締め切りまで
6日

中三の娘、不登校が約2年続いています

退会済みさん
中三の娘、不登校が約2年続いています。
自分への自信を喪失してるため、過食になり激太りして尚外に出られない程になってしまいました。
そしてさらなることに、甥っ子と付き合い始め、関係をもってしまったのです。
私は2人が部屋にいるのを見てしまったのです。甥っ子を信じていたので、付き合いは認めましたが、そこまでなるのは完全に私の甘い考えでした。
2人は本気なようですが、娘は関係を持てば自分の自信になる、また甥っ子の気持ちを確認できると思ったようです。
2人が想い合うことは否定できませんが、早くからこのようになり大変ショックなのとこれから迎える受験は大丈夫なのか心配です。
みなさんはこうなった場合どうされますでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
本当に難しい問題ですね。
私は中学校の教員もやっていましたが、個人的にまず心配なのは妊娠です。
望まない妊娠は本人や周囲を大きく傷つける結果になることが多いですよね。
ただ過食があるとのことから、本人の自己肯定感の低さが一番心配です。
最良の薬はご家族の絶対的で無条件な愛情(駆け引きのない安心感みたいな)かもしれないです。
ご家族の愛情を、本人にわかるように言葉(自分の子供はどんなところもかわいい、とか)と態度(抱きしめるなど)で根気よく示してあげるとよいのかも。
私の友人は、親からいつも条件つきの愛情しか感じられなかった事が今でも心の傷だそうです。
友人の親さんの本心に関係なく、本人がそう感じて育った事が重要で、彼女は大人になって受診して初めて原因がそこにあることに気づいたそうです。
(お気を悪くしたらごめんなさい(´`:))
もちろん悪いことは叱りますが、本人の日ごろ我慢や劣等感などにも「でも、あなたも頑張ってる(つらい)んだよね。」などの言葉で認めてあげるのも安心感につながるのではないでしょうか?
お子さんとお母さんの未来が、よい方向に進んでくれることを心から願っています。
私は中学校の教員もやっていましたが、個人的にまず心配なのは妊娠です。
望まない妊娠は本人や周囲を大きく傷つける結果になることが多いですよね。
ただ過食があるとのことから、本人の自己肯定感の低さが一番心配です。
最良の薬はご家族の絶対的で無条件な愛情(駆け引きのない安心感みたいな)かもしれないです。
ご家族の愛情を、本人にわかるように言葉(自分の子供はどんなところもかわいい、とか)と態度(抱きしめるなど)で根気よく示してあげるとよいのかも。
私の友人は、親からいつも条件つきの愛情しか感じられなかった事が今でも心の傷だそうです。
友人の親さんの本心に関係なく、本人がそう感じて育った事が重要で、彼女は大人になって受診して初めて原因がそこにあることに気づいたそうです。
(お気を悪くしたらごめんなさい(´`:))
もちろん悪いことは叱りますが、本人の日ごろ我慢や劣等感などにも「でも、あなたも頑張ってる(つらい)んだよね。」などの言葉で認めてあげるのも安心感につながるのではないでしょうか?
お子さんとお母さんの未来が、よい方向に進んでくれることを心から願っています。
私だったら、年明けの仕事始めを待って、とりあえず児童相談所に駆け込みますね。
受験は……、大丈夫じゃないと思います。受験の手続きまで進んでいるということは教育委員会等の相談はできる立場だと思います。うまくいかない場合の進路もビジョンを持ちましょう。お子さんは本当に受験の意思がありますか?
引きこもり、過食……。環境を変える必要も感じます。あくまで私だったらですが、入院、入所も検討します。
甥御さんのせいにするのは大人の責任放棄と言われても仕方がないところかと………。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます
ほんとうにご心配ですね
娘さんは15 歳
甥っ子というと
いとこにあたりますね
おいくつなのでしょうか
成人していたら話しあうこともできますが
同じくらいの年齢だとお互いに苦しみます
娘さんは なにかにすがるように
依存した心で行動されているのではないでしょうか
受験のことを心配するより
娘さんの根本的な心のところで
満たしていくことを
お母様が見直されることからだとおもいます
娘さんはほんとうの意味で
愛されたいと
もがいているのもしれません
狭い世界のなかでは
危険です
原点にたちかえって
考えて見られてください
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追伸
過食も 恋愛依存も
行動障害(二次障害)です
お母様のせいというわけでなく
思春期に大きな傷となること
親戚家族の中の混乱になること
どうか親として肚据えて取り組まれることを
良い方向へと
願います🍀
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
何とも困った事態になってしまいましたね。
受験が心配とのことですが、それよりも心配しなくてはいけないこと
あると思います。
お嬢さんがいとこと付き合うことをよくお認めになったな~と思いました。
色々な価値観があると言えばそうなのですが、いとこという近い親戚と付き合う
というのは、私は違和感を覚えます。
甥御さんのご両親も公認だったのかな?
公認でも公認じゃなくても、こうなってしまった以上、双方のご家族で、
本人を含めて話し合いしたほうがいいのではと思います。
受験の心配もごもっともですが、お嬢さんの心の健康を取り戻すことが
第一だと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Midorin6さま
お忙しい中、お答え頂きありがとうございます。
甥っ子は大学一年生。年頃にしたら問題ないのかもしれないですが、やはりいとこ同士の付き合いは私は心から賛成ではありませんでした。
確かに狭い世界での恋愛はあまり祝福されるものではないですね。
二次障害も納得いきます。
親として毅然としていかねばと反省しています。そして親の愛情を時間をかけてでも伝え続けたいと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


中3の広汎性発達障害の娘について
自分の行動のタイミングが気にいらないと、イチイチ大声を出したり床や物にあたります。1年くらい前からストラテラを服用しはじめて、薬があっていたようでずいぶんと落ち着いてはきたんですが、上記の行動に私のほうが耐えられません。もう音がするだけで動悸がしますし、娘が起きてくる時間、帰宅する時間には憂鬱になります。先日大きな音にイライラしてしまった私は娘の前で「うるさい!」と言ってしまい、娘は当然ブチ切れ。それ以来私は糸がプツっと切れたように無になってしまい、娘がリビングに来るとさけるようになりました。娘は何かを察知しているのか私に話しかけることはしません。私が悪いのはわかっていますが娘が大嫌いで仕方ありません。子どもを愛せないなんておかしいのもわかっています。子どもが1番辛いのもわかっています。以前はこんなことがあっても1日もすれば普通に戻ることができたのに、今回は大嫌いが強すぎて来月には高等養護学校の受験も控えているのに情けないです。今日ももうすぐ帰ってくるから私はきっと別室に逃げるでしょう。帰ってくると思っただけで具合が悪くなります。夫は単身赴任で私がこういうことを言うと「俺が引き取るから」と言うのですが、そんな気はないのはみえみえです。もう自分も大嫌いです。読んでくれてありがとうございます。
回答
大丈夫。受験の心配までしていらっしゃるのですもの。十分、愛情が伝わりますよ。
母だって人間ですから、時にはキレたっていいのじゃないでしょ...



たった今、妹の子、中学1年男子を預かってきました
昨晩22時過ぎに妹から電話があり、尋常じゃないくらいの乱れようで、、、直ぐに駆けつけてみると、妹が1人で頭をかきむしりながら泣いていました。理由は、中1の息子が嘘をつくことや、だらしの無さに我慢ならないとのこと、、、嘘は、大事なことは、3週間前に、家の鍵を無くしたのに、「引ったくられた」といい、警察に通報され、警察で保護してもらっていたり。後は小さいことは、学校のプリントを出してないのに出したとか、貰ったのに貰ってないとか、やったのにやってない、やってないのにやった。とかです。だらしがないのは、家の鍵を何度もなくしている。学校のプリントの件。制服を片付けない。等です。妹は「もう無理!私には嘘をつく理由もごまかしも理解できない!物を大事にできないだらなしなさも理解できない!早くあげるから連れてって~!!!」と半狂乱だったので、すでに寝ていた中1のこを起こして、「こんな時間に起こしてごめんね。自分の大事なものだけまとめて、一度うちに行こうかな✨」と言ったら、無表情で「うん。」と、、、学校どうする⁉と聞いたら、無表情で「行かない。」と、、、連れてくるときにママが「ごめんねごめんね。」と泣きながら抱きしめても無表情、、、私には、2人に対してどんなサポートをしてあげられますか?何とかして中1の甥だけでも前を向かせてあげたい‼どんな些細なことでも良いので、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
梛丹さん。
甥に同調してくれてありがとうございます。
全くその通りだと思います。
ただ、そこを妹に気が付いて受け止めてもらえなきゃ❗
と...



特別支援学校の高等部の1年の息子が、担任からいじめを受けてま
す。嘘つき扱い、他の生徒との差別、うんざりしています。話し合ったけれど、改善されません。特別支援学校の場合も、教育委員会に、相談すればよいのですか?
回答
お子さまにICレコーダーを持たせて操作してもらうことは可能ですか?
過去の事例でICレコーダーで証明できたことは何度もあります。
それと...



婚約者の娘が発達障害です
小4女子不登校児。児相、フリースクールへ通ってますが、医師の診断はアスペルガーかなぁというグレーゾーンとのこと。普段の彼女はとても優しさに溢れた明るい子どもです。娘ちゃんの困ったは、自分に優位なルールにこだわりが強く、許せないシュチュエーションがあるとバカ、しね、ころす…と叫びあばれ、目も手もつけられない癇癪を起こします。私自身は小児科看護師をしていた経験からも、こうしたシュチュエーションは多々経験しており驚きや憎しみということは今のところありません。この娘ちゃんに近づきたい!とさえ思いたくさん勉強もしましたし、見通しのある関わりを心掛けています。でも、でも、、辛いです。りたりこの記事を読んでは気持ちを切り替えますが、自分の生み育てた子どもではないだけに…どうして?どうしてこんな⁇まだ婚約という状況からも、これから新しい生活を迎えるのがとにかく不安で仕方ありません。また、パーソナルスペースが取れない、相手の気持ちになれないのは娘ちゃんの特徴ですが、近い!とにかく近いよ〜話す、とにかく止まることなく多弁。彼は娘ちゃんから無意識に離れている私の姿をみて、娘ちゃんがかわいそう…結婚はもう少し後にしたいと。夢に描いたような新婚生活や、自分の子どもが欲しいということにはほど遠いように感じてきました。今回、初めて質問させていただきますが同じようなご家族の方、子どもとの楽しい時間の過ごし方についてアドバイスをいただきたいです。愚痴ばかりですね…お聞き苦しい内容で失礼いたします。
回答
家族の幸せ探しさん
はじめまして。初じめてのご回答に思わず、堪えていた涙とつかえが溢れ出しました。娘ちゃんも幸せ探しさんの息子さんと同様に...


はじめまして20歳の発達障害の娘を持つシングルマザーです
娘は幼少期に周りにいる子のおもちゃをとったり突き飛ばし叩いたり何度叱っても同じことを繰り返している子でした。幼稚園に上がり暴力はなくなりましたが、大学生になる今日まで友達と深い関係が結べず必ずトラブルや仲間はずれが起きています。それに対して本人は苦しいとは思わず、嫌なことがあっても寝たら忘れると言います。そこには、中、高、現在に彼氏という存在を作り彼氏が友達役兄、父親的存在と彼女全てになり、そこで嫌なこと全てを癒しているように思います。娘は彼氏への愛情というより依存に近いものだと思います。そして母としてとても心配をしているのは、現在の彼氏ともしも別れることになったらすぐに死にたいとネットで楽に死ねる睡眠薬を探していることです。彼は娘の1つ年上の大学生で来年は就職を控えています。人生の転機に二人が上手くいかなくなる可能性もありその時期が来た時の娘の心が壊れてしまうこと、もとにあるいなやことからは逃げるという特性や性格を考えるととても心配です。その未来をどうにかして未然に防ぐにはどうしたらよいかと日々悩んでいます。娘に合うカウンセラーを現在探しはじめましたが、カウンセラーとどのように伝え進めていけばよいのか、そしても母である私の実際の接し方を悩んでいます。皆さんの体験談や知恵を伺いたいです、よろしくお願いします。
回答
うーん。
辛口になりますが、さくさく乗り換えて依存する相手を替えていくか、もしくはその彼と別れないかの二択だと思います。
その彼自身、お...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
他の方も言っておられるように、発達遅れぎみでしょうか?こちらで、質問すると言うことは、多分発達も気になっているんですよね。
1歳半健診で...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
中学校のオープンキャンパス(参観とは別)で様子を見に行ってみたり
学年主任と担任に時間を取ってもらい話をしました
うちは娘が、中学一年の...



知的障害の子どもがいますが、幸せに暮らしています
質問ではないのですが、今日、知人から「障害あって大変ね、うちは何もないから幸せだわ~」と非常に心ない言葉を投げかけられました。その場でぶち切れそうでしたが何とかこらえ、帰宅しました。知的障害のある娘がいますが、家族全員毎日笑顔で、幸せに過ごしています。人によって幸せの尺度が違うのかもしれませんが、私はかわいい娘と過ごせて幸せです。心ない人もいるもんだなあと悲しくなりましたが、気にせず日々楽しく暮らしていこうと思います。ただの愚痴でごめんなさい。怒りをこらえきれなくて…
回答
嫌な思いをされましたね。すごく分かります。
私も親しい友人に「大変だね」と言われると、「うちはそうじゃなくて良かった」と言われている気がし...



こんにちは
(長文です)十日ほど前に部活そして恋愛について相談をしたポッキー1095と言うものです。今回息子の性行為、そして態度について質問させていただきます。息子には彼女さんがおり最近その彼女さんと行為を重ねているようです。(息子の自室に使用済みゴムがあった)避妊についてはしっかりと注意しましたがまだ不安です。不安の理由は避妊がしっかりしていないと妊娠をさせてしまったり彼女さんが辛い思いをさせてしまうからです。またそれでも足りないのか家でも毎日しているようです。どうすれば息子に行為の危険を分かって貰えるか悩む毎日です。また私に対してボケ、アホ、くそ、キモ、キショイ、ファック、フアッキューそして中指を突き立てる等々数えきれないことをしています。それについては叱り飛ばしましたが効果は全くないです。どうすれば息子にやってはいけない区別を分かってもらえるでしょうか?
回答
この間、話し合いをしたのでは?
息子さんもそうですが、相手の子も何を考えているかわかりません。
同じ中学生の子を持つ親としては、穏やかで...



10歳の娘のことで相談です
幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。
回答
余談。
入院できるまでの間ですが
基本、生活スペースをしっかりと離すことをしては?
主さんは二重生活にはなりますが、
娘さんと主さん...


障害を持つ子の兄弟姉妹のことこんにちはKKKKです
今私の娘は自閉で3歳です。一人っ子なので、兄弟がいたら支えあえるかなと思い、第二子考えはじめています。とはいうものの、兄弟にとってはどうなんだろう・・・親は順番でいうと先に死んでしまうから、面倒見てねっていうのも重いのか・・・親の立場でも、こどもの立場でも結構です。率直なご意見、お待ちしております。
回答
初めまして。私も両方の立場の1児の母です。
不快に思う方もいるかと思いますが、正直に書きます。
私は自分の子は一人っ子を選択しました。理...



悩みというか、家族のこれからについて、最近考えます
みなさんのご意見いただきたいです。知的障害の2歳の娘と5ヶ月の息子がいます。幸い、5ヶ月の息子は今の所、何もなく、成長してくれています。2歳の娘はこの先どこまで成長するかわかりません。娘と息子が大きくなった時、私と主人がいなくなった時、娘が独り立ち出来ずにいた場合、息子に全てのしかかってしまいます。その事を思うと、もう一人兄弟がいた方がいいのか凄く悩んでいます。障害者のご兄弟はとても悩み方が多いとネットで見ました。中には”私は障害者の面倒を見る為に産まれてきたんだ”というような方もいて、息子にそんな思いをさせたくありません。もう1人兄弟がいたら、相談出来る相手がいる事で1人よりは安心できるかと思うのですが。しかし、3人目の子供を産んだ後、育てていくお金は増える事も事実で、お恥ずかしいですが、貯金もありません。子供が3人、4人いる方に聞いても、どうにかなるよ。と言っています。どうにかなる。で子供を産んでしまう無責任な事は避けたいという思いもありますし、娘の育児に専念した方が娘の為かも。とも思うし、2人には金銭面で苦労させたくない。とも思います。ですが、息子の事を考えたら、もう1人悩みを打ち明けられる兄弟がいた方が…とも思います。子供が多いと賑やかですし、楽しい毎日なんだろうな。と妄想もします。親のエゴでしょうか…実際、障害のあるお子様を育てているみなさんはお子様は何人ですか?ご兄弟やご姉妹がいて、将来、どういうふうにしますか?文章がわかりづらいかと思いますが、ご意見ください。
回答
ミアコさんこんにちは。
知的重度の息子(アラサー)とその上にいまだに
彼氏もいなけりゃ、結婚のけの字もない娘のハハです。
今まで娘に一...
