締め切りまで
11日

始めまして
始めまして。30歳既婚・専業主婦です。
私は幼稚園の頃から他の園児とほとんど会話をしない子で、小学校に入学後算数の計算がとても苦手で、二桁になると手で何度か数えて計算しないと回答できないほどでした。
しかし、母親が異常に教育熱心だったため(自分の学歴コンプレックスを解消するため)、私は無理をして塾に通い、中学校受験をして中高一貫の私立学校に入学しました。
高校2年生の頃から、数学や生物の授業が難し過ぎてついていけず、さらに今まで母親に常にいい子で頑張りなさいというプレッシャーをかけられてきたことも重なり、強迫神経症、不安神経症を発症し、心療内科に通院し始めました。
高校2年の後半、学校に行けなくなり、退学し、通信制の高校に転校し、高校卒業資格を取得しました。
卒業後、大学に進学し一人暮らしをしましたが、精神的不調がひどく、1年次終了後、休学し、その後2年間自宅で病気療養をしました。その後なんとか復学し、大学は卒業しました。
その後メーカー事務員として就職し、始めはなんとかやっていましたが、徐々に業務が複雑になるにつれ、ミスを連発し、次第に上司やア同僚と上手くいかなくなって2年半で退職しました。
その時初めて、自分は発達障害を持っているのではないかと疑い、専門の病院を受診しました。
その時は、発達障害だと決定されませんでしたが、広汎性発達障害の可能性がかなり濃厚だと医師から言われました。
その時は、まだその事実を認めたくなかったので、違う会社で働けば、上手くいくかもしれない、と自分に言い聞かせ、それ以上の診断や、手帳取得などはしませんでした。
その後結婚し、引っ越し先で再度事務員として再就職しましたが、一社目と同じ様な状況に追い込まれ、1年で退職しました。
現在は任活中のため、再就職はできず、専業主婦をしています。
毎日家で、両親や学校がもっと早く、学生時代に私の発達障害に気づいてくれれば、こんなに辛い思いをしなくても済んだかもしれないのに、と辛かった時や人にひどいことを言われた時の記憶などがフラッシュバックして苦しいです。
また、家の中で過ごせば、夫以外の人と関わりを持たなくて済むので、だれにも嫌なことを言われたり、傷つけられたりしなくて済むから安心、安全と感じます。でも、今後子供が産まれたら、今よりもっとお金がかかるから、いずれは働きに出なければいけないと思います。そのことを考えると、億劫でとても落ち込みます。
月に一回心療内科へ通院しています。妊娠希望のため、飲んでいた抗うつ薬や睡眠導入剤は、医師と相談して少しずつ減らし、今は全く薬は飲んでいません。会社を辞めてからは、夜もだんだん眠れるようになりました。
過去の不登校や仕事での失敗や叱責してきた同僚・上司への激しい怒りなどの辛い記憶はどうすれば乗り越えられるのでしょうか。
また、なぜ私はこんなにも辛く孤独で苦しい思いをしなければならなかったのか、他の人と比べて、私は不幸の量が多く不公平過ぎる、納得できない、と怒りでいっぱいです。
しかし、私は将来夫と子供と一緒に、過去を乗り越え、安定した精神で、復職もし、健常者と同じように幸せな生活がしてみたいのです。
高望みし過ぎでしょうか。発達障害をお持ちの方で、今まで辛い思いをたくさんしてきた方で、つらい過去を乗り越え、自分や周りを許すことができた方はいらっしゃいますか。どのようにしてそうできましたか。
また、どうやって自分に合った仕事に就きましたか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
読んでいて自分の姿と重なり、もしご参考になればと思い自分のことを書かせて頂きます。
私も幼少時から発達障害(ADD)でしたが
認識されていない時代でしたので、理解されないまま家でも学校でも辛い毎日でした。
PTSDを患い10代から摂食障害、30代にOCD(強迫性障害)と鬱を発症し、今でも通院中です。
幼少期のトラウマ、自分と家族の障害、体の病気(30代で癌治療しました)、夫の数年の失業状態からの経済危機と… 色々あります!
乗り越えたわけではありませんが
私の場合は出来るだけ「今を生きる」ようにしています。(本に書いてあったことです)
人は過去と未来のことを考えてしまいがちで、すると後悔と不安な気持ちばかりが大きくなってしまうとのことです。
本に共感して、出来るだけ意識的に「今を生きる」ようにしています。
今ある事にのみ考えを集中して行動していると、ネガティブな感情は無くならなくても放置されたままで惑わされる事が少なくなりました。
仕事については現在は時短勤務ですが
子供が3歳頃まではハードな職種でした。
OCDなので当時の勤務は精神的に地獄のようでしたが長く続けました。
ちなみに専門職です。(好きな事を仕事にしました)専門のスキルがあったので他の問題点は大目に見てもらえていたと思います。
30代後半頃、将来子供を産むかで悩んでいた時にカウンセラーから「子供を産んで沢山可愛がって、その子に自分を投影して、自分の子供時代も取り戻して下さい」と言われました。
産まれたのは発達凸凹児の手強い娘なので
思わず怒鳴ってしまう事も有りますが、
カウンセラーからのこの言葉をいつも思い出すようにしています。
私も幼少時から発達障害(ADD)でしたが
認識されていない時代でしたので、理解されないまま家でも学校でも辛い毎日でした。
PTSDを患い10代から摂食障害、30代にOCD(強迫性障害)と鬱を発症し、今でも通院中です。
幼少期のトラウマ、自分と家族の障害、体の病気(30代で癌治療しました)、夫の数年の失業状態からの経済危機と… 色々あります!
乗り越えたわけではありませんが
私の場合は出来るだけ「今を生きる」ようにしています。(本に書いてあったことです)
人は過去と未来のことを考えてしまいがちで、すると後悔と不安な気持ちばかりが大きくなってしまうとのことです。
本に共感して、出来るだけ意識的に「今を生きる」ようにしています。
今ある事にのみ考えを集中して行動していると、ネガティブな感情は無くならなくても放置されたままで惑わされる事が少なくなりました。
仕事については現在は時短勤務ですが
子供が3歳頃まではハードな職種でした。
OCDなので当時の勤務は精神的に地獄のようでしたが長く続けました。
ちなみに専門職です。(好きな事を仕事にしました)専門のスキルがあったので他の問題点は大目に見てもらえていたと思います。
30代後半頃、将来子供を産むかで悩んでいた時にカウンセラーから「子供を産んで沢山可愛がって、その子に自分を投影して、自分の子供時代も取り戻して下さい」と言われました。
産まれたのは発達凸凹児の手強い娘なので
思わず怒鳴ってしまう事も有りますが、
カウンセラーからのこの言葉をいつも思い出すようにしています。
あまり参考にならない話だと思いますが。
フラッシュバックはしんどかったです。
私の場合、専業主婦がひとりで一人ぼっちのアパートで「うるさーい」って頻繁に叫んでました。……さぞやご近所の人は怖かったんじゃないかと。転勤族の嫁なんで勘弁してください……。
嫌な記憶は新しい人付き合いと、楽しい記憶で埋めてしまえばいいんじゃないかとか思っていますが、そんな都合のいいことはなかなかないかもしれません。今でも独り言を頻繁に言う恐ろしげなオトナです(汗)
年が多くなって、母の影響から脱せることが多くなり、少し楽になりました。
親に内緒で、ちょっとメンタルに行ったらあっさりADHDの診断が出まして。ほ~らやっぱり、みたいな状況です。
専業主婦暮らしは長く、おとなしくしています。就職にはまだまだです。
生活費の問題はじっくり考えればいいや、と後回し。それでも今の私は社会参加は考えてもいいかな、と思っています。子育て支援をしてくれたNPOさんでボランティアさせていただいたら、居心地がよかったからです。いい人に会えて優しくしてもらえると、意外に元気になれるものですね。
妊活中ということで……。実は妊活のために処方される漢方薬に向精神薬の効果があるものがあります。自分のメンタルの不調に気が付いてないまま3年?飲んで今の状態です(笑)
振り返ってみれば、当時の私にはよい薬でした。
市販の薬局でも売っているようなお薬でしたが一日3服の処方でした。そんなに出されると、ちょっと飲み忘れても気にならないぐらいでしたとも。妊活はまずは生活リズムを取り戻すことだと私は思ってます。確かお医者様は「良い排卵を起こしていきましょう」っておっしゃいました。
しまくぼっちさん いい出会いに恵まれますように。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不幸の量が多過ぎて不公平。
よくわかります。私がこの発達ナビを読むのがつらい理由は、我が子の発達障害で真剣に悩んでくれるお母さんがいる子供たちが羨ましくて自分が惨めになるからです。つらくなるのでアプリ自体消そうと思って最後にひらいたらあなたの投稿を拝見し、あまりに共感いたしました。
大人の発達障害。もちろん私たちが幼かった時代は周囲にもそのような予備知識がなかった、というのも事実。でも、要因はそれだけではない。
私の観察でしかないのですが、大人の発達障害で悩む方々の共通点は「問題のある親に育てられた優秀な子供たち」です。私は3歳からアスペルガーの母親と二人暮らしで、物心ついた時から母親のために周囲に謝罪する係でした。まるで幼稚園児のように泣いたりはしゃいだりする気まぐれな母親に代わり、6年生で町内会の組長すら引き受けていました。私もまたADHDだと気づいてくれる人はおらず、30代になってから自分で気づきました。ここまで来るのに精神科病棟に5回入りました。最近会った時母親は「アンタが成績優秀ないい子だったからお母さん周りから恨まれて本当に苦労した!」と私をなじってきました。不幸の量がハンパない、と思います。
8月から無職になり、途方に暮れています。どんなに誠実に努力しても人並みにできない業務、逆に上手く出来すぎて周囲をドン引きさせる業務があり両極端なため、結局どこも長続きしない。障害者枠で就職したくても断られます。
発達障害の人には派遣がオススメです。
①始めやすく辞めやすい
②期間限定なので短期集中型にはぴったり
③人間関係や就労管理が至って事務的
④たくさんの仕事から向いているものを選べる
⑤断るのも簡単
派遣会社は数知れずありますが、大手がいいかもしれませんね。
一緒に闘っていきましょう。
応援しています!
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

しまくぼっちさん
今まで、たくさんおつらい思いをされてきたのですね。
お母様との関係、なんだか私と母との関係に似ていて他人事とは思えませんでした。
インナーチャイルドって知ってますか?
おそらく、内なる小さなしまくぼっちさんがずっと傷ついたままだと思います。あなたがお母さんになる前にぜひ癒しのアプローチをしてあげてください。
http://taking-a-stand.jp/inner-child-selfheal-2163
私は、ホメオパシーを日本に紹介した由井寅子さんのインナーチャイルドの癒しのDVDをみて、とても癒されたように思いました。いまは、ホメオパスの工藤聖子さんのインナーチャイルドと子育てについてのメルマガを読んでいます。
また、私は妊娠しづらい体質だったので、不妊治療専門クリニックと漢方相談専門薬局の両方に通っていました。おかげで元気な息子を授かったのですが、知的障害で自閉症スペクトラムでした。薬との関連性はないと思いますが、2年くらい前にホメオパシーなどの自然療法を知って、妊活及び妊娠中はできるだけ薬を使用しなければ良かったと後悔しました。
しまくぼっちさんは妊活のために薬をやめて、頑張りましたね。
もし漢方薬を利用するなら、カウンセリングのある相談薬局が良いと思います。また、メンタルヘルスにはフラワーエッセンスも良いようです。このサイトにコミュニティあります。
仕事に関しては、アズ直子さん(アスペルガー当事者、経営者)のブログが参考になるかもしれません。アズ直子さんはバッチフラワーレメディの講座もされています。
後々、診断を確定して手帳の利用をされる場合、就労支援も受けられると思います。
いまは、これからやってくる赤ちゃんのために、ご自身のインナーチャイルドを慰めてあげてみてはいかがでしょう?
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昔は今の様に発達障害が知れ渡っていなかったので大変だったと思います。
お母さんは厳しかったとありますが、何かを感じていたのかもしれません。
ここのお母さんたちは、子供に対してどう接していいのか分からなくなって
悩んでいます。きっとお母さんは厳しくすることでしか方法が無かったのかもしれません。
過去をいつまでも考えていても変わることは無いです。
私はADDで記憶力も無く、衝動性も強く、学生のときは大変でした。
しまくぼっちさんはちゃんと大学まで行っているので、すごい事だと思います。
頑張ってきた成果です。
仕事は、どんな人でも大変です。失敗は誰でもします。しまくぼっちさんだけでは無いですよ。
仕事って必ず厳しい人や、性格の悪い人が居ます。
すべて受け止めてしまってはしんどいと思います。良い会社を探す方が難しいかな・・・
仕事に関しては、今は自宅でPCがあれば出来ます。無駄な対人関係を作らなくても
出来ることがありますので、お勧めです。
出来ることが増えれば、過去を振り返ることも忘れると思います。
頑張ってください。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も両親が勉強が出来る家庭で育ってるため、小学4年の頃から、授業について行けず、成績が落ちるばかりでした。なので、主さんの気持ちが凄く分かりますし、周りが理解してくれなくかなりキツく就職も何回か変えたりも…
最近になり気づき困難なことに悩まされ病院へ行ったら、発達障害の疑いがあると言われ、今でも少し信じれなく聞いたときはショックでした。
就職してから、遣っても遣っても同じ失敗や全く覚えることが出来なかったり、メモしても忘れてしまうことが多々あります。今の職場は、ちゃんと理解してくれ自分が出来ることを遣らしてくれてます。
もし、再就職したい場合には就職のサポートしてくれるところがありますよ。発達障害支援センターです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
回答ありがとうございます。以前、一度支援センターに来所し、最近また仕事の事を電話で支援センターに相談しました。どうしても職種に対して拘りと...



最近、こんなことをよく考えて気分が落ち込みます
「私が発達障害じゃなかったら、社会にでてから職場に居場所があったのかな」「私が発達障害じゃなかったら資格活かして働けたのかな」この2つのことを考えて気分が落ち込みます。誰かに相談したいけど、カウンセリングはお金かかるし、結局ずっと気分が落ち込んだままです。長くなるから書きませんが、他にもいろいろ思うことがあって気分が落ち込みます。精神的にキツいです。人並みに幸せに生きたいだけなのに、それすら叶いません。こういうのってどうしたら解決しますか?病院かカウンセリング行くしかないですか?自分はこうやって解決してるよっていうのがある人は教えて下さい。
回答
私がもしネクラでなかったら、もう少し美人だったら、もうちょっとだけ優秀であの試験に合格してたら、、、
という後悔で身悶えした事ない人は皆無...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
私はここではないのですが、別の質問するところで『あなたはおかしい』と排除されたことがあります。
もちろん私の発言がいけなかった部分もあ...


以前「希死念慮が激しく、精神科か心療内科に掛かるべきか」と質
問した者です。大学の精神科医とお話しましたが、やっぱり死にたさが消えません。生きるか死ぬかで迷っています。死んだら周りが悲しむから、慰謝料を請求されてしまいうから、親族がメディアにたかられてしまうから、程度の動機で生きてる感じです。どうして自分は生きないとダメなんでしょうか?なんかこの世こそ地獄のように思えてきました。できるなら二度と「生きる」ことをしたくないです。
回答
生きないとダメか。
生きることが苦しい人に、生きないとダメとは軽々しく言えないけど。
でも、生きていたら必ず「生きててよかった」と思う...


自閉症スペクトラムのフラッシュバックに効果があるといわれる神
田橋処方(桂枝加芍薬湯+四物湯)を飲んでる方はいらっしゃいますか?私は神田橋條治先生を花風社の本で知って、神田橋処方は杉山登志郎先生の「発達障害のいま」で知りました。まず、息子(小4)は疲れやすく汗のかけない体質だったので、漢方薬の医師に体質改善のために「黄耆建中湯」を処方してもらいました。すると、パニックが減り、落ち着いた様子に変わりました。ただの体力回復の漢方薬なのに精神面に影響していることに驚いて「黄耆建中湯」の成分を調べたところ「桂枝加芍薬湯」とほぼ成分が同じであることに気が付き、以前本で読んだことのある神田橋処方を思い出しました。そこで、町の漢方薬屋さんで神田橋処方を買い、飲ませて様子を見たところ更に効果を感じました。そして、4か月に一度のペースで通う療育センターの精神科医に聞いたころ、どうも、神田橋処方を知らない様子でした。神田橋先生も杉山先生も私のなかでは超有名人なのですが、、、神田橋処方って、あまり知られていないものなのでしょうか?
回答
よこさん、ありがとうございます!
去年から精神科医が変わって、その方は
「抑肝散加陳皮半夏」は知ってたけど、神田橋処方は知らないようでし...


こんにちは、はじめまして30代の2児の主婦です
最近、自分が発達障害があるのではと悩んでいます。元々忘れ物が多かったり、人と話すのが苦手であまり話さない子どもでした。仕事もミスや人間関係でスグ辞めたりを繰り返してきました。最近それがひどくなった様に思います。今年、学校の役員を引き受けたはいいけど、役員の仕事が全くこなせず、忘れてしまったり、人と関わるのが苦手な為に伝達が上手く出来なかったり、指示通り出来なかったり、失敗ばかりでふさぎがちになり引きこもっています。また失敗したら?忘れたら?なんでこんなにもできないの?と悩んで泣く毎日夫に相談したら「誰でも失敗するんだから気にしなくていいよ、今度は失敗をしないようにさらに気をつければいいんだよ」っと言うのですが、それすらも忘れてしまう私はどうすればいいんでしょうか?
回答
アドバイスや温かいお言葉ありがとうございます。みなさん同じ悩みを持ってるのですね。
ホント自分はなんで出来ないの!?っとすごい悩んで体調も...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
ADHD&アスペルガー症候群の女性当事者です。
思わず「自分のことかな?」と思いました。
私も仕事や学校で忘れ事をする、次の日の仕事や...



女の子のデイサービス利用、心配です
。。年少の女の子がいます。あまり話せません。兄(アスペルガー)と仲が悪く、衝突するので、離したほうがいいと考え、デイサービスの利用を検討しています(幼稚園へ通う前は週1で利用していた)。ただ、たまーにデイサービスの職員が車の中で・・・という事件を聞くと、考えてしまいます。まだオムツですし。。。男の人がいないデイサービスを探していますが、なかなかそんなところがありません。利用は、たまの土や祝日。息子は土曜日や祝日にたまにデイへ行くのですが、「全部の土曜日に行くのは嫌だ」と言い、月2・3回程度の利用です。なので、息子が行かない日は娘をデイへ、、、と考えています。送迎は自分でやって、良さそうなデイ(息子が利用しているところとか)に行くべきでしょうか?旦那は仕事が忙しく、基本的にいません。たまに祖父母の家に連れて行きますが、毎週行くわけもいかず。息子は友達がほとんどいないので、休日はずっと家にいます。スーパーへ行ったり、出掛けますが、手のかかる子供2人連れてウロウロするのもしんどくて。小さい女の子のデイ利用、心配じゃないですか?息子の時は何も心配なかったのですが。。考えすぎなのでしょうか?
回答
デイは義務教育でもないし行かなければならないものではありません。
母親が心配なら利用しないのもありですよね。
息子さんは、習い事はだめなの...


精神的な逃げ場(リラックスできる場)がまったくなく、継続的に
公的機関にサポートをしてもらっているにも関わらず追い詰められていってる感が高くなっています。子供も子供の父親も発達障害があり、公的な機関以外に身内、身近に現状を正しく理解してくれる人が皆無の状態です。確定診断があるのですが、「気にし過ぎ」「親(あなたが)が穿った見方から子供を発達障害にしようとしてるだけ」「成績良いんだから大丈夫だよ」としか言われず苦しいです。今は何かを食べたい、やりたいという積極的な欲求が抜け落ちると同時に、楽しい、悲しい、辛いといった感情が薄くなり現実感が感じられなくなってきています。皆さまは、どの様にストレスコントロールをし、削られがちな心を保って日々生活をしていらっしゃるのかお聞かせ下さい。傷つきやすい特性を持つ我が子の心に寄り添えるエネルギーを失いたくないんです。
回答
Jさん、とても真面目で一生懸命な方なんでしょうね。
色々な公的機関に相談し、ペアトレや行動療法にも取り組まれる。
大事な存在だから行動を起...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
成人当事者です。編集しました。
追記、有り難うございます。
朝晩で20mgは、おっしゃる通り少ないですね。
(私も、少ないですが…
...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
凸凹が大きいとしてもその部分を工夫で補えたり、得意な分野でカバー出来ていれば≪障害≫とはならないです。
ただそこに鬱などの二次障害が出たり...
