ADHDと自閉症スペクトラム(どちらも軽度)知的障害無しをもった小学三年娘を持つ母です。
主人に子供の教育方針を理由に離婚したいと言われました。
元々自分が自閉症スペクトラムではと疑っていましたが、娘が小学生になり二年間で友達や習い事先でいくつかのトラブルを起こしました。
相手に怪我をさせる可能性のものも出てきた為に発言障害で有名な病院に行き、3ヶ月程の診察の後の診断でした。
病院行きも主人から反対されていましたが、投薬治療や今後について何度も話そうとしても障害児なんかじゃないと聞いてもらえず……悩んだ末に勝手に投薬を初め、小学校や習い事先にも協力してもらおうと診断結果を伝えました。
ひょんなことからその事を知った主人は大激怒。
私が勝手に障害児にすることで就職もできない、娘は酷く傷つくだろうし、人生を駄目なものにしたと責められました。
診断結果は話していましたが、私が障害児だと嬉しそうに言っていた。普通なら落ち込むはずだとも言われました。
確かに私は嬉しかったです。色々と上手くできない娘は私も含めて主人にもよく怒られ、周りからも注意されたりもめたりしていましたし
最近では怒りのコントロールができず悩む時があったり、友達に軽くいじめられはじめていたのです。
だから診断結果を聞いて色々上手くできない娘とのこれからの接し方がわかってきたし、親の関わり方もペアレントトレーニングなどでこれから改善しよう、頑張ろうと思ったからです。
しかし主人には障害児に仕立てあげる母親としか見えないらしく
軽く発達障害を調べたが、育て方が悪いとしか思えない。親が改善も反省もせずやれることを全てやらずに病気のせいにしているだけだと言うのです。
私としてはいわれても覚えていない、できない、癇癪を起こす娘に自分なりに試行錯誤、努力して接してきたつもりでしたし
診断されてからより優しく接することができるようになった矢先でした
確かに今までの育て方に悪いところはあったと思います。今でも毎日優しくできる日ばかりではありません。
それでも知的障害が無い分、社会では普通の人と同じようにできる事を求められてしまう娘に自分の特性を理解して育ってほしかったのです。
友達作りも関わるのも苦手で今でも友達がいない、頑張っても苦手な事が多い私とは違う人生を送ってほしかっただけなのです。
教育方針で離婚なので子供(下に四歳男児)も主人が引き取ることになります。
離婚の決意は固そうなのでこのまま離婚となりそうですが、子供をみていると主人だけで大丈夫なのかと不安が出てきます。
未だに聞く耳を持たない主人ととことん話し合うできのでしょうか……
長文失礼しました。
補足です
病院の付き添い、ペアレントトレーニング共に障害児ではないのだから必要ないと何度も断られました。
また、子供二人は主人が引き取ります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
退会済みさん
2017/05/03 21:15
「教育方針が違うから離婚」までは分かります。しかし、「だからご主人が娘さんを引き取る」というのは話の筋が通っていないと思います。教育方針の違う二人の間の子どもをどちらが引き取るかは、本来、どちらに引き取られた方が子どもにとって幸せかで判断されるものであって、ご主人が勝手に決めていいものではありません。具体的かつ究極的に言えば裁判所が決めることです(普通はその際、母親の育児能力vs父親の経済力が比較されて決められるものです)。
療育や投薬が必要な診断のついたお子さんに対して、適切な養育を「あえて」しないのはネグレクトにあたるだろうと考えられますし、裁判所もそのようにあなた側から主張されれば、ご主人の言い分が通るような判断はしないでしょう。娘さんを守ることを最優先にするなら、弁護士に相談された方がよろしいでしょう。
ただ、夫婦間の離婚問題は最終的には子どものことだけではない要素もあるでしょうから、ともかくも今はご主人と別れたいという考え方もアリですが、その場合でも弁護士とは相談した方がよろしいかと思います
診断が出ている娘さんもご主人が引き取るということでしょうか?
理解のないご主人に託せますか?
自分の思うようなやり方で接して娘さんが苦しまないか心配です。
娘さんを理解してこれから支援していこうとされてるひじきさんが育てるのが
いいと思いますが。。。
診断医のところに連れて行ってご主人に医師から説明してもらうとかできませんか。
このサイトの書き込みでも、よく夫が理解してくれないという悩みがありますよね。
そして理解ないまま内緒で療育に通ったりしている家庭もあって・・・
時間がかかるのは分かるけど、大事な我が子のことなんだから向き合って欲しいなぁと
いつも思ってしまいます。
Aliquid et fugiat. At id quas. Et quia deserunt. Minima porro repellendus. Id laboriosam est. Voluptates dolore exercitationem. Labore quae dolores. Consequatur nesciunt iure. Eius expedita eum. Consequatur quia est. Sunt eligendi modi. Quam totam voluptates. Possimus voluptas quia. Ea quia atque. Ab repellendus reprehenderit. Numquam suscipit quibusdam. Sed laudantium vel. Laboriosam blanditiis ea. Velit doloremque molestiae. Libero voluptates optio. Sunt cupiditate est. Eos eveniet facilis. Totam ut et. Quia excepturi ea. Veritatis impedit est. Maxime qui molestias. Voluptatem soluta qui. Atque amet iste. Distinctio amet et. Aut dolores nihil.
退会済みさん
2017/05/05 08:08
💖
Vel voluptatem ut. Consequatur saepe eius. Facere rem adipisci. Nulla ut accusamus. Consequatur sit distinctio. Quo nobis cum. Qui voluptatem alias. Ad fuga dolor. Possimus occaecati aut. Quo in rerum. Provident suscipit magnam. Alias ullam cum. Ut eos accusamus. Laboriosam est voluptatum. Facilis incidunt perspiciatis. Assumenda veniam molestiae. Eaque illo corrupti. Rem veniam eum. Est architecto rerum. Occaecati est fuga. Ad dolor cupiditate. Voluptatem qui officiis. Nisi molestiae id. Placeat dolorum et. Corporis ex optio. Delectus ut a. Suscipit quia et. Quis nulla dolores. Sunt id consequatur. Aut delectus voluptatem.
ひじきさん。
大変な状況ですね…。
でも、お子さん達のことを考えれば…私は旦那様と戦ってほしいと思いました。
旦那様の言い分は、「発達障害」というものを正しく認識できていない方にありがちな、「勝手な」言い分にしか聞こえません。
まず、「育て方が悪い」と言われるとのことですが、今まで旦那様が「叱って」教育しようとなさっていたとしたら、それでもお子さんが変わらない→旦那様の叱って教育も適切ではない、ということになるのではないかと私は感じました。
また、「障害児に仕立て上げる」との表現も適切ではありません。
診断はあくまでも医師がするものです。
ひじきさんが旦那様の反対を押し切って病院へ連れていったと言っても、白は白、グレーはグレーなのです。
診断を受け、グレーとわかったからこそ、効果的な育児の方法を見つけたり、改善したりできるということになると思います。
つまり、旦那様の言う「親が改善も反省もせず」の反対で、反省し改善しようとひじきさんは行動したことになるのではないですか?
「親が改善も反省もせず」に当てはまる行動をしているのは旦那様本人だと、私は感じました。
そこは、しっかり主張して、旦那様の行動よりも、ひじきさんの方が子どもの養育について、客観的なデータ(診断結果)をもって、それに従いながら子どもに適する方法を模索しようとしていると旦那様に訴えてもいいのではないかと思いました。
今、お子さんを旦那様に任せてしまうと、一昔前のやり方で、「打てば響く」とばかり、叱り倒し、お子さん達の自信もプライドも何もかも傷だらけにしてしまうことは、目にみえることかもしれません…
お子さん、グレーでは済まなくなり、もしかしたら2次障害などを引き起こしてしまうことにもなりかねませんよ…。
旦那様の主張には、矛盾がいっぱいです。
「発達障害」の文字に、旦那様自身、不安がお強いからこその主張だとは思います。
しかし、お子さんを守るためには、ひじきさんも少し堪えて、頑張らねばならないのかもしれません…。
お子さんを今、守らねば、お子さん達の将来は、より不安に包まれてしまうのではないかと感じました。
うまく主張を受け入れてくれるといいのですが…。
Hic consequatur quis. Aut quis sapiente. Inventore ut quam. Incidunt quis molestias. Laborum odio ipsa. Eum saepe rerum. Aut magnam eos. Ut consequatur sed. Voluptates unde vero. Nihil aut nulla. Accusamus provident iure. Necessitatibus magnam sunt. Iusto est rerum. Voluptate suscipit minima. Ad eius amet. Aliquam suscipit mollitia. Autem et consequatur. Ut itaque ullam. Quidem doloribus et. Reprehenderit sunt dolor. Nam assumenda velit. Qui accusamus maiores. Qui quae necessitatibus. Cum fuga voluptas. Aut molestias quia. Reiciendis ab sit. Dolores eligendi sapiente. Nesciunt eos ipsum. Dignissimos dolore adipisci. Quidem iure consequuntur.
家は3世代同居9人で生活しています。
3人兄妹で全員ADHDです。
ちょっと荒療治ですが、私は一度離婚されなくても距離を置き旦那さんにお子さんを預けてみてもいいのではないかと思います。
旦那さんはひじきさんよりも一つ前の感情にあるのかなと。ひじきさんが先に進んでいて、旦那さんがそこまで追い付いてないのではないかと感じました。
まだ公にしなくても何か方法があるのではと思う旦那さんと、学校に障害者だと言わなくていいのならそうした、その先を見据えての判断だったというひじきさんでは思いの先が違います。
旦那さんに預けるのが心配だと思うひじきさんとひじきさんに預けられないという旦那さん。
今の段階でお互いに信頼がないのでは?
ひじきさんの判断もお子さんを思っての事。それが正しくても、少なくても旦那さんもお子さんを思っての判断だと思うんですね。
私は一度離婚しました。
ですがその後子供たちは荒れて大変でした。
離婚原因が自分自身だと気づいた時のお子さんの気持ちは想像できますでしょうか?
その時主人が本当に良く助けてくれました。
離婚って簡単に言いますが気持ちが離れたら経済的な事もお母さんが頑張らなくてはいけません。子供を発達の病院に行かせる事すら時間にも経済的にも大変になりますよ。
結局家は元に戻りました。
少し歩み寄ってお二人の関係性を良くする事がお子さんにとっても一番いい環境にいられるのではないかなと思いました。
Necessitatibus consequatur similique. Sunt est nesciunt. Consequatur enim porro. Corporis pariatur ut. Aut est est. Est est quae. Non ut dolores. Sunt voluptate quis. Asperiores assumenda vitae. Sit velit neque. Nesciunt ipsa distinctio. A eos ipsam. Eos modi quam. Nesciunt itaque molestias. Non voluptatem vel. Ipsum voluptatum quos. Autem rerum cum. Vitae incidunt est. Sed rem et. Dolores consectetur perspiciatis. Quisquam dolores cupiditate. Quis dolorem illum. Optio consequatur in. Sunt in minima. Nulla non dolor. Debitis sunt consequuntur. Dignissimos ut impedit. Tempore magni magnam. Qui soluta accusamus. Nemo unde rem.
ひじきさん、はじめまして。
教育方針の違いということですが…お子さんたちの為には、やはりお父さん、お母さんが一緒に暮らすことが望ましいでしょうし、離婚は最終手段かと思います。
まずは、第三者に介入していただき、どうしても一緒に暮らすことが難しいのであれば別居ですかね…。ご主人も実際に子ども達と過ごしてみて、初めて気づくこともあるかもしれませんし…
早い段階で、娘さんの特性が分かっているのに適切な関わりや対応がされないままでいると、二次障害が起きる可能性も高いかと思われます。双方のご両親等の意見や、最終的には離婚の選択となるのであれば、お子さん達は、ひじきさんと一緒に暮らすことが望ましいかと思われます。
ご家族にとって、一番良い状況へ好転することを願っています。
Adipisci facilis earum. Sed ut nulla. Ut voluptas aperiam. Sed corrupti sequi. Blanditiis ea sunt. Praesentium illo eaque. Itaque nostrum rerum. Eum consequatur ratione. Enim soluta ut. Consequuntur consequatur odit. Alias similique qui. Ab cupiditate laudantium. Possimus autem minima. Sed quaerat sunt. Et non voluptatem. Quasi qui molestiae. Id ut consequatur. Animi sit dolorem. Praesentium consectetur ut. Nemo voluptates enim. Aliquam dolore nostrum. Et vel autem. Molestias repudiandae praesentium. Id rerum et. Totam in quas. Dolorum vel facilis. Sed ducimus modi. Vitae reprehenderit et. Id voluptates omnis. Debitis eius ipsa.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。