです。 私はシングルマザーなのですが、別れた旦那は発達障害に理解がまずありません 男の子は元気がある方がいい!発達障害なんて誤診だ! 大人になれば治るからなどと言っています。 子供を守れるのは私しかいないのですが、周りに理解がないと肩身が狭い思いばかりです。 実家に帰ろうとは思っていません。 親戚が口出ししてくるので… やはり理解は無いものでしょうか?

回答
16件
2017/02/28 投稿
シングルマザー 病院 4~6歳

発達障害、知的なしの5年生男の子の親です。元々過敏は色々とありましたが、それでも支援級の情緒に在席しながら普通級ですごせていました。 一年生の夏休み、二つ上の重度障害児のお兄ちゃんが突然亡くなり、そこからどんどん崩れていき、聴覚過敏がひどく支援級でも過ごせなくなり、今は空いている教室で過ごしています。 それも一人でいられず人見知りもひどいので決まった先生しか受け付けず(合わない先生には暴言をはいてしまいます)先生も暇ではないからずっとは一緒に居られないと話してはいますが一人になると暴れてしまうそうです。 学校は車での送迎(歩くとイライラ)仕事があるので午前中2時間程学校に預けて昼を食べて午後仕事の日はヘルパーさんと過ごしています。 とにかくイライラがひどく、相談支援にも相談、芸術療法、ブレインジム、OT、等通っています。 子供と関われないので放課後ディは行けなくなりました。 スーパーも子供の声やレジの音がうるさくていけません。耳栓、イヤーマフもだめでした。 学校はいるだけで10分勉強できたら花丸💮 なので私が勉強を教えています。 お兄ちゃんが亡くなるまでは一人で買い物も留守番もできていました。 それからは一人でいられなくなり、やっと去年の後半くらいから一時間位なら留守番できるように。 買い物も近所のドラックストアに4年ぶりに行けました。 イライラはひどく何かが見つからないだけで怒ったり、主人に片付けたら?と言われただけで泣きながら奇声を発したりとありますが、将来を考えて不安になるのはやめて一日一日をこなす事にしました。 ですが、主人はこのままだと将来どうするんだ?と。 主人も多分ですが発達障害で(自分で言っています)子供の頃から学校を飛び出したり椅子をなげたりしたそうです。 自分でもわからないイライラがあって、どうにもならなかったり(2〜3年前までひどかったのですが)したから息子の気持ちはわかる。と。 けど、押さえつけられて俺は強くなった。今は誰よりも仕事ができて、ちゃん結婚もしてる。 と羨ましい位の肯定感で、だからもっと厳しくしなければ。と思っています。 主人のイライラに付き合わされ子連れ再婚した私も連れ子の娘もひどい目にあい、娘二人とも統合失調症になりましたが、それも自分のせいではないと思ってるらしいです。 今は主人は落ち着いて、家にいる次女とも良好になりました。 話が飛びまくってすみません。 悩み相談は、私が口下手で息子の事を理解させるだけの力がありません。 学校に行くことさえ困難な息子を普通級に行って友達と交流しないと将来生きていけない。と私と話し合わなければと言っているのですが、どう説明したらいいのでしょうか? 病院は月に一度行っているのは旦那は知ってますが服薬していることは伝えていません。 ニューレプチル リスパダール 学校のある日はコンサータ服用中です。 追伸 感覚過敏や、ボディーイメージも低く外を歩くのも大変なはずだとOTの先生に言われています。

回答
13件
2020/05/30 投稿
先生 相談支援 聴覚過敏

息子は、今、円形脱毛です。 円形の原因はなんだろう。。 考える日々です。 息子は私の血のつながった子供ではないです。 旦那さんの連れ子です。 息子は、広汎性発達障害です。 (ADHD,アスペルガー) 新学年も始まり、小学2年生になりました。 学校では、先生も、すごくいい先生なので、 家庭訪問で、様子を聞いた限り、 学校では問題は、なさそうです。 じゃぁ~、問題は私とのやり取り??かな?? 息子と暮らして、1年半になりました。 最近、息子は、前暮らしていた、実家の方に行きたいと言う回数が増えた気がします。 それでも、平日は、私の仕事の時は、学校終わって旦那さんの実家に預けているので、 旦那さんの実家に行っているので、 家で過ごす時間よりは、旦那の実家の方が多い感じがするのですが。。 (だからかな?!)) 土日、旦那さんの休みは家で過ごす様にって思って、 やってはいるのですが・・・ 息子には、苦痛なのかな??この生活。 あと・・・・ どうしても、宿題やるには、間違いも、直さなければならないのですが、 直すことがきらい、間違いを指摘されることが嫌な息子、 そのたびに、癇癪を起します。 それも、ストレスかな? あと・・・ どうしても、暮らしていたら、自分の意志で考えて動くことができていない息子対して、 ご飯食べよう、学校に行く準備やら、いろいろ、支持しないといけません。 支持されることが、ストレスに感じているのなら、、、 自分で、考えて動くようにしてと声掛けや、紙に書いて一連の行動を紙にかいて、張ってあるのですが・・・。 難しいようで。。。 少しの事で、すぐ癇癪おこす、息子。。 むすこにも、伝えました。 こうやって、すぐ怒ると、身体によくないと言うこと。 でも、息子は怒ってないと言います。 怒っている事(イライラ)しているのが、理解できていないのかも。。 息子と、スキンシップも、 たくさんとるように、心がけています。 でも、いっそうの事、離婚して、 元の生活に、戻してあげた方がいいのでは?! 何度も、思います。 でも、私と暮らすまで、 障害の事、診断が出ていたのにもかかわらず、 息子のこと、ほったらかしにしてきた、 義理の祖母、旦那さんとの前の生活。 (旦那さんは、息子の障害に、理解はないです) のこと考えると、息子にとって、今後のこと考えると・・・。 どうしたら、いいのかわからなくなります。 どっちが、いいのか、息子にとって。 原因突き止めて、改善したいけど、解りません。 私は、息子のために何ができるのでしょうか?! なにか、いいアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

回答
6件
2013/04/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 国語 診断

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 幼稚園

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
ダウン症 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

自閉症スペクトラムの娘に昨年、鈍感な場所があること事故により知りました。 それは、ジャングルジムより滑り落ち、上前歯二本打ったのですが、無反応でした。 泣かなかったことと何でも良く食べたので大丈夫だと思っていました。 二日後に娘が口を大きく開いて笑っていた時に、打った前歯の歯茎が紫色になっていて気付きました。 恐る恐る触ったところ前歯はグラグラに揺れていました。 慌てて歯科医院に駆け込んだところ、普通なら打った時点で大泣きをして病院に直行だったみたいです。 ましてや物など食べられない。と言われました。幸い、通院し歯を固定して抜けないで済みました。 又、上の子は扁桃腺が肥大していてモヤシや固形のお肉などを小学生になるまで飲み込めませんでした。しかし、娘は扁桃腺が上の子よりも肥大していて小児科医に飲み込むのが大変であろうと言われているのに何でもたべられます。 又、普通ならお風呂に入って沁みるはずの大きな擦り傷でも平然とお風呂やプールに入っています。娘は手当てが必要な怪我ほど隠すのことが多いです。痛さの度合いを超すと感じなくなるのでしょうか。歯の時も、擦り傷もあからさまに隠すので注意深く見守りたいです。 今後の為にも、人によって違うとは思いますが身体で鈍感な部分がありましたら教えて下さい。 ちなみに娘は、足の裏などは過敏です。どちらもあります。

回答
8件
2016/03/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) お風呂 手当

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう? 兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。 年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。 親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。 私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。 ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。 かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。 この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。 明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか? 保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
15件
2019/04/07 投稿
未就学 ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す