締め切りまで
6日

大人の発達障害でADDの診断が出た夫のことで...
大人の発達障害でADD の診断が出た夫のことで相談させて下さい。
我が家は小学生と保育園の娘が二人いて、上の子にAS の診断が出たことから、夫は自分から発達障害の検査を受けに行きました。
しかしいざ診断がでるとそれを受容できず、家族に暴言を吐いたり、子どもにモラハラをするようになってしまいました。
子どもにモラハラをするときは「俺は子どもの頃我慢させられてきたんだ~。お前は甘えてる~」と言いながら、言葉で子どもをなじります。
私には被害妄想があるらしく、例えば「鍋にある味噌汁どうしたらいい?」と聞くと「俺の作ったものが食えないなら捨てればいい!」と返ってきます。
下の子が風邪気味だから「上の子を外で遊ばせてくるから、下の子と留守番お願いね」というと「俺の存在が恥じだから世間に見せたくないんだろ」と返ってきます。
他に「診断をなかったことにしろ。俺の今までの暴言もチャラにしろ。さもなければ離婚だ」などと口走っています。
明らかに様子がおかしいので、「私も一緒に行くから、診断が出た病院に行って今後のことを聞いてみないか」と通院を促したのですが、本人は医者が恐いのか「どうせ行っても何も変わらない」と理由をつけて拒否しています。
薬や行動療法もあると説明したのですが、聞く耳をもちません。
今はどうやら子どもを見ていると自分の幼少期と重なって辛いらしく、週のほとんどを会社の宿泊施設で過ごし、半別居状態です。
夫はかねてから問題行動が多く、暴力沙汰を起こしたり、お金の使い込みをしたり、転職も多いです。
実の親ですら手を焼いていて、診断を上手く生かして少しでも改善してくれることを願っています。
ただ最近になって少しずつ上向きになってきたのは、子どもに「嫌なことを言ってごめん。自分でもどうにもできないんだ」と謝罪してくれたり、子どもの小児精神科に同行してくれたりもしました(小児精神科で一緒に診てもらうこともできますが、三ヶ月に1回です)。
今後、夫にどんな対応をしたら良いのでしょうか?
今はとにかく本人がやりたいことをやらせて、ゆっくりできる時間をつくり、家庭の相談事などはしないようにしています。
幼少期のトラウマが強くあるようなので、ゆくゆくはカウンセリングを受けて欲しいと思っています。
こんな環境を作ってもらえたら当事者は気持ちが楽になるとか、こんな対応をしてくれたらカウンセリングなどの治療を安心して受けられるなどがありましたお知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

う〜〜ん…
奥様や親戚の方から支援を、なんて考えないほうがいいと思いますがね…きっと、こじれますよ…事態が深刻で支援が本当に必要なら、お金を使ってでも専門家(他人)に入って貰いましょう。
そう考える理由ですが…
ご主人さんは支援を受けずに育たれたわけですが、そうであっても一通りの完成をし、大人のパートナー同志として結婚し、家庭を築いた立派な大人なのです。そこは十二分に尊重するべきところなのです。なのに、今から診断がついたからといって家族や親戚が特別に接しようなどと提案したりすると、ご主人さんにしてみれば子どもを扱うように接されているのと同じようなことになるのです。馬鹿にされた気持ちを持っても、なんら不思議はないのです。奥様からしてみれば「なんて子どもっぽい…」と思うかも知れませんが、つまらなくても何でもプライドを持っているから、一人の自立した人でいられるんです。
よって、家族が真剣に関わりすぎると、問題が余計にこじれます。小さな子どもに診断がついたのとは違うことを意識された方が良いですね…(ここに、大人になってから診断がついた方の難しさがあります)
半別居とのことですが、ご主人さんも自身で考えられているのでしょう。今の状態で、ご主人さん自身が受け入れるのを、まずは、ゆっくり待ちましょう。
帰ってきても、今まで通り大人として接して、必ず職についてもらい、家では家庭人としての責任を持ってもらっていればいいです。カウンセリングを受ける受けないも、ご主人がきめることですね。特性に対しては、決して、ご主人を変えようとか治そうとか奥様から提案しなくちゃ…とか、思わないことです。
奥様が困ることはやめてもらうよう、具体的にわかりやすく訴えればいいです。ご主人さんに奥様から出来ることは「ご主人の訴えに耳を傾ける」ことと、「困ったことは相談してね」等と受け入れる気持ちを伝えることですね。
環境づくりなどについても、勝手に動かないことです。ご主人さんの訴えのないことを勝手にやっても、こちらがわとしては「せっかくやったのに…」という気持ちでイライラ、ご主人にしてみれば気に入らないのでイライラして暴力など問題行動の原因に…と、どちらも得をしないです。おそらく。
奥様や親戚の方から支援を、なんて考えないほうがいいと思いますがね…きっと、こじれますよ…事態が深刻で支援が本当に必要なら、お金を使ってでも専門家(他人)に入って貰いましょう。
そう考える理由ですが…
ご主人さんは支援を受けずに育たれたわけですが、そうであっても一通りの完成をし、大人のパートナー同志として結婚し、家庭を築いた立派な大人なのです。そこは十二分に尊重するべきところなのです。なのに、今から診断がついたからといって家族や親戚が特別に接しようなどと提案したりすると、ご主人さんにしてみれば子どもを扱うように接されているのと同じようなことになるのです。馬鹿にされた気持ちを持っても、なんら不思議はないのです。奥様からしてみれば「なんて子どもっぽい…」と思うかも知れませんが、つまらなくても何でもプライドを持っているから、一人の自立した人でいられるんです。
よって、家族が真剣に関わりすぎると、問題が余計にこじれます。小さな子どもに診断がついたのとは違うことを意識された方が良いですね…(ここに、大人になってから診断がついた方の難しさがあります)
半別居とのことですが、ご主人さんも自身で考えられているのでしょう。今の状態で、ご主人さん自身が受け入れるのを、まずは、ゆっくり待ちましょう。
帰ってきても、今まで通り大人として接して、必ず職についてもらい、家では家庭人としての責任を持ってもらっていればいいです。カウンセリングを受ける受けないも、ご主人がきめることですね。特性に対しては、決して、ご主人を変えようとか治そうとか奥様から提案しなくちゃ…とか、思わないことです。
奥様が困ることはやめてもらうよう、具体的にわかりやすく訴えればいいです。ご主人さんに奥様から出来ることは「ご主人の訴えに耳を傾ける」ことと、「困ったことは相談してね」等と受け入れる気持ちを伝えることですね。
環境づくりなどについても、勝手に動かないことです。ご主人さんの訴えのないことを勝手にやっても、こちらがわとしては「せっかくやったのに…」という気持ちでイライラ、ご主人にしてみれば気に入らないのでイライラして暴力など問題行動の原因に…と、どちらも得をしないです。おそらく。
Tomokoさん
具体的にご回答ありがとうございます。
たしかに今は何をしてあげても気に入らないのかもしれません。
こちらが話しかければ暴言で返ってくるし、「離婚したい」と言い出したかと思えば「なんで離婚しないでとすがってくれないんだ」と言う。
もうそう言うものと思って静観するほうが良さそうですね。
私は私自身の努力不足だろうと苦慮してきましたが、それもまたエネルギーの無駄遣いだったのかもしれません。
回答ありがとうございます。少し吹っ切れました。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「どうせ行っても何も変わらない」
ご主人の辛さが伝わってきます。
ご主人の苦手なこと、生き辛いことはどんなことでしょう?
診断名に振り回されないでください。
きっと、今までたくさん苦しんでこられたと思います。
ご主人のお母様も育て辛さをたくさん感じて、厳しく育てようともしたかもしれません。
ご主人のSelf-Esteemはとっても低いのではありませんか?
息子さんはまだ子どもだから、丁寧に子育てや療育をしていくことでご主人が味わった苦しみを経験せずに済むかもしれません。
ご主人は、今までの傷ついた経験や苦しみはなくなりません。
でも、今までの苦しみと「同じ経験をしない為に工夫していく」ことはできます。
忘れ物が多いのであれば、
「持ち物リスト」を作ることで忘れ物を減らすことができるかもしれません。
カッとなって物や人にあたってしまうのであれば、
「3秒目を閉じて強くコブシを握って、怒り度合いを下げる」なんて練習をしたり、
どこか一人になれる場所や部屋に逃げ込んで落ち着くとか、
クッションや枕など「これなら叩いていいよ」というものを決めるとか・・・
「周りから見て」問題行動だと思うこと、
本人が生き辛いと感じていること一つ一つと向き合ってみてください。
そして、感情的になってしまうならばお手紙でもいいと思いますが、
「ふじやっこさんの気持ち」をご主人に伝えてあげてください。
「私も一緒に考えさせて欲しい」と。(思ってらしたらですが)
「これがいいって聞いたから買ってきた!」
と押し付けるのではなく、
「こういうことにはこんなグッズがいいって聞いたんだけど、どう思う?/やってみない?」
と相談して一緒に考えてあげてください。
まだまだ「その人に合わせて適した対応」を教えてくれるところは少ないです。
その辺でのご苦労はあるかと思います。
診断が出たからゴールではなく、
得手不得手を改めて認識して、苦手なことをどう工夫していくかを考えていってください。
「あなたはADDのせいで忘れやすいから、こんな風にやってみない?」
これならば診断を受けたメリットがありませんか?
ご家族に笑顔が増えていきますように^^
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Midorin 6さん
励ましの回答ありがとうございます。
おっしゃるように
自分のしてもらいたいこと、支援して欲しいことを
ちゃんと周囲に分かってもらうよう努力する。
それもまた夫自身の為になるのですね。
一人で内省する時間もまたトレーニング。
そう思えば希望が出てきました。
ありがとうございました。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おつらい状況と拝察します。
お子さんのことでも気がかりが多いでしょうに、お連れ合いに暴言を吐かれたりすると、きついですよね。
それまで見過ごされてきた発達障害がおとなになってわかった場合、現実を受け入れるのはなかなか大変なことなのではないかと思います。
それなりに勉強も仕事もしておとなになったはずなのに、ほかの人よりも劣っているように思えて辛くなってしまったのかもしれませんね。
たとえば30代の人が、それまで生きてきた常識を変えるのには、それなりの時間がかかります。
わたしも似たような環境にあるので思うのですが、支援は、当人が問題を直視して改善しようと思ったときに生きるような気がします。
ふじやっこさんがいろいろ気を配っても、ご本人が受け入れられなければ余計なお世話と感じたり、子ども扱いされていると受け止めて、かえって自尊心が傷つくことがあるかもしれません。
特に男性の場合は、パートナーから必要とされたい、頼ってほしいという気持ちが強いことがあるので、欠点をカバーされていることすらおもしろくないと感じるかもしれませんね。
まずは、彼が自分を受容できるときが来るのを待ちましょう。
育児そのほかをひとりで引き受けるのは大変でしょうから、つぶれてしまわないように、ふじやっこさんもストレスを吐きだせるような、自分の世界をもちましょう。
少しずつ上向きになっているのなら、希望がないわけではないと思いますよ。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
のんちんさん
似たようなお立場からのご意見ありがとうございます。
やはりそれなりに時間のかかるものなのですね。
年齢はすでにアラフォーですので、受容に同じだけの年月がかかったとして
「あの世からのお迎えが来るまでに、何か一つでも受容してくれたら」と思いました。
他にコメントを下さった方々も、長丁場になるのを見越した上で、私に「自分自身への癒し」や「自分と子どもにフォーカスするように」と促して下さっているのでしょう。
長く長~く、待つともなしに
その時期がやってくるまで
地に足をつけながら過ごしていきたいと思いました。
ご意見ありがとうございました。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
3歳9ヶ月のアスペルガー+ADHD診断済みの息子と、未診断ですが息子と同じ傾向の夫がおります。
あくまでも私の主観で経験談と...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
続きです。
ますさんの夫さんも特徴があるのかもしれません。
でも私から言わせると、夫さんがますさんのADHDの特徴や対応方法が理解できずに...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
回答ありがとうございます。ご意見から色々と考えさせられました。
夫がアスペルガーと思った時妻が読む本。聞いたことがあります。
そうですね、...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
ふーみんさん
回答ありがとうございます。
メンタルの問題って、結局根性論になっちゃうんじゃないかと思うんですけどね…。
うちの周囲に...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
まだ、双方ともADHD素人というような状態ですよね。
予定管理などはアプリなどを使って上手になれるよう練習しないといけません。お金の管理に...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
お返事拝見しましたが、消費者金融からお金を借りたら次は返さない方がいいです。
仮に買い物依存やゲーム依存の場合、返してもらえるとまた繰り...



ADHDの旦那様をおもちの奥様方へ、質問させていただきます
結婚生活どうすればうまくいくのでしょうか?何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。彼の発達障害ADHDですが。その中でも大きくでている症状は浮気癖、浪費、忘れ物、睡眠障害、多動性、コミュニケーション不可能、先延ばし、いやいやかなりありますね。。笑笑チンプンカンプンな発言に私はイライラが治まらず。さらに輪をかけて暴言連発な感じで、耐えれません。しかし!愛があるので私はガンガン相手に真っ向勝負です!救いは、私の母は発達障害を理解してくれているので私はよく愚痴を聞いてもらえてるのが支えです。彼の両親は発達障害を認めず、話になりません。よりも、発達障害とわかってからさらに放置して面倒なことは丸投げ状態です。彼は、処方されたお薬も飲まず、メモを取る作戦も面倒だといって逃げていますし今では、障害だから治らない!このままでいい!と言って開き直り状態です。
回答
アドバイスを頂き感謝です!ありがとうございます。私の方が皆様の回答で助けられたとおもいます(/_;)
様々なアドバイス納得します。
離婚さ...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
娘さんの緘黙を知って受診したけれど、今現在何も困ってない=障害がない、のですよね。
ならば、診断を疑問に思うことは、当然だと思います。
...
