2018/05/18 00:33 投稿
回答 12

息子が療育を開始してからもうすぐ4年になります。
その間、様々な事情から主人の家族には息子の障害について伝えていませんでした。
一番の理由は、理解をしてもらえないと判断したからです。
普段から、息子の特性を私たち親のしつけのせいだと言っていました。
息子が苦手な事を頑張ってやっている時も、そうじゃない!もっとこういう風にするんだ!
宿題をしているのを見たら、「なんね、この字は?あんたはもっとキレイに字を書かんね!」
描いた絵を見ながら、「もっと上手に描かかんね!。」しまいには、他の孫と比べる。
子供だろうが、大人だろうが相手が自分の思い通りにしないと腹をたて、心ない言葉を言う。
正直、人間性を疑ってきました。自分の経験したことないこと、例えば相手が病気だと分かっても、
それ自体を受け入れるまでに時間がかかる人なのでしょうか、労う言葉よりも先に否定するような言葉を発します。
人が目の前で転んでも、出るのは大丈夫!ではなく、そんな靴を履いているからよ!
こんな人に息子の何を理解してもらえるのだろう?と思ってきました。
でも、結果的にそれが、息子に可哀想な思いをさせることになりました。心ない義母からの言葉。
よく、そんな事を孫に言えるなと。そして、そのことをきっかけに結局は義母だけでなく他の家族にも伝えるはめになりました。理解されなくても、不愉快な思いをさせられても、上手く言う方法はいくらでもあったはず。
ただ、これでもう、息子に対して何も言わないようになると思うと、正直安心しました。
やはり、理解は無理でしたが・・・。こっち(義母)は、それ(特性による行動)が、普通にやっている事と思っているんだから、おかしいと言うでしょ!
普通は、言いません・・・。そんな人格否定な言葉。ましてや小学生の孫に。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/103371
らんまるさん
2018/05/18 01:28

あやりん7さん、こんばんは。

お気の毒です、お子さんが。
4年の間に少しずつ義母さんに説明していたら、今は違っていたと思いますか?
それでもきっと今も心ない言葉を言っていただろうと思うなら、説明してこなかったことは間違ってなかったと思います。
違っていたかも?と思うなら、もしかしたら間違っていたのかも?と思います。

でもどんなに説明しても、親のようには理解できません。親でもなければ、一緒に暮らしているわけでもない祖母に、子どもの特性が理解できるはずもありません。

ただ特性のある子どもは、周りの支援がなければ生きていけませんので、周りの人にも我が子を理解してもらおう!という親の努力は必要だと、私は思っています。

私の長男は、今年14歳になります。もう十年以上、実父母、義父母にくどくど説明を繰り返しています。理解度はそれぞれですが、諦めずにその都度、最新の長男特性を説明しています。
手作りの料理を食べさせたい義母には、だから感覚過敏なのでそれは食べられませんよ、無理にすすめないでください、後で吐きますから。
リモコンカーをあげようとする義父には、長男にはリモコン操作は難しいですからダメですよ。ごはんを残すのはよくないなー、カニを食べられないの?美味しいのに、おかしいねぇ~という実父には、カニは食べられないの。感覚過敏で偏食だから、無理にはすすめないで、後で吐くから。あらー、大きくなったねー、太った?という実母には、太ったって言葉はNGです、せめてぽっちゃりと言って、すごく気にしてるから。
そして、長男ばかり可愛がってるジジババたちに、次男も同じように可愛がってくれないと、吃音とチックでますから、平等にお願いします!と念押し。

これだけ言っても、理解は深まりません。毎回同じようなことを伝えてます。疲れますが、子どもたちにストレスがかかると、長男は周期性嘔吐症、次男は吃音とチックになるので、健康のためにも最大限努力します。

面倒なんで、どちらももう年2回しか会いません。でもジジババたちが孫が大好きで、孫もジジババたちが大好きだから、できるだけ橋渡しはします。
一番身近な他人なので、我が子のために母は頑張ってます。疲れますが、子どものためです。

https://h-navi.jp/qa/questions/103371
退会済みさん
2018/05/18 06:48

結局伝えたんですよね。
すぐに、あー特性なのね。毎日頑張ってるね、とはいえないんじゃないかしら?
旦那さんはどんな風な理解をされてますか?
旦那さんから伝えていただいたら?
とりあえず、気を付けなければならないのは冠婚葬祭。葬式、法事、結婚式、これであまり無理がかからないように、あまりにひどいときは、無礼でも席をはずす。最低限、人前で恥をかかせないようにはしたほうが無難。
人格否定とかですが、よくあることよ。はっきりいって、態度の悪い孫を見ると、他の子たちがよくみえるでしょうよ。うちもそつでしたよ。
あやりんさんのきもちとしてはおそらく、息子さんを悪く言われる事はご自身を悪く言われる事のように辛いのだとは思いますけど。
あやりんさんは、義母全否定な気持ちですよね。そんな相手がまず、息子さんを受け入れてくれるはずもないですよ。義母のいいとこみつけて、ほめられますか?それができれば義母の心もかわってくるかも?

Consequatur repellendus nostrum. Officiis pariatur ullam. Ut et qui. Dolor hic quidem. Alias aliquid aut. Vel reprehenderit cupiditate. Aspernatur earum in. Aperiam rerum ea. Ipsa asperiores neque. Qui esse illo. Ut vero dolore. Voluptas et nobis. Eum est nihil. Numquam quidem et. Eos dolor quos. Et quo est. Dolores alias mollitia. Expedita voluptatem officiis. Incidunt quo consequuntur. Ut et est. Eligendi voluptatem dicta. Facilis assumenda fugiat. Iste delectus saepe. Ipsa facilis ut. Vero id ab. Quam vero laboriosam. Error non quia. Nemo rerum natus. Mollitia molestiae fugiat. Perspiciatis consectetur est.
https://h-navi.jp/qa/questions/103371
春なすさん
2018/05/18 04:49

失礼かも知れませんが、お子さんが発達障害であれば義母さんにも特性はあると考えると少しは気が楽になりませんか。思ったことはストレートに周りや後先考えず言うタイプだと。

うちは、逆に義母は成人した同居の孫も発達障害なので、理解あります。母は、何回言ってもあまり理解はないです。母親自身が、サザエさんそっくりなので、しょうがないと諦めています。 サザエさんも、アニメだと笑えるけど、身近にいると、笑えないこともありますからね。

Et excepturi eligendi. Quis iusto omnis. Non possimus quo. Dolores distinctio qui. Officiis quis adipisci. Voluptas sed provident. Nobis iusto atque. Dolores et voluptate. Saepe impedit sed. Quia libero fuga. Laborum in ipsum. Et aspernatur et. Odit nam quas. Tempora earum exercitationem. Unde dolor explicabo. Voluptatem et in. Quo totam consequuntur. Qui in debitis. Inventore minus eveniet. Nesciunt est quibusdam. Rem id repellendus. Quidem beatae quia. Animi maxime nihil. Ullam repellendus accusamus. Laudantium harum corporis. Doloremque a sapiente. Eius numquam ipsum. Deserunt impedit autem. Et ratione iure. Vitae delectus optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/103371
退会済みさん
2018/05/18 05:46

率直な意見を言う、相手の気持ちを考えずに発言する。相手を否定するような言動を繰り返す。主様その他に反感を買っていても全く気づけず、自分の主張を繰り返す。
義母様は完全に人口の10%に分類される発達特性をもって生まれてきた方だと思います。

自閉症スペクトラム→この傾向を持っている人は人口の10%に分類されます(ここに義母様が分類されそうです)。しかし自閉症スペクトラム傾向があったとしても生活に支障がでず、人生を謳歌される方は山ほどおられます。二次障害が出現しなかったら発達特性があるだけの人です。お義母様はただの特性持ちでしょうね。

自閉症スペクトラム障害→子供の場合は近年、精神病になりやすかったり、引きこもりや、学校でいじめられやすい特性を持つ子供を早期に発見して発達障害と診断し他者がフォローをしやすい状況になっています。国もひきこもり、いじめ、精神疾患、ニートにうんざりして何としても予防したいって意思の表れでしょうね。

息子さんも50年前であったら、発達障害って言われていないはずです。※まあ診断名自体50年前は存在しないので、、、、確実に普通の子供として扱われていたでしょうね。

お義母様の常識としては、ご自分と似ている息子様は普通だ、努力がたりないって感じて発言するのは、お義母様の常識には当てはまると思います。ただ、時代の流れにお義母様が全くついていけないだけで(興味がない事はそもそも知ろうとしない特性を持っていると推測するので、まあ無理でしょうね。)

お義母様の普通は多分ご自分もそうやって周囲に言われ、鍛えられて成長してきたから、息子様にも同じように言われて成長すればいいじゃんって感じの普通でしょうか、、、、

もしまたお義母様に発達障害を説明する事があれば「人口の10%に特性を持っている人がいるみたいです。今は時代の流れで早期発見診断して、周囲がフォローしやすいように国がしているみたいですよ。息子もしっかりフォローを受けて成長してもらいたいと思っています。」等等伝えてあげてください。
そして、義母様の会話をしながら心の中で(あんたも完全に発達特性持ちの少数派だけどね☆あなたが息子にいう言葉は自己否定といっしょやん)って思いましょう。

個人的な意見でした。

Voluptatem minima non. Quo a culpa. Qui aut iste. Asperiores est in. Ea blanditiis impedit. Exercitationem et fugiat. Voluptatibus consequuntur libero. Fuga nobis odio. Sapiente sunt aut. Cumque amet dolores. Corporis amet repudiandae. Eligendi sed suscipit. Et optio assumenda. Et exercitationem doloremque. Sed corrupti quia. Sed dolor vel. Dolorem ullam adipisci. Omnis animi praesentium. Et praesentium provident. Magni est in. Voluptatem adipisci dolores. Voluptas qui maxime. Ea animi iure. Animi vel quaerat. Blanditiis commodi illo. Possimus quam corporis. Voluptatem asperiores officiis. Quam voluptatem deleniti. Excepturi consequatur laborum. Atque maxime corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/103371
2018/05/18 06:32

おはようございます。元々否定的な事しか話せない人も居ます。
残念ですが、そういう方はそんな言い方で生きてきたので、それで渡り歩いてきたと思われるので、それも、ある意味私達の特性と同様直すのは難しいと思われます。
けれどそんな彼らもよくよく察する余裕が出来ると彼らなりの理由があってそんな言葉しか発せない場合もあるようです。
気持ちはあっても素直になれない人も居ます。

否定的な言葉はうちの母もよく使ってくるので、親族にそういうタイプがいるのは溜まったものではありませんが、縁を切らない限り関わらないといけないですし、あやりん7さんに何かあった時は力を借りないといけない相手でもあります。

それに関心がないよりずっと良いです。
嫌な言葉かもしれませんが、声をかけてくるということはちゃんとお子さんに関心があるということです。

お子さん一見かわいそうな様ですが、かえって鍛えられるかもしれません。

そして、そんな人も居るんだと息子さんがもっと自分でも考える様になった時、普通にそんな人が居るのがわかれば余計に傷つく必要も無くなるかもしれません。

あやりん7さんのお気持ちも本当によくわかります。

私もあやりん7さんのことが言えないような心理状態に陥る事もありますが、そこを乗り越えて力を借りた方があやりん7さんにもお子さんにもプラスになると思われる存在なので、もう少しあやりん7さん自身も、お子さんの為にも(ひょっとしたらお互い様という事もあるかもしれませんのだで)その親族さんに、理解ある優しい言葉をかけてもらうのは難しいと思いますが、内容を拝見する限り毛嫌いされて居るわけでもない様に思います。

そう思ったのであやりん7さん親子の損得を考えると、目を瞑ってあげる部分も必要ではと感じこの様な内容のコメントになってしまいました。

うまくお互いな落とし所が見つかると良いですね(^^;;。

もっと日本も、福祉に力を入れて、発達障害に対するサポートも強化出来る国になってお子さんが当たり前にすくすく成長出来る様な世の中になれば良いですね。

Quia eveniet est. Porro consequuntur repellendus. Error ut beatae. Nisi doloribus minima. Ut similique in. Non omnis omnis. Accusamus vero harum. Consectetur iure quis. Rerum veritatis quo. Est ut earum. Nostrum unde repellat. Sint molestiae consectetur. Tempora culpa nihil. Dolorem distinctio ut. Laborum officiis quia. Atque quis corrupti. In consequatur ut. Alias provident iure. Aut delectus sed. Est eos omnis. Fugit vero provident. Officiis ut et. Velit corporis dolor. Dicta distinctio id. Debitis delectus nobis. Mollitia id sequi. Optio quas saepe. Asperiores corrupti magnam. Quia omnis facere. Deserunt dignissimos corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/103371
2018/05/19 18:26

成人の診断済み当事者です
子どもはいないので 自分と親の関係になりますが

簡単に言うと 絶縁されました 診断の話はしてませんが
二次疾患で ずっと病院かかっている事も 不満だったみたいではあります
(今はいい薬があるのだから 努力すれば治るだろうに…
みたいな事言われた事はあります)
でも 細かい理由は 「とにかくいろいろあった」
としか言ってくれず 未だに わかりません
手もかかるし 「普通」にはなれないのが嫌だったのか
一時期 ダークな仕事(夜関係)をしてたのが ばれたのか
想像しても わからないから 仕方ないです

以前数年間 アダルトチルドレンの 自助グループに 通っていた時期があります
そこで 学んだことが 「他の人は変えられない 変えられるのは自分だけ」
たとえ 親子でも 家族でも 価値観も違う ほかの人なんです

それから 周囲に過大な理解を要求したり
家族だからこそ わかってほしい わかってくれるはず
という 幻想を捨てることができて かなり 楽になりました

今は いろいろめんどくさい 毒母の 介護とか葬儀とかを
姉夫婦が全部やってくれるならいいかと 思うことして
(親や姉が死んでも 連絡は来ない状況になってます)
あとは ひとりで 自分の生活の充実とと 体調管理に専念しています

ご自分や ご家族のみんなが むやみに傷つかず
心地のいい 他の親戚関係との距離感を 見つけられますよう
お祈りしています

Aut ex enim. Voluptate et at. Facere molestiae dolor. Omnis eveniet qui. Ipsam aliquam sit. Ipsum reprehenderit porro. Voluptatem modi aliquid. Magnam fuga deserunt. Non at et. Deserunt reprehenderit maiores. Eos aliquid saepe. Ipsum soluta non. Id aspernatur natus. Et aut impedit. Iste perspiciatis recusandae. Atque corrupti rerum. Praesentium molestiae expedita. Maxime explicabo ut. Ut voluptas quis. Impedit nihil occaecati. Quisquam perspiciatis debitis. Explicabo quibusdam placeat. Id omnis nobis. Rerum doloremque aut. Dolorum optio quia. Iste eos perspiciatis. Necessitatibus alias mollitia. Eius expedita qui. Explicabo soluta expedita. Asperiores facere dolorum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

親や周りの理解があまり無い…。 6才の年長、息子がADHDと広汎性発達障害です。 昨年の秋に病院で発達検査をして分かりました。 私の親は発達障害のことには詳しくなく、田舎の方ですので発達障害については馴染みがありません。 私が小さい頃によく遊んでいた子が発達障害で、私の父も母も「あの子は頭がおかしい」と言っていた事をすごく覚えています。 そして息子が発達障害ということがわかり、私の親に言いました。 親も言葉が出なかったのですが、母からは「治るの?」、父からは「今病院に行けばなんでも病名がついてしまうんだな」 と言っていました。 更に私が子ども連れて実家に帰省した時、晴れていたので公園に行き、公園にあるすべり台に子ども達は夢中でした。 母も一緒だったのですが、母は今息子が小さい子を押した!とハラハラしていました。 私は見ていましたが、押したりしていません。 その後に母から、小さい子に対するしつけをきちんとしなきゃダメだ!発達障害だから出来ないの? と厳しく言われてしまい私もショック受けてしまいました。 息子は多動や衝動性があるので、よく見ていないといけないのは確かなのですが、小さい子にはかなり優しく接します。 帰省後に母から言いすぎたと謝りがありましたが、今現在も発達障害のことには理解がありません。 私の弟が息子に対して直接ではないですが、暴言吐きます。 「こいつはばかだ」 「〇んだ方がいい」 「ク〇だ」 など、、、 また、近い親戚からも発達障害は良くない印象が強くて、近い親戚から家庭のことを根掘り葉掘り聞かれたりするのが親は苦痛らしいです。 なので発達障害のことも根掘り葉掘り聞かれたりすると、私の親は気分害したりするようです。 私はシングルマザーなのですが、別れた旦那は発達障害に理解がまずありません 男の子は元気がある方がいい!発達障害なんて誤診だ! 大人になれば治るからなどと言っています。 子供を守れるのは私しかいないのですが、周りに理解がないと肩身が狭い思いばかりです。 実家に帰ろうとは思っていません。 親戚が口出ししてくるので… やはり理解は無いものでしょうか?

回答
16件
2017/02/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

親が発達障害に理解なくて困っています。 私は現在、父と妹と3人で暮らしています。 妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。 母は高校生の時に亡くなりました。 父が発達障害を理解しようともしません。 診断されてからもです。 話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。 少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。 私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。 そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。 死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。 なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。 学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。 実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。 今となっては本当かわかりませんが。 でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。 進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。 医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。 それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。 遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。 妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。 入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。 妬んで爆弾落としたみたいになるし。 でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。 父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか? あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
5件
2018/07/23 投稿
診断 進学 結婚

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 個性 他害

いつもありがとうございます! 発達障害の子どもがいると、またそれかー。みたいなことを言われることありませんか? 先日、ママ友ではないですが、うちの娘のことも知っている方と食事をして、学校の話とかをしました。その場に、うちの娘を知らない人もいたので、区内の小学校のことを良く知りたかったのもあり、娘が発達障害という事を話しました。すると、娘を知っているママが、 「私は、娘ちゃんのこと知ってるけど、全然そんなことないよー。そういう風に見ない方が良いんじゃない?」と言われました。 こう言われちゃうと、 「んー。。でもね、違うのよ。レベルが。」と、いかに大変か、いかに迷惑かけているかの説明もしなくてはならなくなり。病院でも言われたし。など。余計な話もしなくてはならなくなります。 そして、その話にも、「5歳ならあるよー。それくらい。」などと言われます。 こういう反応をする人達は、どういう感情なんでしょうか? 単純に、分かりにくいだけだとは思いますが…。 傷をつける怪我を何度もさせている話や、園では1人席対応している話や、たくさん、配慮してもらっている話をして分かってもらえましたが、障害を受け入れている親からしたら、そういった反応が、辛くなります。 半日みてもらった義母にも「これは、本音の話だけど、娘ちゃんは、普通だし、良い子だよ。納得しないと動かないところは、ほかの子よりは強いかもしれないけど、上手く誘導したら聞いてくれるし。」これに対しても、「あははは〜。そうですか?少人数だとね、良い子でいられるのかなぁ?」と、娘と一緒に去りました。 でも、なんとなく、言ってしまう気持ちも分かります。療育先で、え、この子、療育必要なのかな?ちゃんとしてるなぁ。と思う子もいます。 この先、小学校でも、理解されにくいのだろうなぁと思うと、親が上手く伝えていかないといけないんだなぁ。と思いました。 あと、もう一点。あるある。義母との会話で、「この間、発達障害に詳しい小学校の先生に、娘ちゃんの話をしたら、あら、じゃあ、将来が楽しみね。何か、特別な能力があるかもしれない。って言ってくれたのよ。そうやって言ってくれる人もいるんだよ」と言われ。「はぁー。ありがたいですねー。ハハハハハ。」と棒読みになってしまいました。 そんな能力、一部の一部の人間だし。励ましになっていないし、その先生、本当に詳しいのか?と思ってしまいました。 皆さんは、こういった言葉に対して、どう反応してますか?今後の参考にさせていただきたいです!

回答
22件
2018/07/23 投稿
病院 食事 ママ友

発達障害グレーの子供を可愛く思えません。 再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。 いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。 学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。 私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。 ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。 病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。 学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。 しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。 この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。 お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。 今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。 母になるにはそれなりの覚悟がありました。 でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。 それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。 どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね... みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
2件
2017/11/15 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
遊び オウム返し 0~3歳

ママ友ができにくい。 心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。 以下、詳細 支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。 これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、 ・息子が普通級から支援級へ転籍した時、 ・なんか息子が変だと悟った場合、 ・息子が騒いだ時、 これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。 挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。 支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、 下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。 「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。 私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、 嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。 昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。 ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。 ママ友、、大事なのでしょうか。 ママ友はいますか? 賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。 子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか? 下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。

回答
8件
2024/04/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 片付け 公園

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 診断 定型発達

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
パニック 就職 幼稚園

療育を継続すべきか否かについて。 はじめての投稿ですが、ホームページはここ1年ほどずっと拝見しており、 皆様の質問や回答からたくさんのことを学ばせていただきました。とても感謝しております。 ようやく勇気をふりしぼって、自分も質問してみようと思いました。 よろしくお願いしますm(__)m 小2男児ASD&ADDです。知的な遅れはありません。 普通級在籍で、週1で2時間、校内通級しています。 通級はとても楽しいと言って毎週楽しみにしてます。 昔からよく食べよく寝る子で、上が年が離れたお姉ちゃんの末っ子ということもあり、 叱ることも確かに多かったですが、家族に可愛がられてきました。 多少??と思うことがあっても、「男の子ってこんなものなのかな?」と小学校入学までは 私達両親は呑気に過ごしてきて発見が遅れてしまい、入学後かなりバタバタしました。 健診でも保育園からも特に指摘はなかったので、青天の霹靂でした。 陽気でよくしゃべりますが、コミュニケーションが一方的でかみあわないことがあります。 語彙は豊富ですが、話してもしっくりこないという感じです。 外で遊ぶことが大好きで、運動神経も良いほうです。 感覚的には鈍麻のようですが、ストレスが高まると過敏になる場合があるように感じてます。 放課後は毎日16:30まで校内の学童にお世話になっています。 校内に支援級があるためか、学童も配慮があるスタッフが多く、学童は楽しいと言ってます。 まだ2年生だからだと思いますが、担任の先生によれば、クラス内で浮くことはなく、 楽しく過ごしているそうです(トラブルはそれなりにあると思いますが)。 というわけで、学校生活は今のところはおおむね良好です。 もちろん先々はいろいろなことに直面することもあるだろうと覚悟はしております。 その都度できることをできる限りしていきたいと考えてます。 秋に入ったころから、宿題や公文などをしなければいけないときに 「疲れたから休ませて」「すごいイライラする」という発言が増えてきました。 生活を落ち着いて見直してみたところ、 日々が学校+学童+習い事の連続で親子共々余裕がなく、 ストレスが高まっているなと思われたため、夫とも相談し、 習い事は最低限(公文とスイミング)にしようと思い、 その他の習い事は「いったんお休みしましょう」と言い、やめることにしました。 公文も負担が大きいので、普通よりかなりペースダウンさせ、日々の課題を減らすことにしました。 前置き長くなりましたが、質問です。 現在行政の発達相談機関で月2回個別療育を受けています(実質40分程度)。 場所は最寄り駅でとても近いです。内容はSSTに近いと思います。 先生はごく普通の方です(良くも悪くもない)。 療育中タブレットの貸し出しがあり、指導を見ることができるのですが、 内容が通級の指導とだぶっているように感じること、 昨年の先生と比べて心理面の深いところまで届く指導ではないことなどから、 こちらの療育も本人の負担になっているのなら、やめてよいのではと迷っています。 ただ費用負担が非常に少ないこと、コミュニケーション面に課題を抱えていること、 長く続けていれば先々やっぱり良かったと思うのではなどと考えてしまいます。 ただ、療育はお待ちの方もいると思われるので、必須でなければ席を譲るべきだとも思います。 このような療育は本人にとってどの程度負担がかかるものなのでしょうか。 帰宅後の様子からはよくわかりません。行きたいとも行きたくないとも言いません。 指導にはそれなりに素直に応じています。 皆様ならどうされるでしょうか。 一度やめてまたお世話になることは、できるかもしれませんが、容易ではないかもしれません。

回答
13件
2017/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこの今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。 泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。 例 実家の猫のトイレの砂を食べる。 壁紙をはがす。 しょうゆ差しを降ってこぼす。 三角コーナーからゴミに食べる。 外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。 生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。  生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。 父の大事なジャケットを床に引きずる。 コーヒー豆を床にばらまく。 最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。 早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。

回答
30件
2017/03/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 ADHD(注意欠如多動症)

3歳11ヶ月の男の子です。 3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。 その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。 これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。

回答
8件
2023/04/12 投稿
発達支援センター 4~6歳 片付け

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す