締め切りまで
7日

母が60歳過ぎてから発達障害と診断され、兄夫...
母が60歳過ぎてから発達障害と診断され、兄夫婦、父母と2世帯同居しています。
母は昔からいい加減な人だと注意される事が多かったので、発達障害と言われても性格の延長ととらえて発達障害の理解があまりできてないように感じます。毎日の事なので大変だと思いますが、批判や叱る事が多いので、もう少し言い方を変えるなどで支えて欲しいと願っています。
最近は新型コロナウイルスの警戒が強まり家族全員警戒意識が強いなか、母には意識が足りないと家族から批判されています。
実際本人も偶然久しぶりの友達と会って長い時間話し込んでしまったなど、ダメな事と理解しながらも止められないようです。
私は離れて暮らしていて、兄夫婦の苦労も分かるので強くは言えません。
兄からは、警戒心が弱いと危ないからと、発達障害の施設などに預けてはと相談を受けました。
発達障害のご家族をお持ちの方は、外出自粛の今、どのような事に注意して過ごされていますか?また、家族に理解してもらう為に、遠隔の私が出来ることは何がありますか?
本当に困っています。何でも良いのでアドバイスください。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ご回答いただいた皆様
沢山のアドバイスありがとうございます。こんなにすぐにアドバイスいただけるのなら、もっと早くすべきでした。
外出自粛の中遠隔でも出来ること、自分は間違っていなかったのかも、と、少し安心しました。外出自粛要請が出る前は年に何度か帰省していました。そして、何か問題がある度に家族と母それぞれの話を聞いて、経緯や今後どうするとトラブルにならないかを話してます。
今朝も母と話し、その後兄とも話しました。結論は出ませんが、皆さんが言われる通り、話す事に意味があると思っています。
電話で母から近況報告や世間話を聞いたり、トラブルの経緯を聞いて家族の思いを咀嚼し伝え励まし、家族の困惑する気持ちも分かるので、たまには家族に同調したり母の代弁したり。本当に大変だと思うので感謝の気持ちは常に伝え、それがなるべくストレートに伝わるようにしています。
個々に興味のある物や非常食など詰め込んでお手紙を添えて荷物を送るなど、常に気持ちがある事を言葉と行動で示すようにしています。十分してもらってるから無理してしなくて良いと、逆にこっちの心配をしてくれます。ですが、私が今できる事は何でもしたいと思います。
母においては、私のする事全てに感謝の気持ちと、自分も頑張らないといけないと、できないなりに努力してくれています。自分が変わりたいと言うより、みんなと仲良く楽しく暮らしていきたいと思っているように感じます(母はいつも自分ばかり怒られていると感じ、萎縮してしまっている中、自分なりに考え頑張っています)。
父親は良くも悪くも意味でも、昔から母の事にあまり関心がなく、今回の件も無反応です。兄は、母の自業自得でもう愛想尽かされてもおかしくない、と思っています。今は母を支えてあげて欲しいと思いますが父も年ですから、娘が何度説明しても考え方や接し方はすぐには変わらないようです。
どうしようもなければ母を引き取る事も考えないといけないと思いますが、私も結婚し夫の親の面倒が見れるようにと実家の近くに引っ越しており、今後、もし兄が施設に預けたいと本気で相談があれば協力できる事はしたいと思っています。
家族には、発達障害に理解してもらうより「これも個性」と、母親の人格を認め「上手に諦める術」を身につけてもらう事も考えてもらおうと思います。
沢山のアドバイスありがとうございます。こんなにすぐにアドバイスいただけるのなら、もっと早くすべきでした。
外出自粛の中遠隔でも出来ること、自分は間違っていなかったのかも、と、少し安心しました。外出自粛要請が出る前は年に何度か帰省していました。そして、何か問題がある度に家族と母それぞれの話を聞いて、経緯や今後どうするとトラブルにならないかを話してます。
今朝も母と話し、その後兄とも話しました。結論は出ませんが、皆さんが言われる通り、話す事に意味があると思っています。
電話で母から近況報告や世間話を聞いたり、トラブルの経緯を聞いて家族の思いを咀嚼し伝え励まし、家族の困惑する気持ちも分かるので、たまには家族に同調したり母の代弁したり。本当に大変だと思うので感謝の気持ちは常に伝え、それがなるべくストレートに伝わるようにしています。
個々に興味のある物や非常食など詰め込んでお手紙を添えて荷物を送るなど、常に気持ちがある事を言葉と行動で示すようにしています。十分してもらってるから無理してしなくて良いと、逆にこっちの心配をしてくれます。ですが、私が今できる事は何でもしたいと思います。
母においては、私のする事全てに感謝の気持ちと、自分も頑張らないといけないと、できないなりに努力してくれています。自分が変わりたいと言うより、みんなと仲良く楽しく暮らしていきたいと思っているように感じます(母はいつも自分ばかり怒られていると感じ、萎縮してしまっている中、自分なりに考え頑張っています)。
父親は良くも悪くも意味でも、昔から母の事にあまり関心がなく、今回の件も無反応です。兄は、母の自業自得でもう愛想尽かされてもおかしくない、と思っています。今は母を支えてあげて欲しいと思いますが父も年ですから、娘が何度説明しても考え方や接し方はすぐには変わらないようです。
どうしようもなければ母を引き取る事も考えないといけないと思いますが、私も結婚し夫の親の面倒が見れるようにと実家の近くに引っ越しており、今後、もし兄が施設に預けたいと本気で相談があれば協力できる事はしたいと思っています。
家族には、発達障害に理解してもらうより「これも個性」と、母親の人格を認め「上手に諦める術」を身につけてもらう事も考えてもらおうと思います。
こんにちは
どういう経緯で60過ぎたお母様が診断されたのか?わからないのですが、よっぽどの事があってのことと思ってしまいました。
お母様の理解を深めたいとおっしゃいますが、日常の困り事や支援についてご理解されていないのはきびだんごさんなのでは?と感じてしまいました。
理解を深めたいならば、お母様をきびだんごさんが引き取り生活をするとか、一ヶ月交代で面倒をみるとかしないと口出しできない立場だと思うんですよ。
コロナ騒ぎで感染拡大を防ぐような活動は地域によってちがいますし、老人が外に出ること自体を良く思わないくらい拡大している地域にお母様はお住まいなのでは?
家族はなにやってんのかしらね!と揶揄されるような所で外でぺちゃくちゃダベっていたらそりゃあ怒られてしまいますよね。
発達障害の特性は年とって痴呆なの?とごちゃごちゃになるくらい顕著になってきます。私も義母がどんどん顕著になるのを目の当たりにしてきました。迷惑をかけない老後などはないのかもしれませんが、今お母様をとりまく家族関係が悪化しつつあるなら、これ以上悪化しないためにも離れて暮らすのはすごく有効な方法ではありませんか?
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害向けの施設というのはグループホームですかね?本人が入りたいなら別ですが、やってられないなら兄夫妻やお父さんが出ていけばよいのでは?
みも蓋もないこと言うな!と思うかもしれませんが、お母さんのようなタイプとうまく暮らすことはなかなか出来ないです。
仕方ないな~⤵️と思えたらいいのですが、監護や養育が必要な幼い子供ではなく、大人ですから、家族それぞれの価値観をぶっ壊してねじ曲げてまで対応することではないのかなと。
(家族がカサンドラ症候群になってしまいます。)
付き合いきれないときは離れるのがベターです。
正直、お母さんのような人にアレコレ言ってもムダ。年齢的にも諸々厳しいです。
家族ができるアイデアはありますが、ものによっては変化してもらわないといけないのに変わらない上にトラブルを持ち込んでは対策ができないわけで
そんな人とうまく暮らす方法って「上手に諦める」ほかないんですよ。
それって、ものすごくしんどいことです。
年齢的に障害のある人向けのアレコレをしても、効果は薄いしかえって美味くいかないこともあります。
イライラするだけですから、主さんも障害とか性格とか関係なしに「個性」として捉えては?
申し訳ないのですが、うちの人間は全員発達障害ですが、お母さんのような行動をしてキリがない人ばかりではなく、ごく少数派です。
しかも、ケアしてもダメです。
うちの娘がお母さんタイプですが、子供のころからケアしても専門家に匙を投げられていますから、簡単ではないなと思います。
今回も出ていかない、人に会わないは徹底させられていますが、ラッキーなかなと思ってるぐらいです。スイッチが入ったらどんな制止もきかないですし、ADHD薬も効きません。
なので、お母さんのルーズさ発達障害のせいなんでしょうが、ごく一部の極端なタイプだと思っていただけますよう。
ぶっちゃけ、本気で言いますが、お母さんとは離れて暮らせばいいのです。
今の同居人に下手に理解を促すような助言はすべきでないと思います。
一緒に暮らしても、困ることばかりで、お母さんのおおらかさや良いところを見てあげることはできませんよ。
危機感を伝えてもピンとこないし、場当たり的にしか感じないでしょう。
必要性は知っていても、まあいいかーとなってしまうので。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
60歳すぎて、子育てを終えられた方の「発達障害」に理解を、というのは、ちょっと無謀かなぁ、というのは他の方のご意見と同じですが。
病気や認知症の方の周りにいる人たち、は、わりに当事者の方の「批判」で繋がること、あります。多いです。愚痴を言い合う、といえば聞こえはマイルドですが、時にほんっとうにイライラするものなのでね。影で「あの人、あーでこーで」「そうそう。ほんとムカツク。この前なんてさー」とサポートする人同士でぶつけ合って気を紛らわせながらお世話をするのは、それはそれで円満な形でもあります。そこから「やっぱり優しくしてやろう」という気持ちも出てきたりします。
そういう時、遠方に住むきびだんごさんに「もっと発達障害に理解を」と言われると、お兄さんはシラケるかもしれないなーと思いました。
「理解が無い。もっと優しく」と言うよりは、お兄さんと一緒にお母様の悪口を言い合うくらいでも良いのでは?
あと、今回のご質問は発達障害でなくても、将来お父さんやお母さんが認知症になったり介護が必要になった時、兄妹でどうやって助け合って回していくかという問題にそのまま繋がって行くかと思います。
私も以前、遠方に住む実母がくも膜下出血で要介護認定5(1年後に介護認定は外れましたが)になったのですが、遠隔で出来ることといえば
・月1、1週間など。
定期的に実家に帰って、大掃除など、体を使って返せることは全部する。
(今はコロナウィルスで無理ですが)
・↑が出来ない場合は、お金を全面的に出す。
(遺産相続の際には、出したお金のことは全て忘れる)
基本この2つだけです。
母のリハビリのために文通をしたり、健康器具を送ったりというのは、本当に瑣末なオマケで、兄や、その他サポートしてくれていた親戚の助けにはならないし、自己満足でしかなかったと思います。
同居されているのはお兄さんなのですから、きびだんごさんがご質問で仰っている通り、「強く言えない」(大変なことを任せっぱなしで申し訳ない。本当にありがとう。)の姿勢で正解なのでは無いでしょうか。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
可哀想とおもうなら、今すぐあなたがお母さんが引き取ってあげて、ずっと同居していけばいいのでは?
手元でお世話ができ、実家の家族はほっとできるし、お母さんは不満かもしれませんが
それが手っ取り早いです。
代わりに◯◯をさせるなども、付け焼き刃です。飽きっぽいと思うので、はまらないとうまくいかないし、飽きたら別の事に執着したりで大変です。
マスク作れとか危険な気が。
材料をさがしはじめて余計に出歩く危険性大!
オススメしません。
他のご家族はご家族で神経質かもと思いますが、危機感や対応は人それぞれです。
お母さんについては、日頃からルーズで危機感が低いことから、そもそもいろいろなところでやらかされて兄夫妻やお父さんがストレスマックスなのでは?と思います。
相性の悪さもありますし、お母さんと他の家族どちらもどちらですが、それだけに外野がアレコレこうしたら?とアドバイスを言うことではないと思います。
ごめんね。うちの母が…。とりあえず、一時期だけでも預かろうか?とか程度ではないかと。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きびだんごさん、はじめまして🐱
一緒に住んでないとお母様が心配ですよね。
ところで、お父様は、お母様の発達特性の事を受容されてますか?
もし、そうであれば、日々の過ごし方は、お兄様ご夫婦とお父様にお任せするのが得策だと思います。
もし、引き取られて一緒に暮らすのならば別ですが、ご年齢を考えると、介護も想定した覚悟が必要かと思います。
それと、出来ることはとしては、お兄様夫婦にいつも感謝を伝えることだと思います。特に昔ながらのお家で、義姉さんが家事等を取り仕切っているならば尚更です。
例えば、義姉さんの好物を送るだけでも、少しは状況が変わると思います。
それと、お母様は恐らく変わりたいとおもってないのでは?
特性をもちつつ生きてきたならば、医療の手をかりないと生きられない状態にならない限りは、行動を制限する方が違う課題が出てくるかと思います。
今は、お母様が好きそうなお家で出来そうな趣味のものを送ってあげたり、手洗いうがいやマスク、ソーシャルディスタンスなど、お電話等でお話するときにでも、さりげなく指摘してあげるぐらいが良いのではと思います。
それと、発達特性から何らかの二次障害を抱えておられる場合は、この季節の変わり目は結構色々な影響がでます。。
まずは、お母様のお話を電話等で聞いてあげるだけでも、手助けになるのではも思います。
ご参考まで😸
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
今、息子が発達障害の疑いあり、グレーな感じで、定期的に相談機関に通っているのですが、息子のことで発達障害について調べるうちに、私の両親が発達障害なのでは?と思うようになりました。二人とも、考え方の修正が効きません。母親は、0か100、白か黒、良いか悪い、という考え方で、とにかく極端です。言葉通りにしか受け止めず、普通の格好で来てと言われた結婚式に、本当に仕事に行くような服で出席したこともあるそうです。父親は、母親よりも考え方の修正が全く効かず、自分以外の人間の口から出た言葉は、ことごとく否定します。それが史実に基づいていたり、科学的根拠のあるようなことであっても、自分が違うと思ったら、違うと言い張り、認めません。医師の言うことも、自分が気に入らなければ絶対に信じず、結果、病気が悪化したら、何故こうなることを教えてくれなかったのかと医師を責めるため、何度も医師と喧嘩をしています。この父親との付き合いにほとほと疲れています。先日帰省したときに、ついに大喧嘩をしてしまいました。母親は明らかな感じがありますが、父親は、性格?発達障害傾向あり?なんでしょうか。二人とも、もう70代なので、今さら検査を受けるようなことはしないですが、自身がアスペルガーかもと自覚している母親は、以前よりは付き合いやすくなりました。父親は、たとえ検査を受けても、絶対に結果を認めないのはわかっていますが、回りがしんどいです。
回答
お察しします。
内の父親も人の話しを聞かないところがあります。その上、子供には命令口調でものを言います。
仕事上、難聴になった事もあり、現...


当方50代女性
妹47才について心配してます。非常に昔から利発で頭もよかったのですが、性格がキツイというか思いやりに欠ける。例愚痴をいうと、いい加減に聞かされる身になってと怒りだす。片付けや整理整頓は上手いが、それを人にも絶対的に強要、ご主人は一年で妹が恐いと逃げ出した。確かに姉からしても、一緒にはすみたくはない性格だとおもいます。おおざっぱで申し訳ありません。私どもの世代は発達障害なんて言葉もなく、単なる性格?でしょうか?仕事も単調な仕事は嫌がり、半年ごとやめています。単調な仕事で鬱ぽくなるようてす。
回答
・・・・・・・・・妹さんかお母さんのケアかどちらが大事かよく考えておいてくださいね。
お母様については、施設に入る方が幸せな事があります...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
私の場合、数年前に大人になってから、病院のメンタルクリニックで診断を受け、そこで、広凡性発達障害(LD学習障害)と診断されました!
両親に...



😅
回答
消します



年老いた父のことなんですが
若い頃からの父の特性が。。お金を渡されたら、後先考えず使いきってしまう。見ているテレビ番組の内容を聞き返す。家族がテレビを真剣に見ている様子を理解しながらも、興味がないと騒がしくなにか用事をする。思春期だった娘と意見が対立すると、反抗とみなして暴力的になる。話す観点がずれる。相手に興味がありそうだと予測して内容を選びながら会話をしたり気遣うように教えても面倒くさがる。ゆえに、会話がつまらない。相手に合わせられない。取り扱い説明書をちゃんと読まない。家電を掃除するときに、ばらしたパーツが必ず一つあまらせてしまう。(順序だてができない)衝動的にお出かけしたかとおもえば、しょーもないものを買って帰り家族を落胆させる。こんな、感じなのですが考えられる診断名ていくつかありますでしょうか?もう年なので、治療というよりは、母を楽にしてあげたくて。せめて、病名くらいあればは、ほっとできるかな?とおまいまして。
回答
ぽかりさん。
そうですね。
いまさら、なんですけど。
ずっと疑問だった父の行動。結婚して義父との出会いで確信にかわりました。
。。。な...


ネットサーフィンしてたら偶然見つけたんだけど、発達障害者の被
害者の会と称して、発達障害者から受けた事象を取り上げて、寄って集って差別する掲示板でした。全部読めないほど散々な内容でした。好き好んで発達障害者に生まれてきたわけではないのに、ここまで侮辱されると怒りを通り越して悲しくなります。健常者全体の何%がこんな本音をもっているのだろう。再就職した時に人間不信になりそう。
回答
たまに調べ物をしていて出会う、大荒れの「スレ」。私はスレとかスレ主とか?そういう言葉自体あまり使いきれない程度のネットの使い方ですが、です...



こんにちは!吐き出させて下さい
私は義父母と同居して農業を手伝ってる身であります。毎日仕事の休憩はパートの方など5、6人でとるのですが、少し苦痛です。更にしょっちゅうお盆や新年会で義理兄弟とその家族との集まりも行われるのですが、(前回の悩み相談でも書かせて頂きました)義理弟嫁さんが苦手なのと、義父が酔った勢いの本音で最近心が折れそうです。義父は普段は良い人(少し遠慮ないとこはありますが)酔うと本音がポロリと出てきて、皆の前で私ちゃんはコミュニケーションをもっとせんといかん!と言われました。前回も私の容姿のことを言っていて今度の集まりでも何を言われるのか、憂鬱です。(翌日になるとなにを言ったか忘れています。)自分は社交不安症?なのと+子供3歳7カ月が自閉症と診断されたことも重なり自分の殻に閉じこもりがちになり、なんだか人付き合い何てどうでもよくなって、同居をやめたいとまで考えています。実際、経済的に無理ですが…
回答
義父は70代前半です。普段はそこまで私の行動などに色々文句をいうことはありません。その時、義理弟嫁さんも義父と一緒になって「頑張れ」と言っ...
