締め切りまで
5日

当方50代女性
当方50代女性。妹47才について心配してます。非常に昔から利発で頭もよかったのですが、性格がキツイというか思いやりに欠ける。例愚痴をいうと、いい加減に聞かされる身になってと怒りだす。片付けや整理整頓は上手いが、それを人にも絶対的に強要、ご主人は一年で妹が恐いと逃げ出した。確かに姉からしても、一緒にはすみたくはない性格だとおもいます。
おおざっぱで申し訳ありません。私どもの世代は発達障害なんて言葉もなく、単なる性格?でしょうか?仕事も単調な仕事は嫌がり、半年ごとやめています。単調な仕事で鬱ぽくなるようてす。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

発達障害かどうか?ということですか?
きつい言い方をしますが「大きなお世話」です。
お姉さまが妹さんが発達障害だとわかったとしてどうするのですか?
ここのお母様方がどんな思いで子供を育てていらっしゃるか読んでください。
それだけの関わりを妹さんとこれからしますか?
発達障害だからしょうがないねとお姉さまが思うためのご質問ですか?
妹さんに「あなたは発達障害だと思うよ、病院に行った方が良い」とでもおっしゃいますか?
それを妹さんは受け入れますか?そういうご性格だと思いますか?
妹さん自身が困っていらっしゃいますか?
妹さんを心配してという感じが文章からは伝わってきません。
妹さんはもう大人です。
妹さんが困ってお姉さまに相談されたら親身になって差し上げたらいかかでしょうか。
文章からしかわからないので失礼お許しください。
私は発達障害当事者なので、そのせいで旦那が逃げ出したとか私も一緒に住みたくないという文章に涙が出るほど悲しいです。
きつい言い方をしますが「大きなお世話」です。
お姉さまが妹さんが発達障害だとわかったとしてどうするのですか?
ここのお母様方がどんな思いで子供を育てていらっしゃるか読んでください。
それだけの関わりを妹さんとこれからしますか?
発達障害だからしょうがないねとお姉さまが思うためのご質問ですか?
妹さんに「あなたは発達障害だと思うよ、病院に行った方が良い」とでもおっしゃいますか?
それを妹さんは受け入れますか?そういうご性格だと思いますか?
妹さん自身が困っていらっしゃいますか?
妹さんを心配してという感じが文章からは伝わってきません。
妹さんはもう大人です。
妹さんが困ってお姉さまに相談されたら親身になって差し上げたらいかかでしょうか。
文章からしかわからないので失礼お許しください。
私は発達障害当事者なので、そのせいで旦那が逃げ出したとか私も一緒に住みたくないという文章に涙が出るほど悲しいです。

ご本人がお困りでないなら、発達障害かどうかはどうでもいいことのように思います。
性格がきつくてこだわりやさんのめんどくさい性格の妹さんとは、適当に距離を保って過ごしてはどうでしょう?
妹さんを発達障害っぽいと思いたいならそれはそれだと思います。
単に困った人ね、どうしたらいいのかなと思い悩む?より、障害っぽいし仕方ないみたいだなぁという受け止め方とか、距離の置き方もあると思います。
障害かどうか?は別にして在宅ではその妹さん相手では、引っ掻き回されるのは必至だと思いますけども。
ケアマネさんなどと相談しながら、お母様のためではなく、自分が倒れないためのケアを考えた方がいいと思いますよ。
成年後見人制度などを利用しながら対策しては?
実家が持ち家なら、戻るのは阻止してもいいかもしれませんけど、妹さんはお母様からしたら我が子な訳ですから、お母様なりのお考えもあるのでは?
主さんはまず、ご自分の生活や心を守る事を優先ではないかと。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんのためを思えば、阻止は当然ですよね。もう親の庇護は受けられないのだから、甘えに来るのは受け止められない、と思われます。
妹さんには特質があって、本人がそのせいで生活に困るたら、それは「障害」となりうるものだとは思います。
何処か気持ちが落ち着ける生活の場を見つけることができると安心なんでしょうが、本格的に「困り」、本人が自分を顧みる気持ちを持たなければ、何を言っても後押しすることになりません。残念ながら。
認知症の家族のためのサポートがあるのを近隣の市で聞くことがあります。
家族としてカウンセリングを受けるのもいいと思います。
精神保健にかかわる人たちに「相談」してみたりして、いろいろ助けてもらうといいと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

障害があるならば阻止するとはどういうことでしょうか?
お母様が妹さんをお嫌いなのですか?
本当に、切ないですね。
妹さんの心配ではないとはっきりおっしゃる。
お母様はしゅんにゃろさんだけのお母様ではないですね。
妹さんにとっても大事なお母様です。
「いじめそう」で今いじめているわけでもないのですよね。
たとえ発達障害を持っていたとしても「普通に」人間ですよ。
「障害」という名前だけで下に見ないでください。
しかも今まで性格なのか?で済まされて来たなら診断の可能性は低いです。
妹さんともお母様ともきちんと話し合うべきです。
どんなご家族でもうまくいかないことはあるでしょう。
それを全て発達障害のせいにしないで下さい。
妹さんの心配ではないと言い切る以上発達障害の理解は出来ません。
妹さんに対しての優しさを持って下さい。
お姉さまとして妹さんにはとても大変な思いを今までさせられてきたのでしょう。
ご苦労されてきたのでしょう。
でも妹さんに優しい気持ちを持たない限りお母様も大変になります。
しゅんにゃろさんも悩むことになります。
発達障害の子供を持つ母はみんな悩んでいます。
発達障害の子供は変えられない。母が変わるしかない。
みんな泣きながら苦しみながら母として向き合っています。
相手は変えられない。自分が変わるしかない。
それが出来ないなら悩むしかありません。
しゅんにゃろさんのお幸せを心から願います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほんとにこんな歳でごめんなさい。
文章がうまくなく、ここでかかれてる方の文も見る余裕もない生活をしています。
どんどん進む認知の母をすこしでも遅らせたい一心の質問となります。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主様落ち着いて下さい。
お母様の事と、姉妹の発達障害疑いは別問題です。
姉妹が発達障害であろうと、なかろうとお母様が良くなるわけでもありません。
一緒に暮らしたくなければご姉妹にはっきり伝えて下さい。
母も認知症なので貴方に帰ってきてもらうと困ると、、、、、
文面からご姉妹が苦手と感じておられる様子は伝わってきます。
もしご姉妹が発達障害なら主様がすっきりするのでしょうか。
発達障害でも性格でも治りませんよ。診断がついても治りませんよ。
主様が知っている妹さまと付き合っていくしかありません。
発達障害か性格かは大人の発達外来受診して心理検査等々数ヶ月かかって評価して初めてわかります。
ご本人が困っているなら受診を勧めても良いかもしれませんが、診断がつくまで数万円受診費用がかかりますし、診断がついたからと言って治るわけでもありません。
今のご姉妹に主様がストレスを出来るだけ少なく済むように対応する。
ただそれだけだと思います。
嫌なら距離をとればいいだけです。
ご姉妹がお母様にきつく当たっても、やさしく接しても認知症は治りません。
徐々に進行していくだけの病気です。
どんなお姉さまでも、一人で認知症のご家族の面倒を見るより、家でいるだけの家族でも複数で認知症のお母様を見る方が良いと個人的には思います。
発達障害であっても性格でもご姉妹はご姉妹。お母様の娘。面倒は兄弟みんなで見るのは当然です。
落ち着いてくださいね。
お姉さまの性格や行動に不満を感じて、お姉さまを気にしてもお母様は何も変わりませんよ。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


姉から電話いかにもADHD特有の特性を話されこれって発達?っ
てそうだよ。相当生きづらいと思うけど?子供?大人?子供なら療育させてあげて。って話したらだよねーって大人なのよ。結婚前は外の顔結婚して2年職を4回転々として現在無職完全に本性出しました。娘の旦那(私からしたら姪の旦那)家族の皆を抑え込んで我を通そうとする周りの言葉に聞く耳持たず。そんなに俺殺したいんだ、なら殺せばいい。なんなら今ここで死んでやろうか?って姉に真顔で言ったらしい。姪は看護師嫁に養ってもらうからいいと…ほっときゃいいんじゃない?姪がそれでいいんなら。でも姪がもう無理って言って戻って来たら受け入れてあげて。としか言え無かった。大人の発達障害本人がどうにかしたいと思わない限り周りはどうしようもないから。でも私が親だったらほっとけるかなー今、何か出来る事あるのかなーもし私が姉だったらどうしたらいいのだろう。
回答
まずこの投稿を見て、とても悲しくなりました。
整理すると、結婚してから2年。発達障害っぽい行動が見えてきて、結婚前に比べると今の行動が裏...



母が60歳過ぎてから発達障害と診断され、兄夫婦、父母と2世帯
同居しています。母は昔からいい加減な人だと注意される事が多かったので、発達障害と言われても性格の延長ととらえて発達障害の理解があまりできてないように感じます。毎日の事なので大変だと思いますが、批判や叱る事が多いので、もう少し言い方を変えるなどで支えて欲しいと願っています。最近は新型コロナウイルスの警戒が強まり家族全員警戒意識が強いなか、母には意識が足りないと家族から批判されています。実際本人も偶然久しぶりの友達と会って長い時間話し込んでしまったなど、ダメな事と理解しながらも止められないようです。私は離れて暮らしていて、兄夫婦の苦労も分かるので強くは言えません。兄からは、警戒心が弱いと危ないからと、発達障害の施設などに預けてはと相談を受けました。発達障害のご家族をお持ちの方は、外出自粛の今、どのような事に注意して過ごされていますか?また、家族に理解してもらう為に、遠隔の私が出来ることは何がありますか?本当に困っています。何でも良いのでアドバイスください。。
回答
60歳すぎて、子育てを終えられた方の「発達障害」に理解を、というのは、ちょっと無謀かなぁ、というのは他の方のご意見と同じですが。
病気や...



孫、4才半
自閉症、多動、中度知的障害です同じような子供さんを持つ親御さん、祖父母さん気持ちを、吐き出したり愚痴など聞かせて欲しいです。私は祖母です。娘と交代で世話をしています。娘が子供の将来の不安で落ち込んでいます。私は何とかなる。福祉や支援も有るからと、言っていますが、、
回答
あまだれさん、有難う御座いました
孫は女児です。訳あって乳児の頃から世話をしていて早くから発達障害だろうと思っていました。3歳で直ぐに診察...


ADHDの方で個人営業とかの仕事されている方はいらっしゃいま
すか?やはり気が楽ですか?
回答
ADHD当事者でアパートとリフレクソロジーサロンを経営してます。
気楽ではないですね。
ただ、ADHD当事者で個人事業主やってる知人達は...



発達障害者の施設入所について妹は広汎性発達障害です
いつもささいな事で癇癪を起こします。今日の朝は、ごみ袋が体に当たっただけで「もう今日は学校行かない」「ごみ袋が当たった服なんか着ない」と癇癪を起こしました。どうにかして学校へは行かせましたが、こんな事が何年も続いているのでもう嫌になりそうです。あいつさえいなければいいのにと思ってしまいます。一時期は障害の事をもっと理解して妹に接してみようと思いましたが、それももう無理です。どんなに頑張っても妹の事が理解できません。もう母に妹の事で苦労はかけたくないし、いつまでも妹がこのままだと思うと将来がとても不安です。なのでいっそどこかの施設に入れたらいいのではないかと思いました。どこか発達障害の人が入れるような施設はないでしょうか?
回答
なおさんが、おいくつで妹さんがおいくつかわかりませんが、親権者である親や本人の意思決定(重度障害、意思決定出来ない状態)で、なければ家族だ...



発達障害で結婚されている方に質問です
わたしは自閉症のある大学生です。普通の人と結婚することは難しいと思い、発達障害者同士で結婚できたらと願っています。とても難しいとは思いますが、なにか方法はないかと考えています。わたしの苦手なことは・情緒的な会話をすること(人の気持ち・空気を読むこと・お金の使い方・論理的に考えることです。努力して良い大学に入りましたが、会話ができないことで、人生の様々なチャンスを逃すことになるのがとても悔しいです。就活では、努力して障害者枠で働けるように準備しています。友達といえる友達はいません。就活が周りのようには行かず、周りと会話が噛み合わないです。一人で生きていくのは、寂しいし、誰かと一緒にいたいです。性格に問題があると思っており、なんとかして直していこうとしているところです。どうしたら結婚できますか。同じレベルの相手がいれば、と思っています。うまくいった方にアドバイスを頂きたいです。お願いします。
回答
こんにちは
割れ鍋に綴じ蓋ってご存じですか?
どんな人にも合う配偶者がいるよって意味です。
でも、鍋の相手はフタです。同じなべではないんで...



18になる娘のことです
長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。
回答
皆さん貴重なご意見や情報、経験談など教えていただき、ありがとうございました!
諦めずに相談を続け第3者に介入してもらい、家族だけで抱えない...



二世帯住宅に住んでいます
少し愚痴になります。義理の弟のお嫁さんがストレートに物事を言う人で、少し困ってます。ある時、「私さんて育児してるの?」といきなり言われました。突然なぜそんなことを言うのかビックリしてると、「いいね、義理のお母さんが子供面倒見てくれて」と妬みごとを言い始め、私のことを否定するような事「打たれ弱い」など、義理の妹(年下)の方が私さんよりしっかりしてるねなど言われ続け、最後には「〇〇ちゃん(私の子供)は落ち着きがないから〇〇障害じゃない?」と言われ、当時二世帯住宅に引っ越したばかりで慣れない環境でいっぱいだった私は凄くショックでした。何をみてそう言ったのかは分かりませんが、義理両親にそこまでひいきされてる訳ではなく、家事も部屋は別れてるので、自分達でするしかありません。なんか憶測だけでそこまで言われ、二世帯住宅なんてするものではないなっと思ってると、今度は一緒に住んでる義理両親に子供の叱り方が厳しいなど干渉するようになってきてしまいました。可能ならば別な家に引っ越したい気持ちで一杯になってしまいましたが…経済的には今は無理で…。そんな中、子供が本当にadhdみたいな症状が出るようになり、今、発達検査予約待ちの状態です。義理両親には言っていません。何か聞かれることがあれば、話そうかと旦那とは話はしていますが、やはり親子で発達障害だと二世帯で暮らすのは難しいのでしょうか?何より周りの目が気になり、私は伸び伸びできません。
回答
ママが大きなストレスを抱えながら発達障害の子どもの育児はかなり難しいと思います。
私は田舎の長男の嫁で、しかも夫の実家は家業がありその仕事...
