締め切りまで
11日

すみません、先輩方に、相談させてください
すみません、先輩方に、
相談させてください。
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます
1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。
ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。
あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…
みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?
どのように、伝えたとか、何かありますか?
どんな反応でしたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は事後報告です。
その時は息子のことで頭がいっぱいで、夫のことを忘れていました💦
(私もたぶんADHDだと思います。)
「これから療育に行くことにした。」
とか
「明日療育センターに行ってくる。」
と伝えています。
夫の方もちょっと?な所があって、詳しく追及してこないし、「息子の障害のこと、詳しく説明しようか?」と言っても「大丈夫。自分もネットで見て勉強している。」と断られます。
で、夫は経済や物理の本、漫画を読んで、私の話を聞こうとしません。
なのに就学の時、「支援級にしようと思う」というと反発してきて、「大人になったら治る!」と言い出して、私がびっくりして「障害だから治らない。」と言い返したら、ショックを受けて切れたので、それ以降は夢を潰さないように優しく言うことにしました💧
手帳をとったことも言ったけど、あんまり意味がわかってなさそうな気がしますし、私も詳しく説明するつもりもないです。
夫は仕事、私は子育てと分業しています。
療育施設や支援級でお世話になるので、夫に協力してほしいとは思わなくて、私のやることを妨害しなければそれでよいと思っています。
幸い、療育や通院に反対してこないので、そこは助かります。
私たちは、お互いのすることに強く干渉しない者どうしが夫婦になったなという気がします。
その時は息子のことで頭がいっぱいで、夫のことを忘れていました💦
(私もたぶんADHDだと思います。)
「これから療育に行くことにした。」
とか
「明日療育センターに行ってくる。」
と伝えています。
夫の方もちょっと?な所があって、詳しく追及してこないし、「息子の障害のこと、詳しく説明しようか?」と言っても「大丈夫。自分もネットで見て勉強している。」と断られます。
で、夫は経済や物理の本、漫画を読んで、私の話を聞こうとしません。
なのに就学の時、「支援級にしようと思う」というと反発してきて、「大人になったら治る!」と言い出して、私がびっくりして「障害だから治らない。」と言い返したら、ショックを受けて切れたので、それ以降は夢を潰さないように優しく言うことにしました💧
手帳をとったことも言ったけど、あんまり意味がわかってなさそうな気がしますし、私も詳しく説明するつもりもないです。
夫は仕事、私は子育てと分業しています。
療育施設や支援級でお世話になるので、夫に協力してほしいとは思わなくて、私のやることを妨害しなければそれでよいと思っています。
幸い、療育や通院に反対してこないので、そこは助かります。
私たちは、お互いのすることに強く干渉しない者どうしが夫婦になったなという気がします。
こんばんは
自分がご主人の立場だったら内緒にしてほしいですか?
少しでも長く疑いのない生活を送りたいですか?悩んでいる配偶者と情報を共有し、支えてあげたいと思いませんか?
夫婦はどんな時も子育てを共有しあわないとなりません。どちらかが病気になったとき困るのは子供だからです。
だから、どちらかが我慢したり、私だけが頑張ればという育児をしているのは子供のためにはならないです。
ご主人が本当に子育てに興味がなくて、共有することが不可能とか、その時間が無駄になりそうな配偶者でも報告くらいはするべきと思います。
それからここは当事者の方や、そのご家族等が多いサイトです。皆さん優しいから大丈夫だとは思いますが、ぞっとしたとかの表現はどちらといえば差別的な表現であると感じますし、失礼であると感じます。
混乱しているのはわかります。
だからこそ、身近な人と情報を共有するべきです。私達は実際のお子さんはみてないですし、診断はできません。憶測の上に憶測を重ねるだけならば、前進できる方法は何か?を考えましょう。
例えお子さんが自閉症であっても、お子さんとその家族には沢山の希望や幸せが待ち受けているはず。その希望を偏見で潰すのも、希望を確かな成長へかえるのも親にしかできない事です。お母さんもお子さんと一緒に成長して素晴らしい未来をつかみ取ってください。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回の質問にも回答しました^^
1歳半検診で相談するのなら、事前に保健センターに電話を入れておいて「相談したいので少し長めに話せる時間が欲しい」旨を伝えておいたらいかがでしょうか?
もう不安でいっぱいの様子が文章からも見えるのですぐにでも専門家に相談された方が良いと思います。
ご主人に相談するのかはご主人の性格にもよると思いますよ。
男性は他の子の成長をあまり見る機会がないことが多いので遅れていることにピンとこない人も正直多いです。
ご主人に相談したいのであれば「自閉症」という単語は使わない方が良いと思います。
知識が無い方は「自閉症」を知的障碍があって、抱っこ拒否して目が合わない。そういうイメージを持っている方が未だに多く、お子さんの姿と一致しないが為に障碍の可能性を認めたくないから療育等支援を受けることすら拒否してくる方が一定数居ます。
まずは分かりやすい「言葉の遅れ」を1歳半検診で認められた。だから保健センターで行う「言葉がゆっくりな子の教室に通うことにした」くらいのスタートが良いかと思います。
一人で抱え込むと母親のメンタルがやられますので、子育て支援センター等でも障碍児を見てきた保育士も多いので相談出来ますよ^^
とりあえず落ち着いて他のスレを立てる時には以前のスレにお礼を言い閉じてからの方が良いかと思いますよ。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あちゃんさん、こんにちは。
今9歳になった軽度精神遅滞の娘がいます。
もしかして…、と気になり出した時ってすごく不安ですよね。
我が家は「いつになったら喋るんだろう、保育園の他の子は結構喋ってるのに」と旦那に伝えてました。
旦那は楽観的なので、全然気にかけてくれなかったです💧
始步も一歳半頃で、それまで小児科に通ったり相談しましたが、そんな私の姿を見ても気にしすぎ~、という反応でしたね…。
私の言うことは流されるので、3歳後半に発達相談に行き、発達関連の病院や福祉センターを紹介され、その事実でようやく…、という感じでした。
これはあくまで我が家の場合で、中には全然認めてくれないご主人も中にはいるようです…。
また、あちゃんさんのご主人のキャラにもよると思いますので参考程度にしてくださいね。
そして、お子さんと接している時間ははあちゃんさんの方が多いと思うので、最初からご主人があちゃんさんと同じ熱量でお子さんの様子を心配してくれる、とはあまり期待しない方が良いです💦
焦りは禁物です。
相談するまであれこれ悪い方にばかり考えてしまうと思います。
QAにも何度か質問されてますよね??
逸る気持ちはすごくよく解るのですが、心配のあまり混乱しているように感じました。
もし日常生活すべての場面で障害の特徴か、そうでないか、みたいに考えずにはいられないくらいになってしまっていたら心身消耗してしまうので、ちょっと違う方へ切り替えた方が良いと思います。
既に家庭でできることを実践してるなら立派ですよ!
何にせよ、まずは相談ですね。
少しでも気持ちが穏やかになりますように。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

前のご質問にも、書きましたが先ずは、健診以外でも良いので、保健師さんに話しだけでも聞いて貰うのが一番良いと私も思います。
うちは、一歳半以降。
保健センターで、定期的に行われている親子教室などに参加した際に、毎回。
言葉の遅れについて、相談していました。
その際、夫には時間の合う時に一緒について来て貰っていたので、障害の有無について。
は、自然とお互いに認識していったと思う。
その後、保健センターの帰属の臨床心理士さんに、隣市にある療育センターへ。紹介状を書いて貰い療育センターで小児科医の受診のもと、発達検査を受ける際も、仕事の時間を調整して、夫は一緒に来てくれました。
普段からお子さんの事を、夫と話してますか?
自閉症云々よりも、大事なのは、普段の生活の中でのやりとりですよね。
今日は、こんな事が出来たよ、話したよ。泣いたよー。
などご夫婦で共有が出来ていますか。
寧ろ、発達障害云々よりも、そちらのほうが大切だと思う。
うちは、療育センターであった就学の為の相談会にも、夫と私と娘で参加しました。
内緒にするとか、隠すとか。じゃなくお子さんについて。
普段から話が出来る関係にするのが、夫婦ではないかと思う。
言うの言わないのと、考慮しないといけない程、旦那さんには、遠慮しているのですか?
男親だから理解出来ないとか、母親がいつもいるから育児担当とか、育児は母親がやるのが当たり前。とか当てはまる定義なんて何処にもありません。
それこそ、固定観念。
疑ってくよくよ悩んでいても、落ち込むだけです。
私もネットで調べたり、育児本を読み漁ったりしましたけれど、結局のところ。
そんな事をしたって、医師に診て貰って発達検査を受けないと障害があるかどうかは、
解らないんですよね。
そう考える事に、意識をチェンジしてみて下さい。
悩んでいるなら保健センターに、相談なさったほうが、気持ちが楽になりますよ。
ネット経由で相談しても、顔を合わせる訳ではありませんから、一時。気持ちが紛れるだけです。
ここで書く力があるなら、まずは行動を起こして、相談に行ってみて。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

診断された時は平気を装ってた主人ですが、何年か前に綾野剛が主演の「コウノトリ」を見て寝込んでしまいました。ドラマの内容が障害のある子を助けるか?そのまま天国に行かせるか? 父親は、この子が大きくなった時の事を思うと、助けない方が良いんじゃないかって。結局、母親の子の子を守りたいという気持ちが勝つんですけど…。主人、3日も寝込んでました。その時に「産まれてきた事を無くすことは出来ないよ。親の役目って何だと思う?わたしは18歳になって社会に出る時に困らないように育てるのが親の責任だと思う。産まれて来て良かったと思ってもらえるようにするのが、産んだ者の責任だと思う。親が成長を信じてあげなくて、誰が信じるの? 大変かも知れないけど、私は成長を信じるよ。信じてあげようよ。他の子と違う育て方をするだけなんだから。」そう言いました。次の日から主人は元気になりました。どうやら、その時に「この子は将来、友達が出来ないかもしれない。だから俺が親友になる」と決めたようです。今でも本当になるが良いですよ。障害児の息子くんではなくて、息子くんは、こうゆう困難さがあるんだね。そう思ってるみたいです。だから発達障害者の本とTVは見ません。私の息子ちゃんは、これが苦手みたいよ〜。理由は〇〇だから。って言葉は良く聞いてくれます。そして、息子に合わせて付き合ってます。自分の息子を障害者だと受け入れてしまうと、可哀想だなって目で見てしまう。それが嫌なんだそうです。
メンタルが弱いのが分かっているので、受け入れてしまった後の自分がどうなるのか怖いみたいです。私は、それで良いんじゃないかと伝えました。そして、福祉関係や療育関係は私が行動をしています。もちろん、こうするよ〜って主人には伝えますけどね。 それで我が家はやってます。
私たちと違う脳の働き方をしてるんだから、一緒だと思って他の子と比べたら可哀想だよね。でも私たちの感覚の世界だから住みやすくなるようにフォローして行かなくてはね。その考えで息子と暮らして来ましたし、暮らしてます。
参考になれば良いのですけど。
ならなかったらごめんなさい。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
書かれている内容だけを拝見すると、PDDのうちの子もそんな感じでしたね。
ですが。個人差がある事ですし、言葉も出てくるのはまだまだこれから...


1歳半の息子が自閉症疑い
自閉症のお子さんの、1歳半頃の様子を教えて欲しいです・発語数・クレーン・指さし・その他気になるところ等よろしくお願いします
回答
参考になるかわかりませんが
一口に自閉症と言っても一歳半頃の姿は正直かなり千差万別と言ったところでかなり違うと思います。
また、この時の姿...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
そもそも発達障害は脳の機能障害ですから自閉症スペクトラム(自閉脳)であることは一生変わりません。
ただし診断基準が特性があるかどうかだけ...


モモンガです
夫の愚痴になっちゃうかも。なのですが。夫(37才)はまだ子どもたちの障がいを受け入れていません。長女が自閉症の可能性が高い、と初めて言われた時は私もいっぱいいっぱいだったこともあり、陰で支えてくれている感じでした。次女が生まれ、保育園に通うようになってまたもしかしたら障がいをもっているかもしれないとなった時、「○○は元気なんだから大丈夫だ。そんなに障がい者にしたいのか?俺の時代は○○みたいなやつ沢山いたぞ」と言われました。学生時代の友達にこういう話をすると「ご主人、さみしいんじゃないの?」「○○ちゃんは大丈夫だよ!」と言われ、それでまた理解者がいない寂しさを感じるのです。主人だけが特別冷たい人だとか、物分かりの悪い人だとかは思いませんが本心を聞いたようでがっかりしています。
回答
私は長女5歳が発達障がいの疑いのある診断をされている父親です。今はセンターに通って療育の訓練を受けています。私も妻も最初は中々受け入れるこ...


一歳七カ月、まったく指差ししません
興味があるものすら指差しません。話せる言葉はまんま、ワンワン、ブーブー、可愛い、です。レロレロやパパパパといった喃語は出ています。よくある・振り向かないはクリア・目が合わないもクリア・よく笑います・夜8時に寝て5時に起きます・偏食はありません言葉が遅いのと指さしを全くしないこと以外は気になる点いまのところありません。。。一歳半検診では二歳まで様子みましょうといわれました。発達障害可能性たかいでしょうか?
回答
こんばんは
様子をみましょうは、親にとって本当に残酷な辛い時期ですよね。審判を待つようなそんな苦しみがありました。
おすすめの本があり...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
我が家の旦那も、わかった当時はいらついていましたし、私も少しありましたが、どうしてだ!みたいに、あたってた時期はあります。
もがいても、...



無関心な夫に関して相談させてください
特性があり、自閉症スペクトラム障害かもしれないが、工夫をして集団生活が出来ているため診断名をつけられない5歳の長男がいます。夫に、「長男の特性についてどう思う?」と相談すると「別に?」や「何も思わない。」と、無関心ともとれる答えが返ってきます。私は、長男の発達に関して深く深く悩んでいますし、長男自身も集団生活に苦痛を感じています。しかし、夫にはそれが見えていませんし、伝わりません。「小児科の先生はこう言っていたんだけれど、あなたは支援級と普通級、どちらがいいと思う?」など、具体的な質問をすると夫の考えは聞けますが、どうも私の誘導が必要です。(主人は、探りながら私が準備した答えに辿り着く感じです。)「俺も障害者なのかもね!」と、障害者をバカにしたような開き直りの態度も見受けられます。家事、育児に積極的な夫ですが、長男の発達面やそれによって悩んでいる私への関心が薄くて苦しみます。私は、保育士さんや医師のお話から、今後の長男へ繋げるヒントを拾いたくて必死なのですが、夫は診察へ同行しても「こんなモンか。」と、重要視しませんし、夫が何を求めているのか私にはわかりません。寂しくてたまりません。しかし、夫を教育する私の余裕もありません。このような場合、どうしたら良いのでしょうか?
回答
きちんと検査を受けたけどハッキリしなくて診断名がくだらなく経過観察中と言うことですかね。
ご主人は発達障害は遺伝性もある事は認識してるん...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
たんちゃんさん、回答ありがとうございます。
診断は専門の病院で受けたのですね。やはり保健センターで話を聞いてもらうだけでなく、予約した方...



皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害と知った時すぐに
受け入れられましたか?私は子供の発達障害を受け入れるのに一ヶ月かかりました。他害があったので受け入れざるを得なかったのですが。。。その後は、自分も発達障害だったのではないかと思い至り、世間に羨まれるより憐れまれる方がいいじゃんとわけのわからない理論に達し、むしろ堂々と子供の発達障害について話せる様になったのですが、やはり祖父母はかなりショックだったみたいで誰にも知られたくないみたいです。旦那一家は、どうみても全員発達障害なのですが、もちろん本人無自覚です。一度ほのめかしたら激怒されました。私は昔から変わっていたので、家族以外に凄いね!とか頭いいね!とか言われるのが嫌いで、むしろあいつは地味で何にも出来ないと憐れまれる方が安心するという妙な人間なので割り切るのが早いだけなのか、、、。他人の発達障害は、大変だねーと受け入れやすいと思いますが自分の子供の事になると保母さんに言われて激怒して全く聞き入れない親もいるらしいと聞きました。皆さん私みたいに割り切って育児されてるのか祖父母みたいに辛い思いをされているのか、、、どうでしょうか?
回答
たくさんのコメントありがとうございます。
まとめてのお礼ですいません。
皆様前向きに頑張っておられる方ばかりで、私も挫けずに頑張らなければ...
