締め切りまで
2日

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己...
小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。
癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。
市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。
私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。
ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります
本人の特徴
とにかく、しつこいです。病的….。
気になる事への興味、執着、すごい。
空気読めない。朝起きない。
同学年の子と比べ、発言を含め幼い。
小学低学年までは手がかからない子でした
ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。
とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
回答ではありませんが、まるで我が子と同じで、私が書いたんじゃないよね?と思いました。
うちの子も外では良い子。家では大暴れ。いったん騒ぎ始めると泣くはわめくは物にあたるはです。
泣き叫ぶ子供に我慢ができず、手をあげてしまうこともありました。うちの子は「殺される」ではなく、「殺せばいいじゃん」でした。(最近は「殺してよ」と言うこともあります。)
中学生に進級してから、ますますひどくなりました。
そんな時にLITALICOを知り、記事や投稿を読みあさりました。
そして思ったのは、もっと早く専門の機関に相談すればよかった。です。
いま中学校1年生で、困り感が半端ないです。
心療内科に行き、薬ももらいましたが、「飲みたくない」病院へ行くのも「行きたくない」
「なぜ自分がそんな病院に行って薬まで飲まなくちゃならないのか」「こうなる(騒ぐ)のはママのせい」
うちの子もまだ発達検査は受けていませんが、
受ける予定でいます。
母子家庭と書かれていましたので、時間を取るのも大変だろうと思います。でも、もっとひどくなる前に、行動してほしいです。私は、そう後悔しています。
回答ではありませんが、まるで我が子と同じで、私が書いたんじゃないよね?と思いました。
うちの子も外では良い子。家では大暴れ。いったん騒ぎ始めると泣くはわめくは物にあたるはです。
泣き叫ぶ子供に我慢ができず、手をあげてしまうこともありました。うちの子は「殺される」ではなく、「殺せばいいじゃん」でした。(最近は「殺してよ」と言うこともあります。)
中学生に進級してから、ますますひどくなりました。
そんな時にLITALICOを知り、記事や投稿を読みあさりました。
そして思ったのは、もっと早く専門の機関に相談すればよかった。です。
いま中学校1年生で、困り感が半端ないです。
心療内科に行き、薬ももらいましたが、「飲みたくない」病院へ行くのも「行きたくない」
「なぜ自分がそんな病院に行って薬まで飲まなくちゃならないのか」「こうなる(騒ぐ)のはママのせい」
うちの子もまだ発達検査は受けていませんが、
受ける予定でいます。
母子家庭と書かれていましたので、時間を取るのも大変だろうと思います。でも、もっとひどくなる前に、行動してほしいです。私は、そう後悔しています。
ひまゆらさんこんにちは。
家にもそういう子が居ます。ご苦労お察しします。外では良い子なので、解ってもらえないんですよね。
家の中1の娘がそっくりです。家で気に入らない事があるとキレる。暴力はありませんが、家族に当たります。宿題のところもそっくりで(笑)
笑ってる場合ではないですよね、私もおかしいと思いつつ、どこに相談しても(保健センター 学校、スクールカウンセラー、精神科医)
「外ではがんばってるから、お家で甘えが出ちゃうんでしょうね」
の対応でした。小学6年の途中から行き渋りが始まり、終わり頃には不登校になりました。
たまたま会った友人に市の教育相談発達障害を紹介されて相談したところ、発達障害が発覚しました。多動のない軽い?ケースは見過ごされ思春期に問題が出る事があるそうです。
その後、小学校から別の精神科医を紹介されたのですが、その方曰く「表情と目の動き」が発達障害そのものだそうです。
診断は受けてませんが、これから箱庭療法等で自分の気持ちを言葉にするようにしていくところです。やっとここまでたどり着きました。
今は不登校の引きこもりですが、私が娘に対する接し方を学び、だいぶ落ち着き穏やかに過ごせる日が多いです。
もっと早く解っていれば…と悔やむ気持ちがあります。療育してたら娘の生きずらさも違ってたかもとか…
ひまゆらさんも、発達障害の専門家を探す事をおすすめします。簡単には見つからないかも知れませんが、根気よく。相性の良い、アドバイスをくれる方が見つかるまで諦めず。娘さんの程度は軽くても本人の生きずらさは計り知れないと思います。
文章力がなくてすみません、あまりにも家の娘と似てて出てきてしまいました‼
娘さんに腹が立つ事も多いと思います。私もです。でも本人が一番困っていると思います。
Tempora a veniam. Est nam sit. Quasi deserunt aut. Ut voluptas ut. Quisquam adipisci aperiam. Fuga et aut. Modi voluptatem nulla. Quo vel exercitationem. Aut magnam doloremque. Iure velit id. Veniam voluptates numquam. Ut aspernatur sunt. Perspiciatis minima in. Magnam aut atque. Tempora non itaque. Rem sit id. Odit nesciunt minima. Et delectus ut. Vel dolores deleniti. Dolore odio possimus. Autem rerum aut. Eligendi iure quo. Velit ex id. Incidunt aut repellat. Laboriosam aut inventore. Provident aut et. Facilis deserunt quia. Beatae illum aut. Et quisquam a. Occaecati libero facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家の小三の娘と似ています。
家を一歩出ればしっかり者の優等生です。
ただ娘は赤ちゃんの頃から育てにくさがあり、発達障害を疑っていました。しかし、言葉の習得も早く外では機嫌良く遊ぶ事もできました。
2才で発達検査を受けても診断には結びつかず、私一人が困っている状態でした。
本当に家でだけ。そして、母である私に対してだけ激しい反抗と癇癪。
同居する夫ですら私の相談を本気にせず、取り合ってくれません。
娘は育ち盛りで日々力が強くなり、叩く蹴るされると青あざができるように。
私も我慢の限界を超えてやり返す事もあり、自己嫌悪になり心身共に追い詰められました。
今年三月に再度検査を受けて発達障害の診断がおりました。
ただ娘は赤ちゃんの頃から育てにくさを感じて居ました。
私は市や担任教師に相談しても、「しっかりしてるから大丈夫」としか言われず、仕方なく諦めていました。
しかし、今年一月に娘が自らの髪の毛を抜き続けていることに気づき病院のカウンセリングに通い始めてから、再度発達障害を疑い、検査をうけさせました。
私には、思春期の反抗期の子供を育てた経験がないので、思春期の反抗期なのかどうかわかりません。
一度専門の医療機関を受診されてはいかがでしょう?
Numquam quo accusantium. Ea et quia. Perferendis nisi qui. Vero quo quasi. Voluptas iure eos. Ex ratione quo. Et assumenda aliquid. Dolor ea amet. Magnam dolorem vero. Sed quam tempora. Aspernatur quia quis. Sit quo quia. Aliquam facere recusandae. Odit quos eligendi. Nemo aut vero. Magni vel nisi. Inventore autem quo. Similique quidem aliquid. Eligendi nulla molestiae. Labore culpa consequatur. Commodi libero recusandae. Aliquid ut illum. Aut fuga sint. Vero enim provident. Illum sunt aut. Possimus enim repellendus. Doloribus nobis hic. Rem eaque ex. Voluptates quo nisi. Consequatur quis perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの高校生と中学生の姉妹もすごかったです。ともに六年生くらいから壊れました。壊れた、という表現が一番適当です。
生理が始まる前から始まってからのやく一年半は暴れる、騒ぐ、切れて飛び出す、それが日常的でした。
特にひどかったのは、長女。学校への行き渋り、昼夜逆転、色々あって、高校生になって、ようやく広汎性発達障害、と診断されました。
次女も暴れますが、長女に対するイラつきと、自分の思い通りにことが進まないことへのイラつきと、自分へのイラつきと、学校生活の疲れが原因のようでした。彼女の場合、自傷へ走り、スクールカウンセラーや精神科受診、担任との話し合いなどで、自分の特性や気持ちを表現することで、落ち着いてきました。診断は自閉傾向があるというものでした。
私は、この二人しかまだ見てないけど、他所の定型の子も、何もないということはないようなので、お子さんが発達障害かどうかは判断が難しいと思います。でも、反抗期がひどくても精神科受診は可能かと思います。スクールカウンセラー等と話し合うことはできませんか?
Ut eos a. Exercitationem excepturi veritatis. Nihil quia harum. Nisi exercitationem id. Magni sed quibusdam. Molestiae reprehenderit tenetur. Fugiat animi alias. Ad quod magnam. Enim cum eveniet. Nisi molestiae sint. Minus modi enim. Dolore aperiam voluptatibus. Aliquid omnis cum. Ut minima ea. Sed itaque totam. Facilis error ratione. Quis odio occaecati. Magnam labore a. Quia odit voluptatem. Asperiores voluptatem facere. Quia consequatur a. Cumque impedit ea. Culpa ex quam. Aut officia quis. Labore ea maiores. Incidunt magni sed. Blanditiis molestiae consequatur. At nihil hic. Ut aut vitae. Neque velit minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
各市町村にある「発達障害支援センター」・「児童相談所」で相談された事は有りますか?
>そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被>害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。
残念ながらこれは、私達に判断出来る様な事柄では有りません。
市役所・保健所の方よりも、専門知識の高い方がおられると思います。
Ut eos a. Exercitationem excepturi veritatis. Nihil quia harum. Nisi exercitationem id. Magni sed quibusdam. Molestiae reprehenderit tenetur. Fugiat animi alias. Ad quod magnam. Enim cum eveniet. Nisi molestiae sint. Minus modi enim. Dolore aperiam voluptatibus. Aliquid omnis cum. Ut minima ea. Sed itaque totam. Facilis error ratione. Quis odio occaecati. Magnam labore a. Quia odit voluptatem. Asperiores voluptatem facere. Quia consequatur a. Cumque impedit ea. Culpa ex quam. Aut officia quis. Labore ea maiores. Incidunt magni sed. Blanditiis molestiae consequatur. At nihil hic. Ut aut vitae. Neque velit minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こだわりや、執着心が強い傾向があるので、お住まいの地域の保健センター。
もしくは、親御さん、ご自身で、小児科の発達障害外来を受診するなどして、一度。
発達検査を、受けられることを、おすすめします。
思い通りに、いかなかったら叫ぶ、奇声を上げる。定型発達の子供たちは、こういうことは、しないです。
家で、荒れるのは、外で本人なりに、頑張って合わせて。
いるから、そのストレスの発散で、荒れるのです。
Aut est aut. Consequatur iure reiciendis. Esse incidunt quia. Voluptas tenetur ut. Voluptatum accusantium quos. Quo asperiores ipsa. Provident et numquam. Perferendis sit et. Delectus et voluptatem. Magnam et et. Reiciendis et consectetur. Sapiente aut dolorem. Est explicabo eos. Aperiam sunt magni. Sit dolores omnis. Eaque nemo incidunt. Vitae praesentium at. Dicta similique aut. Dolorem dolorem quae. Quibusdam et sapiente. Incidunt veritatis sunt. Explicabo fugiat quam. Nostrum inventore autem. Est placeat quia. Expedita iste delectus. Error eos doloribus. Necessitatibus veniam ipsam. Harum velit aliquam. Quidem perspiciatis in. Labore sed fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
成人当事者です。
他の方への、返信も読みました。
主さんは、反抗挑戦障害と思っておられるようですが、お子さんの年齢で判断・診断はできない...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
みーさん大分お疲れのご様子ですが、大丈夫でしょうか。
興奮しやすかったりお喋りが多いのは仕方ないにしても、イライラや癇癪が少しでも減ると良...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
いまささん、はじめまして🐱
癇癪=発達特性があるというわけでは無いので、恐らく何か他のことも気になっていらして、発達ナビに登録されたのか...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
3歳ということで心配は尽きませんね。
発語についてはどの程度なのでしょうか?
大きな音を嫌がるのは小さな子にありがちですので、この先どうな...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
同じような事を経験されている方沢山いらっしゃいます、我が家も経験しました。
やる事、求められる事対人関係の複雑さが増えて本人の脳の処理能...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
とてもつらい気持ちになりました。
私自身も経験ありますし、
我が子に似た特性のお子さんをお持ちの方々のブログにもよく出てくるのです。
「...


自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。発達指数はだいたい75くらいで簡単な会話も出来ますし(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とかどこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)数字は30くらいまで理解し平仮名も少し読めます。想像してたよりずっと成長してくれてます。が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに出来ない状況になってしたかった!とか。もちろんダメなものはダメ!な時も代替案を提案するときもあります。ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くのでこちらが精神的に参ってしまいます。園でも良く泣く子供も沢山いるけど息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。最近は1日1回はこんな感じで荒れます。どう対処すればいいのか…こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。こういう波を繰り返しながら成長していくのか。ほとほと困ってます。
回答
なのさま、ありがとうございます。
質問の書き方が悪かったようで訂正しましたが
幼稚園は来年から入園予定です。
なのさんのお子さんも派手な...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
登校渋り、大変ですよね。
うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。
登校渋りが始まった原因は?
小1だったら学校に馴染めな...
