
高校生アスペルガーの娘が、白々しいくらい良い...
高校生アスペルガーの娘が、白々しいくらい良い子を演じます…。
兄弟はおらず、赤ちゃんから療育を受け、今は普通学級に通いつつデイ利用です。
娘が良い子ぶるようになったのは、小学校高学年くらいからです。
過度に礼儀正しくしたり、わざとらしくお嬢様のような所作をしたり、親戚や近所の人にも堅苦しい敬語で話すように。
さらに、義両親に対して「おばあちゃんみたいに若々しく品のある女性になりたいです」など、お世辞を言うようになりました…。
成績は中の上くらい、初級程度ですがピアノができ、お手伝いや親戚の子守りも喜んで引き受けます。ワガママや反抗は昔からないです。
豪雪地帯なのですが、冬はまだ暗いうちから起きて雪はねをする娘。
そういう娘を親戚や夫が「天才だ」「頭がいい」と過大評価しています…。
「こんないい子はいない」「今どき珍しい」「天使みたいな子だ」など、主人も義実家も娘を大絶賛。
娘が障害児なことを否定し、誤診だと言います😥
さらに、夫が娘に依存してること。
娘を「〇〇たん」「〇〇ちゅん」と呼び、「世界一愛してるの…娘はパパの宝物なの…」「娘とパパって恋人以上だよな」などと言います。
娘は抵抗せず笑っています。
「辛い時は相談してね」「体を大切にね」と優しい言葉をかけ、夫の腰を毎日揉んでます😓
腰の揉みすぎで、娘の手の皮が剥けてた時期もありました。
夫は毎日泥酔し、娘が介抱しています…。
不幸中の幸い、私には時々「パパがうるさいんだよ〜」とこぼします。
良い子に見えるかもしれませんが、幼くて甘えん坊です。大人にべったりついてくるし、そばにいないと寝ません。手はかかります。
ふと見ると輪ゴムを噛んでたり、落ち着きもないし、予防接種や採血も全力拒否します。
幼い面もある娘がなぜ、良い子を演じるのかとても心配です。
親を困らせたり、反抗することが全くないです。
遊び半分なのでしょうか?
なんだか普通の高一女子と違いすぎて、気持ち悪く思ってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
パパがうるさいんだよ〜というのも、お母さんが期待している言葉を発しているだけで、求められる姿をなぞっているのではないかと思います。
本人は、生まれつき○○したいという気持ちが薄く、自分がどうすべきかがわからない。また、周りとの衝突が苦手などあると顕著ですが、その場その場で周囲の人間の理想とする姿をなぞります。なお、そのほうが楽なんだそうですよ
特に褒められたり、好かれてると本人が実感できると、本人も必要とされていたいですから、そこに居場所を求めてしまいます。
とてもよろしくない(変な人たちにひっかかる)ので気をつけてあげたいですよね 。
申し訳ないですが、お母さんも結果的にそれを許してしまってます。
今更混乱すると思います。
今すぐ止めなければならないのは、泥酔の介抱。子どもにさせることではないです。
初めてのときにきちんと止めるべきでした。
ただ、この男に今更言っても理解出来ないと思います。本気でこれでよいと思っているようですし。
きちんと娘さんとも踏まえて話し合った方がいいと思います。
泥酔の大人を若い子に介抱させるのは虐待。というスタンスで。
ご主人もアスペ傾向があるのではないかと思いますがどうですか?
そのまま死ぬまで関係は変わらないかもしれませんけど、うまくいけば娘さんから避けていきます。
下手したら共依存ですよね。
夫婦関係も元々良くないというか、主さんがご主人に対して少し塩対応なのでは?
娘さんは進路や服装その他なども親に反対されたり、貶されない進路を無意識に選んでいるはず。家族が壊れないようにと過剰に思っていそう。
本人はしたいことも明確にないでしょうしね。あっても軸が親に反対されない。というところになっているかと。
今後、本人には好きなものをきちんとイチから選ばせること。うまくいかないはずなので、この先20年かけて修整でしょう。
急に物心ついて、こんな家出てく!と言われたら、むしろ良かった。という形にかと。
お菓子を一つずつ自分で好きなものを選ばせることから始めていくことかと。
こっちがよかった。残念!と思えるようになるところから
人のお世話や頼られることは好きなのかもしれませんが、それより常に居場所を探しているだけじゃないかなと感じます。
本人は、生まれつき○○したいという気持ちが薄く、自分がどうすべきかがわからない。また、周りとの衝突が苦手などあると顕著ですが、その場その場で周囲の人間の理想とする姿をなぞります。なお、そのほうが楽なんだそうですよ
特に褒められたり、好かれてると本人が実感できると、本人も必要とされていたいですから、そこに居場所を求めてしまいます。
とてもよろしくない(変な人たちにひっかかる)ので気をつけてあげたいですよね 。
申し訳ないですが、お母さんも結果的にそれを許してしまってます。
今更混乱すると思います。
今すぐ止めなければならないのは、泥酔の介抱。子どもにさせることではないです。
初めてのときにきちんと止めるべきでした。
ただ、この男に今更言っても理解出来ないと思います。本気でこれでよいと思っているようですし。
きちんと娘さんとも踏まえて話し合った方がいいと思います。
泥酔の大人を若い子に介抱させるのは虐待。というスタンスで。
ご主人もアスペ傾向があるのではないかと思いますがどうですか?
そのまま死ぬまで関係は変わらないかもしれませんけど、うまくいけば娘さんから避けていきます。
下手したら共依存ですよね。
夫婦関係も元々良くないというか、主さんがご主人に対して少し塩対応なのでは?
娘さんは進路や服装その他なども親に反対されたり、貶されない進路を無意識に選んでいるはず。家族が壊れないようにと過剰に思っていそう。
本人はしたいことも明確にないでしょうしね。あっても軸が親に反対されない。というところになっているかと。
今後、本人には好きなものをきちんとイチから選ばせること。うまくいかないはずなので、この先20年かけて修整でしょう。
急に物心ついて、こんな家出てく!と言われたら、むしろ良かった。という形にかと。
お菓子を一つずつ自分で好きなものを選ばせることから始めていくことかと。
こっちがよかった。残念!と思えるようになるところから
人のお世話や頼られることは好きなのかもしれませんが、それより常に居場所を探しているだけじゃないかなと感じます。

ヒヨコまめさん。
幼いから、わざとらしくいいこぶるんだとおもいます。
自己肯定感の高い子は自分らしさをきちんとだせるとおもいます。
義母や親戚、父親たちが評価してくれるのが、彼女の喜びであり全てであり、うすっぺらいプライドなのだと思います。
そこでいい子でいることで自分を守ってるのだと思います。
父親との関係心配ですね。
父親との関係こそ気持ちがわるい。特に父親が。
アイドルにはまる中年親父のようです。マッサージも、ちょっとわたしなら旦那さんに注意します。
そのうち、マッサージがエスカレートして、おかしな場所をさわらせたり、キスをしたりすることにつながると大変です。
子供は自分の評価を得る手段としていいこぶるんです。学校生活でもそんなことをしてるのでしょうか。お母さんには通用しないのが不幸中のさいわい。
旦那さんと夫婦でお話され、娘さんを大切に思う気持ちは尊重したうえで、もう女子高生であり、娘さんを幼い女の子をあやすような話し方をやめてもらうよう伝えてはどうでしょう。大切にしてるようで、実は娘さんを女性として侮辱する行為のように思えてなりません。わたしは、旦那さんも現実社会でなにかおもしろくないことがあるのではないかと思います。夫婦で話してみることで、娘さんを等身大でみてあげられるように伝えてはどうですか。
わたしの感想であり、失礼なないようであったら申し訳ありません。
泥酔の介抱、なぜむすめさんにさせるのですか。
わたしならさせません。
面倒なこと娘さんにさせないで。
奥さんがたしなめたり、手伝えばよいのでは?旦那さんを放っておくなら、娘さんにもてだしさせないで。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なんだか私の過去と似ています。
私は両親から愛されていないと感じながら育ちました。
両親が不仲だったからです。
「子は鎹」とよく聞かされました。
親の役に立たなければ…
親戚から親が嫌われないように…
父への愚痴をこぼす母親に、一緒になって愚痴を言って安心させ、
父親には従兄弟に負けない成績を取り、話相手のいない父の相手になり、孤立しないよう心を砕き…
必死に自分を殺しました。
何より家族がバラバラになるのが怖かったのです。
親に初めて反抗したのは、大学4年生の時でした。「子は鎹なんて言われても嬉しくない!わたしにとっては針のむしろのような毎日なんだ!」と言って、家を出ました。
社会人になってから適応障害を起こし、アダルトチルドレンと診断され、鬱に苦しんだ事もあります。
家庭環境にこのような問題が無ければお読み捨て下さい。
何かの気づきになればと思い書きました。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません。
アスペルガーと診断されているのですよね?
娘さんに障害があることを否定されると困っていると言いながら
最後の文章では、普通の高一女子と違いすぎる、と仰っているので、どっちなのかな?と混乱してしまいました(-ω-;)
うちの息子(ADHD)の一人も似た感じで、幼いころから丁寧な言葉使いをしました。周りの大人と同じように会話をしたかった、と大きくなってから教えてくれました。
私はそんな息子が、演じている、とは思いませんでしたが、時々他人から、親が言わせているとか、子どもらしくないと嫌みを言われることがありました。
でも、社会に出た今は、真面目でまっすぐなところも認めて評価していただき楽しく働いております。
遊び半分なのか、わざとなのか。
それは私にはわかりませんが、息子も幼いところもありますし、危うさも未だにあります。
親からみても、とっても良い子すぎて、逆に心配なこともあるくらいです。
でも、息子なりに、一生懸命頑張っていると思いますし、幼さも真面目さも特性からでありながら、彼の個性だと思っています。
気持ち悪く思われるのは、親と子であっても、相性がありますし、仕方ないのかもしれません。
ただ、診断がおりているお子さんですから、普通の女子高生と違いがあるのは当然なのではないでしょうか。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お世辞ぶってても、娘さん。とても良い子だと思いました。
確かに幼いところがあるからでしょうけれども、凄く頑張ってやっているじゃないですか。
デイを利用しているといっても、普通級で過ごせているって凄い事です。
それよりも私が気になったのは、主さんと旦那さんとの関係です。
年頃の娘さんに、泥酔した旦那さんの世話を。主さんの代わりに?
させているのですよね?
これは今すぐやめさせて下さい。旦那さんも、主さんも、娘さんが幼いところを利用しているような気がします。
この子は、言っても良く解らないだろう。言えば喜んでやってくれる、と。
気持ち悪く思うって、反対ですよ。気持ち悪いと感じるのは、親御さんたちです。私には。
主さんが旦那さんを介抱出来ないのは、何故ですか。
愛があってご結婚なさったんですよね。
介抱するなら主さんがやるのが、筋ではないのかな。
YOSHIMIさんも仰っておられるように、このままいけば性的虐待に、発展するなんて事ないですよね?
まさかとは思いますが。ですが、その旦那さんの
>娘を「〇〇たん」「〇〇ちゅん」と呼び、「世界一愛してるの…娘はパパの宝物なの…」「娘とパパって恋人以上だよな」などと言います。
これは普通の感覚ではないでしょう。
少なくとも仰せの依存ではなく、別のものだと思います。
もう子は、幼少の子ではなく、大人に近い高校1年生ですから、その幼児対象の物言いはなしでしょう。
旦那さまにも、障害特性があるのでは?
うちも、夫は娘に甘いなあと感じる時はありますが、さすがに。
こういう事は言わないです。
今すぐ、やめさせて下さい。
娘さんは、実年齢よりも2年は幼いですよね。だから、理解が出来てないから、ただ笑うだけなのでは。
言い方をかえると、言ったまま、言われたまま。を信じる素直な子だという事なのだと思いますよ。
そこを理解し、ご両親が受け入れた上で。
実年齢を意識させるような対応と指導、声掛けを親御さんが出来るだけしてあげないといけない。
もともと幼い子ですから、なかなか差し引きが難しいかも知れませんが。幼いというだけに考えをシフトしないであげて欲しいと思います。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
極端な態度の違いではありませんが、家と外で振る舞いを変えていた本人です。
本人は結構真面目にやってましたし、許される場では許されるままに振る舞っていたので、私も多分大人びてるのにおかしな点が多い高校生でした。
母からは、中途半端に出来がいいことや環境に恵まれてる様子をハッキリ妬まれたこたもあります。
例えば大人も仕事でなら思ってもないことを言えるものですが、お嬢様のそれが社会性に富んで見えるのは後天的に学習した、本人なりの処世術かなと思います。
ツメが甘く見えるところが本質でしょう。お酒が飲める年齢になると外でも失敗することは出てくるかもしれません(経験談)
ご家庭では一変して生活能力が低い点を心配されてるのかなとお見受けしました。その懸念を本人もわかってるから、せめてできることはやろうと思っているのだとしたら確かに不自然ですね。
少なくともからかいの気持ちで長らくできる態度ではないので、アンバランスに見えていることをうまく伝えてあげられればと思います。年齢的に、親との会話より信頼できる外の関係に任せた方がいいのかなと思いました。
ご主人の態度は既出ですが、お子さんに失礼ですし異性親子でさせることの限度を超えてます。これだけは早めにやめさせてあげてください。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

アスペルガーなのにすごく良い子
[3歳で診断済です]とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。・ワガママを言わない。親に反抗しない。・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。ほんとうにアスペルガーなのでしょうか?小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか?追記特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。
回答
おまささん、具体的かつ分かりやすいご回答をありがとうございます。周りから褒められる部分、手がかからず優秀に見える部分も特性と重なっているの...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
さぁやんさん
ありがとうございます!
すごく腑に落ちました。やはり、時代の流れですよね。
それに、母は母なりに悩んでいたのかもしれません。...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちの子(中1)も「ああ言えば上祐」タイプ(もう死語…)ですので、心中お察しいたします。
ホント、途中から「漫才かな?」ってくらいちょっと...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
SHIONさん
こんばんはー初めまして!
結婚して一年半で高校一年生になる息子様がいる…
前後にはきっともっとたくさんの出来事があったんだ...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
なのさん
ご回答ありがとうございます。
娘と論理的に会話をすることが難しい状況です。
親と話をする時は、たいてい途中から感情的になり、...
