締め切りまで
9日

ADHDと自閉症スペクトラム(どちらも軽度)...
ADHDと自閉症スペクトラム(どちらも軽度)知的障害無しをもった小学三年娘を持つ母です。
主人に子供の教育方針を理由に離婚したいと言われました。
元々自分が自閉症スペクトラムではと疑っていましたが、娘が小学生になり二年間で友達や習い事先でいくつかのトラブルを起こしました。
相手に怪我をさせる可能性のものも出てきた為に発言障害で有名な病院に行き、3ヶ月程の診察の後の診断でした。
病院行きも主人から反対されていましたが、投薬治療や今後について何度も話そうとしても障害児なんかじゃないと聞いてもらえず……悩んだ末に勝手に投薬を初め、小学校や習い事先にも協力してもらおうと診断結果を伝えました。
ひょんなことからその事を知った主人は大激怒。
私が勝手に障害児にすることで就職もできない、娘は酷く傷つくだろうし、人生を駄目なものにしたと責められました。
診断結果は話していましたが、私が障害児だと嬉しそうに言っていた。普通なら落ち込むはずだとも言われました。
確かに私は嬉しかったです。色々と上手くできない娘は私も含めて主人にもよく怒られ、周りからも注意されたりもめたりしていましたし
最近では怒りのコントロールができず悩む時があったり、友達に軽くいじめられはじめていたのです。
だから診断結果を聞いて色々上手くできない娘とのこれからの接し方がわかってきたし、親の関わり方もペアレントトレーニングなどでこれから改善しよう、頑張ろうと思ったからです。
しかし主人には障害児に仕立てあげる母親としか見えないらしく
軽く発達障害を調べたが、育て方が悪いとしか思えない。親が改善も反省もせずやれることを全てやらずに病気のせいにしているだけだと言うのです。
私としてはいわれても覚えていない、できない、癇癪を起こす娘に自分なりに試行錯誤、努力して接してきたつもりでしたし
診断されてからより優しく接することができるようになった矢先でした
確かに今までの育て方に悪いところはあったと思います。今でも毎日優しくできる日ばかりではありません。
それでも知的障害が無い分、社会では普通の人と同じようにできる事を求められてしまう娘に自分の特性を理解して育ってほしかったのです。
友達作りも関わるのも苦手で今でも友達がいない、頑張っても苦手な事が多い私とは違う人生を送ってほしかっただけなのです。
教育方針で離婚なので子供(下に四歳男児)も主人が引き取ることになります。
離婚の決意は固そうなのでこのまま離婚となりそうですが、子供をみていると主人だけで大丈夫なのかと不安が出てきます。
未だに聞く耳を持たない主人ととことん話し合うできのでしょうか……
長文失礼しました。
補足です
病院の付き添い、ペアレントトレーニング共に障害児ではないのだから必要ないと何度も断られました。
また、子供二人は主人が引き取ります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

「教育方針が違うから離婚」までは分かります。しかし、「だからご主人が娘さんを引き取る」というのは話の筋が通っていないと思います。教育方針の違う二人の間の子どもをどちらが引き取るかは、本来、どちらに引き取られた方が子どもにとって幸せかで判断されるものであって、ご主人が勝手に決めていいものではありません。具体的かつ究極的に言えば裁判所が決めることです(普通はその際、母親の育児能力vs父親の経済力が比較されて決められるものです)。
療育や投薬が必要な診断のついたお子さんに対して、適切な養育を「あえて」しないのはネグレクトにあたるだろうと考えられますし、裁判所もそのようにあなた側から主張されれば、ご主人の言い分が通るような判断はしないでしょう。娘さんを守ることを最優先にするなら、弁護士に相談された方がよろしいでしょう。
ただ、夫婦間の離婚問題は最終的には子どものことだけではない要素もあるでしょうから、ともかくも今はご主人と別れたいという考え方もアリですが、その場合でも弁護士とは相談した方がよろしいかと思います
療育や投薬が必要な診断のついたお子さんに対して、適切な養育を「あえて」しないのはネグレクトにあたるだろうと考えられますし、裁判所もそのようにあなた側から主張されれば、ご主人の言い分が通るような判断はしないでしょう。娘さんを守ることを最優先にするなら、弁護士に相談された方がよろしいでしょう。
ただ、夫婦間の離婚問題は最終的には子どものことだけではない要素もあるでしょうから、ともかくも今はご主人と別れたいという考え方もアリですが、その場合でも弁護士とは相談した方がよろしいかと思います
診断が出ている娘さんもご主人が引き取るということでしょうか?
理解のないご主人に託せますか?
自分の思うようなやり方で接して娘さんが苦しまないか心配です。
娘さんを理解してこれから支援していこうとされてるひじきさんが育てるのが
いいと思いますが。。。
診断医のところに連れて行ってご主人に医師から説明してもらうとかできませんか。
このサイトの書き込みでも、よく夫が理解してくれないという悩みがありますよね。
そして理解ないまま内緒で療育に通ったりしている家庭もあって・・・
時間がかかるのは分かるけど、大事な我が子のことなんだから向き合って欲しいなぁと
いつも思ってしまいます。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

💖
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひじきさん。
大変な状況ですね…。
でも、お子さん達のことを考えれば…私は旦那様と戦ってほしいと思いました。
旦那様の言い分は、「発達障害」というものを正しく認識できていない方にありがちな、「勝手な」言い分にしか聞こえません。
まず、「育て方が悪い」と言われるとのことですが、今まで旦那様が「叱って」教育しようとなさっていたとしたら、それでもお子さんが変わらない→旦那様の叱って教育も適切ではない、ということになるのではないかと私は感じました。
また、「障害児に仕立て上げる」との表現も適切ではありません。
診断はあくまでも医師がするものです。
ひじきさんが旦那様の反対を押し切って病院へ連れていったと言っても、白は白、グレーはグレーなのです。
診断を受け、グレーとわかったからこそ、効果的な育児の方法を見つけたり、改善したりできるということになると思います。
つまり、旦那様の言う「親が改善も反省もせず」の反対で、反省し改善しようとひじきさんは行動したことになるのではないですか?
「親が改善も反省もせず」に当てはまる行動をしているのは旦那様本人だと、私は感じました。
そこは、しっかり主張して、旦那様の行動よりも、ひじきさんの方が子どもの養育について、客観的なデータ(診断結果)をもって、それに従いながら子どもに適する方法を模索しようとしていると旦那様に訴えてもいいのではないかと思いました。
今、お子さんを旦那様に任せてしまうと、一昔前のやり方で、「打てば響く」とばかり、叱り倒し、お子さん達の自信もプライドも何もかも傷だらけにしてしまうことは、目にみえることかもしれません…
お子さん、グレーでは済まなくなり、もしかしたら2次障害などを引き起こしてしまうことにもなりかねませんよ…。
旦那様の主張には、矛盾がいっぱいです。
「発達障害」の文字に、旦那様自身、不安がお強いからこその主張だとは思います。
しかし、お子さんを守るためには、ひじきさんも少し堪えて、頑張らねばならないのかもしれません…。
お子さんを今、守らねば、お子さん達の将来は、より不安に包まれてしまうのではないかと感じました。
うまく主張を受け入れてくれるといいのですが…。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家は3世代同居9人で生活しています。
3人兄妹で全員ADHDです。
ちょっと荒療治ですが、私は一度離婚されなくても距離を置き旦那さんにお子さんを預けてみてもいいのではないかと思います。
旦那さんはひじきさんよりも一つ前の感情にあるのかなと。ひじきさんが先に進んでいて、旦那さんがそこまで追い付いてないのではないかと感じました。
まだ公にしなくても何か方法があるのではと思う旦那さんと、学校に障害者だと言わなくていいのならそうした、その先を見据えての判断だったというひじきさんでは思いの先が違います。
旦那さんに預けるのが心配だと思うひじきさんとひじきさんに預けられないという旦那さん。
今の段階でお互いに信頼がないのでは?
ひじきさんの判断もお子さんを思っての事。それが正しくても、少なくても旦那さんもお子さんを思っての判断だと思うんですね。
私は一度離婚しました。
ですがその後子供たちは荒れて大変でした。
離婚原因が自分自身だと気づいた時のお子さんの気持ちは想像できますでしょうか?
その時主人が本当に良く助けてくれました。
離婚って簡単に言いますが気持ちが離れたら経済的な事もお母さんが頑張らなくてはいけません。子供を発達の病院に行かせる事すら時間にも経済的にも大変になりますよ。
結局家は元に戻りました。
少し歩み寄ってお二人の関係性を良くする事がお子さんにとっても一番いい環境にいられるのではないかなと思いました。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひじきさん、はじめまして。
教育方針の違いということですが…お子さんたちの為には、やはりお父さん、お母さんが一緒に暮らすことが望ましいでしょうし、離婚は最終手段かと思います。
まずは、第三者に介入していただき、どうしても一緒に暮らすことが難しいのであれば別居ですかね…。ご主人も実際に子ども達と過ごしてみて、初めて気づくこともあるかもしれませんし…
早い段階で、娘さんの特性が分かっているのに適切な関わりや対応がされないままでいると、二次障害が起きる可能性も高いかと思われます。双方のご両親等の意見や、最終的には離婚の選択となるのであれば、お子さん達は、ひじきさんと一緒に暮らすことが望ましいかと思われます。
ご家族にとって、一番良い状況へ好転することを願っています。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
前のご質問にも、書きましたが先ずは、健診以外でも良いので、保健師さんに話しだけでも聞いて貰うのが一番良いと私も思います。
うちは、一歳半...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
はじめまして。
広汎性発達障害だろうという小学校2年女児をもつママです。
2月に再婚し、娘との3人の家庭スタートした環境で悩んでいてふぁみ...



子供に発達障害があります
旦那はその事で全然向き合ってくれません。子どもからゲームしようよ!と言われても今YouTube見てるからとな携帯でゲームしてるからと言って聞く耳をもぅてくれないんです。子供はパパと遊びたいと言うがパパは拒否しまくります。子供がしつこいのも、子供の発達障害も全て私のせいと言われ続けてきました。自分の子が、まさか発達障害と思うのが信じられないしとか俺は育てる気も無くなってきたとも言われます。
回答
こんばんは。
発達障がいを抱える高校生二人を育てている母です。
二人とも、小一で診断が付きました。
お子さんに発達障がいがあるとのこと。...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...
