締め切りまで
6日

長文お許しください
長文お許しください。
22歳大学生の息子についてのご相談です。
自閉症スペクトラムとの診断を大学に入る時に受けましたが、今までSSTなどの訓練やカウンセリングなどは本人が嫌がるため、何もしてきませんでした。
大学には真面目に通いましたが、とうとう友達はできませんでした。
彼には年の離れた姉がいます。
姉は、学生時代、不本意ながら泣く泣く堕胎した経験があります。
その後別の相手と結婚し男子ができたものの離婚し、今は小学生のその男子と母子家庭で生活しています。
息子が先日言い出したことには、自分が小学高学年の時、その姉が堕胎たことを知り(姉が自殺未遂をしたため、誰も息子をフォローしてやらなかった)、衝撃を受け悩み続けてきたといいます。
特に、堕胎後に次の子供を産んだことが許せないといいます。
体を切り刻まれて堕されたほうの子の、生かされた子に対する気持ち悔しさを考えたら、次の子を産む気が知れない。自分の親がそうだったら殺してやりたくなるとまで言います。
今でこそ自分は生きていても何もいいことはない、死にたいとよく言っていますが、小さい頃から命というものに対してはとても敏感で、蚊をつぶしてもいけない、シラスはどんな小さな命でも無駄にしてはいけないから一匹残らず食べてあげなければ可哀想だと言っていました。
今までずっと、堕胎で切り刻まれた子の苦しみを思うたびに眠れなかった。
この年になるまで誰にも話せず苦しんできた、と、ものを蹴とばすなどその怒りは尋常でありません。
そんな姉は許せない、そんな奴は楽をして生きてはいけない、姉に残す財産があったら全部自分にくれるべきだとまで言いました。
しかし、財産が欲しくて言い出したわけではないと思います。
息子にはほとんど友達がおらず、息子からの誘いにOKした友達(?)は、大抵の場合、直前になってキャンセルしてくるというパターンが殆どで、いつもぬか喜びに終わります。
このところそのようなことが度重なっていたので、ストレスを爆発させる理由としてこの件を言い始めたという感じがしています。
このことに極端にこだわって反感を持ち続けているのを初めて知ったのですが、何とかそんな気持ちを和らげてやりたいと思いますが、今までSSTも何も受けてこず、就職を控えその準備を口実にSSTなどの訓練やカウンセリングに行こうと言っても、そういうのは嫌だと言い張ります。
このままでよいのでしょうか……
4月から働き始めることも含め、心配でなりません。
支離滅裂になってしまいましたが、アドバイスを頂戴できればありがたいです。
どうか、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

息子さんは、自分の感情や気持ちを自分でつかみきれず、あらゆる感情を他人に置き換えて考えてしまっているように思います。
自分の人生でうまくいかないこと生きる上での辛さを、堕胎により亡くなったお子さんに置き換えて諸々考えているように感じます。
他人と自分との境界が曖昧と言いますか、交錯していますよね。
堕胎に対する嫌悪感は人によって異なるところで、堕胎をしたお姉さんが嫌いで許しがたい。というところまではよいとして、その先の殺してやりたいなどの感情については、認知の歪みから執着しすぎている気がします。
SSTということではなく、認知行動療法等を取り入れるのが良いのでは?と思いますが、本人がやる気にならない限りはどうしようもないですよね。
お姉さんとの仲は回復させようとせず、二人を会わせないよう、特に息子さんにお姉さんについて意識させることのないよう、姉親子の情報を与えず刺激しないことです。
あと、誘ってもドタキャンされる件ですが、幼児や小中学生の当事者にもよくある事ですが、本人は誘ったつもりだが、いつ行くか?待ち合わせは?等を全く決めず、「今度○○に行きたいね」というリップサービスやちょっとした口約束について、「○○へ行く約束をした」と思い込んでしまい、本人の心の中でだけ○日に行くという見通しを決めてしまう→唐突に「○日に行こう。約束してたよね?」的に相手に伝えてしまう→「えっ?そんな(具体的な)約束してないよ」と返されると、ドタキャンされたとか約束を反故にされたと認識(勘違い)してしまうということではないかと。これも、一つ一つ説明しながら受け止め方のズレを認識させないといけませんが本人が受け止めきれないでしょう。
対人面がかなり幼いですよね。
対人面が幼すぎると、中高、大学な学生時代は周りも「変わってる」「なんかめんどくさい」とトラブルにならないように適度に距離をとり、ぶつかってすらくれません。
誰かと衝突したりトラブって自分の落ち度に気づくはずの失敗経験があっても、相手がおかしいとしか捉えないので、成長に繋がらなかったのかなと、就職後はそれで済まされない事があるかもしれませんよね。
仕事の指示が具体的なものであれば、能力を発揮できそうですが。
これまでも対人関係では似たようなトラブルは沢山あったのではと思いますけど。どうでしょう。
自分の人生でうまくいかないこと生きる上での辛さを、堕胎により亡くなったお子さんに置き換えて諸々考えているように感じます。
他人と自分との境界が曖昧と言いますか、交錯していますよね。
堕胎に対する嫌悪感は人によって異なるところで、堕胎をしたお姉さんが嫌いで許しがたい。というところまではよいとして、その先の殺してやりたいなどの感情については、認知の歪みから執着しすぎている気がします。
SSTということではなく、認知行動療法等を取り入れるのが良いのでは?と思いますが、本人がやる気にならない限りはどうしようもないですよね。
お姉さんとの仲は回復させようとせず、二人を会わせないよう、特に息子さんにお姉さんについて意識させることのないよう、姉親子の情報を与えず刺激しないことです。
あと、誘ってもドタキャンされる件ですが、幼児や小中学生の当事者にもよくある事ですが、本人は誘ったつもりだが、いつ行くか?待ち合わせは?等を全く決めず、「今度○○に行きたいね」というリップサービスやちょっとした口約束について、「○○へ行く約束をした」と思い込んでしまい、本人の心の中でだけ○日に行くという見通しを決めてしまう→唐突に「○日に行こう。約束してたよね?」的に相手に伝えてしまう→「えっ?そんな(具体的な)約束してないよ」と返されると、ドタキャンされたとか約束を反故にされたと認識(勘違い)してしまうということではないかと。これも、一つ一つ説明しながら受け止め方のズレを認識させないといけませんが本人が受け止めきれないでしょう。
対人面がかなり幼いですよね。
対人面が幼すぎると、中高、大学な学生時代は周りも「変わってる」「なんかめんどくさい」とトラブルにならないように適度に距離をとり、ぶつかってすらくれません。
誰かと衝突したりトラブって自分の落ち度に気づくはずの失敗経験があっても、相手がおかしいとしか捉えないので、成長に繋がらなかったのかなと、就職後はそれで済まされない事があるかもしれませんよね。
仕事の指示が具体的なものであれば、能力を発揮できそうですが。
これまでも対人関係では似たようなトラブルは沢山あったのではと思いますけど。どうでしょう。

息子さんは就職がお決まりなんですよね。まずは、その事が素晴らしいと思いました。
恐らくですが、就職に向けて不安が高まりピークに達し言い始めたのではないでしょうか?
私生活では、交友関係が上手く行かず傷付く事も多かったんですね。
ここまで頑張れたのは、コーヒーさんのサポート力あっての事だと思いますよ。
私なら、あまり取り合わないですね。おっしゃる通りだと思います。
問題をすり替えて、お母さんに発散しているのではないかと感じます。
しばらく続いてしまうかもしれませんが。
医療機関は本人が行く必要があるので、家族の悩み相談的なところがお近くにあれば、
そちらでご相談してみてはいかがでしょうか?
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

就職先が決まっているということは、就職試験や面接は通っているわけですよね。ある程度は世の中のそれらしい大学生という仮面を演じることはできるということだと思います。ただ、その仮面を付け続けるのが嫌だという許容量が普通の人より小さすぎるのだと思います。
普通の人は家族であろうが友人であろうが、完全に自分の考え方や意志をフルオープンにして付き合うことはないわけで、そういう仮面をつけているのが常態なのですが、あなたのお子さんは自分の生存に関わるどうしてものとき以外は仮面を付けない人なのでしょう。
これから就職すると、嫌でも毎日が「どうしても」になると思います。それに耐えて世間並みの許容量を持てるのか、あるいはやはり耐えられないのか。それは分かりませんが、やはりここは一度、あなたは彼を世間に放り出すことが必要だと思います。でないと、彼自身は何も変わらないでしょう。生計も住居も別にして放り出すことで、彼の生存本能を喚起して変化を促すのです。
周りがどうにかしてあげないといけない、という発達障害に関わる人たちに多い思考では、結局本人は何も変わらないと思われます。だからSSTを受けさせてやらなっかたのが悪いとか反省する必要もないと思われます。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
医師の診察も受けてないんでしょうか?
お友達がいないため考えが極端なんでしょうね。お友達じゃなくても会話の相手が必要だと思います。
そのまま極端な考え方を続けていたら人間関係が難しくなって来ると思うのでコミュニケーションを取るために何かしらの方法が必要だと思います。
掛かりつけ医がいるなら相談して下さい。
とても心配です。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

多少の嫌悪感はあったとしても。
そこまで言うのはやはり、異常です。
カウンセリングや相談はされるといいですよね。
あと、娘さんとその子には、今は接触させないで。
本当にとびかかっていったら大変だし、子供に、姉の堕胎のこと、話したり罵ったりしたら大変。
また、財産については息子さんがそこまでする権利はありません。
そして、このまま就職は、できますかねー?
姉を罰したい気持ちが恐いです。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私だったら、、、
息子の悩み、命を尊ぶ気持ちには一応共感してあげて、でも、姉やその息子に対する反感的な感情は、間違っているよ、生きていたら色んな事情があるんだよ、と伝えてあげたいです。
息子さんには友達もいないということですし、カウンセラーとかとも繋がっていないってことは、お母さんとの繋がりが一番強いですかね?
もしそうだとしたら、その存在から頭ごなしに否定されたりしたら、息子さんはもっと塞ぎ込んでしまうのかなぁと思います。
なので、お母さんとの結びつきを使って、気持ちを聞いて、何とかなだめ、カウンセラーなどに繋いであげて欲しいです。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
たいへんですね!
私も何人かの同じような子どもさんを知っていますが、
一つ言えることは、主導権は、実はあなたが握っている!ということです。...



発達障害の旦那さんを持つ奥さんに質問です
結婚した時、旦那さんが障害があることを知った上でご結婚された方いらっしゃいますか?また知人にそうゆう方はいらっしゃいますか?ネットでよく、結婚してから旦那が発達障害だとわかった。や、旦那の両親が息子に障害があることを隠して結婚させた。や、発達障害の旦那と離婚を考えている。など書いてあるのを見て、初めから障害があるとわかって結婚された方がいるのか気になり質問させて頂きました。
回答
あなたのお探しの事例(診断名を相手方に告げて結婚した)というのではないですが、私の友人は娘(4歳)の診断を受けに行ってADHDだと判明し、...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
成人当事者です。
概ね他の方々と意見がかぶりますが、お姉さんもちょっと情緒不安定になりやすいタイプで、受け流す…ことができないのかな?と思...



もうすぐ、5歳になりますが、絵を描くのが下手です
まだ、体までかけなく、顔も、バランス悪く同じ年の絵をみると、とても幼くがっかりしてしまいます。遊びの中で、絵を描くのがあまりなかったのかとか思います。また、けんけんもできずに、全体的に遅れている状態です。周りの子供と比べるのは良くないですが、いろいろと悩んでしまいます。同じようなお子さまをお持ちの方、アドバイスお願いします。文章がおかしくなってしまいすみません。
回答
こんにちは。
お母さんは絵を描く事は得意ですか?
絵は昔の巨匠と言われる方々も模倣から入るくらい、誰かの真似が勉強になります。
ですから、...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
おつかれ様です。
お嬢さんは、友達の代わりをお母さんに求めてくるのでしょうか?そうでなければ、友達にこだわらなくても良いと思います。という...



単なる自閉症スペクトラムにありがちな「思い込み」か、それとも
別の精神疾患か…お世話になっております。自閉症スペクトラムと診断されている大学生です。おととしから断続的に希死念慮(自殺願望?)をいだき、現在も継続しています。過食や「眠たいのに眠れない」感覚も、浪人時代から始まっています。しかしここ数週間、嬉しい時、あるいは友人から遊びの誘いを貰った時などにも「死にたい」「消えたい」といった想いが湧き上がってしまったり、何か悪いニュースを見聞きしただけで将来を悲観してしまうようになりました。以前から多くの友人に「もっと自信をもて」と指摘されていますが、最近は更に自信を失っている気がします。今まで精神科にかかったことはありません。もっと学校に通えなくなるくらい苦しんでいる人が行く病院だ、と認識していたからです。また、単なる自閉症スペクトラムにありがちな「思い込み」が原因であり、支援センター等に相談すべきだ、とも推測されます。ですが、ここまでくるとかからなきゃいけないのかな…とも不安になってしまいます。支離滅裂な文章になってしまいましたが、精神科に行くべきか助言をお願い致します。
回答
おそらくそれは二次障害でしょうね?
鬱気がひどい様に思います。
精神科の受診を早めにお勧めします。



自閉症の1年生ですが、この頃
寒さとともに、起きれなくなり。困っています。みなさんは、どうしてますか?母親なのですが、私のことが嫌いだから、姿消してと言われて。蹴られたり、叩かれたりしています。母親失格だったのでしょうか
回答
叩かれたり、蹴られたりするときは、本人がパニックを起こしていたり、叱ったりするときでした。
寒さで起きれないのだと思うので、温度調整をして...



初めまして
子ども2歳9ヶ月です。運動平均、その他約1年遅れで療育を勧められて見学をしているのですが、先日、特別支援教育に携わってきた療育の園長に「私の見立てでは幼稚園の方が良いと思います」と言われて迷っています。似たようなことを言われた方いませんか?療育施設と幼稚園どちらを選びましたか?三人ワンオペで、フルタイム保育園は考えていません。・多動が強い・3語文・お友達とは仲良く遊べ、話しかけに行くので、療育施設の塾っぽい雰囲気が合わなそうだと思った・でも良い子に座ってられません・座らなきゃいけないことは理解している。・お遊戯嫌い。歌も嫌い。・していいかわからないときは、「いい?」と親に許可を求める。ダメなときは泣く
回答
療育と幼稚園は併用できないのですか?
息子は週に4日幼稚園。
週に1日療育でした。
併用できるかどうか聞いてみるのも、ありだと思います...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
にゃもさんも大きな問題を抱えてらっしゃるんですね。私もたくさん本を読みましたが、教えて頂いた本はまだ...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
こんにちは、
うちは、主人も私も定型ではありませんので、、あまりじょうずな育児はできていないのですが、、
うちの主人も男親だからか、普...
