締め切りまで
5日

発達障害者の施設入所について妹は広汎性発達障...

退会済みさん
発達障害者の施設入所について
妹は広汎性発達障害です。いつもささいな事で癇癪を起こします。今日の朝は、ごみ袋が体に当たっただけで「もう今日は学校行かない」「ごみ袋が当たった服なんか着ない」と癇癪を起こしました。
どうにかして学校へは行かせましたが、こんな事が何年も続いているのでもう嫌になりそうです。あいつさえいなければいいのにと思ってしまいます。一時期は障害の事をもっと理解して妹に接してみようと思いましたが、それももう無理です。どんなに頑張っても妹の事が理解できません。
もう母に妹の事で苦労はかけたくないし、いつまでも妹がこのままだと思うと将来がとても不安です。なのでいっそどこかの施設に入れたらいいのではないかと思いました。どこか発達障害の人が入れるような施設はないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

施設は、基本的には日常生活が一人で送れない人が入る場所です。
入浴が一人でできない。
着替えが一人でできない。などなど。
よって、発達障害者だから無条件で入れる施設はないです。
〇〇だから、生活の〇〇が一人でできないので、施設に入って援助を受ける必要があると市に認定される必要があります。市の認定や医師の診断書により、施設入所の必要があるとなった場合に、障害者自立支援法に基づき、施設入所が可能となります。
妹さんがどれだけ、出来ないか?によるかと
また、施設入所した場合もある程度のお金がかかります。その負担が家族でできるのか?
個人的には、お姉さんが嫌な気持ちを感じてまで妹さんの面倒を見る必要があるか疑問です。
学校に行かないと言っても無視してみてもいいかと思いますが
癇癪を周囲にぶつける事は、そうする事で周りが自分の相手をしてくれるからという思いもあるかもしれません。
いくら癇癪を起こしても誰も相手にしなければ、訴えることをやめる可能性があります。それが正しいかどうかはわたしには分かりませんが、お姉さんが自分の身を守る一つの手段です。
そして、文面から妹さんと縁を切りたいような印象を受けました。
それも一つですが、家族の誰かが面倒を見ようとする限り難しいかと
距離を取る為に一番有効な手段は妹さんが自立する事だと思います。
障害者認定を受けて障害枠で働く。一人で生活は難しいからグループホームに入所する。
ヘルパーを利用しながら一人暮らしをして可能な範囲で働く。
いろいろ方法はあると思います。
ただ、完全に突き放すのでは無く、自分の事は自分でする。支援を受けながらでも自分でする。いつまでも家族は貴方の相手をしない。そういうスタンスを家族で統一して対応していくのはいかがでしょうか?
姉は保護者では無いので、基本的には親の役目となると思います。
親がどういうつもりなのか?今後妹さんに対してどういう風に思っているのか確認してみてください。
そして自分がもう限界で、相手をしたくない事も伝え、その上でどう対応するのか相談されてみてください。
もし、ご両親が支援者とつながっていない場合は発達障害支援センターなどの支援者を利用するように促すのも必要かと思います
個人的な意見でした。
入浴が一人でできない。
着替えが一人でできない。などなど。
よって、発達障害者だから無条件で入れる施設はないです。
〇〇だから、生活の〇〇が一人でできないので、施設に入って援助を受ける必要があると市に認定される必要があります。市の認定や医師の診断書により、施設入所の必要があるとなった場合に、障害者自立支援法に基づき、施設入所が可能となります。
妹さんがどれだけ、出来ないか?によるかと
また、施設入所した場合もある程度のお金がかかります。その負担が家族でできるのか?
個人的には、お姉さんが嫌な気持ちを感じてまで妹さんの面倒を見る必要があるか疑問です。
学校に行かないと言っても無視してみてもいいかと思いますが
癇癪を周囲にぶつける事は、そうする事で周りが自分の相手をしてくれるからという思いもあるかもしれません。
いくら癇癪を起こしても誰も相手にしなければ、訴えることをやめる可能性があります。それが正しいかどうかはわたしには分かりませんが、お姉さんが自分の身を守る一つの手段です。
そして、文面から妹さんと縁を切りたいような印象を受けました。
それも一つですが、家族の誰かが面倒を見ようとする限り難しいかと
距離を取る為に一番有効な手段は妹さんが自立する事だと思います。
障害者認定を受けて障害枠で働く。一人で生活は難しいからグループホームに入所する。
ヘルパーを利用しながら一人暮らしをして可能な範囲で働く。
いろいろ方法はあると思います。
ただ、完全に突き放すのでは無く、自分の事は自分でする。支援を受けながらでも自分でする。いつまでも家族は貴方の相手をしない。そういうスタンスを家族で統一して対応していくのはいかがでしょうか?
姉は保護者では無いので、基本的には親の役目となると思います。
親がどういうつもりなのか?今後妹さんに対してどういう風に思っているのか確認してみてください。
そして自分がもう限界で、相手をしたくない事も伝え、その上でどう対応するのか相談されてみてください。
もし、ご両親が支援者とつながっていない場合は発達障害支援センターなどの支援者を利用するように促すのも必要かと思います
個人的な意見でした。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
心中お察しします。
残念ながら、発達障害という理由だけで施設に預けることはほぼ不可能に近いです。
他の方がおっしゃっているように、施設は重度障害の方から優先して入ります。
リタリコにも施設に関しての質問がありますので、時間がありましたら覗いてみてください。
あまりいい思いはまずしないことがよくわかるかと思います。
主様の年齢がわからないのでなんとも言えませんが、いつになっても基本的に相手は変わりません。
変えるなら自分から変わるしかないと思います。心の中であいつと思うのは致し方ありません。よっぽど嫌なら、社会人として働くときに家を出ていく選択肢は少なくとも主様は選択できるお立場かと思います。
一方、妹さんの進路は非常に限られています。今後療育など受けていけばまた別です。今後もいろんな人から白い目でみられたり、悪いことをしていないのに怒られたりしていくのです。いじめもあるかもしれません。
嫌いなら嫌いで構いませんが、どこか片隅にでも妹は自分以上の苦労をすることだけでも理解しておきましょう。発達障害の方は、こういう年齢だからこう振る舞うべきといったことがわからないまま成長しています。
家では、発達支援センター等活用しているなら別ですが、まだ病名だけならこれを機に支援センターを利用するように促してみたりしたほうがいいでしょう。お互いにとっていい解決になるように祈っております。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足読みました。
本当に発達障害だけでしょうか?失礼ですが、知的障害もお持ちではありませんか?
生理の変化についていけないですし、お年頃なのでどのように訴えていいのかわからないから、癇癪を起こすと思います。
そんなの口でいえばいいと思いますが、妹さんはそれが理解出来てないので、口より先に癇癪が来るんです。
心の底に不安が貯まっているので他にも原因があるかもしれませんね。
そこまで癇癪が酷いと、医師から服薬を勧められると思います。癇癪ならある程度薬で何とかなります。ただ、不安を訴えるには口で言いますは誰かが教えないと一生理解しません。現状の妹さんは、癇癪を起こすことしか解決法がわからないんですよ。相当サポートが必要なので、再度診断してもらって受けれるサポートは受けた方がいいと思います。
ちなみにですが、自閉症の方は世界の見え方が違います。
https://youtu.be/Lr4_dOorquQ
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なおさんが、おいくつで妹さんがおいくつかわかりませんが、親権者である親や本人の意思決定(重度障害、意思決定出来ない状態)で、なければ家族だからと言え勝手に施設に入れる事は出来ません。
お母様は確かにご苦労されているでしょう。ただ、我が子ですからなおさん同様愛されていると思います。
癇癪を起こし、迷惑行動をしても我が子は可愛いのです。私は親の立場です。
親の立場、感情は親御さんに任せましょう。
問題はなおさんですね。
兄弟児として、悩まれ苦しまれ、辛い思いもしたでしょう。兄弟に病気や障害があると、定型、健常のご兄弟の負担は相当なものです。
相談出来るところはありますか?全国に兄弟児の会の様なNPO団体が多数あると思います。検索してみて下さい。まずはあなたの心身の健康を整えましょう。
妹さんは、療育や治療、投薬治療はされていますか?環境を整えるだけでも、ぐっと癇癪は減ります。妹さんにも、障害に対しての繋がり、サポートをつけられる事を進めます。もう、されていますか?
訪問介護などもありますが、ヘルパーなどを使う手もあります。
様々な、福祉を使っても家族皆が辛いなら、初めて施設を考えるのもありかもしれませんが現状、学校に行かれてる事を考えると最低限の自律行動は出来ていそうなので、重度障害者が優先的な施設入所はまず無理だと思われます。
あなたの居場所を見つけましょう。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

施設はいくらでもありますよ。
ただ、本人が入ってくれるかどうか?は別ですね。
若いかたにえげつない話をしますが、本人と一緒に暮らせないと思うことは家族の自由ですし、こういうことを日常的にずーっとやられていると、家族の生活の質もどんどん下がります。
ですから、出ていってもらうのも一つですが、このてのタイプは施設入所について本人が同意するかどうかわかりません。
家にいたいと言えばそれが尊重されてしまうことも多いので、(というか、自立支援の立場から自分が何のサービスを受けるか?を同意して契約するので、意思に反して施設入所はさせられません。)希望どおりになるかどうか?はわかりませんね。
お母さんのことを心配されてるようですが、それは妹さんとお母さんとの問題です。
自分の母を心配するのは当然ですが、親御さんがどうするかは決めることなので、基本主さんは自分と妹さんとの間のことで考えた方がいいと思います。
それを考える中で、お母さんに苦労をさせているのが許しがたいし、見ていられないということなのかもしれませんが、お母さんが決めること、主さんが決めていいこともありますし、そこはハッキリ明確に意識した方がいいでしょう。
妹さんについてどう支えるか?は親御さんが方針を決める立場にあります。
家族として、あの子とは一緒に暮らしたくないです。とするのは悪いことではありませんが、親御さんによっては、そういう事を子どもから言われると傷つく方もいますから、難しいですよね。
だから、言わないけれど、心の中は自由ですから、心では早く別に暮らしたいと思ってはどうですか?
また、妹が施設に入るまでもなく、主さんが家を出ることも可能です。持ち家でないなら、相続でもめたりもないので、さっさと主さんが出て離れて暮らす事では?
我が家にも妹さんみたいな人が一人いますが、学校出たら出てってくれよと私は思ってます。
本人にとってはそうとしか捉えられない事で、苦痛を感じているのだとしても、もう一緒に暮らすのは限界かなと。ま、当たり散らすぐらいはまだいいんですが、人の事を大事にできない特性やあれやこれやに傷つくのに我々家族も疲れました(笑)
ちなみに、そのていなら、じゃ、学校行くのやめたら?そのかわり○○してね。と我が家では相手にしてません。暴れてもうるさい!で無視です。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさん様々なご意見をありがとうございます。
捕捉なのですが妹は中学生です。癇癪を起こす他にも、脱いだ服は母が片付けるまで部屋に放置、生理用品も全てお風呂場に放置して母に片付けさせます。母が自分で片付けろ言うと癇癪を起こし暴れます。最近では「なんで毎日うんこやしっこが出るんだよ!!」と言ってトイレで用を足す事を嫌がるようになりました。絶句しました。生理現象にキレる人なんて見たことがありません。
前にも「ライブに行きたい」「行ったことがないから行かせろ、お金を寄越せ」と言って数日間暴れた事があります。そのせいでご近所から苦情がきました。お宅の子供がいつもうるさい、と。
私は、ここまで行くと施設に入所させてもいいレベルだと思い施設入所を考えました。今夜母にも相談してみるつもりです。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
多感な時期に受験や部活引退でストレスがたまりやすくなっているうえに、ホルモンバランスも乱れる年頃ですね💦
体を動かす機会を作ってみてはい...


当方50代女性
妹47才について心配してます。非常に昔から利発で頭もよかったのですが、性格がキツイというか思いやりに欠ける。例愚痴をいうと、いい加減に聞かされる身になってと怒りだす。片付けや整理整頓は上手いが、それを人にも絶対的に強要、ご主人は一年で妹が恐いと逃げ出した。確かに姉からしても、一緒にはすみたくはない性格だとおもいます。おおざっぱで申し訳ありません。私どもの世代は発達障害なんて言葉もなく、単なる性格?でしょうか?仕事も単調な仕事は嫌がり、半年ごとやめています。単調な仕事で鬱ぽくなるようてす。
回答
発達障害について無知なのですみません。
今現在実母が認知症で介護をしています。妹が帰ってくるということで、彼女が実母を虐めないかと心配して...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
今日、相談センターで相談後、やはり私の状態があまりよろしくなく、色々相談先を案内されました(ついでに息子も見立てで見るとおそらく、重度知的...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
まず、この子への対応をどうしなければならないのか?を考えて決めるのは親です。
シングルマザーで働いているから。などと甘やかさずに、こういう...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
こんな時間、大変失礼致します。
ご質問の内容だけを拝見すると、何かの発達障害の可能性は、あるのかな?
という気はします。(特性はあります...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



まだ未診断の小学二年生の息子がいます
最近癇癪が多く困っています。病院の受診もまだです。病院は、予約の日時が決まっているので今はそれまでうごくことができません。今できることはなんでしょうか。今日市役所へいき、福祉課で相談したのですが、まずは病院の受診が一番最初にすることだと言われました。家での接し方など、対応をどうすればいいかなどの相談は別の窓口と言われてしまいました。今日は、時間がなかったので、後日行こうと思いますが…そのほかに思いつくのはスクールカウセラーへの相談。市役所の相談員への相談。娘の担当相談員に相談。わたしの病院の先生への相談。とにかく毎日の癇癪がしんどくて、最近はどう接していいのかわかりません。癇癪に対しての対処も娘だと癇癪起こした後、クールダウンするのですが、放っておいても、なかなか切り替えができなくてこちらも気が滅入ってしまっています。
回答
学校ではどのような感じなのでしょうか?
まず担任に家での様子を伝えて(場合によっては動画で撮影し)学校ではどのような感じなのか確認した方が...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
発語が見られるようになったのは五歳を過ぎてからです。
それまではほぼ無言&たまに奇声みたいな感じでした。
今は二語文、三語文で要求を伝えた...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
沢山の方々から回答いただき感謝致します。
何度も何度も読ませていただきました。皆様の回答とても参考になりました‼︎
そして同じような境遇の...



小一の子供が毎朝学校へ行かないと言って癇癪を起こします
支援級(知的)です。朝起きてご飯を食べますが、そのあと着替えを拒否したり、服を投げたりすることもあります。着替えさせても、いざ出る直前になると途端に叫んで癇癪を起こして他の部屋に逃げ込んだり、ジタバタ暴れます。何を言っても治らずに叫んでいるので、最終的には夫が怒り出し、それでも治らずに出られない時は、無理やり靴を履かせて家から出します。登下校は付き添いです。年中の頃から保育園でも登園拒否が始まり、何とか園に連れて行ってました。しかし、今は力も強くて簡単には動かせず、服を着替えさせるのも一苦労、家から出すのもとても大変です。夫に毎朝息子が癇癪を起こすのが、ストレスになっていると定期的に言われ、私も正直同じ気持ちで疲れ果てています。放デイも行かないと言って同じように癇癪を起こします。でもいざ学校やデイへ行くと、それなりに機嫌良くは過ごしているらしいのですが、家から出るとなるとなかなか前向きな気持ちになれないのか、ほぼ毎朝こんな感じの状態なのです。先生からは学校では無理のないように、かなり気を遣って対応してもらっていると思います。少しずつ学校生活には馴染んできているようで、他の子の名前を覚えていたり、上級生から得た言葉を覚えてきたりしている様子もあります。登校後の楽しみも用意したりしていますが、上手くいきません。
回答
こんばんは
幼稚園児にお母さんが参観にくると泣くってお子さんがいました。特性もちで、もうこれはルーチンというか儀式だから、卒園まで付き合っ...
