締め切りまで
6日

母が私の障害を認めようとしません

退会済みさん
母が私の障害を認めようとしません。
私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。
朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きます。
純さんはたぶん高IQだと思います。
うちの子もそうです。
だから文章の中にも「天才肌」という文字がありますね。
出来る部分があると周りは期待します。
ご本人はとても辛いですね。
でもとてもわかりずらいです。「わざとやらないんでしょ?」と思われている部分もあるのです。
そして親としてはそれはとても辛いのです。
出来る部分があるのを信じているからです。
私の子供も出来ることがたくさんあります。
親の私はやっと発達障害ということを理解しました。それでも非常に難しい部分を抱えています。
祖父母は発達障害として子供と接しません。
なぜだろう、と辛く思っていました。
最近わかったのです。
祖父母は障害というフィルターで孫を見たくないのだなと。
彼らの愛情なんです。
発達障害の接し方から行ったら間違っています。
でも愛情からガッツリ怒ります。私はそれが嬉しいです。
発達障害だから、と腫れ物のように扱われることが多くなった今、子供を子供のままで見てくれる祖父母が貴重です。
親も、祖父母もね、大人だけど、情けないただの人間です。
たくさん生きてるだけで大して成長することのないただの人間です。
だからと言って純さんの辛い気持ちはたぶん発達障害だけでなくACも入っていると思いますよ。
傷を癒さなければなりません。
純さん、私もあなたは力のある人だと思いますよ。
あなたなりの人生を!
お母様のことはあきらめて下さい。
お母様に認められることだけの人生を生きてはいけません。
それは経験してきた私からのアドバイスです。
あなたが自立して自分の人生を生きた時、お母様のことを違った目で見られるようになりますよ。
応援しています。頑張って!
純さんはたぶん高IQだと思います。
うちの子もそうです。
だから文章の中にも「天才肌」という文字がありますね。
出来る部分があると周りは期待します。
ご本人はとても辛いですね。
でもとてもわかりずらいです。「わざとやらないんでしょ?」と思われている部分もあるのです。
そして親としてはそれはとても辛いのです。
出来る部分があるのを信じているからです。
私の子供も出来ることがたくさんあります。
親の私はやっと発達障害ということを理解しました。それでも非常に難しい部分を抱えています。
祖父母は発達障害として子供と接しません。
なぜだろう、と辛く思っていました。
最近わかったのです。
祖父母は障害というフィルターで孫を見たくないのだなと。
彼らの愛情なんです。
発達障害の接し方から行ったら間違っています。
でも愛情からガッツリ怒ります。私はそれが嬉しいです。
発達障害だから、と腫れ物のように扱われることが多くなった今、子供を子供のままで見てくれる祖父母が貴重です。
親も、祖父母もね、大人だけど、情けないただの人間です。
たくさん生きてるだけで大して成長することのないただの人間です。
だからと言って純さんの辛い気持ちはたぶん発達障害だけでなくACも入っていると思いますよ。
傷を癒さなければなりません。
純さん、私もあなたは力のある人だと思いますよ。
あなたなりの人生を!
お母様のことはあきらめて下さい。
お母様に認められることだけの人生を生きてはいけません。
それは経験してきた私からのアドバイスです。
あなたが自立して自分の人生を生きた時、お母様のことを違った目で見られるようになりますよ。
応援しています。頑張って!

まずはスクールカウンセラーに相談しましょう。
その他市の相談がたくさんあります。
発達障害支援センターや児童相談所もいいですよ。
高校3年生。数年後には成人になります。
自分で何とかしていくしかないかなと思います。厳しいですね。
母が高卒にする気がない・・・という記述は謎です。
純さんはどうしたいのですか?
さてと・・・私もそんな感じでした。
文字だけですからわからないことも多く感じたことを言いますね。
純さんは発達障害の特性もあるかと思いますが、お母様に認めてもらえない、お兄様と比べられる切ない思いをずっと抱えられてきたのではないですか?東大に入ってほしいと思うお母様の思いにこたえたいと思いながらそうできない自分が辛かったのではありませんか?
純さん、もしかしたら現実を受け入れられていないのは純さんかもしれません。
厳しいことを言っているのは重々承知です。
お母様は変えられません。
お母様はあなたの中に「ちゃんとできる部分」を見ています。
あなたは本当はやれば出来る子だと知っています。
ちゃんとしなさい、どうしてだらしないの、甘えるな・・・それはあなたが出来ると知っているからです。
そんなことない!私には出来ない!
だって私は朝起きられない、忘れ物するし、人も殴るし、物も壊す。
それを近くで見ていたのに見ないふりをしているだけ!
本当ですか?本当に100%出来ないですか?1%だったら出来るのではありませんか?
お母様の思うようには出来ないけど。
ちゃんとしてないところも、だらしないところも治せるところはあるのでは?1%なら治せるのでは?
他人ならね、「発達障害なのにかわいそうね。理解して出来ないなら出来ないと認めてあげたらいい」
そういうかもしれないです。
それ、ちょっとだけイラっとしませんか?
「出来ない子なのにかわいそうね~」って言われたら。
親はね、信じたいんです。
お母様は確かに間違っているところがありますよ。
だけど信じたいんです。
私も親です。子供は発達障害です。
出来ることもある。出来ることもあるんだもん!!そう信じたいんです。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここでのあらゆる質問を見ていても思うのですが、子供のことを自分の遺伝子を持った分身と思っている人がとにかく多いと感じました。
こうなって欲しいという設定が強すぎて、そこに達していないから、悩む。おいおい..
目標設定するのは本人です。親が一人相撲してどうするんですかーと感じています。
今の状態を把握し、子供の目標を時には軌道修正しながら支えるのが親だと思うんです。でも遺伝は遺伝を繰り返すんですよね。
兄妹二人なのも比べる対象が1人しかいないから全部降りかかってしんどいですね。
もうすぐ思春期終わり頃ですね。それ踏まえて思うんですが
まだ親に愛されたいでしょう?認めてもらいたいでしょう?それを発達障害に向き合ってくれるかで測っていませんか。
暴力で測っていませんか。
確かに思春期に養うべき心の成長を逃したらいけないんですけど、踏ん張り時ですね。甘えたらいかんですよ。
20歳前辺りで、今のモヤモヤがふっと消えます。母親を1人の人間として客観視できるようになり、「あ、この人ここが良いところだな。あーここ宜しくないなー(笑)」とか。
親が自分にどう思っているのか、向き合ってくれているのか、それらがどうでも良くなる時期がふっとやって来ます。親子でも別の人格であり、個だな、とストンと落ちる時が。
うちは最初っから子離れしていた親だとその頃気づきました。
もうちょっと待ってみましょう。待つ間にどうしたらいいかは、本当は心の何処かでわかっている気がするんですがどうです?
このまま十分羽ばたくことは可能です。
発達障害は置いておいて、向き合ってくれない母親は置いておいて、あなたの目標に向かって今どうしたいかに生活の思考をスイッチできるといいですね。目標は探さなくていいです。何をしたら楽しいのか、わくわくするのか、その積み重ねが将来です。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人の当事者です
なるべく早く 医療につながってほしいです
二次疾患をこじらすと シャレになりません
高3という 進路を考えるいい機会です
来年の春 若干強制的に 距離を取り
自分の保険証を持つやり方を考えても いいのかなと
もちろん 進路のご希望(「お母さまのご希望」ではなく ご自身がどうしたいかです)
にもよりますが 全寮制の学校とか 寮のある仕事先など
進学の場合 お金はかかりますが 卒業後一定期間の勤務などで
返済不要だったり もしくは給付制(無条件返済不要)
の奨学金制度も使える学校もあります
実は 私の母も 純さんのお母さまと 似た感がありました
姉がいましたが 大学の学科まで 姉妹同じところに押し込みました
理由は「私が楽だから(試験や夏休みなどか姉妹同じで」
病気や ケガをすると やたらに怒られたり 親が健康保険払ってるんだ感謝しろとか
(これも 子どもが具合悪いと 自分がしんどくなる 嫌だって事だと思います)
結局私はなかなか病識が持てず 結婚を利用して 脱出したあと
医療にやっとつながったけど もう薬がなくては眠れないし
一生 付き合いながら たらたらやるしかない状況です
母は この状況の私が気に入らないらしく
数年前突然 向こうから縁を切られました
ま あれが関わると 面倒すぎるので と今は思えますけど
傍から見たら すごい親不孝者です でも 葬儀とか介護とか言われても
今の私の体調では無理だし そもそも あの母にこっちも関わりたくない(汗)
まだまだ10代です 早く医療や 必要な支援につながり
いろいろな専門家から 相談支援などを受けて
ご自身の希望のキャリアを 積んでいってほしいです
高校卒業の 絶好のチャンスを使わない手はないです
あと一年ありません ご希望の進路と お母さまから離れる「手段」を
早急に考えてみたら いかがでしょうか
健康保険の件も 家から離れる時 どのような手続きが必要かなど
(学生の身分と 高卒で就職する場合は違ってきますので)
諸々含めて 卒業までに間に合うよう 役所のワーカーさんなどにも
ご相談ができたらいいのかな と思います
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
純さん自身も感じているように、お母様の『プライド』が『診断』にブレーキかけているんでしょうね。
『浪費家のくせに医療費出してくれない』は、言い過ぎかな?w気持ちはわかるけど、『診断が怖いから』病院に連れていけないだけ。子供の為を思っての浪費って親の感覚だとたまにありますよ?
衣食住、遊興費、学業…
抑えようと思えば、抑えられるものばかり。でも、子供の為を思ったら出来るだけ頑張っちゃうものです。もし、気にされている『浪費』が、お母様の服飾費だったとしても、『息子の友達家族から、自分の格好でバカにされて欲しくない』と言う気持ちがあるかもね?
さっきも書いたけど、お母様のは『怖い』んだと思います。それを取り除いてあげないと認められないかもね?
でも、高校3年生まで誤魔化してこれた。
『東大に行って欲しいかった』と言われると言うことは、高望みしなければ入れる大学はある。
そんな子から、『自分は今までこんなことができなかった!』と言われてもお母様の逃げ道は幾らでもある。
お兄さんは、純さんのことどう思ってる?お父様は?どちらかが(できれば両方から)説得に協力してくれるようなら、お母様の不安を少しは和らげられるかも?
それが無理なら、『高卒はやめて!』と言うお母様の希望を『表面上』叶える形で実家から離れた大学に入って、実家から離れてしまうか。
それをやると、全てが自己責任。
一人暮らしは大変ですぞ?w
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記させてください
なんか進路のことで終わっちまった感がありまして
親に理解してほしいという気持ちは 痛いくらいわかります
私は 親に縁切られて 私もまっとうに
親に大事にされたかったんだと 気づくことができて
その時は 主治医の前で泣きました
でも そこで終わり あとは今日1日を 親に振り回されずに
自分なりの 幸せの形を 目指していいんだ とも思いました
親から離れるとか 連絡しないとか 傍から見たら
親不孝者 なんで?! って思うでしょう
(もしかすると 純さんのお母さまもそう思うかも)
でも 親とて 価値観も性格も違う人間です
ご自身を お母さまの人形として 一生我慢する必要はないです
あえて言うなら 物を壊したり 殴ったりを 家庭でしていたら
そこは きちんと謝ることは 必要かと思いますが
あとは ご自身の人生を 利用出来る支援を使ってでも
笑顔ですごせば それでいいんだと思います
私は 天涯孤独の猫飼いですが
ヘルパーさんや 訪問看護のサービスなどを利用して
自分のペースで 自分の価値観を大事にできる日々を
ようやく 手に入れることができて 今を生かしてもらってます
理解のない身内より 一緒に考えたり動いたり アイデアくれたりする
専門かつ「仕事で」支援してくれる方たちが 全然今は大切です
ただ 誰にもかれにもは言いません
親は 引越し先の住所を私に教えてくれないのですが
戸籍調べて辿ったらとか お節介なこと言われたくないですし
友だち付き合いも べったりはしんどいので
年に1,2度 同じ趣味の方とお会いする程度
周りから見たら さびしい人生かもですが
私は これくらいが快適なので いろいろ言われたくないです
親が理解してくれないのは 辛い事だけど 共感や支援してくれる人
(友だちでなくてもいい 専門家だけでもいい)
が周囲にいてくれる生活を目指すために 今何をしたらいいか
役所や 学校のカウンセラーさん 進路指導の方などに
たくさん相談して下さいね
そのタイプの親は 反対したり 制止しようとするかもですが
誰かに気持ちを打ち明けたり 困り事を一緒に考えてもらうことは
まったくもって 悪いことではない と覚えておいてほしいです
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
ぱんださんさん
ご回答ありがとうございました!
ご事情お話いただいてありがとうございました。少し頑固なお母様だったのでしょうか。
自分の努...


17歳です
愚痴です。長文です。私が間違っていると分かっています。でもおかあさんわたしのことわかってよ、もっと知ってよでも、その気持ちは持ってはいけないんですね。アダルトチルドレンというものにすごく似てたから、そうかもと疑ったけど、病名じゃないから医師にも相談できない。本を読んでほしい、私を知ってほしいと発達障害の本を差し出したら「今目が疲れてるから」と言いながらスマホゲーム。病院でこう言われたよ、検査したよ、とか言ったら「お母さん胸が痛い。聞きたくない」。もう誰にも健康のこと、発達障害のこと、相談できない一番分かってほしい人にわかってもらえない分かって欲しいって気持ちはおこがましいから、私が悪いのは分かってるけど…親から離れたい。もう一度入院したい。母は「病院の人はすぐ入院入院って言う。10月から1ヶ月入院して11月に退院したばかりじゃない。今の症状が治るとも限らない。春休みがあるでしょ」って言うけど今でさえ親に毎日怒られてるのに、春休みに家で親と過ごして心が休まるわけがない。わたしの病気。自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症、心臓神経症疑い、内斜位、椎間板ヘルニア。いっぱい検査していっぱいいろんなこと言われて耳を塞ぎたくなるかもしれないこんな娘嫌かもしれないでも、これがわたしなの、ごめんなさい。離れたい、入院したいのに分かってほしい。矛盾した気持ちがつらい。
回答
私はもう40代になるおばさんで、ADHDの子供(十歳)が一人います。
自分にもADHDの要素がある気がしますが、診断は付いていません。
...


家族に理解してもらえなくて苦しんでいる高校3年生です
先に、家族構成として父50代日本人(継父)母40代中国人(今は戸籍は日本)私10代日本人(ハーフ)妹10代日本人(ハーフ)です。児相の診断で高校二年生の時に軽度の知的障害および少しの発達障害だと診断されました。しかし、一番理解しないといけない両親が理解してくれませんでした。なので、私の行動を見て母親は「だから障害者はこうゆうことをするんでしょ?」とか、「それが貴方が喧嘩を売ってるんでしょ?」とか言われました。父親とは些細な喧嘩をしたりしました。(目的地を教えてくれなかっただけで)その中で一番酷いのは、妹でした。お菓子を相手(私)が障害者だからっていい気になって奪ったり、わけても少しとか、睨みからの話しかけを繰り返したりとかラインに死ねメールを連発したりなので、理解されるにはどうしたらいいのでしょうか?もう特に妹にはもう限界です。理解してくれないし、病院も行かせてもらえない、その病気の種類も調べてくれない。(教えても母親は中国人なのでスマホに夢中で無理です。)だから辛いです。学校にも高校生の時に言ってしまって最悪な事態を招きましたが、先生たちは理解してくれてるみたいです。回答よろしくお願いします。補足で、私自身で調べてADHDとアスペルガー症候群だと分かりました。とはいえ、病院に行って詳しく調べてもらっていないので結局両親に理解されてないんですよね。
回答
はっちゃんさん、こんばんは。
こんな時間ですが、(午前1時25分)書き込みします。
ご質問の内容を、読んで、書き込みしようか、しまいか...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
akさん
ありがとうございます!
2歳の特性なのか、発達障害なのか、2歳は判断しにくいですよね。うちの子は、とにかく、初見の場所に行こうと...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
>要支援とは妹が支援学級にいるからです
>発達障害の本も山ほどあります
なら尚更。
教育委員会など、直接。
サキさん、ご自身が訴えれ...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>主くんさん、どうもありがとうございます。
まったく同じ・・・・ですね。半年ほど精神科病棟に入院し、ベッドの上で拘束されたりもしましたが、...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
こんにちは
特性があると人の気持ちがわからないですよね。
例えばあるお年寄りが痴呆であるにも関わらず、徘徊して投石して窓をわったり、自転車...
