当方50代女性。妹47才について心配してます。非常に昔から利発で頭もよかったのですが、性格がキツイというか思いやりに欠ける。例愚痴をいうと、いい加減に聞かされる身になってと怒りだす。片付けや整理整頓は上手いが、それを人にも絶対的に強要、ご主人は一年で妹が恐いと逃げ出した。確かに姉からしても、一緒にはすみたくはない性格だとおもいます。
おおざっぱで申し訳ありません。私どもの世代は発達障害なんて言葉もなく、単なる性格?でしょうか?仕事も単調な仕事は嫌がり、半年ごとやめています。単調な仕事で鬱ぽくなるようてす。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2018/06/13 12:01
発達障害かどうか?ということですか?
きつい言い方をしますが「大きなお世話」です。
お姉さまが妹さんが発達障害だとわかったとしてどうするのですか?
ここのお母様方がどんな思いで子供を育てていらっしゃるか読んでください。
それだけの関わりを妹さんとこれからしますか?
発達障害だからしょうがないねとお姉さまが思うためのご質問ですか?
妹さんに「あなたは発達障害だと思うよ、病院に行った方が良い」とでもおっしゃいますか?
それを妹さんは受け入れますか?そういうご性格だと思いますか?
妹さん自身が困っていらっしゃいますか?
妹さんを心配してという感じが文章からは伝わってきません。
妹さんはもう大人です。
妹さんが困ってお姉さまに相談されたら親身になって差し上げたらいかかでしょうか。
文章からしかわからないので失礼お許しください。
私は発達障害当事者なので、そのせいで旦那が逃げ出したとか私も一緒に住みたくないという文章に涙が出るほど悲しいです。

退会済みさん
2018/06/13 14:32
ご本人がお困りでないなら、発達障害かどうかはどうでもいいことのように思います。
性格がきつくてこだわりやさんのめんどくさい性格の妹さんとは、適当に距離を保って過ごしてはどうでしょう?
妹さんを発達障害っぽいと思いたいならそれはそれだと思います。
単に困った人ね、どうしたらいいのかなと思い悩む?より、障害っぽいし仕方ないみたいだなぁという受け止め方とか、距離の置き方もあると思います。
障害かどうか?は別にして在宅ではその妹さん相手では、引っ掻き回されるのは必至だと思いますけども。
ケアマネさんなどと相談しながら、お母様のためではなく、自分が倒れないためのケアを考えた方がいいと思いますよ。
成年後見人制度などを利用しながら対策しては?
実家が持ち家なら、戻るのは阻止してもいいかもしれませんけど、妹さんはお母様からしたら我が子な訳ですから、お母様なりのお考えもあるのでは?
主さんはまず、ご自分の生活や心を守る事を優先ではないかと。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
お母さんのためを思えば、阻止は当然ですよね。もう親の庇護は受けられないのだから、甘えに来るのは受け止められない、と思われます。
妹さんには特質があって、本人がそのせいで生活に困るたら、それは「障害」となりうるものだとは思います。
何処か気持ちが落ち着ける生活の場を見つけることができると安心なんでしょうが、本格的に「困り」、本人が自分を顧みる気持ちを持たなければ、何を言っても後押しすることになりません。残念ながら。
認知症の家族のためのサポートがあるのを近隣の市で聞くことがあります。
家族としてカウンセリングを受けるのもいいと思います。
精神保健にかかわる人たちに「相談」してみたりして、いろいろ助けてもらうといいと思います。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.

退会済みさん
2018/06/13 12:45
障害があるならば阻止するとはどういうことでしょうか?
お母様が妹さんをお嫌いなのですか?
本当に、切ないですね。
妹さんの心配ではないとはっきりおっしゃる。
お母様はしゅんにゃろさんだけのお母様ではないですね。
妹さんにとっても大事なお母様です。
「いじめそう」で今いじめているわけでもないのですよね。
たとえ発達障害を持っていたとしても「普通に」人間ですよ。
「障害」という名前だけで下に見ないでください。
しかも今まで性格なのか?で済まされて来たなら診断の可能性は低いです。
妹さんともお母様ともきちんと話し合うべきです。
どんなご家族でもうまくいかないことはあるでしょう。
それを全て発達障害のせいにしないで下さい。
妹さんの心配ではないと言い切る以上発達障害の理解は出来ません。
妹さんに対しての優しさを持って下さい。
お姉さまとして妹さんにはとても大変な思いを今までさせられてきたのでしょう。
ご苦労されてきたのでしょう。
でも妹さんに優しい気持ちを持たない限りお母様も大変になります。
しゅんにゃろさんも悩むことになります。
発達障害の子供を持つ母はみんな悩んでいます。
発達障害の子供は変えられない。母が変わるしかない。
みんな泣きながら苦しみながら母として向き合っています。
相手は変えられない。自分が変わるしかない。
それが出来ないなら悩むしかありません。
しゅんにゃろさんのお幸せを心から願います。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
ほんとにこんな歳でごめんなさい。
文章がうまくなく、ここでかかれてる方の文も見る余裕もない生活をしています。
どんどん進む認知の母をすこしでも遅らせたい一心の質問となります。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.

退会済みさん
2018/06/13 12:46
主様落ち着いて下さい。
お母様の事と、姉妹の発達障害疑いは別問題です。
姉妹が発達障害であろうと、なかろうとお母様が良くなるわけでもありません。
一緒に暮らしたくなければご姉妹にはっきり伝えて下さい。
母も認知症なので貴方に帰ってきてもらうと困ると、、、、、
文面からご姉妹が苦手と感じておられる様子は伝わってきます。
もしご姉妹が発達障害なら主様がすっきりするのでしょうか。
発達障害でも性格でも治りませんよ。診断がついても治りませんよ。
主様が知っている妹さまと付き合っていくしかありません。
発達障害か性格かは大人の発達外来受診して心理検査等々数ヶ月かかって評価して初めてわかります。
ご本人が困っているなら受診を勧めても良いかもしれませんが、診断がつくまで数万円受診費用がかかりますし、診断がついたからと言って治るわけでもありません。
今のご姉妹に主様がストレスを出来るだけ少なく済むように対応する。
ただそれだけだと思います。
嫌なら距離をとればいいだけです。
ご姉妹がお母様にきつく当たっても、やさしく接しても認知症は治りません。
徐々に進行していくだけの病気です。
どんなお姉さまでも、一人で認知症のご家族の面倒を見るより、家でいるだけの家族でも複数で認知症のお母様を見る方が良いと個人的には思います。
発達障害であっても性格でもご姉妹はご姉妹。お母様の娘。面倒は兄弟みんなで見るのは当然です。
落ち着いてくださいね。
お姉さまの性格や行動に不満を感じて、お姉さまを気にしてもお母様は何も変わりませんよ。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。