2016/11/14 07:41 投稿
回答 20

自分自身にADHDの疑いがあります。
結婚後に発覚。妻の実家、自分の実家も知ってます。
妻は病院勤務。自分は工場の二交代勤務。
妻はもともと穏和な性格ですが、二人の子育てのストレスと、自分の行動からのイライラが溜まり、ノイローゼぎみで、妻自身もコントロールできずに怒鳴ってしまう様子。
直後にしまったと思って泣いています。
自分(夫)の実家は『私達が育てられたんだから、大丈夫』と、妻が相談してもポジティブというより、楽観的な無責任対応。
妻の実家に相談しようものなら『別れなさい』となってしまうらしい。
地域のセンターは時間がないのでガチャッと
いう冷たい電話対応で、妻は相談のはけ口を失いました。

遠方でも、電話対応で親身になって相談してくれる場所を探しています。
ただの子育てノイローゼならまだしも
自分が足かせだから、悪化しているのは間違いないです。

妻にいい相談場所を教えて下さい。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/40432
退会済みさん
2016/11/14 09:54

地域の保健センターで、保健師さんにそうだん、市の育児イベントなどは、保育士さんがいて、そうだんに乗ってくれる場合が多いと思います。
それから、児童館、市役所の窓口、意外に思われるかもしれないけど、児童相談所などはどうですか?
結局、電話だけの相談は、対面していただけないので、スッキリ解決はしません。
そして、精神状態が悪いと、どこと相談しても、冷たく感じる、わかってもらえない、突き放されているという気持ちがするものです。
こどもをつれていける児童館、図書館の読み聞かせなど色々なところに行ってみることと、たまには、あなたのお母さんに頼んでこどもをみていただくことかなー。
そして、全国の電話そうだんより、一番の相談相手は、あなたですよ!
ただ聞いてあげる、うなずく、辛い気持ちをわかってあげる、そして、いつも、感謝している気持ちをつたえてあげる。親子で過ごす時間をつくる。あなたも、たまにはこどもを預かっておくさんをリフレッシュさせてあげる。 
これができるだけでずいぶん違うはず。
そばにいてくれるだけで、守ってもらえるような気持ちがするものです。
イライラしてるとき、夫が面倒くさそうだったり、関係ないそぶりを見せると世の中でひとりぼっちになった気がするものです。
どうか諦めず、あなたも地域の相談窓口をさがして、子供とみんなで出掛けて遊びましょうよ。
また、幼稚園や保育園のプレに参加してみるのもいいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/40432
kaoruさん
2016/11/14 19:12

子育てをしていたら、イライラも溜まるし、子どもや旦那に怒鳴るなんて日常茶飯事ですよ。
外ですましていても大半のお母さんがそうだと思います。
まずはそこを分かって欲しいな。怒鳴っているのは奥様だけじゃないんです。みんな同じ。

怒鳴ってしまったら、その行為を子供に謝って、謝れた自分を褒める!!
奥様はきっとまじめな方なのだと思いますが、まずは自分に寛容になって欲しいです。
自分を許せると、家族も許せるようになると思います。

あとは、相談・・・と言うよりは、愚痴をこぼせるお友達が出きるといいですね。
相談機関だと、どうしてもよそ行きになってしまうので、本音で愚痴れる友達って大事です。
配偶者が発達障害という人たちのサークルや、発達障害児の保護者のおしゃべり会など、分かり合える間柄だと尚良いです。

私も子どもが発達障害なら、親も発達障害。
一時は体調を崩し生活に支障をきたすほどでしたが、発達障害児ママのコミュニテイを作って、みんなと勉強したり愚痴を言ったりするようになってからは、自分に寛容になって楽になりましたよ!

お近くにお住まいなら私のサークルに来ていただいても良いのですが。
http://taitai0630.blog.fc2.com/←私のサークルの日時や場所はこちらで確認してください。
お住まいの地域でもあると思いますよ。支援センターなどでも親の会があると思います。



A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/40432
鯛造さん
2016/11/14 20:05

貴方がADHD ならつらいですね。
ご自身も奥さまも。

あなた自身が感情のコントロールが
うまくできるかにかかりますが
そのあたりは大丈夫ですか?

大変失礼な問いかけで申し訳ないですが
あなたは他人から認められる
体験をたくさんされてますか?

この二点が奥様とあなた様を
追い詰めず、おくさまが感情が
爆発しにくい状況になりやすいと
私は体験してます。

人の感情がわかりにくく、どう
相手に配慮したらいいわかりにくいのに
自分の感情には配慮してほしい。

私自身もADHD であり、家内をおい
つめていたので、お気持ちは察して
いるつもりです。

そのためには、奥さまに話しかけたときに
奥さまがどういう表情なのかが
理解できると、お互いに気持ちが
わかりやすくなった体験をしています。

私の体験にすぎませんが、
怒る、叱る、注意する、きれるの
判断がいまだにできず、
きれるという責められている
感覚しか感じず、家内を今日も
責めてしまいました。
いまは、罪悪を感じてます。

悩みの回答になってるかわかりませんが
あなたと同じ障害で家内に迷惑を
かけたしくじりで何かを感じていただければ幸いです。



Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
https://h-navi.jp/qa/questions/40432
しずくさん
2016/11/14 20:56

レインボーパパさん、ご自分で奥さんのご心配されて素晴らしいと思い目に留まりコメントさせて頂きました。

うちは、義理両親も旦那も誰も理解してくれませんでした。奥さんのお気持ち理解してるレインボーパパさんは本当に素晴らしいパパさんだと思います。

私は、発達障害の息子2人がおります。
誰しも発達障害かと疑う症状はあると思います。ですが、うちの旦那もおそらく、大人の発達障害では無いかと疑っています。旦那は絶対に認めない人なので言ってはいませんが…。
義理両親は、子供達の事も私の努力不足と言われ倒れました。

発達障害の事は、色々調べて来たので旦那もおそらく確実かな?と言う所です。我が家は3人に毎度、何度も同じ事を指示しないと出来ません。
毎日の些細な事も、手洗い、うがいや片付けも指示している毎日です。それでも出来無い事の方が多くて私も頭がおかしくなってしまいます。うちは、人の気持ちの部分が理解が出来ないのです。

誰も理解が無いので、孤独感は半端なくあります。精神科にもかかっています。私の心の救いは実家の両親だけです。

あとは、子供の療育センターのカウンセリングを私も受けています。ご自宅の近くで、療育センターの発達障害専門のカウンセリングが一番理解して貰えるのでは無いでしょうか?

レインボーパパさんは、気持ちを理解してあげれる、優しい旦那さんで羨ましいくらいです。
それだけでも、奥さんの心を救ってあげられてる気がしますよ!
奥さんの心はやっぱり理解してもらうって事だと思います。

まさに私が奥さんの心の中を代弁出来るのは、一番心の中で泣き叫んでる所はそれです!!
私は、心が壊れて修復不可能な状態なので辛いですよ。

奥さんに寄り添って、話しをきちんと聞いてあげると言う所です。理解してもらうって事が一番の薬です!!人に理解される事が一番人間落ち着くのだろうと思います。

素敵な旦那さんですよ!絶対に奥さん救われると思います!

Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
https://h-navi.jp/qa/questions/40432
Booさん
2016/12/13 18:02

子育ては夫婦で助け合ってすれば良いと思っていました。が…
どちらか一方に何か特性が見られる場合、そして子どもに特性がある場合。
基本の的な助け合いの概念にずれが生じてるんだなと、思います。
発達障害の当事者は出来ることをすれば良いよ。と言われて育ってる子が多いと思います。
自分の子どももそうですが、旦那もそのタイプ。
出来ることをすれば良いの基本観点がズレてる…
それ故に、できないに分類されることでも、やっておきたい事は全てこちら側の負担でやって行くしかありません。
苦手な事もできない事も障害があろうとなかろうと誰だってあるんですけどね…
できないと言われたら、もうやるしかないんですよ。だって子どもの為だもん。
子どもを育てるには、手間、時間、お金がかかります。これは物理的な意味です。
発達障害児がいる場合はこれ×2倍、3倍(笑)
そこに精神的負担をプラスして考えてみたら、具体的な意味がイメージしやすいかと思います。
奥様も、心ではわかってると思います。でも大変過ぎて疲れちゃったんだと思います。
精神的に負担を減らすことも大事ですが、まずは物理的な負担を減らす方向で考えてくださると、自然と時間が出来るので気持ちが軽くなると思いますよ〜。
個人には、難しいことはさておき、時間くれるのが1番嬉しいかな。
私言う欲しい時間とは旦那さんの暇な時の時間の余裕ではなく、奥様の忙しい時に協力して作る時間の余裕です。
これはうちの旦那ちゃんに全く伝らないんだけどね💧無理の項目らしいので(笑)結局私の負担です。
子どもの療育も奥様のケアも必要な支援を提供してくれるところは、探せばあると思いますので、役所とか保健所とか聞けそうなところに電話しまくる。
コツは、相談したい事をリストアップする事です、どこにかけるときも欲しい情報を明確に‼️
なぜなら、奥様の件と子どもの件の窓口が別だからです、そして迷宮入りしてる事、我が家にも結構あります、寝かせてる案件として捉えてますが(笑)
とにかく情報をくれ‼️と各所に伝えればヒントがあると思うのでそこを一つずつ繋げていくのが1番の近道です。

Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/40432
退会済みさん
2016/11/14 19:35

あと、思い付き。
二人で発達ナビ、書き込んで、二人で意見交換はどうですか?
あの質問は、おかしいね、あの回答違うと思うとか、そんなこと話せたら楽しいと私なら思う。

Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 乗り物 癇癪

発達障害の特性か、そうでないか 長文です。 私は発達障害ADHD診断済みの28歳既婚男性です。 今回は家族も関係してくる話なので、軽く家族も紹介しておきます。 妻は、喘息もち、猫アレルギーあり。喘息とアレルギーの薬は毎日飲んでます。 両親は、近くには住んでいません。 猫、2匹飼ってます。ちなみに猫は、妻が好きだから、飼いました。 まず、私の27日の体調としては、朝起きた時からずっとへこんだりネガティブになり精神的に参っていました。今日は診察の日だったのでそれだけは頑張っていきましたが、帰ってきたら肉体的にもすごく疲れていてそれからずっと寝転がって何もできませんでした。いくら休んでも体力は回復せず体は動かず、さらになんのやる気もでませんでした。 私がそういう状態ですので、私が普段やっている家事を妻が自発的に代わりにやってくれました。 しかし、妻が猫のトイレ掃除をしてくれている時に問題が起きました。 妻は先ほど書きました通り猫アレルギーがあるので、猫のおしっこシートを交換してる時に手に少しかかりアレルギーが出始めました。 痒いとか救急車呼ぶかもと言っていましたが、私は自分のことでいっぱいいっぱいで何も行動することができませんでした。 それに対して(当たり前でしょうが)妻は怒り、いろいろ言ってきました。 下記に記します。 「人の命が危ないのと、(喘息は重症になると命の危険ある、アレルギーもアナフィラキシーショックになると命の危険ある)あなたがしんどいのとどちらが大事かわからないのか」 「苦しそうにしているのに、なんで何もしてくれないのか?それも発達障害だからきづかなかったりできないのか?何でも発達障害だからできないっていうのが、腹がたつ。発達障害で人を死なせたっていうニュースがあるか。ないやろ」 僕がじゃあ救急車呼ぼうかと聞きました→「今さらそんな言葉かけても遅いし、もう自分で対処した。どうせ救急車呼んでも、症状を説明できないやろ。それであなたがうまく対処できなかったとへこむのが目に見えてわかる。それを見るのもうっとおしいし、めんどくさい」 「前に喘息で苦しくなったらこうしてとか教えたり、猫のトイレ掃除はあなたがやると約束したのに、その約束すら守れない。今回が初めてじゃないのに、なんでいつもいつも何もしてくれないの?(なにもできないの?かも)」 「発達障害依然の問題として、あなたは具合が悪いからか態度が悪すぎる」 「辛い時に頼れなくて、結局一人で対処しなきゃダメとか、一緒にいる意味ある?もし、本当に苦しくなれば声もだせないのよ。一人じゃどうすることも出来ない」 「よく自分でできないっていうけど、それを直そうとしないのか」 言われたことからつまりは、こんな緊急時になにもできなかったりしないのは発達障害のためでしようか、もしくは私の人間性の問題でしょうか? きっとみなさんも読んでいて、苛立ったりしたと思います。失望させてすみません。 妻にも人間のクズ、人間じゃない、人間性を疑うと言われています。 ですので、思ったことを言ってもらって構いません。 あと、病院の先生と発達障害支援センターの担当の人にも、後日こういうのも発達障害なのかちゃんとききます。

回答
21件
2017/04/28 投稿
アレルギー 先生 病院

聞いてくださいな💦 昨日、LINEで久々に繋がったママと会おうよとなり、数人に声かけをして結果私を含め4人で会う事に。 🐼は3人の子供(高2、中3、小6)がいて内2人 自閉症+ ADHD 同じ歳で同業者 🐻は 2人の子供(高2、中3)上の子が適応に問題があってーだとか 感情コントロールが出来なくてとか悩みを時々話してる真面目で地味な方 🐭は3人の子供(24歳、22歳、中3)内2人がADHDでシングルママ 同業者で前の職場で一緒、トラブルメーカーだったけど大人しくなった印象 話の内容は ほぼほぼ子供の話題… 過去 息子がイジメられたことや 学校の対応が問題あった話など色々知ってくれてる方々で 自分の子供も障がいがあり 苦労や努力をしてきてる人なので 他では話せないことも話せる仲間だと思い大切に思ってました(過去形) 🐼には ねねママはさ どうしたいの❔学校も周りもさ 今が普通だと思った方がいいよ 昔の良い時代は あれは特別だったんだよ! ママさ ピュアすぎんの! ね!歳、いくつ❔(知ってるが)もう少しスレてていいよぉ 子供はさ 自分の子供だけを考えてりゃいいの。他はもう考えないって言われました→ショックでした。なんでそうなっちゃうのかと。 🐭は 「結局さ 息子は ウィスクいくつだったの❔服薬は❔ もう その数字なら 普通級じゃなく支援入れなよ。可哀想だよ。告知なんて子供に必要ないから 支援行けば 就職も面倒みてくれんだし心配ないじゃん 羨ましいくらいだよ 何をそんなに悩むことがある訳❔普通にこだわっても親の押し付けはダメだよ。 病気は治るけど障がいは治んないから!」 →言葉を失いました。話すことは何もなしとなり うなづきながら この人達にはもう 相談とかやめようと心に決めました。 🐭は 「今回息子が受験 何がなんでも 〇〇都立高校に入って欲しいんだよねー、大学は〇〇そして就職してくれたらもう私は 何も言うことないよー」と。 めっちゃ親の願い入った進路やん で…うちは支援行かなきゃ可哀想、告知なんていらないと 全くもって説得力ないし 矛盾してるように感じるし 🐼も🐭も なんだろぅ 障がいもつ子育てして苦労したり努力も沢山してるはずなのに よくそんな言葉がはけるのかと不思議。苦労と努力 ぜーんぶ水の泡と化してる! ああ。今日は節分 鬼は外👹 福が沢山招けるよう 笑顔で元気に過ごします。 リセットします✴︎ あー。リタリコ有難い スッキリしました 皆さん ありがとっ🎗

回答
20件
2018/02/03 投稿
知的障害(知的発達症) 小学5・6年生 中学生・高校生

夫(36歳)がAHDHです。(おそらくASDも入っています。) お酒が入ると特にですが、突然癇癪を起こすことがあります。 表情も鬼の形相になり、大声でせめたてられるようなことが時々あります。 日頃はあまりないので、お酒が入っていることがトリガーなのだと思っていたのですが、先日仕事の後で食事をしている時によく癇癪を起こすことがわかりました。 私の職場の同僚ととても仲良く家族絡みのお付き合いをしていて、夫はその夫婦にも好かれていますし、彼の特性も理解してくれている2人なのですが、その2人の前でも最近は遠慮なくブチ切れるようになりました。 キレる時の内容は”俺のせいにされた!”と言い出す関係が多いのですが、内容としては日頃冗談で言うようなことで、いつもは怒らないようなポイントで怒ります。 1つ例に挙げると、4人で飲みに行った帰りに土砂降りで、同僚夫婦は先に走って車に行ったので、私たち夫婦は後から追いかける状態でした。 夫に「傘あるよ!」と1本傘を出し、車まで一緒に入るつもりだったのですが、私がいる側の手で傘を持ってくれないので、私は全く傘に入らずびしょ濡れ状態でした。 「入ってないよ、入れてよ」と声をかけたところ、「あぁ…」といい入れてくれたのですが、しばらくすると先にすたすた歩いて行ってしまい、追いつけなかったので、またびしょ濡れになる始末でした。 その後4人で合流し、「入れてくれないから濡れちゃったよ」と同僚夫妻の前で言うと、そこからぶち切れモードオン。 なんで俺のせいなんだよ!!!!!とキレ散らかし始め、大声で怒鳴り、なんで傘を渡したんだ!だの、(歩くスピードを)合わせてくれないからだろう!だの、収集がつかない状態になりました。 こんな傘に入れてもらえないことはしょっちゅうあることなので、よくやる会話なのですが、なぜかその時だけキレまくられて…なんで傘を渡したのかまで聞かれ…会話になりませんでした。 いつもだと、ごめんね!俺が全部傘とっちゃったねー!みたいな感じでわらっておちゃらけるのですが、たまにこうなるんです。 こうなるともう手のつけようがなく、こちらはいつも冷静なので、落ち着いて。わかった、ごめんね。という感じになるのですが、落ち着いている態度もむかつくそうで、いなされてるようで嫌だ、馬鹿にされているようだからムカつく。と言われます。 怒り返したら返したで一生喧嘩です…。 ただ私も傾向がわかっているので怒り返すことは無くなったのですが、同僚夫婦の前でキレ散らかすので恥ずかしくて仕方ありません。 お休みの日はこう言うことがあまりないことに今回気づき、仕事でストレスためて帰ってきて、イライラしているから、当たり散らす 感じになるのかな?と思ったのですが、本人に聞いても全く自分のことがわからないようなので、彼の頭の中はよくわかりません。。 だいたいこういう日は、来た時から少しイライラしている感じがあるので、傘の攻防でイラついたわけじゃなく、すでに何か別のことに苛ついていて、たまたま傘のことがきっかけでプツンといっているんだとおもいます。 このような場合、落ち着いていても、受けた喧嘩を買っても、どっちらの対応でもキレるし、何を言ってもダメなので、基本的にはもうわかったよ!ごめんね!あなたは悪くないよ!のような感じで、私は対応しないのですが、すごく疲れます。。 皆さんどうやって対処されているのか、教えて貰いたいです。 私と2人の時はいいのですが、同僚夫妻がいる時は本当に恥ずかしいので、早く納めたいのです…。 話をみんなでそらしても、絶対に怒りにでかい声で戻してくるので困っています。

回答
2件
2025/01/08 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) 癇癪

父親と、軽度アスペ・軽度ADHDの息子(中二)が合いません。 私自身、子育てを通してアスペ、ADHDではないか、とおもはじめています。わかりづらい文章かもしれませんがよろしくお願いします。 息子はこちらから見ると、やる気がなく覇気がありません。 主人はそんな息子に毎日イライラしています。 また、息子の何か(返事の声が小さいとか)がきにくわないと、徹底的に言葉でののしります。げんこつ、ビンタをすることもあります。 主人にはアスペ、ADHDの特性を話しても 「そんなのは知ったことではない、社会に出ればアスペだからできません、じゃ、済まないから。 障碍者枠で就職するならともかく、普通に就職するならそういうことはかんけいない、お給料もらって働くんだろ」といいます。 そのとおりではあるとおもうのですが、大きい声で怒鳴られると縮こまってしまうし、かたまってしまいます。 また、私自身と息子は同じ回路のせいか、主人がおこっているときの答え方がわからないのです。 夫:(怒っている) 私:(だまってしまう) 夫:なんか言えよ 私:はい 夫:はいじゃねえよ 私:じゃあ、なんていえばいいの? 夫:そんなこと自分で考えろ と、教えてくれないのです。どういう答えを望んでいるのかわかりません。 また、 夫:でていけ 私:わかった 夫:ほんとにでていくんだ 私:だってでていけっていったじゃん 夫:じゃあ、おまえは泥棒しろって言ったらするのか、人殺しをしろと言ったらするのか 私:そんなことはしない 夫:じゃあなんで出ていけ、って言われたらするんだよ。その線引きはどこなわけ? 私:泥棒や人殺しはやっちゃいけないとおもうから 夫:・・・勝手にしろ ということもあります。 とにかく、どういうことを望んでいるのかわからないのです。 息子には私がわかる範囲では対処のしかた等、おしえることができますが、この、「怒られてしまったとき」 はわたしもどうしていいか、わからず子供と一緒にきいて、一緒にびくつきながら怒られてます。 途中から私の話になってしまいましたが、困っています。 教えてください。

回答
43件
2017/07/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
習い事 発達障害かも(未診断) 会話

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 仕事

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 歯磨き トラブル
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す