
子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わ...
子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思ってしまう時ってありませんか?
いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。
普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。
ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。
ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。
もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。
質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。
こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。
息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。
診断からもうすぐ4年が経ちます。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ニュースとかで取り上げられてないだけで
子育てノイローゼなんかで、親が子どもをプスっと刺してしまったりなどという事件てフツーにあるんですよ。
どんなに頑張っても、悩みが晴れないとか、解決しない、結果が出ないというのは誰にとっても苦しいことです。
特に私が何とかしなくてはと思い過ぎるとよくないと思います。
成長を期待し結果や成果にこだわってしまうと余計に追い詰められてしまうし、周りも見えなくなりますし。
凸凹さんの場合、ごく当たり前のことが達成できなかったり、何も変わらないなんてことがありますし、終わりがやってこない。とどうしても感じてしまいますしね。
基本、子どもには向き合っていなければならないと思いますが、目を離す瞬間というか、考えない時間があった方がいいと思います。
それが、リラックスすることで考えないということではなく、何かにしっかり集中する時間がある方が私の場合はリセットされます。
私はフルタイムで働いているのですが、体力的にはかなり消耗しますが、母でない時間があるのがよいバランスになってはいます。
働いているからこれ以上は無理。と出来ないとわりきることもあり、それもバランスになってもいます。
また、伸びるところや得意を伸ばすなどというと、どうも勉強やスポーツ、芸術などを考えてしまいますが、どちらかというと人間力のうちの強みを伸ばした方が成長を感じられたり、本人の身を助けるとも思います。
それと、小学生以降は、正直彼らの成長にものすごく振り回されますよ。できた!と思ったら、また停滞の繰り返しです。
おとなしく問題を起こさないから大丈夫ということも全くないですし。
どうしても勉強や集団での状態を気にしてしまいますが、一対一での基本的なやりとりをとにかく丁寧に積み上げたり、人間力の強化をするしかありません。
人とうまくいかなくても、何かやらかしてもダメと言われたらそこで止められる、指示にすぐ従えたら存外大丈夫。
嫌われても傷つきすぎない、下手な言い訳やら逃げをしないタイプなら、集団やってはいけますし、周りからもこういう人と受け止めてもらえたりします。
普通を目指さない。
こんな風に発想を変えていくのも必要かなと。
人との距離がおかしかったり、こだわりなどの困った特性もうまく使えば長所。と思います。
子育てノイローゼなんかで、親が子どもをプスっと刺してしまったりなどという事件てフツーにあるんですよ。
どんなに頑張っても、悩みが晴れないとか、解決しない、結果が出ないというのは誰にとっても苦しいことです。
特に私が何とかしなくてはと思い過ぎるとよくないと思います。
成長を期待し結果や成果にこだわってしまうと余計に追い詰められてしまうし、周りも見えなくなりますし。
凸凹さんの場合、ごく当たり前のことが達成できなかったり、何も変わらないなんてことがありますし、終わりがやってこない。とどうしても感じてしまいますしね。
基本、子どもには向き合っていなければならないと思いますが、目を離す瞬間というか、考えない時間があった方がいいと思います。
それが、リラックスすることで考えないということではなく、何かにしっかり集中する時間がある方が私の場合はリセットされます。
私はフルタイムで働いているのですが、体力的にはかなり消耗しますが、母でない時間があるのがよいバランスになってはいます。
働いているからこれ以上は無理。と出来ないとわりきることもあり、それもバランスになってもいます。
また、伸びるところや得意を伸ばすなどというと、どうも勉強やスポーツ、芸術などを考えてしまいますが、どちらかというと人間力のうちの強みを伸ばした方が成長を感じられたり、本人の身を助けるとも思います。
それと、小学生以降は、正直彼らの成長にものすごく振り回されますよ。できた!と思ったら、また停滞の繰り返しです。
おとなしく問題を起こさないから大丈夫ということも全くないですし。
どうしても勉強や集団での状態を気にしてしまいますが、一対一での基本的なやりとりをとにかく丁寧に積み上げたり、人間力の強化をするしかありません。
人とうまくいかなくても、何かやらかしてもダメと言われたらそこで止められる、指示にすぐ従えたら存外大丈夫。
嫌われても傷つきすぎない、下手な言い訳やら逃げをしないタイプなら、集団やってはいけますし、周りからもこういう人と受け止めてもらえたりします。
普通を目指さない。
こんな風に発想を変えていくのも必要かなと。
人との距離がおかしかったり、こだわりなどの困った特性もうまく使えば長所。と思います。

こんにちは。
小学2年生が正直正念場です。認知のズレは小学2年生からはじまります。
このことは、ケーキの切れない非行少年たちに書かれているのでご一読いただくとどうしてそんなことをするのかがわかります。
私も成人の当事者ですが、認知は歪みっぱなしで、誰か信頼ある人からこれはこうと説明がないとなにかあったときには行動できません。未だにちょっとなにか言われると攻撃されていると思ってしまいます。大変なのはわかりますが、もしここでもうしんどいから止めてしまうとなると後々もっと後悔します。
認知のズレには、コグトレが今の所一番有力なのではないでしょうか。医師でも認知が歪んでいるとは思ってないのです。認知行動療法は、もともと認知が歪んでいない人用に作られています。一度関連の書籍を読んでいましたが、私には理解できませんでした。というのもきっちりと一般の人の正しいものの捉え方がわからないからです。土台がゼロと同じです。
お子さんは、年齢の7割り程度の成長と割り切ったほうが気が楽になります。私が、小学2年生のときは、まだまだ3歳くらいの感覚しかありませんでした。年相応の対応はこの段階から止めたほうがいいでしょう。今は30代ですがようやく14-15歳くらいの感覚しかありません。だから年相応のことを言われても???状態でした。小学6年生くらいでようやく5歳くらいの感覚です。周りは年齢があがるにつれて思春期や反抗期といった時期になりますが、中の年齢が年齢なので、なんでそんな親の前できつく言うのかが理解できず、反抗期もなくおとなになりました。一部大人は怖いというのもありました。
乗り越える秘訣は、割り切ることです。この子がおとなになるのは30歳と決めておけば気が楽です。
成長は一人ひとり違いますし、ASDだからこそ成長がゆっくりと決めてしまえばそれほ苦痛にはなりません。
他からなにか言われても、お子さんが理解できないことはあえて説明しない選択もとれますし、このことはもうちょっと先からと考えながらアドバイスもできます。まずは土台部分の嬉しい楽しい悲しい怒っているからきっちりと教えてあげてください。お子さんはまだ3歳くらいです。気分を切り替えるといったことも丁寧に教えないと身につきません。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしは現在中2と中1の自閉症スペクトラムの子どもがいます。
小学生間は本当にしんどくて、私はこの子たちを育てられない、他の誰かに育ててもらったほうが幸せなんじゃないか、私はいないほうがいいんじゃないかと毎日暗闇の中にいる状態でした。光も差さないどん底で、どんなに頑張っても抜けだせない。抜けだせる日なんて来ないと思っていました。
うつになっていました。病院に行って薬を飲みだし、少しずつ私自身が落ち着いてくると子どもたちも少しずつ落ち着いてきました。
現在でも病院に通い抗うつ剤、睡眠薬など服用しています。はじめは病院に行く事に抵抗がありましたが、家の中が落ち着いて子どもたちが笑っているそれだけでいい、そう思っています。今でもたくさん悩み事や心配事はありますが、お母さんが笑っている事が子どもたちに一番大切な事だと気づきました。
何の参考にもならないかもしれませんが…
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらさん、こんにちは🐱
『私たち』と書かれてるということは、子育てのパートナーがいるのだと思いますが、その方とそういう事を話すのは難しいですか?
特性のある子育ては、定型のお子さんの子育てよりも苦労の波は高く、長く続く場合がほとんどだと思いますが、明けない夜はないと私は思います。
それと、プロフィールから、支援員をされてるとの事ですが、恐らく一般的な生き方ではないかもしれませんが、その方らしく生きている場面に遭遇することはないですか?
私も子供が居なかったら、夫と結婚してなかったら、不妊治療してなかったら、と色々な『もしも』を考え、時には自分が居なかったらと、暗いトンネルの中をずーーーーっと歩いていました。。
今も正直、乗り越えたのがどうか判りませんが、家族で笑う機会は増えてます。
きっとそらさんにとっては、今がとても辛い時期なんだと思いますが、『家族』であるからこそ、弱いところもみせて、ぜひパートナーとも色々話をしてみてください。
なかなか、バートナーにはそれが難しいならば、ここのTLでも辛い気持ちを小出しにしていくだけでも、少し楽になれるのではと思います🍀
ご参考まで😸
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日おつかれさまです。
わたしは小学一年生の娘がいます。1歳半検診でひっかかり、そこから悩みと苦難の日々が始まりました。
沼の底という感じよくわかります。今は、水面に上がって、しんどくなると自ら潜ったり、元気になると出たりという心境です。
気持ちの心がけで沼から水面にあがれました。
ある発達心理の先生に指摘されたのですが、自分の「思い癖」「ものごとへの向き合い方」というものがあるそうです。例えば、ちょっとした子の様子で、また〇〇して成長していない、いつになったらわかるのか、と悲観することとか。
障害の宣告を受けるころ、障害のある子は、まともに働けないだろうし、ましてや結婚もできないだろうとか、将来を悲観しますよね。これって、子どもを含め自分たち家族に呪縛がかけられたんだと気付いたんです。周りの親は、子どもが絵をちょっとうまく描いただけで、この子天才かもというような夢をもつことができなくなっていたんです。
親にできることは一般的に、家族の健康を守り、生活を支え、基本的な生活習慣を身につけさせ、社会に出るときの素養を身につけさせる。でも、究極を言えば、これは、他人に委ねることもできます。
では、親にしかできないことは何か。
子の力を信じ、この行く末の幸せを願うことだと思います。
これがけっこう難しいです。自分が心も身体も病んでると、できない。
だから、自分が健康でいること。そこに責任をもとうと思っています。
元気だと、おおらかになれます。
自分が元気になるにはどうすればいいでしょう。
わたしは、ホルモンバランスが崩れているようだったので、婦人科で薬をもらっています。かなり楽になりました。朝起きると、子どもたちと庭に出て空を眺めます。いい一日のスタートをこころがけています。日光を浴びるとセロトニンがでるそうですね。夜は、子どもたちを抱いて寝ます。「一日楽しかったね、今日もよくがんばったね、明日もいっぱい遊ぼうね」言い忘れることもありますが、寝るときはいいお母さんで終わることにしようと思っています。
最近は、子どもの将来もですが、自分もどうしたいか考え出しました。子どもと歩む人生ですが、子どものせいで楽しめなかったということでは子に申し訳ない。夢をもつことも、苦境を乗り越える助けになると思います。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子育てしていたら、そういうふうに感じたりすることは当然だと思います。
それは、定型児の親御さんも同じように感じるものだと思います。
お子さんは、診断が下りてから4年経っているんですよね。
わたしがあまりにも無知すぎて、小2始めまでわからずにいましたよ。
そんなわたしに比べたら、お子さんに早く診断が下りてから羨ましいくらいです。
私の場合、診断が下りてから本などで娘の特性を知って、先生と相談したりしてましたけどね。
主さんのお気持ちもわからなくはないんですが、特性を抱えたお子さんはもっとツライわけですよね。
そこは、親としてお子さんに寄り添ってあげなくてはいけないことだと思うんです。
また、ある程度大きくなったら程よい距離をもちながら接していけばいいと思いますよ。
ちなみに我が娘、中学生の長女は自分に特性があること、知っています。
そこまできたら、自分のことは自分でやってもらってます。
心配は尽きませんが、子育ての苦痛等はありません。 私だからかもしれませんが…
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
お子さんのことを思って、お子さんのために”皆のように同じように”って思って、思えば思うほど辛い。
そんなお気持ち、受け止めました。
お子...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
定型発達児と、そうじゃない子と
子育てって、違うのかな?
その子は、その子で、
皆、育て方って、違うと、思うんだけどな。



加齢と共にスモールステップアップで確かに出来ることは増えては
いますが、エンドレスでモグラ叩きをしているような感覚で新たな問題がどんどん出てくる。療育って何歳くらいまで実施するのか?育児は先が見えるが、介護は先が見えないなどとも言うが、障害児の子育ては全く先が見えない感覚で、寿命を考えると親が先に死ぬケースも考えるられるため、それこそ先が見えず絶望感や無力感でモチベーションを保てない日々を何とか惰性で生きていますが、他の方がどの様な気持ちで日々を過ごされているのか気になります。もう少し健全な気持ちになれるようなヒントやアドバイスがいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
余談です。
努力してきたのに結果が得られないと誰でも落胆しますし、虚しくもなるので
当たり前のことだと思います。
そこをなんとか継続...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。
むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは?
遺伝のことが多いですから。
今はネ...


この時期は辛いものですね
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。
回答
たかポンママさん
ありがとうございます。親は気にして悲しんでいるけど、子供は気にもしてないし、楽しく遊んでいる。そうですよね。子供は毎日「...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
青年向けの相談事業を行っている団体が地域にありませんか?
潔癖ならば、まず自分のスペースをはっきり隔離してあげて、その空間が安心できるぐら...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
水玉ボタン様
同じような境遇の方が頑張って子育てしてらっしゃることに勇気をいただけました。
下の娘も、何度か命の危機があって、よい意味で諦...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
その人やお子さんの状態や、色んなことで一番酷いと思う時期はかわってくるので私も人と比べるものではないと思います。
うちの場合は診断前も、...


グレーゾーンの子供がいます知的な遅れなどはなく繊細な感じの子
です色々なこだわりが増え発語が不明瞭なため聞き取れなければ怒り同年代の子供とは関わり方が分からないのか距離をとるため育てにくさを感じている毎日です靴下はここを持ってつま先をいれて上に引っ張るんだよ、マジックテープを剥がしてから足を入れて履くんだよ、スプーンはこうやってご飯をすくうんだよ、全てこうするんだよと一からじっくり教えてきましたがどれも出来ず。何でこんな事も出来ないんだろう、この先いじめられるんじゃないか、みんなの輪に入れていない子供の姿を見ていかなければならないんじゃないかと思うと辛いです良いところに目を向けるべきなのは分かりますがダメなところばかり見てしまいます自分の考え方を変えたいのですがどうしたらいいんでしょうかペアトレ講座、障がい児向けの講座など多数受けましたが何も響きませんでした毎日悩みすぎてしんどいです逃げ出したいです
回答
お母さんの中で何が一番のモヤモヤポイントなんやろう。
半年通わせたのにまだこれか…なのか。
これからもこの状態が続くなら私はどうしたらい...
