締め切りまで
5日

発達障害の特性か、そうでないか長文です
発達障害の特性か、そうでないか
長文です。
私は発達障害ADHD診断済みの28歳既婚男性です。
今回は家族も関係してくる話なので、軽く家族も紹介しておきます。
妻は、喘息もち、猫アレルギーあり。喘息とアレルギーの薬は毎日飲んでます。
両親は、近くには住んでいません。
猫、2匹飼ってます。ちなみに猫は、妻が好きだから、飼いました。
まず、私の27日の体調としては、朝起きた時からずっとへこんだりネガティブになり精神的に参っていました。今日は診察の日だったのでそれだけは頑張っていきましたが、帰ってきたら肉体的にもすごく疲れていてそれからずっと寝転がって何もできませんでした。いくら休んでも体力は回復せず体は動かず、さらになんのやる気もでませんでした。
私がそういう状態ですので、私が普段やっている家事を妻が自発的に代わりにやってくれました。
しかし、妻が猫のトイレ掃除をしてくれている時に問題が起きました。
妻は先ほど書きました通り猫アレルギーがあるので、猫のおしっこシートを交換してる時に手に少しかかりアレルギーが出始めました。
痒いとか救急車呼ぶかもと言っていましたが、私は自分のことでいっぱいいっぱいで何も行動することができませんでした。
それに対して(当たり前でしょうが)妻は怒り、いろいろ言ってきました。
下記に記します。
「人の命が危ないのと、(喘息は重症になると命の危険ある、アレルギーもアナフィラキシーショックになると命の危険ある)あなたがしんどいのとどちらが大事かわからないのか」
「苦しそうにしているのに、なんで何もしてくれないのか?それも発達障害だからきづかなかったりできないのか?何でも発達障害だからできないっていうのが、腹がたつ。発達障害で人を死なせたっていうニュースがあるか。ないやろ」
僕がじゃあ救急車呼ぼうかと聞きました→「今さらそんな言葉かけても遅いし、もう自分で対処した。どうせ救急車呼んでも、症状を説明できないやろ。それであなたがうまく対処できなかったとへこむのが目に見えてわかる。それを見るのもうっとおしいし、めんどくさい」
「前に喘息で苦しくなったらこうしてとか教えたり、猫のトイレ掃除はあなたがやると約束したのに、その約束すら守れない。今回が初めてじゃないのに、なんでいつもいつも何もしてくれないの?(なにもできないの?かも)」
「発達障害依然の問題として、あなたは具合が悪いからか態度が悪すぎる」
「辛い時に頼れなくて、結局一人で対処しなきゃダメとか、一緒にいる意味ある?もし、本当に苦しくなれば声もだせないのよ。一人じゃどうすることも出来ない」
「よく自分でできないっていうけど、それを直そうとしないのか」
言われたことからつまりは、こんな緊急時になにもできなかったりしないのは発達障害のためでしようか、もしくは私の人間性の問題でしょうか?
きっとみなさんも読んでいて、苛立ったりしたと思います。失望させてすみません。
妻にも人間のクズ、人間じゃない、人間性を疑うと言われています。
ですので、思ったことを言ってもらって構いません。
あと、病院の先生と発達障害支援センターの担当の人にも、後日こういうのも発達障害なのかちゃんとききます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます(^_^)ノやっちんです。
今回、ひかさんの書き込みを見て思ったのは27日にたまたま悪い出来事が重なって起こってしまった悪者が誰もいない災難だなってことです。
ひかさんだって動きたくても動けなかったんだと思う。奥さんだって無理して頑張ってしまったんだと思う。悪い人はいない、たまたま起きた災難です。
猫のおしっこシートは何カ所か準備しておいて半日ぐらい掃除しなくても大丈夫なようにした方がいいかも。奥さんは触れない、ひかさんも起き上がれない、そんな日があっても猫がうまく生活できるようにしておいた方がいいかも。
夫婦生活、どちらもいっぱいいっぱいの日もあります。奥さんとひかさんの気持ちが落ち着くといいですね。
今回、ひかさんの書き込みを見て思ったのは27日にたまたま悪い出来事が重なって起こってしまった悪者が誰もいない災難だなってことです。
ひかさんだって動きたくても動けなかったんだと思う。奥さんだって無理して頑張ってしまったんだと思う。悪い人はいない、たまたま起きた災難です。
猫のおしっこシートは何カ所か準備しておいて半日ぐらい掃除しなくても大丈夫なようにした方がいいかも。奥さんは触れない、ひかさんも起き上がれない、そんな日があっても猫がうまく生活できるようにしておいた方がいいかも。
夫婦生活、どちらもいっぱいいっぱいの日もあります。奥さんとひかさんの気持ちが落ち着くといいですね。

ひかさんへ
どちらも、奥さんのホントの気持ちではないかなと、ただ体と心の調子でどちらのホントの気持ちがメインになるのかが変わるという事ではないかと...。
ひかさん、ゲームします?
私が主人に説明したやり方なんだけど。
奥さんが元気に生活するには、HP+MP合わせて、100いるとします。100超えて余った分でひかさんへ優しくできます。足して、120あれば20の力でひかさんのサポートをしています。
これが、前 の気持ちがメインのとき。
今奥さんは、体調悪くて、HPが20しかないとします。ひかさんと上手くいっててMPが80以上あれば、ひかさんへ優しくできるが、精神的に辛くてMPも20であれば、HP+MPが40しかないので、ひかさんへ優しくできません。
つまり、これが 今 の気持ちがメインで出てくる時ではないかなと。
奥さんの心と体の調子により、優しくできるかは変化するんですよ、ということが言いたかったんですが
分かりにくかったら、サラッと流して下さいませね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。ウチと同じです。主人は私にDVを繰り返すので、この間警察に相談し、役所にも相談しました。「ご主人、発達障害ではないですか?結果DVですけど…」と言われました。去年、私の提案で発達障害の検査を主人に受けてもらいましたが、何も引っ掛かりませんでした。相談先のすすめ通り再検査するか迷っています。ウチは娘も発達障害でして、(診断がおりています。)私も疲れはてています。ひかさんもお辛いでしょうけれど、結構そういった家庭はあるようですよ。奥様が求めているのは、「普通」の対応なんでしょうね。症状のない人間からみると、「?」なんです。奥様と相談してしばらく猫を誰かに預かってもらってはいかがですか。奥様がパンクする前にお話されてはどうですか。 Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
読んでいて、ひかさんの行動や奥様に言われている言葉が、まるで自分を見ているようでドキドキしましたヽ(;▽;)
えっと、お読みしていて思ったのですが、発達障害の特性というより、もしかすると二次障害で躁鬱かうつ傾向を発症しているのではないでしょうか?
私も注意欠陥が強めのADHDなのですが、うつ傾向になった時、同じように緊急時でも全くアタマとカラダが動かず、家族に申し訳ない状態が続きました。
最初はうつ病かなぁと思っていましたが、その後色んな情報を得て、どうやら躁鬱だったなぁと思います(←病院行ってないので、未診断ですが)
多分躁鬱はもう何年もずっと続いていて…いやむしろ子供の頃からずっと20年くらい躁状態で、三十代で子供産んでから初めてうつ期というか、停滞期が来たというか…
躁状態が長かったので(←未診断ですのが)、最初の落ち込み時期も長くて、半年以上起き上がれずいつも眠くて過眠でした。
その時、本当にココロもカラダも動かなくて…その当時唯一できたのが、電子書籍で漫画を読むことでした。
自分でも驚いたのが、その時期ホラーマンガを好んで読んだ事です。
昔から怖い話が大キライで、夜中にフラッシュバックして1人ではお風呂とかトイレに行けなくなるので、子供の頃から絶対に怖い話とか聞かないようにしてたのに、です。
動かなくなってしまったココロが刺激を求めてたのかなぁ…その頃はホラー全然大丈夫で、夜のトイレも全然怖くなかったです❗️
しかも、その頃の記憶があまりないので、今もフラッシュバックに悩まされずにトイレやお風呂も1人で入れます✨
今は躁状態なので、短時間睡眠で毎日どんなに早く寝ても4〜5時間…昨日子供と夜10時には寝たので今朝も3時起きです(^^;)
元気とやる気に満ち溢れ…でも経験上、躁状態で頑張りすぎると、その後いつか必ず訪れるハズのうつ状態の時の症状が重くなるので、できるだけ今の躁状態でも活動し過ぎないようにセーブしています💦
でもついつい昨日も友人呼んで夕食会してしまい、一昨日もチビ連れて市民プールで夜の8時まで遊んでしまいました(^^;)
ホント揺り戻しが怖い(>_<)
停滞期は動かなすぎて、寝たきりのお年寄りに多いという、尿路結石に、二度なりました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひかさん、はじめまして。
ひかさん、うちの夫にそっくりです。
私も奥さんみたいな言動したことがあります、ごめんなさい。
カサンドラ症候群て聞いたことありますか?
ひかさんご夫婦が当てはまるかどうかはわかりませんがちょっとコラム読んでみませんか?こちらのコラムにもあります。
最後の方に書いてある「一方だけが悪い、一方だけが正しいというわけではない」という一文がうちにはピッタリでした。
私もうちの夫にかなりひどいこと言いました。ごめんなさい。奥さんの怒りがとけるのをもう少し待ってあげてください。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
喘息とアレルギーとアナフィラキシーについては、本人は大人なので本来は自分自身(妻)が
気を付けないといけない部分です。
でも相手に配慮を求めるばかりの人は、何を言っても理解してはくれないと思います。
アレルギー&喘息が治らないのと同じで、発達障害も直りません。
ただ、どちらもある程度改善は出来ます。が、改善するためにはお互いの思いやりが必要になります。
離婚は片方が認めなければできません。
でも、少し離れて暮らした方がお互いの為になるかと思います。
ひかさん自体が、ちょっと鬱状態なので落ち着くためにも離れた方が良いかと思います。
言葉で攻め立てられて余計に情緒不安定になりそうです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
☆ruidoso様
ありがとうございます。私は私。そうですね。今まで関わってきた人達に、何も言われてきませんでしたが、仕事関係は迷惑かけて...



😅
回答
削除


自分自身にADHDの疑いがあります
結婚後に発覚。妻の実家、自分の実家も知ってます。妻は病院勤務。自分は工場の二交代勤務。妻はもともと穏和な性格ですが、二人の子育てのストレスと、自分の行動からのイライラが溜まり、ノイローゼぎみで、妻自身もコントロールできずに怒鳴ってしまう様子。直後にしまったと思って泣いています。自分(夫)の実家は『私達が育てられたんだから、大丈夫』と、妻が相談してもポジティブというより、楽観的な無責任対応。妻の実家に相談しようものなら『別れなさい』となってしまうらしい。地域のセンターは時間がないのでガチャッという冷たい電話対応で、妻は相談のはけ口を失いました。遠方でも、電話対応で親身になって相談してくれる場所を探しています。ただの子育てノイローゼならまだしも自分が足かせだから、悪化しているのは間違いないです。妻にいい相談場所を教えて下さい。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
実社会での相談先が見つからないのなら、とりあえずは奥様もこちらに書き込んでみては
いかがでし...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
ダイアリーも読ませていただきました。
この心の声をもし奥さんにそのまま言っていたとしたら、やっぱり自己中と思われでしょうね。
まず、心の...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
辛いなかでこういう風に言っては酷なのだけれど、
あれもこれもいや、捨てられないという形で選択していると、自分の選択肢を結果的に狭めてしま...



51歳の夫について悩んでます
1週間前に些細な事で切れられて、ずっと無視されています。夫はよくキレるのですが、3日くらい怒れば元に戻るのですが、今回は私がこうゆう事すると私がかわいそうでしょ!って刃向かったのが気に入らないのか、怒り方が激しく、ご飯も食べず、夜の8時からリビングで寝てしまいます。あまりに無視をするので、私がいるから食事をしないのだと思い、2回ほど、実家に泊まりに行きましたが、帰ってきてみても、食事をした形跡がないです。そして今日も7時から電気を消して寝てしまいます。昼は仕事に来てますが、会話もしないしLINE既読もつきません。私に嫌がらせをしてるだけと思ってましたが、こんなに食べずに寝るのは病気なんじゃないかと思います。発達障害なんでしょうか。。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん
返信ありがとうございます。
どうしたいか。。
正直よくわかりません。
私がかわいそうでしょ?と、泣いて怒った時は、もうこ...



変な質問でごめんなさい
第一子が発達障害疑い有りの8歳女児です。検査の結果、知能は問題ないのですが、それ以外の部分で凸凹が多く、毎日毎日何年も同じことを注意されても改善しないことが多々あり、お恥ずかしい話ですが、家族がいるところで自慰をしたりすることも、何度注意されても止めません。宿題に関しても「やるのも嫌、やらないのも嫌」で金切り声を上げたり暴れたりして、イライラしても仕方ないのですが毎日一緒に過ごす母としてはイライラ鬱々で毎日が涙涙です。そんな私を見て、周りの人が「成長するのを待つしかないよ」「学校の成績は気にするな」「良いところもいっぱいあるよ」など(意見を求めてはいないが)言ってくるのです。成績も性格も悪くないのはわかっている。ただ毎日の生活が辛いのだと言っても伝わりません。子の父親と同じ仕事をさせるため猛勉強をさせようとしているとか、私が子育てに悩む姿や子の障害を世間に見せないように必死になっているとか思われたりもします。周りは子供の未来しか見ていませんが、私には子供の未来なんか見えていません。解決策がないからアドバイスのしようがないのはわかりますが、何か言わずにはいられないのかもしれません。でも話自体があまり噛み合いません。さて、質問なのですが、過去にも別件で『深く悩むほど伝わらない』ことが何度かあったのを思い出し、自分がおかしいのかと心配になってきました。私の悩み、理解あるいは共感できる方いらっしゃいますか?やっぱり私の言ってることってどこかおかしいのでしょうか。
回答
にこにこまる様。
それが出来ないのは発達障害のせいかなと思っているのですが。
定型の子でも適切な場所を理解するのに苦労するものなのでしょう...



現在30代既婚♀、ADHD/ASDで手帳持ちです
年齢的に子供をつくるか考えているんですが、妊娠すると服薬できなかったり授乳とかで起こされたり眠れないと言うので悩んでいます。発達障害で服薬している方で妊娠出産~子育てされた方や感覚過敏の方、どうやって乗り切っている知りたいです。(子どもは諦めたというのも含めて)嗅覚が過敏なので正直おむつの処理とか自信がありません。こだわりも強い方で、普段大好きなぬいぐるみやレコードに囲まれて生活しているので、その子達が汚されたりイタズラされたときに手をあげないかとか。人の顔色や気持ちが分からないし相貌失認もあるので産んだら産んだでママ友作れるのかなぁとか。子どもを作る前から心配事がつきません。現在は比較的安定しているため通院は自立支援や手帳の更新時と不調時まで減っていて薬も少なくなったのですが、睡眠不足が続くと不安定になったりものすごく不注意が増えるのでとにかく睡眠はしっかりとるように医師や就労移行支援で言われています。実家は遠方+出産できる産婦人科がない(産婦人科まで車で一時間)ので出産するとしたら都内になると思います。義実家は都内(電車とバスで一時間弱)ですが、自営業しながら寝たきりの祖父母の介護があるので付きっきりでのお世話はたぶん難しそうです。自分の不注意のせいで子どもを死なせたりしたらどうしようと考えると、自分はやっぱり産まない方が不幸が少ないのかなとか、色々考えてしまいます。両親・義実家は私が通院は知っていても発達障害で手帳持ちなのは知らないし、周りの発達障害の知人は私より若い人や独身が多いので相談できるあてがここくらいしかなくて…宜しくお願いします。
回答
私には、中学生と小学生の娘がいます。
子供の件に関しては、私も悩みました。
私には、てんかんと甲状腺の持病があり、てんかんの薬を服用してま...
