締め切りまで
9日

お世話になっております
お世話になっております。
小2息子と年長娘についての相談です。
息子が、2つ下の娘に対して支配的で困っています。4つ下の末子には優しいのですが、真ん中子には、彼女が自分の言うこと聞いて当然、彼女の物も自分の物。決定権が彼女にあることも、自分の都合の良いように自ら決めたがります。困ったら、真ん中子を頼るし、大半仲良く遊んでいるのですが、認知の歪みが強くなってきている気がします。また、妹も怖がるけれど、息子最優先です。
息子は診断名なし(おそらくASDとADHD)ですが、こだわりが強く、学校で頑張っているけれど、家で癇癪がある子です。また、早期早熟?というか、性に対しての興味も早かったです。
小学1年生になりたての頃、なんとなく彼の性への興味や好奇心に気づき、妹達との入浴を別々にし始めた頃、息子が真ん中子の陰部を写真に撮りました。
目を離した隙の出来事で、真ん中子からすぐ報告があり発覚しました。
その時は、彼女とあなたは別の存在であること、所有物じゃないこと、プライベートゾーンの再確認、犯罪者は捕まると、かなりきつく叱りました。また、性に興味を持つことは恥ずかしい事ではないよ、とも。
それから、性的な事の興味も落ち着き、絵本での性教育もして今に至ります。
私が心配なのは、やはり日常でみえる彼女への態度が、どうも他の人へよりも自分が決めて良いと思っている感じがしたり、手下的な感じです。今後思春期を迎えた時に、異性の興味の格好の餌食になってしまうんではないか。と言うことです。
頭では分かっていても、興味が出たときに衝動を抑えることが出来ません。(現在はストラテラ服用中)
これから、関わっていく中で、ただ闇雲に言って聞かせる意外、どんな予防法があるでしょうか?また、どうインプットしていくべきでしょうか?
彼女を尊重するように言い聞かせる。で良いのでしょうか?どうもリアクション的な感じがしてしまいます。
アドバイス宜しくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
家は兄妹が別々に行動するように、それぞれの好きなお稽古をさせていました。
上の子は10年以上サッカーをしていましたし、その送り迎えは徒歩にして話をする時間にしたり、試合を観に行く時は下の娘達はパパと遊園地に行ってもらったりと夫婦で分担していました。
家の真ん中の子供も人から必要とされることがアイデンティティなので、嫌なこと嫌とは言わず、もくもくとこなします。というか、嫌なことは余りないのだそうです。
すぐ譲るし、すぐどうしたの?大丈夫?と自分からヤバい奴にぐいぐい近づいているような感じでした。
中学生になって色々あって、いまは好きなことを大切にするようになりました。
誰かから言われたことではなく、自分からこれがいいと言う訓練を少しさせたからかな?娘さんも嫌なことは余りないけど、好きなことを選ぶことはできると思う。
家の娘は好きなお稽古は貪欲でした。自分でどんどん見つけてきたりもしました。
好きな事を選ぶとおのずと兄のことなんか選ばなくなっていくのかな?と思います。
お兄さんを最優先にして、自分の好きな物を選べないようならば、そこはしっかり自分で決めなさい!と注意し、お兄さんには、娘さんが選ぶ時に口出しするな!としかるべきだと思います。
この先の成長過程で娘さんは自分はこういうことが好き、苦手、楽しい、悲しいを学んで行けばいいのかな?お母さんがせっかちだと、ゆっくり選ぶお子さんのことを待ってあげない事が多いから、急かさないであげてね。
お兄さんの方は、性的なものが支配するのに一番効果的と思っている気がする。
興味とかではなく、本能的なものだと思います。性教育はこれからも年齢に合わせてしっかりするべきです。落ち着いてきたからやめたら、また別の角度から同じ事をすると思いますので、よーく見張るべきです。
支配する対象を常に探しているとすると、学校生活もその対象がいるかもしれません。年齢的に大人のいないところでやるようになる前なので、発見するなら今だと思います。まだまだお兄さんは学ぶ事が多そうですね。
家は兄妹が別々に行動するように、それぞれの好きなお稽古をさせていました。
上の子は10年以上サッカーをしていましたし、その送り迎えは徒歩にして話をする時間にしたり、試合を観に行く時は下の娘達はパパと遊園地に行ってもらったりと夫婦で分担していました。
家の真ん中の子供も人から必要とされることがアイデンティティなので、嫌なこと嫌とは言わず、もくもくとこなします。というか、嫌なことは余りないのだそうです。
すぐ譲るし、すぐどうしたの?大丈夫?と自分からヤバい奴にぐいぐい近づいているような感じでした。
中学生になって色々あって、いまは好きなことを大切にするようになりました。
誰かから言われたことではなく、自分からこれがいいと言う訓練を少しさせたからかな?娘さんも嫌なことは余りないけど、好きなことを選ぶことはできると思う。
家の娘は好きなお稽古は貪欲でした。自分でどんどん見つけてきたりもしました。
好きな事を選ぶとおのずと兄のことなんか選ばなくなっていくのかな?と思います。
お兄さんを最優先にして、自分の好きな物を選べないようならば、そこはしっかり自分で決めなさい!と注意し、お兄さんには、娘さんが選ぶ時に口出しするな!としかるべきだと思います。
この先の成長過程で娘さんは自分はこういうことが好き、苦手、楽しい、悲しいを学んで行けばいいのかな?お母さんがせっかちだと、ゆっくり選ぶお子さんのことを待ってあげない事が多いから、急かさないであげてね。
お兄さんの方は、性的なものが支配するのに一番効果的と思っている気がする。
興味とかではなく、本能的なものだと思います。性教育はこれからも年齢に合わせてしっかりするべきです。落ち着いてきたからやめたら、また別の角度から同じ事をすると思いますので、よーく見張るべきです。
支配する対象を常に探しているとすると、学校生活もその対象がいるかもしれません。年齢的に大人のいないところでやるようになる前なので、発見するなら今だと思います。まだまだお兄さんは学ぶ事が多そうですね。
真ん中娘さんを、とにかく家で1人にしないことですね。
就寝も兄と別々で、娘さんは両親のどちらかといっしょに寝るように。
兄ですが、しっかり診断をつけて、療育をきちんと受けられては?
対人関係をしっかり訓練しないとまずいと思います。
衝動性にはインチュニブという薬がよく効くそうです。
あと兄には運動をしっかりさせて、落ち着かせるといいかなと。
真ん中の妹さんは、中高は寮のある学校に行かせるとかね。
とにかく接触を避けることがよいかと思います。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.

一言でいうと、きょうだいの相性が最悪ですよね。
息子さんは相手を支配的にコントロールし、自分の思いどおりに動かさないと実は落ち着かない。
娘さんの方は、支配される方が楽で、献身的に対応することで自分の存在価値を確認しているところがあります。
息子さんにとっては、きょうだいや家族を支配しようにも、思うようにならなことで挫折したり、ケンカになったり、よそで従順なキャラのお友達にマウントをしかけても、ずっとうまくいくわけではない…という当たり前の事で学ぶはずの事が
とにかく逆らわない妹さんというキャラクターを得て、学びに繋がりにくい。
妹さんについては、逆らわない方が楽なので合わせているのかもしれませんし、特性かはわかりませんが。
特性である場合は、妹さんの方もサポートが必要です。それぞれ別の課題があるようで、根っこは「自分自身の捉え方が微妙」かもしれません。
主治医から言われたのですが、ASDの子は家族のうち1人をターゲットに決め、その相手に支配的になることがあるようです。
親、祖父母ならまだいいのですが、きょうだいだとマズイと指摘されました。
息子さんの中で、自分は兄であり、親御さんは下のきょうだいのものなのでそういうターゲットにしにくいというこだわりがある反面で、しっかりしていて頼りになり、どんなに不安定さをぶつけても突き放さない人である妹さんがターゲットになっている可能性もあると思います。
こだわりを変えていくのは難しいことですが、早めに主さんにすり替えてあげるのも1つな気がします。(本来母に当たり散らし支配的なのもマズイですが、とりあえずとして。)
もしも無意識にお兄ちゃん扱いをしてしまっているならば、それはやめた方がいいと思います。
お兄ちゃんとして尊重しつつ、母として統治君臨するだけではなくて、甘やかしもまだ必要で、それは真ん中の妹さんにも必要な気が
主さんの愛情のかけ方には何ら問題はないと思いますが、凸凹さんは受け止めが独特で、寂しいなあとか甘えたいと思う自然な気持ちを「だって自分は兄(姉)だから」と変な力業でねじ伏せてしまったり、そもそも他の人と愛情をシェアすることが苦手で、うまくいかないことがあります。
続きます。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

続きです。
親への甘えや、思慕を兄姉だからと切り替えていく行為は、大人から見たら好ましい事に見えなくはありませんが、いきなり力業で我慢し、そのストレスを別でなんとかするのは、凸凹さんにとってはあまり好ましくはありません。
愛情のシェアが苦手であるのは、親にはうまく甘えるので、親の方が騙されやすいのですが、他のきょうだいからすると、傍若無人に振る舞われる上に親を独占されるでたまったものではありません。
きょうだいの中でケンカになって、うまくいかないことを少しずつ経験できたり、別の発散等がないと、弟妹や兄姉への嫌がらせや、学校で他の子に支配的になり問題を起こす等に繋がります。
手を緩めることはありませんし、人との距離感や仲良くする方法がわからないことも原因のため、うまくやろうと支配的になります。
一方、相手に支配的にすればするほど叱られる訳で(叱られるのは当然のことですが)
本人にとって違和感というか、心の隙間が埋まらずに傷つきにもなります。
何でもかんでも甘やかし受け止めてあげるタイミングではなくなっていますが
叱り方には工夫が必要かもしれません。
妹さんを尊重しよう。では曖昧なので、それはあなたが決めることではありません。とピシャッと注意する必要もあるかと。
説得しようと、優しく&ダラダラの説教はせず、あなたに話があります。話が聞けるようになるのを待つので、教えなさい。として
あれはいけない。とピシャッと叱った方がいいかと思います。
お兄ちゃんの方はこの件で叱られまくっていると思いますので、どうしたらよかったかを反芻させる。でも良いかもしれません。
仲良くすることもあるのでと遊ばせていると必ずこうなるので、適宜離れさせることも重要だと思います。
続きます。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

最後です。
人付き合いが下手くそですから、しばらくはこれが続きます。
定型なら心配はなく、そのうちに落ち着いてくることもありますが、関係が固定化されてしまうと、いつまでも変わらない事も。
妹なんだから何してもいいと誤学習があるとしたらとてもマズイですし
兄なので受け止めてあげないと。はもっとマズイ誤学習で、「やさしい妹」等と考えない方がよいと思います。
一番下のきょうだいには理想的であるために、妹が犠牲になっているかもしれません。
また、最初に親の愛情を奪った相手なうえに、性格的にもおとなしめなので、あえてのターゲットにしてしまっている気もします。
やってはいけないことは、きちんと教え、どうしたらいいか?を教える一方で、それぞれとはしっかりと向き合う時間も必要で、一番下の子はまず今はほっといて、上の二人とは母子ふたりになるタイムがあると良いと思います。
独占する時間が全くないのでは?月に一回でも構いません。他愛ない時間が必要です。
買い物や通院に付き合わせ、二人で会話したりこっそり美味しいものを食べたりすること。
父親ともそういう時間が個々にあるとよいと思います。
息子さんは、人付き合いが圧倒的に下手なので診断グレーでもきちんとケアは必要と思いますね。特に妹への問題がありすぎますから、療育されるなり検討しては?
一方妹さんも、兄の行動に抑制されているだけの可能性もありますが、妹さんの方も感情面の育ちが遅い上に平和主義ですが、こういうタイプも十代後半までは友達関係で苦労しますし、家で兄に虐げられるでは休まりません。
兄は思いきって習い事やグループ活動等に参加させ、家にいる時間を減らしても良いかも。
ご主人の協力も不可欠ですし、親の愛情の分配は祖父母では埋められないところです。
真ん中の娘さんが、お姉さん&お母ちゃん役も担っていると考え、親としての関わりは見直す事だと思います。
他人に優しく、親切なことは悪い事ではありませんが、まずは自分を大事にすることが重要。
家族間の関係も一旦整理が必要かも。
いま、お子さん中心かお父さんが身勝手でそこに振り回される関係になっていませんか?
家族の軸を両親にし、奉仕しないことも大事だと思います。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

余談です。
性的なことについては、興味がどうあれやってはダメですが、根本的な人との関わり方がすっぽり抜けている子にその先の事を教えても、身に付きにくいと思います。
自己チューなところは変わりませんが、自分らしさがあるようで曖昧なようですし、学校の教室や家庭だけでは、なかなか学びにくいところがあると思いますね。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
【補足】
確かに質問でもあるように、人の好き嫌いが極端になるのは間違いないと思います。私もそのタイプに当てはまります。自分の個性を尊重して...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ちかさん。
よく、頑張って、来ましたね。
辛くて、当たり前なんです。
一生懸命育ててきたお子さんたちに、
そんなこと言われたら、辛くて当た...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
おはようございます。
秋晴れですね、暑いくらい。
産後、大丈夫ですか?
疲れてるんじゃないですか?
3歳の上のお子さん。
たぶん今が一...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
知合いが以前、お薬の副作用で、お母さんへの執着が酷くなって、母親がノイローゼになりかけました。
20才くらいまでは穏やかだったのですが、家...


以前子供の他害で相談させてもらったものです
その後、他害が続き、どうにも抑えられないこどもの葛藤に寄り添えず、なんで、こんなに工夫してもだめなんろうと、自分の焦りといらいらが抑えられず、困り果てています。子供自身は、学校には行きたいというのに、人を傷つけるくらいなら、もう行かんといてほしいなんて、こどものためにまったくならならい、ダメ親心炸裂で…。本人には伝えていませんが、衝動的で、鈍感なのに、自分のことには過敏に反応するので、そんな親の心を感じ、さらに自身を失っているようにも思います。癇癪をおこすこどもをまえに、どうやって、冷静に対応されているのでしょうか。他の方のコメントなど、必死に読みましたが、どうにも、今の自分にはできていません。どうにか助けてあげたい気持ちとうらはらに、周りを不愉快にさせてしまう態度ばかりをとってしまう息子に嫌悪感を感じてしまい、こどもの味方になってあげられていません。電話がかかってくると、何かまた、人を傷つけちゃったのかって心配になる(学校からの報告の電話のことをいっています)っていう子を助けたいのに、ついさっき、しおらしく反省して泣いたのに、自分の気持ちとそぐわないと別人のように怖い顔で暴言、癇癪を繰り返す我が子に、「うまくいかなくてつらいね」という一言がかけられなくて困っています。自分ができないのに、こどもができるわけもないのに…頭でわかって、心がわからない状態です。
回答
私は、感情的に不安定な部分があり、だまりこんで泣いてしまいます。
我が子達は、私が泣くとどうして、良いのかわからなくなり、『どうして泣い...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
ミンミンゼミさん。
うちの子も、よく、脱走してくるよ。
「黙って帰ってこないで」って言うけど。
ミンミンゼミさんは、お子さんの事よく、守っ...


すみません
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
回答
ねこさん、回答ありがとうございます。
お子さんの書類提出、お疲れさまです。
やる気を出してもらうの大変ですよね。やらないといけないのは...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>主くんさん、どうもありがとうございます。
まったく同じ・・・・ですね。半年ほど精神科病棟に入院し、ベッドの上で拘束されたりもしましたが、...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
こんにちは
大切に育てたお嬢さんに辛く当たられる毎日、大変ですよね。
私は年齢は違う時期ですが、自分がいるからこの子がこんなに荒れるん...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
伊藤香央里さん、はじめまして🐱
発達特性があると、当たり前と思われることが出来ない場合もあり、またそれを保護者、特に母親のせいと言われて...



6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
うちもそうでしたよ。sumamaさんのおたくほどあからさまではありませんでしたが。
あれだけお菓子を与え放題にしないでと注意してるのに鯉...
