退会済みさん
2018/10/22 17:07 投稿
回答 20

支援級に入れたいけど、支援学校じゃないと駄目かもしれないと悩んでいるのに、私の母は普通級に入れると(入学からは無理でも途中から)信じています…
とても心配してくれたり、今からでも普通と変わらないくらいに成長出来ると信じてくれている母…有難いけど、ちょっと辛いです…
皆様はこのようなことありますか?それともご家族や親戚の方も皆、発達遅滞や障害に理解がありますか?
息子はまだハッキリした診断が出ていないですが、言葉も含め全体的な遅れです。
母もいつも会っているので分かってくれていると思っていましたが、私がちゃんと説明していないからいけないんですよね…

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/118803
らんまるさん
2018/10/22 17:30

ちあきさん、こんにちは。

私の母は理解してくれてますが、父は軽く認知症になっているので孫の名前さえ危ういです。夫の母は「大丈夫よ、普通よ」が口癖で、夫の両親は分かっているようで分かっていない、受け入れているようで受け入れてない感じ…でしょうか。
長男は14歳です。1歳半健診で発達遅滞をしてされて13年が経ちますが、それでも長男の祖父母たちの理解はこんなところです。

でも今となっては、目の前にいる長男が可愛くて大好きで、発達障害!?と思って接してくれたことは、長男にとっては良かったかな、と思っています。
あれができないね、これができないね、そんなこともできないの?なんて、誰も言いませんでした。
とにかく愛されて育ちました。そのことには感謝しています。

話を聞いてくれそうなら、説明できるなら、できるだけこんな特性があるんだよ…ということは話しておけるといいですね。
理解してもらおう、受け入れてもらおう、というのは難しいと思います。母親である私でさえ、受け入れるのに何年もかかりましたから。

ちあきさんの自分の母に理解してほしい気持ちはわかります。でもおばあちゃんにはおばあちゃんの気持ちがあるそうです。私は母に言われました。
おばあちゃんはおばちゃんなりに、可愛がって接してくれるなら、お子さんにはそれで十分なんだと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/118803
ナビコさん
2018/10/22 18:25

私の夫も、昨年息子が年長の時、息子が大人になったら普通になると信じていたようです。
私の母にも、支援級に入れると言ったら「複雑な気持ちだ。」と言われました。
そういう私も心の底では、うまくいったら一般就職も可能なのではという希望は半分は持っています。
残り半分は、障害枠も考えて、精神の手帳を取得しましたが。
母親の私でも希望が捨てられないのだから、家族がそうでも全然不思議はないですね。
わざわざちあきさんの母親の希望を打ち砕く必要はなく、「心配してくれて、ありがとう。」くらいの気持ちで接していればいいと思います。

Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/118803

支援学校か支援級かで迷うお気持ち、私もなのでお察しします。

私の親も義理の親も孫である私の息子が可愛くて堪らないんですが「普通の学校に行けるように月参りしてるから!」とか澄み切った目で言ってくるので私の神経がゴリゴリと削られます。

祖父母として孫を可愛がってくれて就学先disを子供の前でしないなら理解を拒む件については彼らがいない場での舌打ちくらいで許してやろうと思っています。

Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/118803
退会済みさん
2018/10/22 18:08

うちの両親とかも勘違い甚だしく、孫は発達障害だからエジソンや坂本龍馬やその他の天才になれると無邪気に信じており。
いやいや凡人だよというと、普通なのに障害扱いしてると騒いで泣く喚く。
我が家の場合、理由は単純で、自分たちは定型でいたってフツーと思い込んでるけれとど両親がそもそも実は発達障害や人格障害ですから、自分たちと変わらない=「フツー」=「実は発達障害」ってだけなんです。
なので、まあわかるわけないかなと。

だけど、今さら障害受容も無いですしね。

母親はとてつもなくうざく、ちょっと油断すると泣きながら天才だーとか障害ではないとか言いはじめるので数年前から着信拒否にしています。
義実家は反論はしてきませんが納得はしてないみたい。どちらにも障害受容は求めてません。

周りにも我が孫は定型と信じて疑わないおばあちゃん等は沢山いますが、祖父母の理解ってハッキリ言ってどうでもいいです。
障害受容よりありのまま受け止めてくれた方がいいでしょうね。
でも、そういうのを強要はできませんしね。

何が面倒かっていちいち「障害扱いするな」とか「本当は天才だ」とか「うちに障害児が出るわけない」とか、騒ぐことで、実害は私達親がそれで面倒な思いをすることぐらいです。

可愛がらないとか、受け入れてくれないなどは障害のことがなくても拒絶されることはありますしね。
拗れてしまったら、この子には祖父母はいなかったもの。と思えば楽になりますよ。

ちなみに、何故伝えているか?ですが、我々が突然死ぬようなことになれば親権者がいなくなるので、身内には障害については話はしていますが、受容までは求めていません。
伝えるのは、薬や治療、相談を必要としており
それが途切れたら子どもが困るから知るだけ知っといてと話しています。

仮に私が死んだあと、この子たちは障害児じゃない!と祖父母達が育ててしまっても、死んでる私にはどうしようもないです。
そういうことはキリがないので、その先のことまでは考えてないです。
わかって欲しいと思わない、受容を求めていなくても、普通だもん、まともだもんとしつこくくどくど言われるのに付き合うのは鬱陶しいもんですから、そこは健康的に「はー、本当にうざい。しばらく関わらんとこ。」と思うようにしています。

Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/118803
おまささん
2018/10/22 18:17

こんばんは。
お子さんにとって、祖父母は嫌な存在ではないのですか?
ならば、良しとしてあげてください。
学校のこと、生活のことはちあきさんがお子さんのサポートをして、お子さんの楽しい一息できる存在として祖父母がいるということで許してあげてください。

祖父母の時代はみんな頑張ればなんとかなると、戦後の高度成長期を支えてきた方々です。
今時の頑張らせない育児や、発達障害を理解したくてもできないのです。

期待をされているとちあきさんが苦しくなる気持ち、無理解にガッカリする気持ち、白黒つけなくてもいいのではないでしょうか?みんなお子さんの事を大好きな事にはかわりはありませんから。

これからもこういうことはあるかもしれません。でも、ちあきさんも息子さんのことを100%理解しているといえますか?
ちあきさんとお母さんも同じだと思ってのらりくらりとやり過ごしてくださいね。

入学があるのかな?これから忙しくなります。ちあきさんが心身共に健康で乗り切ってくださいね!

Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/118803
せりばんさん
2018/10/22 17:25

ちあきさん、お疲れ様です。
色々な思いで決断したのに、簡単に覆されたり、思いとは違う風に導かれたら辛いですよね。
我が家も父方母方、ともに
そういった傾向で苛立ったものです。

孫は可愛いでしょうし、
色々なお思いがあるでしょうから
そこは否定せず、まぁ決めるのはご家族でよいと思いますよ。

本当にこの時期、見えない不安だらけでしょうが、きっと、どっちを選んでも何かしらありますがお子さまが慣れて落ち着いて過ごせるとよいですね。

お子さまのことを話しておらずとありましたが
おかあさまは孫は大丈夫、のんびりなだけ位に思ってらっしゃるのでは?と感じました。

思い出しましたがうちは何度か発達センターのトレーニングなどみてもらいたくて連れていきましたが、結局、理解は薄かったかな。

でも、彼も母も困っているは伝えられたと思います。

いろいろありますよね。
お疲れ様です

Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

くやしい!聞いてください。 中学1年、ADHD.PDD、強迫障害、適応障害、鬱などある息子を連れて中部地区から関西へ車で3時間をかけ主人の姉宅に土曜日に出かけ、日曜日に法事に参加しました。 法事では今までにないほどしっかり対応してくれましたが、会食では知らない人も居てあまり食べれず車で会食終了まで1人で過ごしました。 月曜日から姉家族と富士山に旅行して、自宅以外でトイレが出来ない息子もホテルに入るとすぐさまトイレに直行。早速トイレが詰まってしまいました。 2日目に遊園地に行って初めてわりと絶叫ではない乗り物に2つ乗りました。真っ赤な顔で固まりかなり無理して付きあってくれているのは分かり、母は心配で心配で。 お昼を食べようとフードコートに席を取り、注文の行列に並んでいたのですが、人の多さに耐えられず、お母さん限界と言うので行列から離れて外に出て席を取り、2人でジュースを飲んでいました。 フードコート内で食事をしている主人と姉家族から見える位置ですし、姉家族にも息子の障害も詳しく話してあり、ある程度理解してくれてます。 しかし、食事を済ませた主人が「なんで団体行動出来んのだ!」と怒りだし、パニック前に自分から限界と言った息子を褒めようともせず息子も帰りたいを連発。 仕方なく車で1人で休ませることにして、私は姉家族と合流しました。 姉と姪とコーヒーを飲んでいると姉から、「障害は理解してる、あんたも難儀やな、でもな、あんたがこの先ずっと一緒におるわけじゃないんやで、あの子がダメなことをしたら本気で怒らんとこの先ずっとあの子が困ることになる。あの子が困らんようにあんたがしてやらんと」と言われました。 二次障害の話しをして、人の多さに対応出来ないことを説明したり、姉も躁鬱で息子のそういったところも姉と重ねて話し理解して貰おうと、まだまだ時間がかかることも話しました。 しかし、主人が死んだらたちまちあんたらどうすんの?とかあんな子やから満足に働けんやろ?結婚もできんやろ?って。 もちろん心配してくれているのは分かりますが、私は今がいっぱいいっぱいです。 息子のカウンセリングもこれから始まり、やっと一歩が踏み出せて、二歩目を探っているところ。 医師やカウンセラーさんが言われるようにやってるつもりです。私も間違えて捉えてしまうこともあり遠回りすることもあるし、言われたとおりでも上手くいかないこともあります。 見た目は普通だから理解されにくいことはわかっているけど、簡単に対応できるもんじゃない! 姉が躁鬱と診断されてから何回も旅行に連れて行ったり、娘からSOSがくれば飛んで行ったり、こちらで何日も面倒を見てお金も労力も使ってきて今回の旅も全てこちらもち。なのに主人のいない所で言われたり、主人が障害を認めてくれないことを話しても、あの子は認めたくないやな、けどあんたらのことちゃんと考えてんで。あの子はきっと誰にも相談出来んと1人で抱えてんやろな。となんと弟思いな…。 主人の両親はすでに他界しており、たった2人の姉弟。私のことも快く受け入れてくれてありがたいですが、息子に対して私がダメ親だと言われているようでくやしいです。 私は息子がパニックを起こしてもみんなと同じところで食事して、人が多くて落ち着けない息子を連れて主人と姉家族がアトラクションを楽しむのをその場で待たせなきゃいけなかったのでしょうか? 車で休ませながら、よく頑張ったね!と息子に声をかけた私は甘やかしたのでしょうか? わからなくなって、行き場のない思いぶちまけさせていただきました。 まとまりのない長文でごめんなさい。

回答
10件
2016/02/24 投稿
二次障害 ADHD(注意欠如多動症) トイレ

母が私の障害を認めようとしません。 私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。 朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。

回答
12件
2018/07/05 投稿
宿題 ADHD(注意欠如多動症) 忘れ物

息子が療育を開始してからもうすぐ4年になります。 その間、様々な事情から主人の家族には息子の障害について伝えていませんでした。 一番の理由は、理解をしてもらえないと判断したからです。 普段から、息子の特性を私たち親のしつけのせいだと言っていました。 息子が苦手な事を頑張ってやっている時も、そうじゃない!もっとこういう風にするんだ! 宿題をしているのを見たら、「なんね、この字は?あんたはもっとキレイに字を書かんね!」 描いた絵を見ながら、「もっと上手に描かかんね!。」しまいには、他の孫と比べる。 子供だろうが、大人だろうが相手が自分の思い通りにしないと腹をたて、心ない言葉を言う。 正直、人間性を疑ってきました。自分の経験したことないこと、例えば相手が病気だと分かっても、 それ自体を受け入れるまでに時間がかかる人なのでしょうか、労う言葉よりも先に否定するような言葉を発します。 人が目の前で転んでも、出るのは大丈夫!ではなく、そんな靴を履いているからよ! こんな人に息子の何を理解してもらえるのだろう?と思ってきました。 でも、結果的にそれが、息子に可哀想な思いをさせることになりました。心ない義母からの言葉。 よく、そんな事を孫に言えるなと。そして、そのことをきっかけに結局は義母だけでなく他の家族にも伝えるはめになりました。理解されなくても、不愉快な思いをさせられても、上手く言う方法はいくらでもあったはず。 ただ、これでもう、息子に対して何も言わないようになると思うと、正直安心しました。 やはり、理解は無理でしたが・・・。こっち(義母)は、それ(特性による行動)が、普通にやっている事と思っているんだから、おかしいと言うでしょ! 普通は、言いません・・・。そんな人格否定な言葉。ましてや小学生の孫に。

回答
12件
2018/05/18 投稿
宿題 小学3・4年生 療育

2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています。 今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。 食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅 後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。 家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。 あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。 常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。 ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。 信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。 1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。 もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか? 母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰

回答
4件
2024/08/10 投稿
おもちゃ ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

私を救ってくれたのは先日起きた悲しい事件と発達ナビでした。 子どもも春休みに入り、毎週あったスクールカウンセラーさんとの面談もお休み、担任の先生の家庭訪問も終了しました。 不登校の息子の為、お便りや1週間の手書きの時間割りを毎週届けてくれた先生。 息子が学校に行けなくなって、二次障害で死にたいとハサミを振り回し、物置き部屋に大量の糞尿をされていたのは学校でバカだ、クズだと言われ続けた結果でした。そんな時、でも勇気がなくて死ねませんよね?と言った先生がしょっちゅう来るのが鬱陶しくて、お便りポストに入れておいてくださいと会うことを拒んだこともありました。 息子が発達障害だと診断されてから、先生は発達障害について勉強してくれました。 スクールカウンセラーさんとの連携をとり私のダメな部分を補うようにアドバイスをくれた先生でした。いつの間にか家庭訪問が楽しみで、私も苦手な掃除に励んでいました。 最後の家庭訪問でもらった通知表は1が並んでいましたが、「数字じゃないですよ、ここにはお母さんと息子さんの努力がいっぱい詰まっています」と言われました。 コメント欄には、早起きすることが出来た、1月からは心理クラスに登校することも出来、息子さんの大変な努力に関心します。引き続き生活習慣を整えることを継続してほしいと思いましたと書かれていました。 息子が1月から登校したのはたったの3日、それも1〜2時間。障害を理解してくれた先生の口ぶりから来年は担任が代わるんだなとわかり、学校で先生を見かけたら声かけさせてもらってもいいですか?と聞いたら私もお母さん見かけたら手を振りますね〜となんだか友達が出来たみたいで嬉しかったんです。 しかし、担任は異動されるので新しい担任の発表があるまでは何かありましたら学年主任の私あてに連絡を下さいと一本の電話がかかってきました。多分、担任の先生は私に異動を言いだせなく学年主任に伝えてほしいと頼まれたのでしょう。 もう会えないんだ…という思いから唯一の友達を失った気分。スクールカウンセラーさんも年度切り替えで会えるのは4月中旬。 孤独になっちゃった…喪失感が私を襲いました。 思春期の息子は精神的に幼稚なくせに私を性的対象としてみてくる、やめて!ダメと言ってもおっぱいおっぱいと全く伝わらない。 旦那に怖いから息子に話しをしてと言うと旦那は息子にライバル視したのか、息子に見せつけたいかのように休日は昼間から性交渉を強要、断りも聞き入れてもらえず、ならば外でと言ってもお金が勿体ないと。 もう嫌‼︎ 死にたい。消えていなくなりたい。 死ぬなら一人で?息子を道づれにした方がいいのか? もしかしたら、再婚して家事が出来る優しい人がお母さんになってくれるかも。でも息子が新しいお母さんに犯罪を犯したら…。 今まで処方されながら飲めてない分の睡眠剤をかき集めると息子の分と合わせて80錠近く。 息子の方が体が大きいから多めに飲ませた方がいいけどどうやって飲ませよう。 海に行って2人の体が離れないようにくくって身を投げたら淋しくないよね?なんて考えていました。 息子に対して結果の出せない私の療育。正解を知りたくていくつも本を買っては試す。息子に理解出来そうな本を買って読んでと渡すと2、3ページ読んでもういいと突き返される。どんどん増えていく本に俺が汗水流して稼いだ金を何だと思っているんだと旦那に怒られる。 限界でした。 そんな時にニュースを見て、ネットで調べてみると亡くなられたお子さんは発達障害だとわかって声を上げて泣きました。 お母さんと私がリンクしてごめんなさい、ごめんなさいと。 息子からお腹すいたと言われ亡くなられたお子さんが息子に重なりまだ生きたいよと訴えているように見えました。 私は生き方も不器用だし、友達もいない。ふと思ったのは、発達ナビをお母さんは知ってたのかな?教えてあげたかった。私は発達ナビでいっぱい助けられきたじゃない!1人じゃなかった。 数えた眠剤を今回処方された分だけ残しゴミ箱へ捨てました。 まだまだ鬱が治ったわけではないけれど、今までが嘘のように落ち着けてきました。 これから手帳も取得出来ます。療育施設も利用させてもらえます。そしたら親の会にも参加できるかもしれません。 長くなってしまいましたが、私が言いたいこと、精神喪失もあり、自分の発言で皆さんが不快に思われたり、失礼な発言もあったかと思います。 申し訳ありませんでした。 こんな私ですが発達ナビが大きな支えとなっています。どうかこれからもよろしくお願いします。

回答
18件
2016/04/07 投稿
二次障害 先生 スクールカウンセラー

初めまして。 発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか? 現在、4歳の年少の息子を育てています。 去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。 息子は昔から違和感がありました。 1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。 3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。 2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。 年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。 療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。 息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します) 私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。 今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。 息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。 息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。 自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。 発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。

回答
14件
2016/07/30 投稿
癇癪 診断 保育園

3歳になったばかりの娘ですが、2歳8ヶ月の時に軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。言葉と社会性に問題があり、一年程遅れています。知的障害はまだ判別不能ですが、認識能力はあると言われています。 言葉が遅くて言葉でやり取りが出来ないこと、マイペースでこちらの要求が通りにくいことが症状としてあげられます。 現在は療育に通い、来年度から幼稚園の予定です。 私自身がまだ娘の障害を受け入れきれず、とても苦しい思いをしています。 みなさんはどのような気持ちで、お子さんの障害と向き合っていますか? 娘は言葉の遅れとマイペースな所以外はおかしいなと思う点が無かったので、小さいうちは段々話せるようになる、言葉が遅いだけ、2歳になったら話すようになる等自分を信じ込ませて育ててきました。 3歳になり、明らかに周りとの差が出始めて、これはおかしいなと確信するようになりました。 ・何故私の娘が障害を抱えてしまったのか ・旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか ・娘の将来も私の人生も暗い ・定型発達のママ達が羨ましい ・赤ちゃんの頃から毎日何冊も絵本を読んで、色んなイベントに参加して、幼児教室にも通わせて、ずっと努力して一度も気を抜かず子育てをしてきたのに ・こんなに努力してきたのに、何で他の家の子は楽しそうにお喋りして心を通わせているのに、うちだけが ・この子が定型発達ならもっと子育ても楽しめたのではないか このような醜い気持ちが渦巻いています。 頭では、娘を受け入れなければ、辛いのは私ではないとわかっています、こんな気持ちは捨てなければ、ありのままを受け入れなければと思っているのにまだ前を向けません。 子どもが大好きで保育士の資格も持っているのですが、今では定型発達児を目にするのも嫌でこの先保育の仕事は一生しないと思います。 娘のことは大好きです。 マイペースなところも好きです。一緒にお話を出来るようにはなりたいと思っていますが。 皆さんはどうやって乗り越えられましたか?

回答
20件
2020/08/06 投稿
定型発達 ASD(自閉スペクトラム症) 幼児教室

はじめまして 初めて質問します! 1歳半の息子が自閉症の疑いありです。 ・人と目を合わせない ・呼びかけても反応なし ・遊びに誘っても無反応 ・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視 ・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする ・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする ・模倣なし ・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。 危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。 ・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました) ・こだわりやパニックなどは今のところなし ・睡眠障害は今のところなし ・癇癪は今のところなし 1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。 ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。 自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか? 外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか? 孤立型のまま大人になっていくのでしょうか? 教えて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2024/02/08 投稿
0~3歳 癇癪 パニック

こんばんは。どうしても苦しいので聞いてください。 昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。 K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。 (余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…) 不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。 夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。 でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。 息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。 どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか? ツラいです。頑張っているのに、報われないです。 支離滅裂ですみません。

回答
12件
2018/05/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 協調性 DQ

みなさん はじめまして!現在2歳2ヶ月の息子がいます。下記のような息子の個性は発達障害なのでしょうか? とても不安で気になっております。ネットなどで色んな情報をみると当てはまってるような項目もあるし当てはまってない項目もあるしで頭が混乱してます。 2歳1ヶ月の時に住んでる地域の発達相談センターにいき心理士と言語聴覚士に診てもらいましたが、順調に成長してるからこのまま様子見ましょう。との事でした。 親子教室は通ってます。 親子教室初めての日は片付けも出来ず、支援センターの先生の言うことも聞かず、みんなで遊ぶ事も出来ずでしたがそれ以降は片付けもやるようになり、みんなと踊ったりしてます。 ・二語文が出ない(単語は50近くでます) ・スーパーなどでは恐らく追いかけてもらいたくて走ります。親の姿が見えなくなると振り返って待ってます。親の姿が見えると笑って走ります。 ・電車や飛行機などでは静かにしてます。 ・宇宙語をおもちゃもって何やら話してます。 ・水が好きです(こだわりがあるとかはないと思いますが…) ・オウム返しあります。 ・クレーン現象もあります。(指差ししてからこちらの動きが遅いとクレーンしたりする時もあれば急にクレーンする場合もあります) ・嬉しい時ですが軽く跳ねます ・こちらの言うことは理解できてる感じです。(クック履いて脱いで、〇〇もってきて、〇〇をパパにもっていって、などなど簡単な事であれば理解してくれてます。) ・目は合います ・1人でおままごと簡単ですが出来てます。 ・絵本の読み聞かせは興味あるのと興味ない絵本で聞く態度に差があります ・喜怒哀楽激しいです ・3ヶ月の次男のお世話したがりますが眠い時や機嫌が悪いとかは赤ちゃん返りがあります。 ・公園では砂場遊びと枝が好きです。枝もって戦いごっこみたいのやると喜びます。 ・テンション高いと1人で何かしら言ってます。(宇宙語) ・他のお友達と遊ぶの好きです ・友達とおもちゃの貸し借りで取り合いになる事もあります。 乱雑な文章で申し訳ありません。イヤイヤ期も重なってるかもしれません。 また、伝えたい事がありすぎて整理できませんでした。 上記のような事なのですが不安です。 色々なご意見お待ちしております。 よろしくお願いします!

回答
6件
2017/03/24 投稿
クレーン現象 おもちゃ 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す