2016/10/29 18:55 投稿
回答 24
受付終了

不登校気味の小3の1人娘がいます。
去年から登校しぶりがあり、学年が変わること等で落ち着いて登校できるようになっていましたが、この2学期から登校しぶりが復活し、半分以上欠席しています。

診断はまだ受けていませんが、不登校の相談の際に特別支援コーディネーターの先生から受診を勧められ、検査の予約をとっている状況です。

離婚して実家に出戻りで、娘のしつけの意見の食い違いから実母とは折り合いが悪くなり、数年間避けられています。
家族がバラバラなので娘に悪影響があるのではと思います。

娘の不登校や宿題をしないこと、身の回りのことができないこと、癇癪等にイライラしてしまうこともあり、大声で言い返してしまうことや娘の育て方に自己嫌悪も強く感じてしまいます。

生活リズムを整えるためにある程度の時間の決まりを作っていますが、私以外の大人はルールを知っていても全く気にしておらず、寝る前にゲームをさせていたり、意味がなくなっています。
娘が何か腹を立てていると、母も祖母も「それはお母さんが悪いね」と娘をなぐさめるような事も同居した頃からしばしばあり、私にとっては色んな意味でストレスです。
実家に同居していたらこんなものだろう、我慢しようとは思うのですが、そろそろ限界が近づいてます。

不登校の娘の送迎や、欠席した日の留守番などを考えると、実家を出て2人で暮らすのは非現実的なように思え、こんな生活がいつまで続くのかと思うと辛くて涙ばかりでます。
家にいる時間がとにかく苦痛で、笑うことも減ってしまったので、娘の支援をする力がなく、私も心療内科に受診を考えています。

同じような経験をされている方がいらっしゃったら、どのように乗り越えられたかアドバイスをいただければ幸いです。

よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
24件

https://h-navi.jp/qa/questions/39360
そらちさん
2016/10/29 19:41

取り急ぎお話したいなと思いました。

娘さんのことは、診断を受けてから、考えていったら良いのかなと思います。

私も隣に暮らす母と意見が合わずです。学校に行きたくないと言う息子のことを考えて考えた決め事を、グチャグチャしないで!とイライラしたり、何回説明しても、無理でした。
私は身体を壊してしまいました。今生きてることが不思議なほどです。
今は次男が、母と私の間を取り持ってやっとなんとかなってます。

解決策ではないかもしれませんが、

愛情が深ければ深いほど、自分を苦しめることがあると。自分の育て方を悔やんだり、自分が嫌いだった私にとってこの言葉は私を楽にしてくれました。😊
ゆちさんにこの言葉送りたいと思います。
笑えない時もありますよ。大丈夫です。

娘さん、あなたの娘さんで良かったと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/39360
退会済みさん
2016/10/29 19:51

「検査の予約をとっている状況です。」という事なので、検査結果を良く参考にしてレポートを貰うと良いと思います。
レポートはお金がかかりますが、必ず貰う事をお勧めします。
「実母とは折り合いが悪くなり、数年間避けられています。」という事ですが、これはとても良くないとは思いますが、現実的に考えると、喧嘩をする様なことではなく、距離を置いて上手く折り合いをつけて暮らしていると考えるべきではないかと思います。気持ちが通じ合わないのであれが、仲良くは出来ないと思います。ただ、実母なので残念です。しかし、お子さんの事で検査をする事や、その結果を伝える事は慎重にした方が良いと思います。受け入れられそうな方でもその事で、難しくなるケースが多いからです。
ゆちさん自身が心療内科に通う事は、良い事かと思います。親身になって頂ける所なら気持ちが軽くなると思います。ただ、良い病院や合う病院とは限らないので、もしも、負担と思うなら自分に合う所を探されて通った方が良いと思います。
離婚の原因がどの様なものかわかりませんし、ご主や、実母との人間関係が上手くいかない事や、子育てで苦労している様なので、そういった事を相談して気持ちが癒される様に、カウンセリングなども良いかもしれません。
心療内科に通うなら、そういった対応をして頂けるか確認すると良いと思います。そして、ご自身の悩みや困っている事を相談すると良いと思います。
お子さんの発達の検査結果でも今後の対応や、相談も、いろいろなところを利用されることをお勧めします。もちろん、こちらでも経過や相談をしていく事を勧めします。
私は、いろいろな意見を聞く事やいろいろな処で相談する事は混乱を招くと言う人がいますが、そういった考えとは逆です。なので、多種多様な意見から自分に合うものを選んで行く事を勧めます。
そして、お子さんの検査の時期に、心療内科に通う事は、良い事と思います。心が疲れてしまう事が増えると思います。その辺が落ち着いてから、別々に暮らすのでしたらそれをゆっくり考えて行く事で良い気がします。

Hic nihil debitis. Aut pariatur a. Delectus ut laboriosam. Non et quaerat. Ratione omnis eius. Veritatis ipsum nesciunt. At sint rerum. Cumque aperiam quam. Et id nostrum. Autem necessitatibus cum. Sed vero corrupti. Non in eum. Ipsam adipisci qui. Temporibus tenetur dolores. Itaque nam tenetur. Suscipit tempora error. Et ut mollitia. Non aliquam impedit. Expedita facere nemo. Ut voluptatem et. Veritatis aut laudantium. Nemo aut omnis. Fugiat odio pariatur. Numquam qui quasi. Recusandae est dignissimos. Cumque sit dolore. Ipsum quo asperiores. Qui nihil itaque. Perferendis ut mollitia. A autem esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/39360
退会済みさん
2016/10/29 20:47

こんばんは。
お母さんもわかっている様ですが、読ませていただき、実家に同居は、
だんだん無理がかかってきます。 いくら親、親族でもむずかしくなってくるんです。

お子さんの診断よりも先に、今の環境を、変える事を勧めます、不安だと感じているようですが、
今の状況よりは、親子で暮らす事が、精神的に楽になるし、ストレスも少なくなるかと…。

そして、不登校には必ず原因があるはずなので、無理に登校させず、
長い目で探って解決していく事です。 今のお母さんは、心、が萎えているので、
だれにも束縛されない環境で、ゆっくり見つめ直し、冷静になり、育てて下さい。
これから、出逢いがあるかもしれませんし、趣味を楽しむ余裕も出てくるかも
しれません、今のままでは、必ず限界がきますよ。

In in nihil. Sint qui distinctio. Fugiat quia deserunt. Ea accusamus sed. Magni omnis nam. Qui laborum adipisci. Enim et iure. Impedit nobis assumenda. Cum laudantium blanditiis. Doloremque distinctio hic. Totam harum illo. Quia provident in. Aut quo sunt. Optio quia ullam. Nostrum quidem consequatur. Tempore quis eum. Asperiores facilis quam. Enim quo non. Saepe provident fuga. Corrupti iste molestiae. Molestias veritatis et. Adipisci perspiciatis hic. Sit itaque sunt. Exercitationem fugiat officiis. Autem quasi inventore. Totam suscipit aut. Sit eveniet aliquam. Quos tenetur consequatur. Nemo fuga sunt. Autem voluptas consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/39360
退会済みさん
2016/10/29 22:59

お子さんの診断が、終わって、ゆちさんご自身が、落ち着いてから、別居を考えてられては?
どうでしょうか。

たぶん、お母さんは、変わらないと思います。孫に、障害がある。ということを、お母さんは、受け容れられてないのでしょう。
経済的なこともあって、同居されているのだと思いますが、一緒にいるほうが、良くない気が、私は、です。
そんな気がします。

自分たちが、お子さんをみていたのに、ゆちさんが悪いね。なんていう親と祖母さん。
私だったら、ブチ切れて、その場で、叫ぶか、掴みかかってるかも。

理解してあげられるのは、家族が、一番なのに。これでは、哀しすぎます。
ゆちさんは、大変だけれど、ゆくゆくは、ひとりでも生きていく。

覚悟を持って、娘さんを育てていく。ということが、必要じゃないでしょうか。
大変でしょうが、やはり。
ご自身も、理解されていると思いますが、ゆちさん。が、しっかり娘さんとの生活を、支え作っていく。
のが、良いと思います。

家族に、障害について。
理解を得られない。というのは、ゆちさんだけじゃなくて、日本の社会的な、問題の一つですね。

Maiores ut recusandae. Molestiae veritatis non. Sequi enim id. Et commodi sed. Nihil exercitationem eos. Omnis reiciendis qui. Optio dolorem architecto. Et aut perspiciatis. Quo possimus sequi. Nihil dolorem in. Ut aut laudantium. Alias aut quis. Eius ut animi. Qui sed nostrum. Commodi odio delectus. Sit quia illum. Iure sunt impedit. Enim quia sed. Facere odit quos. Minus atque quia. Ex dignissimos provident. Voluptatibus ut quia. Dolores enim quod. Quam sit incidunt. Possimus unde minus. Inventore illum eum. Aut non ullam. Quia ducimus voluptates. Deserunt explicabo incidunt. Dignissimos doloremque impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/39360
2016/10/30 10:32

初めまして

私も診断を受けてからがスタートだと思います

発達障害は見た目でわからないため娘さんも成長するにしたがって周りからの理解を得にくなると思います

それは家族とはいえ実家のおかあさま達も同じです
診断を受け具体的な病名や対処方法がハッキリした上できちんと理解を得る
これは私が実際やってきました
長女は受け入れられなかった(次女は私より成績も良くスポーツもできるのに‥‥)ただの我が儘ではしょ
私と対応が違いすぎる💢と姉妹関係上手くいっていませんでしたが自閉症スベクトラムと言われ手帳を取得
納得できたようです
次女は周りに合わせ学校にも合わせるタイプ かなりの疲労とストレスで高校で爆発

家庭環境は違いますがゆちさんが少しでも楽になれますように 願います
心療内科の受診は良いと思います
私は娘のかかりつけのドクターに診て頂いています
私のストレスの内容の理解が早く娘の対処方法も都度聞いています

Maiores ut recusandae. Molestiae veritatis non. Sequi enim id. Et commodi sed. Nihil exercitationem eos. Omnis reiciendis qui. Optio dolorem architecto. Et aut perspiciatis. Quo possimus sequi. Nihil dolorem in. Ut aut laudantium. Alias aut quis. Eius ut animi. Qui sed nostrum. Commodi odio delectus. Sit quia illum. Iure sunt impedit. Enim quia sed. Facere odit quos. Minus atque quia. Ex dignissimos provident. Voluptatibus ut quia. Dolores enim quod. Quam sit incidunt. Possimus unde minus. Inventore illum eum. Aut non ullam. Quia ducimus voluptates. Deserunt explicabo incidunt. Dignissimos doloremque impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/39360
ゆちさん
2016/10/29 23:09

アイルトン01さん
ありがとうございます。
あまり深く考えずに実家に同居したのを後悔しています。
すぐにでも親子2人の生活を始めたいのですが、娘が欠席している間1人で過ごすことになるのを考えると、なかなか決心がつきません。
環境が変われば休まなくなるのであれば良いですが、不安が強い傾向があるので、環境が変わることが逆にストレスになるのではと心配しています。

私がひとりっ子で、実家は親戚付き合いもほとんどないので、2人暮らしを始めると頼る先が友人だけになり、それも心配のタネになっています。
心配しすぎなのかもしれません。

Tempora autem aliquid. Et iste vitae. Corrupti aut sint. Reprehenderit laboriosam amet. Error autem quidem. Vitae voluptates fugit. Rerum ab voluptas. Hic ut quia. Eos dolorem magnam. Nobis nihil veniam. Quas repudiandae praesentium. Qui ullam et. Facilis et ipsam. Temporibus quae provident. Explicabo commodi similique. Occaecati placeat et. Culpa eos nihil. Maiores dolores ipsa. Modi reprehenderit labore. Officia neque asperiores. Alias aut praesentium. Rerum in quia. Fugiat architecto voluptatem. Ullam veniam et. Et nesciunt aut. Reiciendis ut ut. Est a necessitatibus. Ipsa et natus. Sit illo dolorem. Totam rerum voluptatum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校3年生の男の子です。 1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。 LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。 診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。 授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。 そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。 どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか? 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。

回答
4件
2017/06/26 投稿
診断 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

不登校について 小学3年の娘が学校に行けなくなり2週間が経ちました。 発達障害の診断はついていません HSC ひといちばい敏感な子のチェックリストはパーフェクトに当てはまります。 敏感で繊細で傷つきやすく、よく気がつく、人の気持ちがよくわかる。感覚過敏で、給食は大嫌いです。 担任は新採用、男性。 大雑把で荒いエネルギーを出していると思います。適応でいい加減で忘れ物や提出分にも甘い。やったプリントの添削もきちんとしない。 女子と男子で指導の仕方が違う。 先生自体が忘れ物や無くし物が多く、先生の机はいつもぐちゃぐちゃ。 授業もわかりづらいからみんなシーンとなって誰も手を上げない。 無理やり当てて発言させられる。 給食指導にもうるさいて無理強いして食べさせられる。 体育だって怖いのに無理やり鉄棒で回される。 敏感な性格の娘のことを話し配慮もお願いしていましたが、 優等生タイプで何の問題もありませんよ!と娘の特性を理解してもらえず必要な配慮をしてもらえなかった。 ある日給食を無理やり完食させられてから娘は学校に行かなくなりました。 管理職との面談も済み。教育センターとも面談済み。 いまは学校に入るのも無理で見るのも無理です。 なので保健室登校や別室登校も厳しい状態です。 自宅では元気いっぱいで宿題も自らします。家の手伝いをしたり、ユーチューブみたり、絵書いたり。のびのびしています。 今は無理でもいずれは学校に戻ってくれたらいいなぁとは思います。 学校に対する拒否感は薄れていくのでしょうか? 担任がいるうちは無理だろうとは思うので今年度は行かなくてもいいかなぁと諦めていますが。 母親としてやるべきことは何でしょう? 何でも良いので教えて下さい。 ちなみに年少時、発達支援センターにも相談し、心理検査等受けたことはあります。 (田中ビネー知能検査) 彼女の特性凸凹さ?等で学校での生活に困難もあるのかなぁと思ってみたり。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2019/10/26 投稿
小学3・4年生 知能検査 先生

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
計算 病院 発達障害かも(未診断)

小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきました。 先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。 学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。 昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。 それをどうしたらいいのか一緒に考え、 ・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸する を提案したところ、次男も 「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。 なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。 それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。 今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。 効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。 それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。 多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか? また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています) 今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2016/07/08 投稿
予防接種 病院 診断

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 他害

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 算数 先生

口答えばかりの息子への対処法。 ADHD、ASD傾向の小学3年生の息子がいます。 ここ最近、口答えがどんどん達者?になってきて、私も主人もどう対応するのが良いか頭を悩ませています。 家庭内で口答えがひどいのですが、学校ではそのような事は今のところないようです。 だいたいは、自分の事は棚に上げて、相手がこう言ったのが悪い!とか、こうされたけど酷い!とかを延々としつこく言ってきます。 自分の非を指摘されても「だって」「でも」のオンパレードです。 今日はあまりにも延々と人のせいにしてはひどい!ひどい!と言っていて、ずっと1人でベラベラベラベラ文句を言い続けていたので、これって多弁??とぼんやり考えたり。 語彙力があまり無いので、うまく説明できなくて、余計にだらだらと長くなるのかもしれませんが。 以前は主人は、この状態になった息子に対しては、うるさい!だまれ!と一喝していました。 しかし、黙るわけもなく余計にヒートアップ。 私から、火に油を注ぐようなものだから、ああなったらとりあえず落ち着くまで放っておいてとお願いし、今日は主人はずっと黙っていました。息子は延々とパパの文句や批判を私にしていました。 ただ、息子が言っている事があまりにも自分本位なので、肯定するのもおかしいし、そう思ってるんだね、と理解は示し、でもパパはこういう理由でこう言ったんだと思うよ、とか、その言い方だと相手を傷つけてしまうから、こう言おうね、など伝えていましたが「でも!」「だって!」と延々と続き、全然終わりが見えず、最終的には私もしばらく返事をせず放置、「ママ聞いてる!?」と何度も言われ、「聞いてるよー。もうわかったよー。」とのみ返事を何度かしているうちに、息子は気が済んだのか突然違う事に気が逸れて、ひとまず終わりました。 今日はこんな事が学校から帰宅してから2度あり、私も主人もかなり気が滅入りました。 本当によくこんなに喋るな、と感心するくらい、ずーーっと人のことを批判し続けていたので、こちらも嫌な気分になるし、でも話を聞き入れないし、肯定も否定もできなくて疲れました。 (ここで息子を否定したり一喝すると、さらにヒートアップするか、癇癪が起きます) これは発達障害あるあるなのか、それともギャングエイジあるあるなのか、もしくはただの息子の性格なのか... お子さんがこのようになった経験のある方はいらっしゃいますか? このままだと、主人の我慢もすぐに限界に達し、また一喝するようになると思うので、何か別の対処法を知り、それを主人にも伝えたいです。 何でもいいのでアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2020/06/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 小学3・4年生

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
通常学級 学習 ADHD(注意欠如多動症)

ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません。1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等) そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。 読むことはできます。 書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。 学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。 47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。 このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・ 正直、不安で仕方がありません。 毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。 漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
8件
2024/04/23 投稿
英語 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

アスペルガーの息子(高校一年)、なかなかクラスに馴染めないです。 そんなある日、帰りが遅く心配になり、LINEで「今何処にいるの?」と送信すると「学校、先生が待っとけって」と返信があった。 学校に電話をいれると、担任が電話に出て 「先日、体育が終わった後、自分の教室で女子が着替えている時に、「まだかな⁉️」と覗き、クラスの男子に「おい、メガネ❗」と注意されたけど、悪口だと思い無視をしてしまった。 今日も体育があり、今回は女子が着替え中なのに教室内に入ってしまい、「メガネ❗」と注意されても無視をして、今度は息子が男子を凝視して腕を掴んで離さず、掴み合いの喧嘩になった。」と説明を受けた。 障害については、中学校から高校に申し送りがあり、また保護者からの支援シートも提出済みです。 二度の注意にも、全く関係がないのか、反省文を書いても居残りで書き直させられました。 午後7時まで残され、いろんな教師による事情聴取、学年主任が車で家まで送ってくれましたが、「また数回、放課後に話を訊くと思います。」と言われました。 そしてその通り、今日は午前中までの授業だけど、「午後から話を訊きたいので、お弁当を持たせてください。」と電話がありました。 関心がないと話を聞き流すから?発達障害の生徒の指導は初めてだから? あと何回話し合いをするのだろうと不安になります。 主人は、「どんな話をしているのか知りたいから、ボイスレコーダーを持たせろ。」と言います。 支援学校に進学した方がよかったのか、でも本人が「この学校で美術を勉強したい。」と志望し、やっと受かった高校です。 これから、クラスの友達にサポートをお願いするのなら、カミングアウトした方がいいのでしょうか? 小2の4月の保護者会で「発達障害です。」とカミングアウトしましたが、ある保護者から「落ち着きのない子供がいると、自分の子供が勉強できない。」と言われ、特別支援学級に入りました。 そんな過去があり、カミングアウトすればイジメに遭うのではと不安になります。

回答
12件
2018/05/01 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

支援学級の環境が変わりすぎてしまいパニック状態で悩んでいます。 小学6年の子どものことです。小4で不登校になり、昨年から支援学級に変わりましたが、不安が強く付き添い登校をしていました。 昨年は、担任に恵まれず、下記のように相談もさせていただいていました。 https://h-navi.jp/qa/questions/159088?community_category=school&order=desc 三学期にコーディネーターと面談し、お願いもしていました。担任の先生以外は、素晴らしい先生ばかりでしたので、6年生に期待して、息子も期待をしていました。 それが、新学期になり、慣れた先生は3人いなくなってしまい、残った先生は、去年の怖い担任と、担任になって欲しかったA先生でしたが、A先生は、1年生の担任になってしまいました。 息子は大ショックを受けて、別室に脱走して、パニックで泣き叫んでしまいました。新しい先生が4人も加わり、不安が増大してしまった状態です。私も今年はなんとか母子分離をしたかったし、最後の1年なのに!と頭が真っ白になってしまいました。 息子は、A先生が大好きでしたが、1年生の担任になってしまったので、関わる機会もほとんどなくなってしまいました。それでも、A先生が体育の授業をしていたので、体育は頑張ると言ってましたが、体育の授業も新しい先生に変わってしまい、これにもショックで、体育がまともにできない状況になってしまいました。 本当にすべてが一からのスタートになってしまいました。 昨年1年間、頑張って登校したのは何だったんだろう、頑張って色々な先生に慣れてきて、6年生に期待していたのに、すべてが崩れてしまった気持ちで、学校に対しても憤りの気持ちで、一杯です。しかも、決定したであろう校長先生は、退職してしまいました。 幸い、新しい担任は優しくて一生懸命なのが救いですが、まだ3年目で、中学年の指導経験しかなくて、支援学級も初めてなので、私が色々説明したりしないといけない状況で、母子分離もまだまだ難しいと感じているところです。 付き添い登校してるから、お母さんもいるし大丈夫と思われてしまった可能性はあるでしょうか。担任の先生とうまくやっていくしかないのですが、私の疲労も限界で、息子は体に悪影響が出てきてしまいました。 不安や緊張の影響なのか、朝は食欲がなく、頭痛や吐き気の症状がでたり、今日の給食では、好きなカレーライスで楽しみにしてましたが、いただきますした直後に、突然具合悪いと言い出して食べられなくなってしまい、早退してきてしまいました。 この先どうしたらいいのか悩んでおりまして、アドバイスをどうか宜しくお願い致します。   

回答
41件
2021/04/14 投稿
パニック 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

小学校3年生の娘、軽度のアスペルガー診断です。 普通級在籍、集団生活を乱すなどはありません。 勉強も苦手分野はありますが、今のところ問題なしです。 ただ、自分の気持ちを相手に伝える事が苦手な上、伝え方も下手で、上から目線の言い方だったり、 特に“初めての事”や“初めての人”には緊張や不安で、指示が通りにくかったり理解するのに時間がかかり、ただうなずくだけだったり、固まってしまうことがあります。 1年生の時に、友達とトラブルになり、下校班を変えるということもありました。(本人は至って悪気はなく記憶も曖昧になるくらい、気に止めていませんでした。) 先日、家庭訪問がありました。 1年生の時は、個人面談で娘の様子を詳しく聞こうとしたら、当時の担任の先生(女性)に 「学校も忙しい。他にも手のかかる子がたくさんいるから」 と言われてしまい、なんとなくトラウマというか、迷惑がられるだけなのかな…と思い、2年生で担任の先生が変わり、とてもいい先生(男性)で敢えて詳しく特性のことを言わなくてもしっかりと見てくれてる印象でした。 今年度進級して、また担任の先生が変わりました。男性の先生で、「診断を受けているとの事で、家庭環境調査票も、読ませていただきました。隣りの席の子と話をしていても、今のところ目に余る言動等はありません。順調にきていて、このままの波に乗らせてあげていけたらと思っています。心配なことはありませんか?」と聞いていただき、また「こーしてほしい。あーしてほしい。とかありますか?」 とも聞いていただきました。 ただ、どう対応してほしいか…について母親の私も「分からない」のが正直なところです。 診断されたわが子が普通級にいて、 先生に、あーしてほしい。こーして欲しい。と要望を出すことに、正直、漠然とした戸惑いがあるんです。 どうしてそう思うのかも、自分で分からないのです。 発達障害の子が悪いわけでもないし、通級や支援級に在籍するほどではないけれど、特性を持っている子もたくさんいるのも分かってるのに。。。 娘のことになると、戸惑い?抵抗感?なんと言えばいいのか複雑な気持ちです。 なんなんだろう・・・この気持ち。 診断を受けたことを認めてないわけでもないけれど、本当は認めてないのか?納得してないのか? 娘の特性に目をつぶりたいのか? ……自問自答の日々です。 よくわからない文章になってしまいましたが、 同じような気持ちの方・・・いらっしゃらないかな(^_^;)

回答
8件
2016/04/25 投稿
トラブル 先生 通常学級
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約2時間
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す