締め切りまで
6日

変な質問でごめんなさい
変な質問でごめんなさい。
第一子が発達障害疑い有りの8歳女児です。
検査の結果、知能は問題ないのですが、それ以外の部分で凸凹が多く、
毎日毎日何年も同じことを注意されても改善しないことが多々あり、お恥ずかしい話ですが、家族がいるところで自慰をしたりすることも、何度注意されても止めません。
宿題に関しても「やるのも嫌、やらないのも嫌」で金切り声を上げたり暴れたりして、イライラしても仕方ないのですが
毎日一緒に過ごす母としてはイライラ鬱々で毎日が涙涙です。
そんな私を見て、周りの人が
「成長するのを待つしかないよ」
「学校の成績は気にするな」
「良いところもいっぱいあるよ」
など(意見を求めてはいないが)言ってくるのです。
成績も性格も悪くないのはわかっている。ただ毎日の生活が辛いのだと言っても伝わりません。子の父親と同じ仕事をさせるため猛勉強をさせようとしているとか、私が子育てに悩む姿や子の障害を世間に見せないように必死になっているとか思われたりもします。
周りは子供の未来しか見ていませんが、私には子供の未来なんか見えていません。解決策がないからアドバイスのしようがないのはわかりますが、何か言わずにはいられないのかもしれません。でも話自体があまり噛み合いません。
さて、質問なのですが、
過去にも別件で『深く悩むほど伝わらない』ことが何度かあったのを思い出し、自分がおかしいのかと心配になってきました。
私の悩み、理解あるいは共感できる方いらっしゃいますか?
やっぱり私の言ってることってどこかおかしいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

再投稿すみません。
参考になればと思いましたので書きます
自慰は確かにぎょっとしますが、私と夫は三大欲求でもあるし、覚えてしまったものは仕方がないと割りきりました。
問題は人前でやること、やっていい場面を考えられないこと、手が清潔でなくてもやってしまうこと、没頭しすぎること
また、注意の仕方によっては、子どもの性への認識が歪む可能性があること
それらについて、考えました。
このうち、マストなのはTPOをいかに守らせるか?ということなので、まず人前では絶対にやってはいけないことだ。と教えることにしました。理由としては、聞かれたら今はわからなくてもいいと説明することにしました。
ただ、こういうことは人に見せたり知られたりするのは恥ずかしいことなので、どうしてもしたい時は、自分だけの時にこっそり布団の中でしてください。
出来れば、夜寝る前だけ。
ほかの見たらだいたいの人が嫌な気持ちになるか、困ることだから、布団の中でこっそりしていても、親が気づいてしまったら、親としてあなたを叱らないわけにはいかないことなんだ。と。
叱られるのいやだよね?と。
悪いことか?などは幸い聞かれませんでしたが。
また、赤ちゃんが出てくるところだからバイ菌が入るといけないこと、前後は手をせいけつにしなくてはいけないことも話しました。
幸いそれが定着しています。
今してるかどうかは知りませんが、本来は親が知らないところでするのが正解なのでそれでいいと思っています。
性とどう向き合うかはまた別の課題なので、
理由はともかく、羞恥心が欠けているとしか思えない行為による問題は結構ありますが
コツコツと正しいあり方を教えるのが一番いいと思います。
絶対の絶対に阻止は妊娠と性被害
できるだけ確実に阻止は性病
あとは、他人に不快感を与えないふるまい
仮に、人前でハグやキスは文化の違いもあり、認められなくはないのですが
自慰やら性行為は人前でするのは、かなり特殊な状況下でもないかぎりは、全世界的にタブーだと思います。
とにかくTPOを守って節度をもって嗜むものですから、自分を守らせるという視点で考えてみましたよ。
参考になればと思いましたので書きます
自慰は確かにぎょっとしますが、私と夫は三大欲求でもあるし、覚えてしまったものは仕方がないと割りきりました。
問題は人前でやること、やっていい場面を考えられないこと、手が清潔でなくてもやってしまうこと、没頭しすぎること
また、注意の仕方によっては、子どもの性への認識が歪む可能性があること
それらについて、考えました。
このうち、マストなのはTPOをいかに守らせるか?ということなので、まず人前では絶対にやってはいけないことだ。と教えることにしました。理由としては、聞かれたら今はわからなくてもいいと説明することにしました。
ただ、こういうことは人に見せたり知られたりするのは恥ずかしいことなので、どうしてもしたい時は、自分だけの時にこっそり布団の中でしてください。
出来れば、夜寝る前だけ。
ほかの見たらだいたいの人が嫌な気持ちになるか、困ることだから、布団の中でこっそりしていても、親が気づいてしまったら、親としてあなたを叱らないわけにはいかないことなんだ。と。
叱られるのいやだよね?と。
悪いことか?などは幸い聞かれませんでしたが。
また、赤ちゃんが出てくるところだからバイ菌が入るといけないこと、前後は手をせいけつにしなくてはいけないことも話しました。
幸いそれが定着しています。
今してるかどうかは知りませんが、本来は親が知らないところでするのが正解なのでそれでいいと思っています。
性とどう向き合うかはまた別の課題なので、
理由はともかく、羞恥心が欠けているとしか思えない行為による問題は結構ありますが
コツコツと正しいあり方を教えるのが一番いいと思います。
絶対の絶対に阻止は妊娠と性被害
できるだけ確実に阻止は性病
あとは、他人に不快感を与えないふるまい
仮に、人前でハグやキスは文化の違いもあり、認められなくはないのですが
自慰やら性行為は人前でするのは、かなり特殊な状況下でもないかぎりは、全世界的にタブーだと思います。
とにかくTPOを守って節度をもって嗜むものですから、自分を守らせるという視点で考えてみましたよ。

大丈夫。あなたはちっともおかしくありません。では周りの人がおかしいのかというとそうでもありません。人によって価値観は違うものであり、それは多様だからです。 Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

成績についてはわからないけど。
自淫は、きびしいですね。
ただ、肌にかぶれや、はれたところがあったり、痒いということもあるから、女児ということですから、お母さんが見てあげて。
また、周りの人に伝わらないということですが、ご主人はどうですか?
あなたの辛さを受け止めて寄り添ってくれてますか?
ご主人との関係の中で、無理に頑張らねばと思ってしまうことはないですか?
ご主人にもできたら診察の時来てもらうなどし、娘さんの困った様子やあなたの思いもしってもらうといいかな?と思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

第一子が主さんのお子さんと同じ位のころ、同じように悩んだり悶々としていました。
確かに周囲からみたら、何も問題がないように見えるのでしょうが
実際、色々あるんですよね。
考えすぎとか、大丈夫という無責任にしか聞こえない周囲の言葉には本当にウンザリし
夫とも、わかりあえない日々があったりして、苦しいとか、悲しいとかそういうのを通り越して、ただただ嫌でした。
数値ではでこぼこがものすごく極端にあるわけではなく、でも、かなり色々なことがあり
お陰で?今、こちらで色々な質問に経験者としてコメントしまくれるようになりました。
通り過ぎているときは、こんなもんだ。と淡々と思ったのですが、振り返ってみると、あるわあるわ(笑)です。
小学校低学年のうちは、定型発達にも問題児はいて、「うちもそうよ」や、「大丈夫よー」「気にしすぎ」がありますが
徐々にいなくなってきます。
そのうち、現状を三割ほど、おまけに内容はオブラートに包んではなしても、相手がコメントに困る位になってきます。
話せないという辛さは出てきますが、話し相手が安易にコメントできないような状況になりました(笑)
それでも相談先を沢山確保することで、周囲の無理解や誤解、曲解等への苦痛からは解放されつつあります。
しかし、親としての悩みは消えませんね。
子どもの未来や将来は見えませんね。
見えても輝かしくなく、悩ましい未来です。
別に悲観したり、思い込みではなくて
そうなる恐れを考慮しつつ、今を乗り切るものであって、むしろ前向きにリスクと向き合っています。
見えるものが違うのは仕方ないですし
あちらがおかしいわけでも、こちらがおかしいわけでもないのですよ。
ただ、違うだけ。
違うから、あんまりわかりあえない。
でも、それはお互い様なんですよね。
わかりあえずとも、されど仲良く。
と思います。
明日世界が滅んでも、私はリンゴの木を植えるという言葉がありますが
毎日そんな心境です。
思い込みであったらいいのに。って思ったこともありますが、残念ながら子どもの障害は現実でした。
とりあえず、無理かもしれませんが
我が子らの自立にむけ、諦めずに頑張りますよ私は!
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんなことを聞くのはとても失礼で気がひけるのですが
自慰行為のこと
かゆくて触ってしまうということはないですか?
下着の化学繊維や
トイレットペーパーの繊維や香料、染料でかゆくなる過敏のお子さんは多いです
トイレの後、しっかり拭けていないとか、逆に強く拭きすぎて、それでかゆくなるお子さんもいます
膀胱炎のように、トイレが時々近いとか、
時に、下着が汚れている場合は細菌感染ということもあります
小児科の受診の時に、聞いてみてはいかがでしょうか?
自慰と決めつけず、
知的に問題の無いお子さんなのに注意してもやめられないというなら
何かしら理由があるようにも思われます。
金切り声を上げたり、暴れたりというのは、
発達障害の特性ではあると思うのですが
服薬とか、環境整備、対応のしかたを工夫するなど
手はあります
医療、児童相談所、その他専門機関もご利用とのことなので安心です
よく相談してみてください。
私には、お悩みのことがおかしいとは思いません
ただ、お子さんのことを日常、よく見て知っているご主人と気持ちが重なる部分が多ければ、それで良し、
他人にはわからないこともある
そんな感じで、ご自分を緩めてあげるとラクになると思いますが、いかがでしょうか?
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
びっくりするぐらい同じ境遇なのでコメントしました。うちは男女の双子で、男の子はADHDです。そして女の子が同じ感じなんです。
9歳の娘は、毎日自慰行為もするし最近では私に隠れてするようになりました。
療育には通っていたのですが、1年生までは知的遅れもなく通常級に行ってました。
生活面では困らないし、会話も普通。
2年生後半から少しうん?勉強が気になるな的な感じになりました。学校から帰ってくると爆発するタイプで。
家で宿題を教えても逆ギれ、じゃあ勝手にしなさい!と言えば、宿題せんといけんの!とまた逆ギれで私とエンドレスの戦いです。
私も頭がおかしくなりそうなのに、旦那からはお前の怒り方のがうるさい!と言われ私が鬱になりそうな感じでした。
3年生になり情緒級に入る事になりました。
大きな問題はいまだに解決していませんが、娘の凹凸感情も毎日あります。バトルもあります。
ただ、情緒級に行く事によってまわりと比べる事なく自分ペースで行く事ができるようになり少し落ち着いてきました。
自分の気持ちを学校でも出せる環境ができたので帰ってきて、宿題がわからなくても『明日、先生と一緒にやるから大丈夫』と。
そんな娘を見て、やっと気持ちが楽になりました。
あながが変わる必要なんてないと思います。
変わろと努力してきたのだから、これ以上限界なんです。まわりに相談しても正直、あまり現状から変わらないんです。
なので、一緒にこちらで愚痴りましょう笑
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
そのような時、私は2つの方法で乗り切ってます。
一つは自己分析です。
これはネガティブとサヨナラしたい時の方法です。
何にイライラするの...


精神的な逃げ場(リラックスできる場)がまったくなく、継続的に
公的機関にサポートをしてもらっているにも関わらず追い詰められていってる感が高くなっています。子供も子供の父親も発達障害があり、公的な機関以外に身内、身近に現状を正しく理解してくれる人が皆無の状態です。確定診断があるのですが、「気にし過ぎ」「親(あなたが)が穿った見方から子供を発達障害にしようとしてるだけ」「成績良いんだから大丈夫だよ」としか言われず苦しいです。今は何かを食べたい、やりたいという積極的な欲求が抜け落ちると同時に、楽しい、悲しい、辛いといった感情が薄くなり現実感が感じられなくなってきています。皆さまは、どの様にストレスコントロールをし、削られがちな心を保って日々生活をしていらっしゃるのかお聞かせ下さい。傷つきやすい特性を持つ我が子の心に寄り添えるエネルギーを失いたくないんです。
回答
Jさん、とても真面目で一生懸命な方なんでしょうね。
色々な公的機関に相談し、ペアトレや行動療法にも取り組まれる。
大事な存在だから行動を起...



陰部いじりをやり始めると、まるで自分の世界に入り込んでしまい
10分すぎてもやめません。納得いくまで触らないとと気が済まない。切り替えができない。目を合わせない。何か玩具とか興味のあるものを見つけて注意をひくとかしないと声掛けでは難しいのでしょうか。教えて下さい。
回答
キーワードをみさせていただくと、息子さんは知的障害のあるタイプの自閉症スペクトラムで、小学3、4年生ですか?
年齢によっても対応が違うの...



幼児自慰について、経験された方がいらっしゃいましたら、教えて
下さい。遊びに誘う、話しかける、気をそらせる、意外でやりすぎを防ぐアイデアはあるでしょうか?幼稚園で先生が見ていないときにやっていたらしく、やりすぎて腹筋が筋肉痛になってしまったというのです。先生にもお伝えしてますが、四六時中見ていられないと思いますので仕方がないのですが。家でのほうが、私がよく見てるので少ないです。ちょっと1人になるとやりすぎてしまうようで、習い事にいってちょっと先生が待っててね、など言った間にやりすぎてしまうようです。汗だくにもなるので困っています。
回答
娘がよく自慰をやる子でしたが、保育園で先生に聞いたら
みんなよくやります。と言っていました。
まだ、幼いので人前でも平気な子も多いそうです...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
さぁやんさん
ありがとうございます!
すごく腑に落ちました。やはり、時代の流れですよね。
それに、母は母なりに悩んでいたのかもしれません。...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
受診まで時間がかかりそうですが、予約を入れてください。
下校中に寄り道してしまうなら、放課後等デイサービスを利用するといいのではと思いま...



久しぶりの投稿です
宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。
回答
お子さんの癇癪に、あの手この手は一番やってはいけないと思います。同じ対応をしないと、どうしたらよいか、本人もわからなくてますますイライラし...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
皆様、コメントありがとうございます。
娘が療育行きだして3年。当初は、娘に障害があるのだろうか…この事だけが不安でした。娘の事について質問...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
旦那さんにも、何かの障害もしくは特性があるんじゃないでしょうか。
接し方が厳しいというのとは、異質な感じがします。
今すぐ対応を変えて...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
沢山のご意見ありがとうございました。
長女は、何でも出来て受験も理想通り。
みんな姉を評価するのも、劣等感に繋がっているようです。
昨夜、...
