締め切りまで
5日

大人の発達障害でADDの診断が出た夫のことで...
大人の発達障害でADD の診断が出た夫のことで相談させて下さい。
我が家は小学生と保育園の娘が二人いて、上の子にAS の診断が出たことから、夫は自分から発達障害の検査を受けに行きました。
しかしいざ診断がでるとそれを受容できず、家族に暴言を吐いたり、子どもにモラハラをするようになってしまいました。
子どもにモラハラをするときは「俺は子どもの頃我慢させられてきたんだ~。お前は甘えてる~」と言いながら、言葉で子どもをなじります。
私には被害妄想があるらしく、例えば「鍋にある味噌汁どうしたらいい?」と聞くと「俺の作ったものが食えないなら捨てればいい!」と返ってきます。
下の子が風邪気味だから「上の子を外で遊ばせてくるから、下の子と留守番お願いね」というと「俺の存在が恥じだから世間に見せたくないんだろ」と返ってきます。
他に「診断をなかったことにしろ。俺の今までの暴言もチャラにしろ。さもなければ離婚だ」などと口走っています。
明らかに様子がおかしいので、「私も一緒に行くから、診断が出た病院に行って今後のことを聞いてみないか」と通院を促したのですが、本人は医者が恐いのか「どうせ行っても何も変わらない」と理由をつけて拒否しています。
薬や行動療法もあると説明したのですが、聞く耳をもちません。
今はどうやら子どもを見ていると自分の幼少期と重なって辛いらしく、週のほとんどを会社の宿泊施設で過ごし、半別居状態です。
夫はかねてから問題行動が多く、暴力沙汰を起こしたり、お金の使い込みをしたり、転職も多いです。
実の親ですら手を焼いていて、診断を上手く生かして少しでも改善してくれることを願っています。
ただ最近になって少しずつ上向きになってきたのは、子どもに「嫌なことを言ってごめん。自分でもどうにもできないんだ」と謝罪してくれたり、子どもの小児精神科に同行してくれたりもしました(小児精神科で一緒に診てもらうこともできますが、三ヶ月に1回です)。
今後、夫にどんな対応をしたら良いのでしょうか?
今はとにかく本人がやりたいことをやらせて、ゆっくりできる時間をつくり、家庭の相談事などはしないようにしています。
幼少期のトラウマが強くあるようなので、ゆくゆくはカウンセリングを受けて欲しいと思っています。
こんな環境を作ってもらえたら当事者は気持ちが楽になるとか、こんな対応をしてくれたらカウンセリングなどの治療を安心して受けられるなどがありましたお知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

う〜〜ん…
奥様や親戚の方から支援を、なんて考えないほうがいいと思いますがね…きっと、こじれますよ…事態が深刻で支援が本当に必要なら、お金を使ってでも専門家(他人)に入って貰いましょう。
そう考える理由ですが…
ご主人さんは支援を受けずに育たれたわけですが、そうであっても一通りの完成をし、大人のパートナー同志として結婚し、家庭を築いた立派な大人なのです。そこは十二分に尊重するべきところなのです。なのに、今から診断がついたからといって家族や親戚が特別に接しようなどと提案したりすると、ご主人さんにしてみれば子どもを扱うように接されているのと同じようなことになるのです。馬鹿にされた気持ちを持っても、なんら不思議はないのです。奥様からしてみれば「なんて子どもっぽい…」と思うかも知れませんが、つまらなくても何でもプライドを持っているから、一人の自立した人でいられるんです。
よって、家族が真剣に関わりすぎると、問題が余計にこじれます。小さな子どもに診断がついたのとは違うことを意識された方が良いですね…(ここに、大人になってから診断がついた方の難しさがあります)
半別居とのことですが、ご主人さんも自身で考えられているのでしょう。今の状態で、ご主人さん自身が受け入れるのを、まずは、ゆっくり待ちましょう。
帰ってきても、今まで通り大人として接して、必ず職についてもらい、家では家庭人としての責任を持ってもらっていればいいです。カウンセリングを受ける受けないも、ご主人がきめることですね。特性に対しては、決して、ご主人を変えようとか治そうとか奥様から提案しなくちゃ…とか、思わないことです。
奥様が困ることはやめてもらうよう、具体的にわかりやすく訴えればいいです。ご主人さんに奥様から出来ることは「ご主人の訴えに耳を傾ける」ことと、「困ったことは相談してね」等と受け入れる気持ちを伝えることですね。
環境づくりなどについても、勝手に動かないことです。ご主人さんの訴えのないことを勝手にやっても、こちらがわとしては「せっかくやったのに…」という気持ちでイライラ、ご主人にしてみれば気に入らないのでイライラして暴力など問題行動の原因に…と、どちらも得をしないです。おそらく。
奥様や親戚の方から支援を、なんて考えないほうがいいと思いますがね…きっと、こじれますよ…事態が深刻で支援が本当に必要なら、お金を使ってでも専門家(他人)に入って貰いましょう。
そう考える理由ですが…
ご主人さんは支援を受けずに育たれたわけですが、そうであっても一通りの完成をし、大人のパートナー同志として結婚し、家庭を築いた立派な大人なのです。そこは十二分に尊重するべきところなのです。なのに、今から診断がついたからといって家族や親戚が特別に接しようなどと提案したりすると、ご主人さんにしてみれば子どもを扱うように接されているのと同じようなことになるのです。馬鹿にされた気持ちを持っても、なんら不思議はないのです。奥様からしてみれば「なんて子どもっぽい…」と思うかも知れませんが、つまらなくても何でもプライドを持っているから、一人の自立した人でいられるんです。
よって、家族が真剣に関わりすぎると、問題が余計にこじれます。小さな子どもに診断がついたのとは違うことを意識された方が良いですね…(ここに、大人になってから診断がついた方の難しさがあります)
半別居とのことですが、ご主人さんも自身で考えられているのでしょう。今の状態で、ご主人さん自身が受け入れるのを、まずは、ゆっくり待ちましょう。
帰ってきても、今まで通り大人として接して、必ず職についてもらい、家では家庭人としての責任を持ってもらっていればいいです。カウンセリングを受ける受けないも、ご主人がきめることですね。特性に対しては、決して、ご主人を変えようとか治そうとか奥様から提案しなくちゃ…とか、思わないことです。
奥様が困ることはやめてもらうよう、具体的にわかりやすく訴えればいいです。ご主人さんに奥様から出来ることは「ご主人の訴えに耳を傾ける」ことと、「困ったことは相談してね」等と受け入れる気持ちを伝えることですね。
環境づくりなどについても、勝手に動かないことです。ご主人さんの訴えのないことを勝手にやっても、こちらがわとしては「せっかくやったのに…」という気持ちでイライラ、ご主人にしてみれば気に入らないのでイライラして暴力など問題行動の原因に…と、どちらも得をしないです。おそらく。
Tomokoさん
具体的にご回答ありがとうございます。
たしかに今は何をしてあげても気に入らないのかもしれません。
こちらが話しかければ暴言で返ってくるし、「離婚したい」と言い出したかと思えば「なんで離婚しないでとすがってくれないんだ」と言う。
もうそう言うものと思って静観するほうが良さそうですね。
私は私自身の努力不足だろうと苦慮してきましたが、それもまたエネルギーの無駄遣いだったのかもしれません。
回答ありがとうございます。少し吹っ切れました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「どうせ行っても何も変わらない」
ご主人の辛さが伝わってきます。
ご主人の苦手なこと、生き辛いことはどんなことでしょう?
診断名に振り回されないでください。
きっと、今までたくさん苦しんでこられたと思います。
ご主人のお母様も育て辛さをたくさん感じて、厳しく育てようともしたかもしれません。
ご主人のSelf-Esteemはとっても低いのではありませんか?
息子さんはまだ子どもだから、丁寧に子育てや療育をしていくことでご主人が味わった苦しみを経験せずに済むかもしれません。
ご主人は、今までの傷ついた経験や苦しみはなくなりません。
でも、今までの苦しみと「同じ経験をしない為に工夫していく」ことはできます。
忘れ物が多いのであれば、
「持ち物リスト」を作ることで忘れ物を減らすことができるかもしれません。
カッとなって物や人にあたってしまうのであれば、
「3秒目を閉じて強くコブシを握って、怒り度合いを下げる」なんて練習をしたり、
どこか一人になれる場所や部屋に逃げ込んで落ち着くとか、
クッションや枕など「これなら叩いていいよ」というものを決めるとか・・・
「周りから見て」問題行動だと思うこと、
本人が生き辛いと感じていること一つ一つと向き合ってみてください。
そして、感情的になってしまうならばお手紙でもいいと思いますが、
「ふじやっこさんの気持ち」をご主人に伝えてあげてください。
「私も一緒に考えさせて欲しい」と。(思ってらしたらですが)
「これがいいって聞いたから買ってきた!」
と押し付けるのではなく、
「こういうことにはこんなグッズがいいって聞いたんだけど、どう思う?/やってみない?」
と相談して一緒に考えてあげてください。
まだまだ「その人に合わせて適した対応」を教えてくれるところは少ないです。
その辺でのご苦労はあるかと思います。
診断が出たからゴールではなく、
得手不得手を改めて認識して、苦手なことをどう工夫していくかを考えていってください。
「あなたはADDのせいで忘れやすいから、こんな風にやってみない?」
これならば診断を受けたメリットがありませんか?
ご家族に笑顔が増えていきますように^^
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Midorin 6さん
励ましの回答ありがとうございます。
おっしゃるように
自分のしてもらいたいこと、支援して欲しいことを
ちゃんと周囲に分かってもらうよう努力する。
それもまた夫自身の為になるのですね。
一人で内省する時間もまたトレーニング。
そう思えば希望が出てきました。
ありがとうございました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おつらい状況と拝察します。
お子さんのことでも気がかりが多いでしょうに、お連れ合いに暴言を吐かれたりすると、きついですよね。
それまで見過ごされてきた発達障害がおとなになってわかった場合、現実を受け入れるのはなかなか大変なことなのではないかと思います。
それなりに勉強も仕事もしておとなになったはずなのに、ほかの人よりも劣っているように思えて辛くなってしまったのかもしれませんね。
たとえば30代の人が、それまで生きてきた常識を変えるのには、それなりの時間がかかります。
わたしも似たような環境にあるので思うのですが、支援は、当人が問題を直視して改善しようと思ったときに生きるような気がします。
ふじやっこさんがいろいろ気を配っても、ご本人が受け入れられなければ余計なお世話と感じたり、子ども扱いされていると受け止めて、かえって自尊心が傷つくことがあるかもしれません。
特に男性の場合は、パートナーから必要とされたい、頼ってほしいという気持ちが強いことがあるので、欠点をカバーされていることすらおもしろくないと感じるかもしれませんね。
まずは、彼が自分を受容できるときが来るのを待ちましょう。
育児そのほかをひとりで引き受けるのは大変でしょうから、つぶれてしまわないように、ふじやっこさんもストレスを吐きだせるような、自分の世界をもちましょう。
少しずつ上向きになっているのなら、希望がないわけではないと思いますよ。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
のんちんさん
似たようなお立場からのご意見ありがとうございます。
やはりそれなりに時間のかかるものなのですね。
年齢はすでにアラフォーですので、受容に同じだけの年月がかかったとして
「あの世からのお迎えが来るまでに、何か一つでも受容してくれたら」と思いました。
他にコメントを下さった方々も、長丁場になるのを見越した上で、私に「自分自身への癒し」や「自分と子どもにフォーカスするように」と促して下さっているのでしょう。
長く長~く、待つともなしに
その時期がやってくるまで
地に足をつけながら過ごしていきたいと思いました。
ご意見ありがとうございました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...



大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
ゆっっっこさん
ご回答ありがとうございます。
ご主人の家族がそうなんですね。夫は甘やかされて育ったお坊ちゃまですが、私の家族がまさにとい...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
続きです
かつて古代ローマには夫婦喧嘩の神の神殿があったといいます。
そこには神官も誰もなく女神の像があるだけ。来た夫婦はたった1つのル...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
たびたび、失礼します
もしかしたら、ご主人は彼なりに苦しいところもあるのかもしれません
何か、音に対する過敏なところがあるし、
感情のコ...



ADHDの旦那様をおもちの奥様方へ、質問させていただきます
結婚生活どうすればうまくいくのでしょうか?何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。彼の発達障害ADHDですが。その中でも大きくでている症状は浮気癖、浪費、忘れ物、睡眠障害、多動性、コミュニケーション不可能、先延ばし、いやいやかなりありますね。。笑笑チンプンカンプンな発言に私はイライラが治まらず。さらに輪をかけて暴言連発な感じで、耐えれません。しかし!愛があるので私はガンガン相手に真っ向勝負です!救いは、私の母は発達障害を理解してくれているので私はよく愚痴を聞いてもらえてるのが支えです。彼の両親は発達障害を認めず、話になりません。よりも、発達障害とわかってからさらに放置して面倒なことは丸投げ状態です。彼は、処方されたお薬も飲まず、メモを取る作戦も面倒だといって逃げていますし今では、障害だから治らない!このままでいい!と言って開き直り状態です。
回答
薬飲んでくれないのは困りますね。一緒ではありませんが、私の場合は同居の父が糖尿病なのに甘いものや炭水化物を減らすのに少しも気にせずいる姿に...


皆さん、こんにちは!今回は愚痴ですが、聞いていただけますでし
ょうか?先日、主人に息子は障害なんかない!お前が甘やかして育ててるからだ!と言われたのです。去年の10月、大学病院でADHDと診断されてるのに悪いことは、みんな母親のせいにするなんて、なんだか、息子の事、面倒みたくなくなってしまいました。かわいいと思えなくなってしまいました。夜中、寝てるとき、息子が肌に触れてきたのですが、とても嫌でした。
回答
分かります。一緒ですよ(;^_^A
うちの旦那は、息子の障害の話になると逆ギレです。
「なにか?こいつは馬鹿ってことか?!
普通じゃなかっ...



はじめまして
夫のことで悩んでいます。結婚してから一年半程になりますが、些細なことで度々夫婦喧嘩になり、すっかり疲弊してしまっています。発達障害ではと疑っていますが、私自身もコミュニケーションに長けている方ではないので、自分の問題ではないかと自信をなくしています。長くてすみません、同じような境遇で気分を悪くされてしまう方がいましたら申し訳ありません。夫の特徴です・だらしない、片付けられない・忘れ物、なくし物が多い・遅刻が多い・車の運転が荒い・怒りの沸点が低い・突発的な行動が多く、周りを振り回す・言葉遣いが悪い・正義感が強く、理不尽なことが許せない・こちらの要望を責められた、攻撃されたと感じるのですぐ喧嘩になる・相手の気持ちを慮ることができない・察することができない・感覚的なことが分かりません・ルールにうるさい
回答
ruidosoさん、
ありがとうございます。
とても優しいコメントに涙が出そうになりました。
たとえ障害であったとしても、障害でなくても...


自分自身にADHDの疑いがあります
結婚後に発覚。妻の実家、自分の実家も知ってます。妻は病院勤務。自分は工場の二交代勤務。妻はもともと穏和な性格ですが、二人の子育てのストレスと、自分の行動からのイライラが溜まり、ノイローゼぎみで、妻自身もコントロールできずに怒鳴ってしまう様子。直後にしまったと思って泣いています。自分(夫)の実家は『私達が育てられたんだから、大丈夫』と、妻が相談してもポジティブというより、楽観的な無責任対応。妻の実家に相談しようものなら『別れなさい』となってしまうらしい。地域のセンターは時間がないのでガチャッという冷たい電話対応で、妻は相談のはけ口を失いました。遠方でも、電話対応で親身になって相談してくれる場所を探しています。ただの子育てノイローゼならまだしも自分が足かせだから、悪化しているのは間違いないです。妻にいい相談場所を教えて下さい。
回答
地域の保健センターで、保健師さんにそうだん、市の育児イベントなどは、保育士さんがいて、そうだんに乗ってくれる場合が多いと思います。
それか...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
私は再雇用で通級指導をしているものです。小学4年生から見ていた児童が中学3年生で卒業するまで見ることができました。貴重な経験をさせていただ...



😅
回答
直してほしいことが、ドアを閉める、ゴミや使った食器を片付ける、トイレの蓋を閉める、洗面台をびちゃびちゃにするな、ソファや椅子に脱いだ服や荷...
