質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
すみません、先輩方に、相談させてください

すみません、先輩方に、
相談させてください。
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます

1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。

ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。
あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…

みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?
どのように、伝えたとか、何かありますか?
どんな反応でしたか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/164315
ナビコさん
2021/09/09 15:23

私は事後報告です。
その時は息子のことで頭がいっぱいで、夫のことを忘れていました💦
(私もたぶんADHDだと思います。)

「これから療育に行くことにした。」
とか
「明日療育センターに行ってくる。」
と伝えています。

夫の方もちょっと?な所があって、詳しく追及してこないし、「息子の障害のこと、詳しく説明しようか?」と言っても「大丈夫。自分もネットで見て勉強している。」と断られます。
で、夫は経済や物理の本、漫画を読んで、私の話を聞こうとしません。

なのに就学の時、「支援級にしようと思う」というと反発してきて、「大人になったら治る!」と言い出して、私がびっくりして「障害だから治らない。」と言い返したら、ショックを受けて切れたので、それ以降は夢を潰さないように優しく言うことにしました💧

手帳をとったことも言ったけど、あんまり意味がわかってなさそうな気がしますし、私も詳しく説明するつもりもないです。

夫は仕事、私は子育てと分業しています。

療育施設や支援級でお世話になるので、夫に協力してほしいとは思わなくて、私のやることを妨害しなければそれでよいと思っています。
幸い、療育や通院に反対してこないので、そこは助かります。

私たちは、お互いのすることに強く干渉しない者どうしが夫婦になったなという気がします。



https://h-navi.jp/qa/questions/164315
おまささん
2021/09/09 22:57

こんばんは
自分がご主人の立場だったら内緒にしてほしいですか?
少しでも長く疑いのない生活を送りたいですか?悩んでいる配偶者と情報を共有し、支えてあげたいと思いませんか?

夫婦はどんな時も子育てを共有しあわないとなりません。どちらかが病気になったとき困るのは子供だからです。
だから、どちらかが我慢したり、私だけが頑張ればという育児をしているのは子供のためにはならないです。

ご主人が本当に子育てに興味がなくて、共有することが不可能とか、その時間が無駄になりそうな配偶者でも報告くらいはするべきと思います。

それからここは当事者の方や、そのご家族等が多いサイトです。皆さん優しいから大丈夫だとは思いますが、ぞっとしたとかの表現はどちらといえば差別的な表現であると感じますし、失礼であると感じます。

混乱しているのはわかります。
だからこそ、身近な人と情報を共有するべきです。私達は実際のお子さんはみてないですし、診断はできません。憶測の上に憶測を重ねるだけならば、前進できる方法は何か?を考えましょう。

例えお子さんが自閉症であっても、お子さんとその家族には沢山の希望や幸せが待ち受けているはず。その希望を偏見で潰すのも、希望を確かな成長へかえるのも親にしかできない事です。お母さんもお子さんと一緒に成長して素晴らしい未来をつかみ取ってください。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/164315
2021/09/09 15:57

前回の質問にも回答しました^^
1歳半検診で相談するのなら、事前に保健センターに電話を入れておいて「相談したいので少し長めに話せる時間が欲しい」旨を伝えておいたらいかがでしょうか?
もう不安でいっぱいの様子が文章からも見えるのですぐにでも専門家に相談された方が良いと思います。

ご主人に相談するのかはご主人の性格にもよると思いますよ。
男性は他の子の成長をあまり見る機会がないことが多いので遅れていることにピンとこない人も正直多いです。
ご主人に相談したいのであれば「自閉症」という単語は使わない方が良いと思います。
知識が無い方は「自閉症」を知的障碍があって、抱っこ拒否して目が合わない。そういうイメージを持っている方が未だに多く、お子さんの姿と一致しないが為に障碍の可能性を認めたくないから療育等支援を受けることすら拒否してくる方が一定数居ます。
まずは分かりやすい「言葉の遅れ」を1歳半検診で認められた。だから保健センターで行う「言葉がゆっくりな子の教室に通うことにした」くらいのスタートが良いかと思います。

一人で抱え込むと母親のメンタルがやられますので、子育て支援センター等でも障碍児を見てきた保育士も多いので相談出来ますよ^^

とりあえず落ち着いて他のスレを立てる時には以前のスレにお礼を言い閉じてからの方が良いかと思いますよ。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/164315
りかさん
2021/09/09 15:18

あちゃんさん、こんにちは。

今9歳になった軽度精神遅滞の娘がいます。

もしかして…、と気になり出した時ってすごく不安ですよね。
我が家は「いつになったら喋るんだろう、保育園の他の子は結構喋ってるのに」と旦那に伝えてました。
旦那は楽観的なので、全然気にかけてくれなかったです💧
始步も一歳半頃で、それまで小児科に通ったり相談しましたが、そんな私の姿を見ても気にしすぎ~、という反応でしたね…。
私の言うことは流されるので、3歳後半に発達相談に行き、発達関連の病院や福祉センターを紹介され、その事実でようやく…、という感じでした。

これはあくまで我が家の場合で、中には全然認めてくれないご主人も中にはいるようです…。
また、あちゃんさんのご主人のキャラにもよると思いますので参考程度にしてくださいね。

そして、お子さんと接している時間ははあちゃんさんの方が多いと思うので、最初からご主人があちゃんさんと同じ熱量でお子さんの様子を心配してくれる、とはあまり期待しない方が良いです💦
焦りは禁物です。

相談するまであれこれ悪い方にばかり考えてしまうと思います。
QAにも何度か質問されてますよね??
逸る気持ちはすごくよく解るのですが、心配のあまり混乱しているように感じました。
もし日常生活すべての場面で障害の特徴か、そうでないか、みたいに考えずにはいられないくらいになってしまっていたら心身消耗してしまうので、ちょっと違う方へ切り替えた方が良いと思います。
既に家庭でできることを実践してるなら立派ですよ!
何にせよ、まずは相談ですね。
少しでも気持ちが穏やかになりますように。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/164315
退会済みさん
2021/09/09 17:05

前のご質問にも、書きましたが先ずは、健診以外でも良いので、保健師さんに話しだけでも聞いて貰うのが一番良いと私も思います。

うちは、一歳半以降。

保健センターで、定期的に行われている親子教室などに参加した際に、毎回。
言葉の遅れについて、相談していました。

その際、夫には時間の合う時に一緒について来て貰っていたので、障害の有無について。
は、自然とお互いに認識していったと思う。

その後、保健センターの帰属の臨床心理士さんに、隣市にある療育センターへ。紹介状を書いて貰い療育センターで小児科医の受診のもと、発達検査を受ける際も、仕事の時間を調整して、夫は一緒に来てくれました。

普段からお子さんの事を、夫と話してますか?
自閉症云々よりも、大事なのは、普段の生活の中でのやりとりですよね。
今日は、こんな事が出来たよ、話したよ。泣いたよー。
などご夫婦で共有が出来ていますか。

寧ろ、発達障害云々よりも、そちらのほうが大切だと思う。
うちは、療育センターであった就学の為の相談会にも、夫と私と娘で参加しました。

内緒にするとか、隠すとか。じゃなくお子さんについて。
普段から話が出来る関係にするのが、夫婦ではないかと思う。
言うの言わないのと、考慮しないといけない程、旦那さんには、遠慮しているのですか?

男親だから理解出来ないとか、母親がいつもいるから育児担当とか、育児は母親がやるのが当たり前。とか当てはまる定義なんて何処にもありません。
それこそ、固定観念。

疑ってくよくよ悩んでいても、落ち込むだけです。

私もネットで調べたり、育児本を読み漁ったりしましたけれど、結局のところ。
そんな事をしたって、医師に診て貰って発達検査を受けないと障害があるかどうかは、
解らないんですよね。

そう考える事に、意識をチェンジしてみて下さい。

悩んでいるなら保健センターに、相談なさったほうが、気持ちが楽になりますよ。

ネット経由で相談しても、顔を合わせる訳ではありませんから、一時。気持ちが紛れるだけです。
ここで書く力があるなら、まずは行動を起こして、相談に行ってみて。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/164315
退会済みさん
2021/09/11 18:16

診断された時は平気を装ってた主人ですが、何年か前に綾野剛が主演の「コウノトリ」を見て寝込んでしまいました。ドラマの内容が障害のある子を助けるか?そのまま天国に行かせるか? 父親は、この子が大きくなった時の事を思うと、助けない方が良いんじゃないかって。結局、母親の子の子を守りたいという気持ちが勝つんですけど…。主人、3日も寝込んでました。その時に「産まれてきた事を無くすことは出来ないよ。親の役目って何だと思う?わたしは18歳になって社会に出る時に困らないように育てるのが親の責任だと思う。産まれて来て良かったと思ってもらえるようにするのが、産んだ者の責任だと思う。親が成長を信じてあげなくて、誰が信じるの? 大変かも知れないけど、私は成長を信じるよ。信じてあげようよ。他の子と違う育て方をするだけなんだから。」そう言いました。次の日から主人は元気になりました。どうやら、その時に「この子は将来、友達が出来ないかもしれない。だから俺が親友になる」と決めたようです。今でも本当になるが良いですよ。障害児の息子くんではなくて、息子くんは、こうゆう困難さがあるんだね。そう思ってるみたいです。だから発達障害者の本とTVは見ません。私の息子ちゃんは、これが苦手みたいよ〜。理由は〇〇だから。って言葉は良く聞いてくれます。そして、息子に合わせて付き合ってます。自分の息子を障害者だと受け入れてしまうと、可哀想だなって目で見てしまう。それが嫌なんだそうです。
メンタルが弱いのが分かっているので、受け入れてしまった後の自分がどうなるのか怖いみたいです。私は、それで良いんじゃないかと伝えました。そして、福祉関係や療育関係は私が行動をしています。もちろん、こうするよ〜って主人には伝えますけどね。 それで我が家はやってます。
私たちと違う脳の働き方をしてるんだから、一緒だと思って他の子と比べたら可哀想だよね。でも私たちの感覚の世界だから住みやすくなるようにフォローして行かなくてはね。その考えで息子と暮らして来ましたし、暮らしてます。

参考になれば良いのですけど。
ならなかったらごめんなさい。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもありがとうございます

3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
私も、3歳半で発達が遅い、自閉症傾向と言われ1ヶ月位だったと思いますが、毎日泣いて居ました。罪悪感と不安がやはり大きかったです。 診断受...
10
1歳4ヶ月の息子との関わり方について相談があります

母親である私はADHD当事者(診断済み)で、自己診断ではありますが軽く自閉傾向もあるのではないかと思っています。今思えば産後うつだったと思いますが、発達障害が息子に遺伝しているのではないか気にするようになり、ネットで発達障害に関する掲示板やブログから論文まで色々と読み漁るようになってしまいました。今は職場復帰し、精神状態は少し落ち着いていますが、息子に傾向があるのではという気持ちがなかなか頭から離れずにいます。今の発達の状態は以下のとおりです。◯発語は甘めに数えて4つほど。物の名前を含むが人の呼び名はなし。◯指さしは発見、要求、叙述(共感)まで。ただし指がきれいに一本でさせていない。応答はまだ。◯目が合わないわけではないけれど、他の子と比べるとやや合いにくい。合ってもぼーっと無表情で顔を見てることがある。◯人見知りや後追いは0歳代は薄く、1歳頃からはっきり出てきた。今は機嫌によって知らない人と目があっただけで泣き叫ぶことがあり、激しすぎるのではと思う。◯0歳代は名前を呼んでもあまり振り向かなかった。今は振り向くことが多いが遊びに夢中な時は何度呼んでも振り向かないことがある。◯時々くるくる回ったり、つま先立ちになったり、手をグーパーしたりする。◯リモコンや自分で蓋を開けられない容器などを私の手に無理やり持たせようとする。その時は目を見ないことが多い。取れないものがあるときは指さし(手さし)で伝えてくる。◯指示はごく簡単なものであれば通ることがある。◯簡単なおままごとができる。◯模倣はわりとできていると思う。◯質問に対して肯定の頷きができる。今すぐ診断がつくような状況ではないと思いますし、いわゆる特性は定型発達の子でも一時的にあてはまることがあるのも理解しています。ですが、友人の子や保育園の他の子と比べて少し違和感を覚えることがあり(特にアイコンタクトが気になります)、また自身が当事者でもあるため、将来何らかの生きづらさを抱えるのではないかと思ってしまいます。そこで、どうせ悩むのであれば、今から遊びの中で人とのやりとりの楽しさやコミニュケーション力を伸ばす工夫をしていきたいと思っています。おすすめの遊びや関わり方などありましたら教えてください。

回答
2歳1ヶ月、経過観察中の娘の母です。 とてもお子様をよく見ていらっしゃる素晴らしいママですね。1歳前半ですとまだまだ意思疎通も上手くはかれ...
8
今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます

去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました

回答
こんばんは。 お子さんだけでも気になるのに、ご主人、また2人のお子さんと間を取り持つこともとても気疲れするのではないかと思います。でも、...
8
無関心な夫に関して相談させてください

特性があり、自閉症スペクトラム障害かもしれないが、工夫をして集団生活が出来ているため診断名をつけられない5歳の長男がいます。夫に、「長男の特性についてどう思う?」と相談すると「別に?」や「何も思わない。」と、無関心ともとれる答えが返ってきます。私は、長男の発達に関して深く深く悩んでいますし、長男自身も集団生活に苦痛を感じています。しかし、夫にはそれが見えていませんし、伝わりません。「小児科の先生はこう言っていたんだけれど、あなたは支援級と普通級、どちらがいいと思う?」など、具体的な質問をすると夫の考えは聞けますが、どうも私の誘導が必要です。(主人は、探りながら私が準備した答えに辿り着く感じです。)「俺も障害者なのかもね!」と、障害者をバカにしたような開き直りの態度も見受けられます。家事、育児に積極的な夫ですが、長男の発達面やそれによって悩んでいる私への関心が薄くて苦しみます。私は、保育士さんや医師のお話から、今後の長男へ繋げるヒントを拾いたくて必死なのですが、夫は診察へ同行しても「こんなモンか。」と、重要視しませんし、夫が何を求めているのか私にはわかりません。寂しくてたまりません。しかし、夫を教育する私の余裕もありません。このような場合、どうしたら良いのでしょうか?

回答
うちの旦那も次男の特性について、理解も関心もありません。 療育や、診察に何度誘っても、行きたがりません。 次男はこだわりが強くて、毎日朝起...
5
はじめまして!自閉症スペクトラム3歳8ヶ月の二卵性男の子の母

をしています。今回ご相談したいのは、息子二人の事です私は41歳で再婚です息子二人の他に三姉妹を育ててきました‼息子二人を授かり、今の主人と二女を連れて再婚いたしました。上と下の娘は、元旦那さんに引き取られていますが、近くにすんでいます。息子二人を授かり、二卵性の双子だと分かり最初は戸惑いました。理由は私が病気を患い、経過観察中だった事、私が高齢出産になる事と娘達に対しての思いです。もう1つは、今の主人に刺青が入っていて将来子供達が、イヤな思いをするかもしれないと悩みました。主人は初婚で、どうしても産んで欲しいと主人の両親に、悩んでいる事全て話をしました。結果管理入院しながら1ヶ月半早くの出産になり息子二人はNICUに入院し無事退院し私は育休を取得し10ヶ月後に復職しました。短時間勤務と有休、看護休暇を使用しながら育児と仕事の両立、主人の協力もあり、復職しましたが半年で退職(-_-;)息子二人は熱や流行りものに感染しあっという間に有休消化、看護休暇を取り会社の上司や同僚に支えて貰っていましたがお客様とのアポイント等入る仕事でしたので一番は今の自分には、こなせない仕事お客様に迷惑は掛けれない!体調悪い小さい我が子を親に預けたり自分に堪えきれず退職を選びました。その最中、病気の再発、治療を開始し入院はせず、育児と闘病生活が始まりました。主人の両親は、マイホームの一時資金や治療費等金銭面で助けてくれました。息子二人が3歳になる手前預けていた保育園から下の子か発達障害かもしれないと言われ保健センターを通して、病院を紹介して貰い診察を受けるまで半年近く掛かりました。様々な葛藤がありました。早く産まれてしまったから、私が病気だったから?自分自身を責めましたが!そんな事考えてる場合ではない!しっかりしないと!そして、診断名は発達障害、自閉症スペクトラム診断された時は、やっぱり!まさか!でも、早期の療育を受ければこの子達の為になると言われ療育をお願いしました。そして、私から義父母に療育を開始する事自閉症スペクトラムだと話をしました。義母も、主人の兄を自閉症と診断されひと昔前なので、誰にも頼らず兄を育て上げた先輩でしたので、心強く感じていました。そして、先月両親が主人に私が病気だったのを主人が知らなかったんじゃないの?と、言われ再婚するときに引き取った娘がシングルマザーで出産し。私たちと同居してたこと!仕事復帰が早すぎて、息子達との関わりが足らないから!私が病気だから‼だから発達障害なんだと言われた事私も義母から電話で言われました。スゴく悲しく、娘や孫は悪くない!涙が止まりませんでした。主人自身は、俺が騙されてたんじゃないかって思ってるんだと、感じた様です主人に、何て答えたの?と聞くと「違う、俺が選んで決めたんだから良いんだよ」と言った様です。その時に、私は結婚する前に話したけど!主人も知ってるのに!結果口だけ?私の中でガマンしていた感情が一気に爆発しました。義父母が主人の刺青で、息子達が白い目で視られる。可哀想だと言ってたのにだけど!一番にイヤな思いをさせたのは義父母!主人の姉の子供に刺青が影響が悪いし義父が、うつ病だから身内で集まる正月は控えて欲しい❗保育園の運動会や発表会は見に行かない理由は義父母の仕事絡みだから、隠したい義兄の仕事が無くなったら困るから人一倍お世話になってるし!気持ちは分かるでも、悔しい、息子達には関係ないのに!この葛藤を2年半抱えていました。義実家に行けば可愛がってくれる。私の父が他界してる為、息子達には祖父が義父しか居ないから。最後は、私の病気?娘や孫が居たから挙げ句に、自分の息子は私の娘に対して一生懸命やった!子連れ再婚で了承したけど息子の立場も考えて?目の前に旦那居たのにTV観て知らん顔!息子の訓練には、旦那も参加してるけど一生懸命考えてるけど!親より家族大事!何も説明しない!行動しない口では何とでも言える。行動してから言って欲しかった!私が悩んでるのは、義父母への感情がおかしいの?私が悩んでるのは、おかしいの?今の息子達に何が必要か!周りの受容や療育親の受け入れ義父母の理解今は主人に対しても不信感を抱いています娘に対して一生懸命やってくれたのは、私が一番分かります息子達の発達障害は自分の責任だと感じてますだけど!悩んでちゃダメだ‼今は何をしなくては、ならないかを考えないとって発言する主人に無神経って感じます。療育始めたばかりで分からない事ばかりです教えて頂けたらスゴく嬉しいです。

回答
花子さん 回答ありがとうございますm(__)m スゴく共感しました‼ たしかに‼ 旦那さんに対して 余り期待しないで、たまに手伝って貰...
4
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
2回目です。 ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、 お子さんが育児書通りに成長しない時、 発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...
8
こんにちは

3歳5ヶ月、発達障害傾向の息子がおります。2歳頃から発語の遅れと行動面で発達障害を疑っていました。2歳半で発語遅滞と言われており、3語分も話しますが文章にはならず、スラスラ会話はできません。他にもあげられる事は多数あります。なので息子に特性があることは理解しています。理解していますが、どうしても心が受け止められず、このところ辛く苦しいです。夫は自閉症と確信していて、前向きに子供と向き合っている様子です。私はここは出来る、これは違うと、毎夜ネットで情報を見ては息子の当てはまらないところばかり探してしまいます。その度、当てはまるところが多すぎて落ち込んでの繰り返しです。1年以上前から向き合ってきたのに、いざ診断がつきそうとなった今、急に心が反発しています。親がきちんと向き合わなければならないのだと分かってはいます。行動面では、出来るだけ息子のためになる環境をと動いております。9月からは療育を中心とした生活に変えるため、幼稚園の園長先生、臨床心理士や相談支援員の方への相談を済ませ新たな療育施設見学などをしているところです。1年前にしっかり向き合い、受容したつもりになっていました。息子のできないに感情的になったりすることもなく、どっしり構えられていると思っていました。でもその分息子の出来るが増えてきて成長を丁寧に見ることが出来たせいか、ちょっとワガママな定型かもと思いたくなってしまっています。同時にそんな事ないだろうなとも分かっています。早く診断が欲しい。息子の特性を理解して環境を整え、接し方を知るためにもですが、何より私の気持ちを整理させるために。私の欲を一刀両断するために。診断が出たところで落ち着けるかもわかりませんが。自分自身も体調が悪く、バセドウ病疑惑で経過観察中です。4ヶ月の次男もおり、この子もそうだったらどうしようと考えても仕方のない不安感でいっぱいです。皆さんの投稿を見て遺伝性が強いと知り、自分も発達障害なのではと思うようになりました。多動性の低いADHD傾向があると思います。答えのないこの状況が苦しいです。

回答
発達障害の我が子を育てていて思うのですが、「〜ねばならない。」という考え方は、母親の気持ちを苦しくする所があります。 「いつか受容しなけ...
8
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
療育につながれて、よかったですね。 できることは、返事をしてくれなくても話しかけることですかね 話さないと、つい、淡々と相手をしてしまうこ...
6
こんにちは

幼稚園年中さんの4歳息子がいます。今年の始め頃に自閉症と診断されました。来月、今年初めて実家に帰省する予定なのですが、自分の両親や親戚、義実家の両親に、息子の自閉症のことをどう伝えたらいいのか悩んでいます。ご近所さんや私の友達、8歳娘の友達やその保護者さんなどには、息子のことについて聞かれたら答えることにしています。ただし自閉症というワードは原則出しません。(例:言葉が遅いね?と聞かれたら「発達が凄くゆっくりなんだ。でも去年よりはめっちゃ喋るようになったよ。」的な感じで返します。)しかし、自分の親やきょうだいや親戚にも、この「聞かれたら答える」スタイルでいいのかどうか悩んでいます。実家も義実家もかなり遠く、コロナのこともあり、今年は1度も会えていませんし、もしかしたら夏休みも帰省は出来ないかもしれない状況です。たまにしか会わないとはいえ、親に聞かれるまで何も言わないのはどうなんだろう?かといって、自閉症と言う診断名を伝えて、余計な心配を与えたり、変に誤解されたりしたらと思うと、ためらってしまいます。また、息子はオムツがまだ取れておらず、実母と義母はこれを一番心配しているようです。息子の特性上、トイレに入ることや、パンツを履くこと自体に強い拒否があり、療育と幼稚園、児童精神科の主治医とで試行錯誤しながら、息子のペースで進めている最中で、「無理矢理外す」のは厳禁としています。これを、解ってくれるのかどうかも不安です。(特に実母とは、私の娘がトイトレの時に、無理矢理やるかゆっくりやるかで物凄くモメたことがあるので、余計に心配があります。)長くなってすみません。皆様は、親やきょうだい、義両親や親戚には、どう話していますか?もしよろしければ教えてください。

回答
私も一度、近くに住む義母に発達に遅れがあることを話したことがあります。いずれ成長すれば大丈夫だよ、と言われたことがありますが、正直、発達に...
8
ADHDと自閉症スペクトラム(どちらも軽度)知的障害無しをも

った小学三年娘を持つ母です。主人に子供の教育方針を理由に離婚したいと言われました。元々自分が自閉症スペクトラムではと疑っていましたが、娘が小学生になり二年間で友達や習い事先でいくつかのトラブルを起こしました。相手に怪我をさせる可能性のものも出てきた為に発言障害で有名な病院に行き、3ヶ月程の診察の後の診断でした。病院行きも主人から反対されていましたが、投薬治療や今後について何度も話そうとしても障害児なんかじゃないと聞いてもらえず……悩んだ末に勝手に投薬を初め、小学校や習い事先にも協力してもらおうと診断結果を伝えました。ひょんなことからその事を知った主人は大激怒。私が勝手に障害児にすることで就職もできない、娘は酷く傷つくだろうし、人生を駄目なものにしたと責められました。診断結果は話していましたが、私が障害児だと嬉しそうに言っていた。普通なら落ち込むはずだとも言われました。確かに私は嬉しかったです。色々と上手くできない娘は私も含めて主人にもよく怒られ、周りからも注意されたりもめたりしていましたし最近では怒りのコントロールができず悩む時があったり、友達に軽くいじめられはじめていたのです。だから診断結果を聞いて色々上手くできない娘とのこれからの接し方がわかってきたし、親の関わり方もペアレントトレーニングなどでこれから改善しよう、頑張ろうと思ったからです。しかし主人には障害児に仕立てあげる母親としか見えないらしく軽く発達障害を調べたが、育て方が悪いとしか思えない。親が改善も反省もせずやれることを全てやらずに病気のせいにしているだけだと言うのです。私としてはいわれても覚えていない、できない、癇癪を起こす娘に自分なりに試行錯誤、努力して接してきたつもりでしたし診断されてからより優しく接することができるようになった矢先でした確かに今までの育て方に悪いところはあったと思います。今でも毎日優しくできる日ばかりではありません。それでも知的障害が無い分、社会では普通の人と同じようにできる事を求められてしまう娘に自分の特性を理解して育ってほしかったのです。友達作りも関わるのも苦手で今でも友達がいない、頑張っても苦手な事が多い私とは違う人生を送ってほしかっただけなのです。教育方針で離婚なので子供(下に四歳男児)も主人が引き取ることになります。離婚の決意は固そうなのでこのまま離婚となりそうですが、子供をみていると主人だけで大丈夫なのかと不安が出てきます。未だに聞く耳を持たない主人ととことん話し合うできのでしょうか……長文失礼しました。補足です病院の付き添い、ペアレントトレーニング共に障害児ではないのだから必要ないと何度も断られました。また、子供二人は主人が引き取ります。

回答
旦那さんは、なかなか認めることが出来ないと思いますが、私は娘2人が自閉スペクトラム症と発達障害の二次障害があるとわかりホッとしましたよ😊私...
15
初めて質問させて頂きます

次男が自閉症じゃないかと疑っています。現在1歳7ヶ月の男の子についてです。先月末までは何も疑っていなかったのですが、長男(現在3歳3ヶ月)の1歳半の頃と比べると幼すぎる気がして調べていくうちに自閉症ではないかと疑うようになりました。以下、気になる点です・アニメが流れていたり遊びに集中しているとなかなか振り向かない・発語は名詞がほぼありません。ママも無いです言える言葉はアンパンマン=「まんまんまん」頂きます=(手を合わせて)「はーい!」と言う室内インターホンを押した時と物を渡す時「はいっ!」しかけ絵本で食べる場面になると「アムアムアム」と言いながら食べさせるいないいないばぁ=「ばぁ」にらめっこの本を見ながら「ぷっぷっぷっ」・クレーン現象あり。目をみて要求するときもあれば、目を見ずに必死に引っ張っていることもある。・クルクル回ったりつま先立ちをたまにする・応答の指差しが出来ない。・指を指した先がなかなか見れない・「~持ってきて」「~ポイして」が出来ない・名前を呼んでも返事が出来ない・スーパー、公園に行くと私のこと無視して勝手に歩いて静止しても止まらない。一人で買い物に連れていくとカートにも乗りたがらないので大変・公園や道路を歩いてるときに座り、最終的には寝そべる・手をバタバタさせて歩くときがある・スプーンを上手く使えない。手づかみをしてちぎって食べることが多い。・なんとなく幼い感じがする・抱っこ紐や縛り付けられるのが苦手・痒がり・出生時首に二回ヘソの緒が巻き付いており、羊水を飲んでいた。湿疹も酷かったこのくらいです。気にしていないところは・目が合い、よく笑う・追いかけられるのが好きで私や長男と追いかけっこをするととても嬉しそう・バイバイが出来る、魔法をかけるマネが出来る・模倣(手遊びや仕草の真似)は出来る・ちょうだいと言えば手に持っているものをくれる(キッチンから菜箸を持って行った際に「返して~!」と叫んだら反応し返しに来てくれたこともあります)・後追いがある・たまに首を振ってうん、いいえを現すようになった・共感、発見の指差しは出来る・要求がある・こだわりなどは無い気がする・「手を繋ごう」と言うと手を差し出してくれる・読んで欲しい本を持ってくるようになったと、言ったような感じです。次男が1歳になったときに知り合いも誰もいない土地に家を買い、時々公園や児童館に行ったりもしましたがそのうち億劫になりほぼ行かず、お恥ずかしい話ですが家ではアンパンマンやドラえもんのビデオをつけっぱなしにしていてコミュニケーション不足だったと実感しております。長男は教えなくても何でも出来き、最近は長男がよく話すようになりそちらに気を取られて次男のことを今まで気にしていませんでした。ママも言えず、簡単な言葉の指示、応答の指差しが無いこと、自閉症特有の行動があるのが気がかりです。すでに発達支援センターや病院に電話をし一週間後の1歳8ヶ月健診で様子を見て頂くことと、1ヶ月後に専門の小児科を受診することが決まっています。私も何か出来ないかと思い、テレビを消しコミュニケーションをとる時間を増やしたり、今までほとんど持っていなかった絵本を分かりやすい短い物を数冊買い読んだりしています。あと、それまで1日に何十回もおっぱいを求めるほどおっぱい魔だった次男の断乳を決意して今2日目です。これまで目も合いよく笑い、模倣もして指差しも応答以外は出来ていたので安心しきっていて次男のことを「変わってるね~」「マイペースだね~」「おっぱい大好きだからまだ赤ちゃん気分なんだね」「そのうち話すでしょ」と言っていた自分がバカみたいに思えてしまいます。もっとはやく気付くべきでした。周りに知り合いがおらず誰にも話せないことだったので長くなってしまいましたが、聞きたいことは以下のことです。1、客観的に見てどう思いますか?2、家庭で出来る声かけ、療育、遊びなどはありますか?3、皆さんの体験談などはありますか?4、断乳して発語が増えたという方などいらっしゃいますか?全部でなくてはいいので一つでも教えてくださると嬉しいです。私が20代前半のまだまだ未熟者なため、この先不安ばかりです。お暇な時にでもご回答よろしくお願いします。長々と失礼致しました。

回答
千様ご回答ありがとうございます。 ネット上の情報のみという難しい質問にも関わらず書いてくださり感謝しております。 私が自閉症特有かなと思う...
15
親子で発達障害の傾向があると思っており(私・妻40代、夫50

代、息子4歳・年少・保育園児の3人家族)、夫に傾向があることを自覚してもらった方がいいのか、というご相談です(半分愚痴かもしれません)。私自身は、忘れ物・失くし物が多い、あせりやすい、片付けが苦手、嫌なことを先延ばしにする特徴があり、多動傾向はないけど頭の中が多動と言われるようなADDタイプかなと思っています(子供が生まれてネットの育児相談を見ている中で、自分に傾向があるかもしれないと思いました)。息子は検診で指摘されたことはないのですが、保育園の参観で先生の話を聞いている時に一人だけ体が動いているのが気になり先生に普段の様子を聞いた所、以下のことが気になりました。・話を聞く時に体のどこかが動いている(立ち歩いたりはしない)・先生の話の途中で発言してしまう(関係ない話をするわけではないが、先生の話がとまってしまう)・テンションがあがった時になかなかおふざけが止められない家では、着替え等しなければならないことがある時に、気になるものがあると途中なのについ触ったり遊んだり、遊びを止める時になかなか切り替えができない等があります。全体的に見て、視覚優位で若干多動が入っていて衝動性が強いのかなと感じており、今はよくても小学校に入ってから怒られやすかったり友達とトラブルになるのではと思っています。公共機関には先生の話を聞いてから相談しましたが、「先生にも理解してもらっているなら、今は様子を見ましょう」ということでした。夫は若い時には偏屈な性格だと思っていましたが(次男で、子供の時に遠慮しながら育ったのでそのせいなのかと思っていました)、息子のことを見ているうちに、夫も発達障害の傾向があるのではないかと感じています。特徴としては、生活習慣が身についてない、公共のマナーが低い、あいさつができない、空気が読めない、人の気持ちが分からない等があり、私とずいぶん喧嘩をしたりして数年別居しました。その後、改善がみられたので同居を再開し子供が生まれました。最近は穏やかで、私の愚痴等は聞いてくれるようにはなりましたが、結局人の気持ちが分からない部分は変わってなかったことが分かり、そこが一番つらいです。大の大人が何を甘えたことをと言われるかもしれませんが、近しい人や飼い猫を亡くした時、息子を怒鳴ってしまい落ち込んでる時など、慰めや励ましがないのは本当につらく孤独です(はっきり「励まして」と言っても励ましの言葉はありませんでした)。夫は息子のことはとても可愛がっており、いっしょに遊ぶのもとても楽しんでいます。息子に対しては共感したり、励ましたりすることもあります。夫と息子の傾向は違うと思っていましたが、夫も若い頃に興奮して話す時に体を揺らしながら話していたとことを思い出して、息子も人の気持ちが分からないタイプだったらどうしようかと、ぞっとしました。今でも、私なりに夫に配慮しながら暮らしていますが、生活面でイラっとさせられることもあり、私がついキツイ言い方で注意をすれば夫は全部私が悪いと思っています。夫に対するイライラで子供に八つ当たりしていることもあり、私は自覚しているのに、夫は自分にも悪い部分があるとは全然思っていないことに腹が立ってくるのです。若い時に繰り返した喧嘩の原因である夫の癖や行動も、過去のことをよく覚えていなかったりするので、最初からなかったことになっていると思います。不要な情報もたくさん書いてしまったかもしれませんが、これを読んでどのように感じられるか、お聞かせいただけないでしょうか。夫に自覚してもらうことで、生活面だけでも円滑に過ごせたり、私の気持ちが少しは報われると期待するのは甘い考えなのでしょうか。

回答
>かりんさん ありがとうございます。 夫は子供好きではないと思っていたので、こんなに子供と遊ぶのを楽しめる人だったのかと驚いています(夫...
8
来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安

な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします

回答
色々試されてますよね、、バナナなど甘い物は好むと聞いて何度か試しましたが、当時は全くダメでした。 ウチも、嚥下が下手だと思います。新生児期...
12
母親は、子供の一番の理解者だとおもいます

高機能自閉症児の我が子たちの、困り感に気づいているのは、実際、私だけでした。でも、専門家でないので、良い対応ができるかといえば、出来ないのです。実際、学校も福祉の支援もほぼ無いに等しいです。なんでも、母親が働きかけたり、情報を集めたりして、環境を整えていくしかありません。でも、世間も家族の理解も得られず、心折れます。やはり、子供の性格の悪さや母親の見栄からとか、母親のしつけ、教育がなってないから。みたいなところです。今日も娘にあたってしまい、自己嫌悪です。あなたのせいで、お母さんも思うように仕事もできないし、健常児を育てるよりお金はかかるし、おじいちゃんにいっぱい説教くらうし、いい加減ちゃんとして!!てかんじです。娘も障碍と言われ、最近手帳ももらったけど、まだちゃんと受け入れられていないのに、かわいそうなことをしたと思うのだけれど、私も体力的にも精神的にもしんどいです。今まで頼りやすかった父と叔父(私にとって祖父のような存在)が他界したため、今主人の父を頼ってます。期間限定です。お金を貯金してても、仕方がないからと高級車を買ったりしているので、あまっているなら、孫のために協力してほしいとお願いしたのです。とりあえず、十分でないけれど無いより助かるのですが、田舎と都会との物価の違いや、民と公の給料や手当の違いなどがまったく理解できていないので、なんか、私が今働かず、年寄りからお金をせびって、高給取りの家庭の奥さんと見栄の張合いをしているぐらいに思っているようです。でも、今子供たちにしておかないといけない教育、後からでは手遅れなことがあると思うので、何を言われても負けないぞ。と思いながら、泣けてきます。あと、長女が障碍と認定されたなら、無理に勉強させずに、障碍であることを活用して生きていけばいい。ほっとけばいい。かまうだけ無駄。みたいなことも言われました。ただ、実際この子たちが大人になったときどれだけの生活が保障されているのでしょうか?親としては、それこそ不安です。できれば、ある程度自立できるようにしてあげたいと思います。いずれにしても、私もフルタイムで仕事をはじめる準備はしていますが、子供の困ったときすぐに、対応してあげれなくなることや、児童精神科受診の日に休みがとれなくなることなど、不安要素もかかえながらです。母子家庭で、養育費もらうほうが、旦那の世話をしないでいいだけ楽な気さえしてきます。悲もっと強くしたたかにならないと。私。私が働くのは、私が贅沢したいからじゃないんですけど。何より、旦那にあてにされるのが一番いやです。私がフルタイムの仕事を探すという話をしたら、大丈夫か?しんどくないか?ではなく、助かります。でした。もうここらへん、愚痴ですね。読んでいただいて、ありがとうございます。

回答
お疲れ様です。 ご主人、身をもって大変さをわかってないんではないでしょうか。うちも、障害とわかって旦那の第一声「loveyumiが子供を...
8
1歳4ヶ月になったばかりの男の子です

発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。)意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。はーい、バイバイ、いただきますなどしません。名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。動作模倣も少ないのが気になります。積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。)おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ)型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。人見知り、場所見知りは軽くあります。他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。調べれば調べるほど自閉症の文字…答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。宜しくお願いします。

回答
まままさん、 現在1歳6ヶ月、残念ながら発語はまだです。ただ、たまーにおうむ返しらしき(発音が不明瞭だったり)ものが何回か見受けられまし...
13