締め切りまで
1日

お世話になっております
お世話になっております。
小2息子と年長娘についての相談です。
息子が、2つ下の娘に対して支配的で困っています。4つ下の末子には優しいのですが、真ん中子には、彼女が自分の言うこと聞いて当然、彼女の物も自分の物。決定権が彼女にあることも、自分の都合の良いように自ら決めたがります。困ったら、真ん中子を頼るし、大半仲良く遊んでいるのですが、認知の歪みが強くなってきている気がします。また、妹も怖がるけれど、息子最優先です。
息子は診断名なし(おそらくASDとADHD)ですが、こだわりが強く、学校で頑張っているけれど、家で癇癪がある子です。また、早期早熟?というか、性に対しての興味も早かったです。
小学1年生になりたての頃、なんとなく彼の性への興味や好奇心に気づき、妹達との入浴を別々にし始めた頃、息子が真ん中子の陰部を写真に撮りました。
目を離した隙の出来事で、真ん中子からすぐ報告があり発覚しました。
その時は、彼女とあなたは別の存在であること、所有物じゃないこと、プライベートゾーンの再確認、犯罪者は捕まると、かなりきつく叱りました。また、性に興味を持つことは恥ずかしい事ではないよ、とも。
それから、性的な事の興味も落ち着き、絵本での性教育もして今に至ります。
私が心配なのは、やはり日常でみえる彼女への態度が、どうも他の人へよりも自分が決めて良いと思っている感じがしたり、手下的な感じです。今後思春期を迎えた時に、異性の興味の格好の餌食になってしまうんではないか。と言うことです。
頭では分かっていても、興味が出たときに衝動を抑えることが出来ません。(現在はストラテラ服用中)
これから、関わっていく中で、ただ闇雲に言って聞かせる意外、どんな予防法があるでしょうか?また、どうインプットしていくべきでしょうか?
彼女を尊重するように言い聞かせる。で良いのでしょうか?どうもリアクション的な感じがしてしまいます。
アドバイス宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
家は兄妹が別々に行動するように、それぞれの好きなお稽古をさせていました。
上の子は10年以上サッカーをしていましたし、その送り迎えは徒歩にして話をする時間にしたり、試合を観に行く時は下の娘達はパパと遊園地に行ってもらったりと夫婦で分担していました。
家の真ん中の子供も人から必要とされることがアイデンティティなので、嫌なこと嫌とは言わず、もくもくとこなします。というか、嫌なことは余りないのだそうです。
すぐ譲るし、すぐどうしたの?大丈夫?と自分からヤバい奴にぐいぐい近づいているような感じでした。
中学生になって色々あって、いまは好きなことを大切にするようになりました。
誰かから言われたことではなく、自分からこれがいいと言う訓練を少しさせたからかな?娘さんも嫌なことは余りないけど、好きなことを選ぶことはできると思う。
家の娘は好きなお稽古は貪欲でした。自分でどんどん見つけてきたりもしました。
好きな事を選ぶとおのずと兄のことなんか選ばなくなっていくのかな?と思います。
お兄さんを最優先にして、自分の好きな物を選べないようならば、そこはしっかり自分で決めなさい!と注意し、お兄さんには、娘さんが選ぶ時に口出しするな!としかるべきだと思います。
この先の成長過程で娘さんは自分はこういうことが好き、苦手、楽しい、悲しいを学んで行けばいいのかな?お母さんがせっかちだと、ゆっくり選ぶお子さんのことを待ってあげない事が多いから、急かさないであげてね。
お兄さんの方は、性的なものが支配するのに一番効果的と思っている気がする。
興味とかではなく、本能的なものだと思います。性教育はこれからも年齢に合わせてしっかりするべきです。落ち着いてきたからやめたら、また別の角度から同じ事をすると思いますので、よーく見張るべきです。
支配する対象を常に探しているとすると、学校生活もその対象がいるかもしれません。年齢的に大人のいないところでやるようになる前なので、発見するなら今だと思います。まだまだお兄さんは学ぶ事が多そうですね。
家は兄妹が別々に行動するように、それぞれの好きなお稽古をさせていました。
上の子は10年以上サッカーをしていましたし、その送り迎えは徒歩にして話をする時間にしたり、試合を観に行く時は下の娘達はパパと遊園地に行ってもらったりと夫婦で分担していました。
家の真ん中の子供も人から必要とされることがアイデンティティなので、嫌なこと嫌とは言わず、もくもくとこなします。というか、嫌なことは余りないのだそうです。
すぐ譲るし、すぐどうしたの?大丈夫?と自分からヤバい奴にぐいぐい近づいているような感じでした。
中学生になって色々あって、いまは好きなことを大切にするようになりました。
誰かから言われたことではなく、自分からこれがいいと言う訓練を少しさせたからかな?娘さんも嫌なことは余りないけど、好きなことを選ぶことはできると思う。
家の娘は好きなお稽古は貪欲でした。自分でどんどん見つけてきたりもしました。
好きな事を選ぶとおのずと兄のことなんか選ばなくなっていくのかな?と思います。
お兄さんを最優先にして、自分の好きな物を選べないようならば、そこはしっかり自分で決めなさい!と注意し、お兄さんには、娘さんが選ぶ時に口出しするな!としかるべきだと思います。
この先の成長過程で娘さんは自分はこういうことが好き、苦手、楽しい、悲しいを学んで行けばいいのかな?お母さんがせっかちだと、ゆっくり選ぶお子さんのことを待ってあげない事が多いから、急かさないであげてね。
お兄さんの方は、性的なものが支配するのに一番効果的と思っている気がする。
興味とかではなく、本能的なものだと思います。性教育はこれからも年齢に合わせてしっかりするべきです。落ち着いてきたからやめたら、また別の角度から同じ事をすると思いますので、よーく見張るべきです。
支配する対象を常に探しているとすると、学校生活もその対象がいるかもしれません。年齢的に大人のいないところでやるようになる前なので、発見するなら今だと思います。まだまだお兄さんは学ぶ事が多そうですね。
真ん中娘さんを、とにかく家で1人にしないことですね。
就寝も兄と別々で、娘さんは両親のどちらかといっしょに寝るように。
兄ですが、しっかり診断をつけて、療育をきちんと受けられては?
対人関係をしっかり訓練しないとまずいと思います。
衝動性にはインチュニブという薬がよく効くそうです。
あと兄には運動をしっかりさせて、落ち着かせるといいかなと。
真ん中の妹さんは、中高は寮のある学校に行かせるとかね。
とにかく接触を避けることがよいかと思います。
Temporibus est fugit. Voluptate numquam voluptas. Est ipsam non. Odio beatae quis. Voluptatibus nemo placeat. Aliquid neque omnis. Voluptatem quas magni. Enim laboriosam ducimus. Suscipit quia id. Aspernatur et fuga. Ipsa earum saepe. In fuga rerum. Voluptatum ratione eum. Sequi et qui. Assumenda dicta sit. Nobis ipsum est. Qui sit ut. Id impedit est. Voluptatem laudantium veniam. Debitis perspiciatis sit. Corporis consequatur sit. Quas autem ad. Occaecati numquam quasi. Delectus totam deserunt. Autem unde sunt. Voluptate sapiente doloribus. Earum eos excepturi. Id temporibus eos. Sed ad quis. Mollitia sit unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一言でいうと、きょうだいの相性が最悪ですよね。
息子さんは相手を支配的にコントロールし、自分の思いどおりに動かさないと実は落ち着かない。
娘さんの方は、支配される方が楽で、献身的に対応することで自分の存在価値を確認しているところがあります。
息子さんにとっては、きょうだいや家族を支配しようにも、思うようにならなことで挫折したり、ケンカになったり、よそで従順なキャラのお友達にマウントをしかけても、ずっとうまくいくわけではない…という当たり前の事で学ぶはずの事が
とにかく逆らわない妹さんというキャラクターを得て、学びに繋がりにくい。
妹さんについては、逆らわない方が楽なので合わせているのかもしれませんし、特性かはわかりませんが。
特性である場合は、妹さんの方もサポートが必要です。それぞれ別の課題があるようで、根っこは「自分自身の捉え方が微妙」かもしれません。
主治医から言われたのですが、ASDの子は家族のうち1人をターゲットに決め、その相手に支配的になることがあるようです。
親、祖父母ならまだいいのですが、きょうだいだとマズイと指摘されました。
息子さんの中で、自分は兄であり、親御さんは下のきょうだいのものなのでそういうターゲットにしにくいというこだわりがある反面で、しっかりしていて頼りになり、どんなに不安定さをぶつけても突き放さない人である妹さんがターゲットになっている可能性もあると思います。
こだわりを変えていくのは難しいことですが、早めに主さんにすり替えてあげるのも1つな気がします。(本来母に当たり散らし支配的なのもマズイですが、とりあえずとして。)
もしも無意識にお兄ちゃん扱いをしてしまっているならば、それはやめた方がいいと思います。
お兄ちゃんとして尊重しつつ、母として統治君臨するだけではなくて、甘やかしもまだ必要で、それは真ん中の妹さんにも必要な気が
主さんの愛情のかけ方には何ら問題はないと思いますが、凸凹さんは受け止めが独特で、寂しいなあとか甘えたいと思う自然な気持ちを「だって自分は兄(姉)だから」と変な力業でねじ伏せてしまったり、そもそも他の人と愛情をシェアすることが苦手で、うまくいかないことがあります。
続きます。
Sed iusto repellendus. Repellendus temporibus optio. Similique laborum natus. Dolorem harum delectus. Alias labore quaerat. Aut tenetur saepe. Quasi in vel. Reiciendis qui rerum. Quis ut nisi. Et animi perferendis. Sint repellat distinctio. Est neque incidunt. Et dolorum sunt. Rem tempora est. Est sit ducimus. Laudantium excepturi enim. Sint in non. At in ea. Numquam deserunt et. Odio iusto molestias. Dolorum eligendi voluptate. Nam aliquid sed. Et fuga distinctio. Aperiam rerum laborum. Natus doloremque laudantium. Quae a nihil. Qui exercitationem magni. Cupiditate ex ullam. Ad voluptatum quis. Maiores omnis omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
親への甘えや、思慕を兄姉だからと切り替えていく行為は、大人から見たら好ましい事に見えなくはありませんが、いきなり力業で我慢し、そのストレスを別でなんとかするのは、凸凹さんにとってはあまり好ましくはありません。
愛情のシェアが苦手であるのは、親にはうまく甘えるので、親の方が騙されやすいのですが、他のきょうだいからすると、傍若無人に振る舞われる上に親を独占されるでたまったものではありません。
きょうだいの中でケンカになって、うまくいかないことを少しずつ経験できたり、別の発散等がないと、弟妹や兄姉への嫌がらせや、学校で他の子に支配的になり問題を起こす等に繋がります。
手を緩めることはありませんし、人との距離感や仲良くする方法がわからないことも原因のため、うまくやろうと支配的になります。
一方、相手に支配的にすればするほど叱られる訳で(叱られるのは当然のことですが)
本人にとって違和感というか、心の隙間が埋まらずに傷つきにもなります。
何でもかんでも甘やかし受け止めてあげるタイミングではなくなっていますが
叱り方には工夫が必要かもしれません。
妹さんを尊重しよう。では曖昧なので、それはあなたが決めることではありません。とピシャッと注意する必要もあるかと。
説得しようと、優しく&ダラダラの説教はせず、あなたに話があります。話が聞けるようになるのを待つので、教えなさい。として
あれはいけない。とピシャッと叱った方がいいかと思います。
お兄ちゃんの方はこの件で叱られまくっていると思いますので、どうしたらよかったかを反芻させる。でも良いかもしれません。
仲良くすることもあるのでと遊ばせていると必ずこうなるので、適宜離れさせることも重要だと思います。
続きます。
Debitis quo qui. Porro dolores consectetur. Facilis reiciendis eligendi. Iure quisquam et. Quidem repellat quaerat. At ut est. Omnis id qui. Velit sit dolor. Tempora qui soluta. Sed ducimus aut. Voluptate et suscipit. Est eos saepe. Accusantium dolor tempore. Cupiditate quia culpa. Veritatis quam ad. Perferendis nisi consectetur. Et voluptatem culpa. In consequatur placeat. Fugiat reiciendis et. Maiores eum atque. Error blanditiis aut. Sed incidunt voluptate. Repudiandae vero est. Provident ducimus voluptate. A consequuntur voluptatem. Quaerat aut rem. Tempora cumque commodi. Dolores atque ab. Nisi iste debitis. A qui sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後です。
人付き合いが下手くそですから、しばらくはこれが続きます。
定型なら心配はなく、そのうちに落ち着いてくることもありますが、関係が固定化されてしまうと、いつまでも変わらない事も。
妹なんだから何してもいいと誤学習があるとしたらとてもマズイですし
兄なので受け止めてあげないと。はもっとマズイ誤学習で、「やさしい妹」等と考えない方がよいと思います。
一番下のきょうだいには理想的であるために、妹が犠牲になっているかもしれません。
また、最初に親の愛情を奪った相手なうえに、性格的にもおとなしめなので、あえてのターゲットにしてしまっている気もします。
やってはいけないことは、きちんと教え、どうしたらいいか?を教える一方で、それぞれとはしっかりと向き合う時間も必要で、一番下の子はまず今はほっといて、上の二人とは母子ふたりになるタイムがあると良いと思います。
独占する時間が全くないのでは?月に一回でも構いません。他愛ない時間が必要です。
買い物や通院に付き合わせ、二人で会話したりこっそり美味しいものを食べたりすること。
父親ともそういう時間が個々にあるとよいと思います。
息子さんは、人付き合いが圧倒的に下手なので診断グレーでもきちんとケアは必要と思いますね。特に妹への問題がありすぎますから、療育されるなり検討しては?
一方妹さんも、兄の行動に抑制されているだけの可能性もありますが、妹さんの方も感情面の育ちが遅い上に平和主義ですが、こういうタイプも十代後半までは友達関係で苦労しますし、家で兄に虐げられるでは休まりません。
兄は思いきって習い事やグループ活動等に参加させ、家にいる時間を減らしても良いかも。
ご主人の協力も不可欠ですし、親の愛情の分配は祖父母では埋められないところです。
真ん中の娘さんが、お姉さん&お母ちゃん役も担っていると考え、親としての関わりは見直す事だと思います。
他人に優しく、親切なことは悪い事ではありませんが、まずは自分を大事にすることが重要。
家族間の関係も一旦整理が必要かも。
いま、お子さん中心かお父さんが身勝手でそこに振り回される関係になっていませんか?
家族の軸を両親にし、奉仕しないことも大事だと思います。
Quam autem sed. Enim ut aut. Ut nisi quos. Nihil qui natus. Dolorem commodi vel. Omnis quia aperiam. Velit ut est. Ut et consequatur. Asperiores natus est. Ipsam quia consectetur. Aliquid aut non. Suscipit velit tempora. Molestias sed commodi. Ad odio fugiat. Id iure dolores. Incidunt enim earum. Illo aperiam qui. Recusandae dolor architecto. Non aut quia. Aut totam quas. Ab quam quo. Atque dolorem sed. Recusandae magni voluptatem. Molestiae laudantium rerum. Nam suscipit molestiae. Et dolor ut. Sit voluptatibus enim. Magnam corrupti qui. Quia ex magni. Sit odio omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
性的なことについては、興味がどうあれやってはダメですが、根本的な人との関わり方がすっぽり抜けている子にその先の事を教えても、身に付きにくいと思います。
自己チューなところは変わりませんが、自分らしさがあるようで曖昧なようですし、学校の教室や家庭だけでは、なかなか学びにくいところがあると思いますね。
Nisi ea at. Dolorem nesciunt eum. Aut facere doloremque. Aut tempora esse. Numquam a necessitatibus. Corrupti consequatur ea. Iure excepturi est. Dolor esse possimus. Asperiores corrupti eum. Fuga eligendi odit. Quasi sint illum. Corrupti ut eius. Eos ad vel. Facere temporibus eius. Perferendis quam velit. Enim eius officiis. Vel maiores aliquid. Odit consequatur ducimus. Voluptatem molestias quos. Facere accusamus qui. Ut quis ut. Quaerat voluptatibus cumque. Expedita nobis quasi. Magni esse recusandae. Dolore dolorem est. Nesciunt vel nemo. Id laborum accusamus. Omnis sed a. Reprehenderit enim cupiditate. Blanditiis totam illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私の娘は年長さんで、天真爛漫でおしゃべりで楽しい娘で、そして
発達グレー娘です。これまでも何回か医者に行き、発達センターに行き、特に診断もなくきましたが発達センターの方と相談し、田中ビネーの検査を受ける事となりました。結果は、標準より上で、特に問題なし。話も聞く事ができ、きちんと答える事が出来てる。支援級ではなく普通で対応出来るでしょうとの事で、今後の心理相談も何もなければ終了となりました。嬉しいような、やっぱり私の対応の悪さが問題なのだと思わずにはいられません。そしてここから質問とさせていただきます。娘との最近の会話ですが、○時にお風呂入ってもらえると助かるんだけどと言ってみると、何でママの話ばかり聞かなきゃ行けないの。○○ちゃんはテレビが見たいの。○○の話聞かないならママの話も聞かないからとか。パパとママで決めた○○家のルールなんだと説明するとぬいぐるみを持ってきて、テレビ見るのは3人の意見だと言ってくる😑多数決の意味は理解してるのでしょうね。。こちらのサイトで、娘に負けてる、ちゃんと叱ることが出来てないと言われましたが、何でママの話ばかり聞かなきゃいけないのと言われても親が決めた事だからと言っていいものか。お風呂入るとお互い決めて守らなかったらお風呂なし?納得せず毎日喧嘩で嫌になります。対応について何か意見がありましたら参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
回答
みーさん、こんにちは。
娘さんが年長さんということなんで、小学校に入ったら…の話を少しずつされてはどうかな、と思いました。傾向のある子は...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
まさに幼稚園時代の息子そっくりです。
わたしがあまりお母さん方と関わりたくなかったので本当にいやでした😢
すごく気持ち分かります。
理由は...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
おまささん
貴重なご意見有難うございます!
社会に出た時の訓練、確かに中学で楽をすると社会に出た時に辛い思いをする事になりますね。提出物出...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
【補足】
確かに質問でもあるように、人の好き嫌いが極端になるのは間違いないと思います。私もそのタイプに当てはまります。自分の個性を尊重して...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
なのさん、ナビコさん、アドバイスありがとうございます。
少し表現が行きすぎたところがあったようです。
「馬鹿にする」→「ダメ出しする」
に...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
本人に辛い記憶が少々残っても、年齢的にもうやめさせないとまずいんじゃないですかね。
これ、残ったら先々トラウマどころの傷では済みませんよ。...


夫がADHDでした
出会った時から変わっている人だとずっと思っていたんですが、子供がいない時は、何とか一緒に過ごしていました。しかし、子供を妊娠してから、夫が突然仕事をしなくなってしまい、子供が生まれてから色々とADHDの特徴が目立ち、生活を一緒にするのに支障が生じると感じるようになり、離婚したいと思い始めました。でも子供がいて離婚が簡単に出来ません。問い詰めたら、10年以上前からADHDの症状で薬を飲んでいたそうです。今まで、ずっと隠されていて、不妊治療をした時も薬を飲んでる事も隠されていました。正直、離婚したいです。同じような経験がある方はいますか?
回答
旦那さんが障害を黙ってたのがわかって悔しいのはわかりました。
シンプルに夫婦生活を続けたいか、一緒にいたくないかだとおもいます。
別れる...


知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です
こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか?何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!?としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
傾向としては、他人に興味がないパターンか、特定の1人だけに固執するパターンが多い認識ですが、お子さんのこだわり対象は、「他人」でも「弟」で...



中1の娘への性教育をきちんとしておきたいと思っているのですが
、皆様どのようにされていますか??娘は初潮も迎えており、性的な興味もでてきております。ですがまだ、ち〇ち〇とかおっぱいとかパンツとかそんな言葉でケラケラ笑うような感じと、自分の胸をもみもみして柔らかくて気持ちいい〜とか言うくらいです。(人前ではやらないのと、常にやっているわけではないです)羞恥心はあり、旦那の前では下着姿や着替えるところなど「見ないでね!」と言って隠れて着替えたりしてます。柔らかい表現の赤ちゃんはどこからくるの?という本はあり、それは何度も説明していて娘も理解できていますが、表現が曖昧(男女が愛し合うととか)なので、もっと具体的に教育したいのですが、おすすめな本や話し方などありましたら教えて下さいm(__)mまた、具体的に教育する上で注意したほうが良いことなどもありましたらよろしくお願い致しますm(__)m
回答
ふぅちゃんさん
回答ありがとうございます。
皆さん学校で学んでくるんですね〜
娘は不登校で友達と呼べるような話す子も仲良くしてる子も一人...



四歳年少、発達障害グレーの娘がいます
診断はついていませんが、半年前から個別療育に通っています。癇癪への対応に困っています。もともと、二歳前くらいからこだわりと癇癪は強く、家でも床に転がって暴れてましたが、自傷はないので、ある程度共感したりしたら放置して落ち着くのを待っていました。三歳で妹が産まれたら、妹への攻撃があり、そこで叱らざるを得なくなり…今は母親の私の感情を抑えるのが難しくなっています。とにかく暴力を振るうことをやめさせなければ、と躍起になり、私が手をあげることもありました。。今は逆効果と反省し、短くいけない行為であることを伝えて、その後はいくら攻撃されても(妹の無事が確保されている限りは)無視しているのですが、将来が怖いです。攻撃することに慣れてしまうのではないでしょうか?ちなみに攻撃してきた時に、私が妹を抱えて別室に逃げることもしましたが、パニック&お漏らしになります。抱きしめて拘束する方法も、どうやらご褒美になってしまうようで、今はとっていません。ベストな対応はないのでしょうが、何がベターな対応なのか…悩んで苦しいです。私も心療内科に通っていますが、次の予約がまだ先なので、こちらで相談&吐き出させてもらいました。ちなみに、今は、こどもの暴力から避難して、夫にこども2人を任せて家を出ています…夫は娘の暴力について、私のように悲観的ではなく割と楽観的で、ハイハイ、と殴られつつも平静に対応していられるので…私が将来を悲観しているのが問題なのでしょうか
回答
なたさん。
将来の、心配は要らないと思うよ。
でも「暴力は、駄目だよ」って、教えてあげないとね。
その前に、なたさんの、精神面のケアが、必...



小5広汎性発達障害の息子今月学力調査テストがあります対策をど
うしたらよいか…小5広汎性発達障害の母親です。特別支援級に入っており、なるべく普通学級に戻れるよう奮闘中です(過去の投稿をご参考くださいませ)この4月に市の学力調査テストがあるようで、対策があるかと考えています。去年も同時期に受けましたが惨憺たる有様、一年間親子で頑張って、だいぶん学力が伸びてきました。その指標とするために、このテストは大事になるかなと思っているのですが、過去問は公表されておりません類似問題を探して、対策を考えていますが、本屋さんで購入できる、学力テスト形式に準じた問題集・ネットでダウンロードできる問題などどなたかご存知でしたら教えてくださいますでしょうか?テスト形式に慣れさせるためにもテストまでに何度か解かせてみようかなと思っています。様子を見て、苦手分野をできるだけ見ていこうかなと…昨年度末、学校と相談したのですが、あまり本気で取り合ってくれる様子がなく、親としてはチャンスは逃さずにしっかりしようと思っています。…子供の気持ちが一番なので、ヒートアップして無理強いしないようにするのも大事ですが(笑)楽しい人生になるよう、サポートできることはいろいろ考えるべきかなと思っております!
回答
悩める母さん、こんにちは。
我が家の三女(小6:ディスレクシア)も昨年度、学力調査テストを受けました。
この時だけ学校が大量にテスト対策の...
