締め切りまで
5日

息子が療育を開始してからもうすぐ4年になりま...
息子が療育を開始してからもうすぐ4年になります。
その間、様々な事情から主人の家族には息子の障害について伝えていませんでした。
一番の理由は、理解をしてもらえないと判断したからです。
普段から、息子の特性を私たち親のしつけのせいだと言っていました。
息子が苦手な事を頑張ってやっている時も、そうじゃない!もっとこういう風にするんだ!
宿題をしているのを見たら、「なんね、この字は?あんたはもっとキレイに字を書かんね!」
描いた絵を見ながら、「もっと上手に描かかんね!。」しまいには、他の孫と比べる。
子供だろうが、大人だろうが相手が自分の思い通りにしないと腹をたて、心ない言葉を言う。
正直、人間性を疑ってきました。自分の経験したことないこと、例えば相手が病気だと分かっても、
それ自体を受け入れるまでに時間がかかる人なのでしょうか、労う言葉よりも先に否定するような言葉を発します。
人が目の前で転んでも、出るのは大丈夫!ではなく、そんな靴を履いているからよ!
こんな人に息子の何を理解してもらえるのだろう?と思ってきました。
でも、結果的にそれが、息子に可哀想な思いをさせることになりました。心ない義母からの言葉。
よく、そんな事を孫に言えるなと。そして、そのことをきっかけに結局は義母だけでなく他の家族にも伝えるはめになりました。理解されなくても、不愉快な思いをさせられても、上手く言う方法はいくらでもあったはず。
ただ、これでもう、息子に対して何も言わないようになると思うと、正直安心しました。
やはり、理解は無理でしたが・・・。こっち(義母)は、それ(特性による行動)が、普通にやっている事と思っているんだから、おかしいと言うでしょ!
普通は、言いません・・・。そんな人格否定な言葉。ましてや小学生の孫に。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あやりん7さん、こんばんは。
お気の毒です、お子さんが。
4年の間に少しずつ義母さんに説明していたら、今は違っていたと思いますか?
それでもきっと今も心ない言葉を言っていただろうと思うなら、説明してこなかったことは間違ってなかったと思います。
違っていたかも?と思うなら、もしかしたら間違っていたのかも?と思います。
でもどんなに説明しても、親のようには理解できません。親でもなければ、一緒に暮らしているわけでもない祖母に、子どもの特性が理解できるはずもありません。
ただ特性のある子どもは、周りの支援がなければ生きていけませんので、周りの人にも我が子を理解してもらおう!という親の努力は必要だと、私は思っています。
私の長男は、今年14歳になります。もう十年以上、実父母、義父母にくどくど説明を繰り返しています。理解度はそれぞれですが、諦めずにその都度、最新の長男特性を説明しています。
手作りの料理を食べさせたい義母には、だから感覚過敏なのでそれは食べられませんよ、無理にすすめないでください、後で吐きますから。
リモコンカーをあげようとする義父には、長男にはリモコン操作は難しいですからダメですよ。ごはんを残すのはよくないなー、カニを食べられないの?美味しいのに、おかしいねぇ~という実父には、カニは食べられないの。感覚過敏で偏食だから、無理にはすすめないで、後で吐くから。あらー、大きくなったねー、太った?という実母には、太ったって言葉はNGです、せめてぽっちゃりと言って、すごく気にしてるから。
そして、長男ばかり可愛がってるジジババたちに、次男も同じように可愛がってくれないと、吃音とチックでますから、平等にお願いします!と念押し。
これだけ言っても、理解は深まりません。毎回同じようなことを伝えてます。疲れますが、子どもたちにストレスがかかると、長男は周期性嘔吐症、次男は吃音とチックになるので、健康のためにも最大限努力します。
面倒なんで、どちらももう年2回しか会いません。でもジジババたちが孫が大好きで、孫もジジババたちが大好きだから、できるだけ橋渡しはします。
一番身近な他人なので、我が子のために母は頑張ってます。疲れますが、子どものためです。
お気の毒です、お子さんが。
4年の間に少しずつ義母さんに説明していたら、今は違っていたと思いますか?
それでもきっと今も心ない言葉を言っていただろうと思うなら、説明してこなかったことは間違ってなかったと思います。
違っていたかも?と思うなら、もしかしたら間違っていたのかも?と思います。
でもどんなに説明しても、親のようには理解できません。親でもなければ、一緒に暮らしているわけでもない祖母に、子どもの特性が理解できるはずもありません。
ただ特性のある子どもは、周りの支援がなければ生きていけませんので、周りの人にも我が子を理解してもらおう!という親の努力は必要だと、私は思っています。
私の長男は、今年14歳になります。もう十年以上、実父母、義父母にくどくど説明を繰り返しています。理解度はそれぞれですが、諦めずにその都度、最新の長男特性を説明しています。
手作りの料理を食べさせたい義母には、だから感覚過敏なのでそれは食べられませんよ、無理にすすめないでください、後で吐きますから。
リモコンカーをあげようとする義父には、長男にはリモコン操作は難しいですからダメですよ。ごはんを残すのはよくないなー、カニを食べられないの?美味しいのに、おかしいねぇ~という実父には、カニは食べられないの。感覚過敏で偏食だから、無理にはすすめないで、後で吐くから。あらー、大きくなったねー、太った?という実母には、太ったって言葉はNGです、せめてぽっちゃりと言って、すごく気にしてるから。
そして、長男ばかり可愛がってるジジババたちに、次男も同じように可愛がってくれないと、吃音とチックでますから、平等にお願いします!と念押し。
これだけ言っても、理解は深まりません。毎回同じようなことを伝えてます。疲れますが、子どもたちにストレスがかかると、長男は周期性嘔吐症、次男は吃音とチックになるので、健康のためにも最大限努力します。
面倒なんで、どちらももう年2回しか会いません。でもジジババたちが孫が大好きで、孫もジジババたちが大好きだから、できるだけ橋渡しはします。
一番身近な他人なので、我が子のために母は頑張ってます。疲れますが、子どものためです。

結局伝えたんですよね。
すぐに、あー特性なのね。毎日頑張ってるね、とはいえないんじゃないかしら?
旦那さんはどんな風な理解をされてますか?
旦那さんから伝えていただいたら?
とりあえず、気を付けなければならないのは冠婚葬祭。葬式、法事、結婚式、これであまり無理がかからないように、あまりにひどいときは、無礼でも席をはずす。最低限、人前で恥をかかせないようにはしたほうが無難。
人格否定とかですが、よくあることよ。はっきりいって、態度の悪い孫を見ると、他の子たちがよくみえるでしょうよ。うちもそつでしたよ。
あやりんさんのきもちとしてはおそらく、息子さんを悪く言われる事はご自身を悪く言われる事のように辛いのだとは思いますけど。
あやりんさんは、義母全否定な気持ちですよね。そんな相手がまず、息子さんを受け入れてくれるはずもないですよ。義母のいいとこみつけて、ほめられますか?それができれば義母の心もかわってくるかも?
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
失礼かも知れませんが、お子さんが発達障害であれば義母さんにも特性はあると考えると少しは気が楽になりませんか。思ったことはストレートに周りや後先考えず言うタイプだと。
うちは、逆に義母は成人した同居の孫も発達障害なので、理解あります。母は、何回言ってもあまり理解はないです。母親自身が、サザエさんそっくりなので、しょうがないと諦めています。 サザエさんも、アニメだと笑えるけど、身近にいると、笑えないこともありますからね。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

率直な意見を言う、相手の気持ちを考えずに発言する。相手を否定するような言動を繰り返す。主様その他に反感を買っていても全く気づけず、自分の主張を繰り返す。
義母様は完全に人口の10%に分類される発達特性をもって生まれてきた方だと思います。
自閉症スペクトラム→この傾向を持っている人は人口の10%に分類されます(ここに義母様が分類されそうです)。しかし自閉症スペクトラム傾向があったとしても生活に支障がでず、人生を謳歌される方は山ほどおられます。二次障害が出現しなかったら発達特性があるだけの人です。お義母様はただの特性持ちでしょうね。
自閉症スペクトラム障害→子供の場合は近年、精神病になりやすかったり、引きこもりや、学校でいじめられやすい特性を持つ子供を早期に発見して発達障害と診断し他者がフォローをしやすい状況になっています。国もひきこもり、いじめ、精神疾患、ニートにうんざりして何としても予防したいって意思の表れでしょうね。
息子さんも50年前であったら、発達障害って言われていないはずです。※まあ診断名自体50年前は存在しないので、、、、確実に普通の子供として扱われていたでしょうね。
お義母様の常識としては、ご自分と似ている息子様は普通だ、努力がたりないって感じて発言するのは、お義母様の常識には当てはまると思います。ただ、時代の流れにお義母様が全くついていけないだけで(興味がない事はそもそも知ろうとしない特性を持っていると推測するので、まあ無理でしょうね。)
お義母様の普通は多分ご自分もそうやって周囲に言われ、鍛えられて成長してきたから、息子様にも同じように言われて成長すればいいじゃんって感じの普通でしょうか、、、、
もしまたお義母様に発達障害を説明する事があれば「人口の10%に特性を持っている人がいるみたいです。今は時代の流れで早期発見診断して、周囲がフォローしやすいように国がしているみたいですよ。息子もしっかりフォローを受けて成長してもらいたいと思っています。」等等伝えてあげてください。
そして、義母様の会話をしながら心の中で(あんたも完全に発達特性持ちの少数派だけどね☆あなたが息子にいう言葉は自己否定といっしょやん)って思いましょう。
個人的な意見でした。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。元々否定的な事しか話せない人も居ます。
残念ですが、そういう方はそんな言い方で生きてきたので、それで渡り歩いてきたと思われるので、それも、ある意味私達の特性と同様直すのは難しいと思われます。
けれどそんな彼らもよくよく察する余裕が出来ると彼らなりの理由があってそんな言葉しか発せない場合もあるようです。
気持ちはあっても素直になれない人も居ます。
否定的な言葉はうちの母もよく使ってくるので、親族にそういうタイプがいるのは溜まったものではありませんが、縁を切らない限り関わらないといけないですし、あやりん7さんに何かあった時は力を借りないといけない相手でもあります。
それに関心がないよりずっと良いです。
嫌な言葉かもしれませんが、声をかけてくるということはちゃんとお子さんに関心があるということです。
お子さん一見かわいそうな様ですが、かえって鍛えられるかもしれません。
そして、そんな人も居るんだと息子さんがもっと自分でも考える様になった時、普通にそんな人が居るのがわかれば余計に傷つく必要も無くなるかもしれません。
あやりん7さんのお気持ちも本当によくわかります。
私もあやりん7さんのことが言えないような心理状態に陥る事もありますが、そこを乗り越えて力を借りた方があやりん7さんにもお子さんにもプラスになると思われる存在なので、もう少しあやりん7さん自身も、お子さんの為にも(ひょっとしたらお互い様という事もあるかもしれませんのだで)その親族さんに、理解ある優しい言葉をかけてもらうのは難しいと思いますが、内容を拝見する限り毛嫌いされて居るわけでもない様に思います。
そう思ったのであやりん7さん親子の損得を考えると、目を瞑ってあげる部分も必要ではと感じこの様な内容のコメントになってしまいました。
うまくお互いな落とし所が見つかると良いですね(^^;;。
もっと日本も、福祉に力を入れて、発達障害に対するサポートも強化出来る国になってお子さんが当たり前にすくすく成長出来る様な世の中になれば良いですね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人の診断済み当事者です
子どもはいないので 自分と親の関係になりますが
簡単に言うと 絶縁されました 診断の話はしてませんが
二次疾患で ずっと病院かかっている事も 不満だったみたいではあります
(今はいい薬があるのだから 努力すれば治るだろうに…
みたいな事言われた事はあります)
でも 細かい理由は 「とにかくいろいろあった」
としか言ってくれず 未だに わかりません
手もかかるし 「普通」にはなれないのが嫌だったのか
一時期 ダークな仕事(夜関係)をしてたのが ばれたのか
想像しても わからないから 仕方ないです
以前数年間 アダルトチルドレンの 自助グループに 通っていた時期があります
そこで 学んだことが 「他の人は変えられない 変えられるのは自分だけ」
たとえ 親子でも 家族でも 価値観も違う ほかの人なんです
それから 周囲に過大な理解を要求したり
家族だからこそ わかってほしい わかってくれるはず
という 幻想を捨てることができて かなり 楽になりました
今は いろいろめんどくさい 毒母の 介護とか葬儀とかを
姉夫婦が全部やってくれるならいいかと 思うことして
(親や姉が死んでも 連絡は来ない状況になってます)
あとは ひとりで 自分の生活の充実とと 体調管理に専念しています
ご自分や ご家族のみんなが むやみに傷つかず
心地のいい 他の親戚関係との距離感を 見つけられますよう
お祈りしています
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援級に入れたいけど、支援学校じゃないと駄目かもしれないと悩
んでいるのに、私の母は普通級に入れると(入学からは無理でも途中から)信じています…とても心配してくれたり、今からでも普通と変わらないくらいに成長出来ると信じてくれている母…有難いけど、ちょっと辛いです…皆様はこのようなことありますか?それともご家族や親戚の方も皆、発達遅滞や障害に理解がありますか?息子はまだハッキリした診断が出ていないですが、言葉も含め全体的な遅れです。母もいつも会っているので分かってくれていると思っていましたが、私がちゃんと説明していないからいけないんですよね…
回答
らんまるさん
お返事遅くなり申し訳ありません!
息子さん、とても愛されて育ったんですね♪
うちはまだちゃんと母に話してない分、「少しは変わ...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...



😅
回答
私の父も発達障害だろうと思われる人でした。だからお気持ちとてもよくわかります。何度やめてと言っても無意味でした。父は相手の気持ちより自分の...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
自分に置き換えてみてはどうでしょうか?
4歳の遊びたい盛りの小さな自分が、幼稚園を終わった後に毎日、習い事させられているって。
しんどく...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
はじめまして。
まだ診断も受けていない2歳3ヶ月の息子がおります。
息子の様子(落ち着きがない、衝動的、呼んでも振り向かない等)が気になり...



はじめまして
今、息子が発達障害の疑いあり、グレーな感じで、定期的に相談機関に通っているのですが、息子のことで発達障害について調べるうちに、私の両親が発達障害なのでは?と思うようになりました。二人とも、考え方の修正が効きません。母親は、0か100、白か黒、良いか悪い、という考え方で、とにかく極端です。言葉通りにしか受け止めず、普通の格好で来てと言われた結婚式に、本当に仕事に行くような服で出席したこともあるそうです。父親は、母親よりも考え方の修正が全く効かず、自分以外の人間の口から出た言葉は、ことごとく否定します。それが史実に基づいていたり、科学的根拠のあるようなことであっても、自分が違うと思ったら、違うと言い張り、認めません。医師の言うことも、自分が気に入らなければ絶対に信じず、結果、病気が悪化したら、何故こうなることを教えてくれなかったのかと医師を責めるため、何度も医師と喧嘩をしています。この父親との付き合いにほとほと疲れています。先日帰省したときに、ついに大喧嘩をしてしまいました。母親は明らかな感じがありますが、父親は、性格?発達障害傾向あり?なんでしょうか。二人とも、もう70代なので、今さら検査を受けるようなことはしないですが、自身がアスペルガーかもと自覚している母親は、以前よりは付き合いやすくなりました。父親は、たとえ検査を受けても、絶対に結果を認めないのはわかっていますが、回りがしんどいです。
回答
あっちゃんさん、こんばんは。
私だったら、そういう人だと思って、娘として。
このままでいますね。
仰る通り、もう70代ならば、尚更かな...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...


愚痴になりますが....
私には長男(小4、ADHD、PDD)、次男(年中4歳、ADHD、PDD、軽度知的)の子どもが2人います。私の姑は思いつくまま言葉に出す人ですが、こういうタイプの人はきっと自分に非はないと思っているのでしょう。(クレーマーっ気がありますし被害妄想っ気もあります)4月に療育手帳を申請した次男ですが、今だに診断書を信用してない姑。療育も必要ないと思っているらしく、療育では勉強してないとわかると長男、次男共に塾の話。しかも、教育相談や担任と話し合いとなると「そんな事で担任の大事な時間潰して」と言われ、先ほど違う方にも書きましたが「あなたは絶対うつ病にならない人」「嫌な事から引く人」と言われました。私は、機械で出来ている人形じゃあない〜しかも、発達障害=馬鹿(失言ですが、姑の考えです)なので「塾や家庭教師などにお金使って成績あげなくて親としてプライドとかないの?恥ずかしくないの?」ですよ。私のプライドなどどうでもいい、社会人として生活出来る様最低限必要な療育や勉強しているのに頑張っても否定されると....。私は、この人には何を言っても無駄なので余計な事は言わないと改めて決意しました。面談が続くのに面談前から疲れちゃいます。読んで頂きありがとうございます。愚痴れないので。
回答
精神的に疲れますよね。
思いついたまま言葉を発する、思い込んだら融通がきかない…。お姑さんが、アスペルガーってことはないですか?
うちも、...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
たけおんさん
長いこと、療育センターなどで発達障害のお子さんとご家族の指導や相談など
支援の仕事をしてきて、
ほとんどの親御さんが、お子...



母が60歳過ぎてから発達障害と診断され、兄夫婦、父母と2世帯
同居しています。母は昔からいい加減な人だと注意される事が多かったので、発達障害と言われても性格の延長ととらえて発達障害の理解があまりできてないように感じます。毎日の事なので大変だと思いますが、批判や叱る事が多いので、もう少し言い方を変えるなどで支えて欲しいと願っています。最近は新型コロナウイルスの警戒が強まり家族全員警戒意識が強いなか、母には意識が足りないと家族から批判されています。実際本人も偶然久しぶりの友達と会って長い時間話し込んでしまったなど、ダメな事と理解しながらも止められないようです。私は離れて暮らしていて、兄夫婦の苦労も分かるので強くは言えません。兄からは、警戒心が弱いと危ないからと、発達障害の施設などに預けてはと相談を受けました。発達障害のご家族をお持ちの方は、外出自粛の今、どのような事に注意して過ごされていますか?また、家族に理解してもらう為に、遠隔の私が出来ることは何がありますか?本当に困っています。何でも良いのでアドバイスください。。
回答
追加のコメント、拝見しました。
きびだんごさんの旦那さんとは、このこと話し合ったことありますか?
きびだんごさんが一番お母様の理解者で...
