
怒ったり騒ぎすぎたりするのは、発達障害と関係...
怒ったり騒ぎすぎたりするのは、発達障害と関係ありますか?
5歳年長の息子がおります。
現状は、教育センターに私だけで相談にいき、特に検査などはしないで何かあれば都度連絡、という状況です(接し方の参考にするならADHDやアスペルガー関連の本を見てくださいとも言われました)。
今回の質問です。
昨日息子が公園でジャングルジムから降りられなくなったとき、大声でわめき散らしました。皆さんがギョッとするくらい叫びます。
今朝はテレビのデータ放送のクイズに不正解して「ママが早く教えてくれないから!!」と怒鳴りました。
怖いこと、嫌なこと、腹が立つこと、納得いかないこと…等が起こると、とても大声で反抗してきます。この反抗の仕方が、端から見れば「ちょっとすごいね」とひいてしまうくらいです。
少し経つと冷静に話も聞くのですが…
この怒りや大声も、衝動性によるものですか?
改めて教育センターにいって診断をお願いしたほうがいいのでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

衝動性ではなくて、失敗に対する耐性が低く、ちょっとした注意や声かけで傷ついてしまったり、攻撃されたと勘違いしているのです。
色々見失ったり、見失いそうでパニックになってるだけ。
感情の制御が下手なんです。
対処ですが、まだ何も手をつけてきてないのなら
まずは、失敗しそうな場面を少しも減らすため、難しい事ではなくて、簡単な事にトライさせ、できたら一緒に喜ぶところからでしょうか。
ジャングルジムに登ったら降りられないなどの時は、周りにどう思われても、まずは落ち着けー。
怒るのと、泣くのやめてから一緒にどう降りるか考えようねーと話して、手の動かし方、足の動かし方、手足の運び方、どう力を入れたらいいかなどを、優しく一つひとつレクチャー。
人のせいにしてきたら、私は悪くないもーん。
答知りたいなら、聞いてくればよかったじゃーん?とサラッと流す。
注意も慰めるのも怒りや泣きがおさまってからでかまいません。
泣くのやめたら話そ。とほっときます。
怒りちらしてるときは、怒ってる人とはお話ししません。
とします。
うちでは、泣き止んだり、怒るのを我慢してきたらちゃんと話してくれてありがとう。怒ったり泣いてるときより、わかりやすくていいよね。
我慢してえらかったね。
間違えて嫌な気持ちになったの?など振り返ってます。
怒ってはダメなどとくどくど言うよりは、それでは伝わらないし、いいことないと学ばせたり
自分の気持ちが落ち着く感覚を学ばせることが大事です。
できれば、こういう性質は大きくなってからの方が対策がやっかい。
早めに改善したりテクニックを身に付けさせてあげた方が無難です。
本人もパニックになってどうしたらいいかわからず、困ってるんです。
心理などの個別療育を受けた方がいいと思いますよ。
色々見失ったり、見失いそうでパニックになってるだけ。
感情の制御が下手なんです。
対処ですが、まだ何も手をつけてきてないのなら
まずは、失敗しそうな場面を少しも減らすため、難しい事ではなくて、簡単な事にトライさせ、できたら一緒に喜ぶところからでしょうか。
ジャングルジムに登ったら降りられないなどの時は、周りにどう思われても、まずは落ち着けー。
怒るのと、泣くのやめてから一緒にどう降りるか考えようねーと話して、手の動かし方、足の動かし方、手足の運び方、どう力を入れたらいいかなどを、優しく一つひとつレクチャー。
人のせいにしてきたら、私は悪くないもーん。
答知りたいなら、聞いてくればよかったじゃーん?とサラッと流す。
注意も慰めるのも怒りや泣きがおさまってからでかまいません。
泣くのやめたら話そ。とほっときます。
怒りちらしてるときは、怒ってる人とはお話ししません。
とします。
うちでは、泣き止んだり、怒るのを我慢してきたらちゃんと話してくれてありがとう。怒ったり泣いてるときより、わかりやすくていいよね。
我慢してえらかったね。
間違えて嫌な気持ちになったの?など振り返ってます。
怒ってはダメなどとくどくど言うよりは、それでは伝わらないし、いいことないと学ばせたり
自分の気持ちが落ち着く感覚を学ばせることが大事です。
できれば、こういう性質は大きくなってからの方が対策がやっかい。
早めに改善したりテクニックを身に付けさせてあげた方が無難です。
本人もパニックになってどうしたらいいかわからず、困ってるんです。
心理などの個別療育を受けた方がいいと思いますよ。
少し周りの子と違う...?
と思ったら見てもらうのもいいと思います。
子どもの頃だけで、後から成長が追いついていく場合もあります。
小さい時は手帳をもらっていたけど、大きくなって手帳を返す程まで成長したという子も居ます。
調べてみて、発達障害と認められても認められなくても、なるほどこういう個性なんだなー、
この子にはこういう風に伝えたら伝わりやすいんだなー、という風に感じてもらったらと思います。
ちなみに私は、幼いころは自閉傾向が強かったです。
衝動性が出る時もありますがどちらかというと注意欠如が目立つ子でした。
今では衝動性も理不尽なことがある時ぐらいです。
急なスケジュール変更には少しパニックになりますが...。
療育は受けておらず、今はカウンセリングのみです。
それでも私に合った対応、対処法を見つけられるのは有り難いことですね。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。心配を増やしたらごめんなさいですが、我が家の場合です。
息子の場合は小さい頃から反抗的で育て難かったです。でも外では良い子だったので、誰も障害とは思ってなく、私の育て方が悪いのかと悩んだ日々でした。
発達障害を真剣に疑うようになり、反抗だけでなく、多動や不注意も当てはまる気がしてからは、グレーゾーンの子かもと思うようになりました。でも、学校で問題を起こさないので診断は下りないだろうと悩む日々。
中1で不登校になり、診察するも先生は微妙な感じ。やはり、学校からは問題指摘がとりあえずコンサータを試したら効果ありでした。つまり、発達障害だったわけです。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい、子どもが触って送信に😣💦⤵️
今から用事があるので、続きは後でになります。すみません😢⤵️⤵️
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません、続きです。
娘は癇癪が酷く、気持ちの切り替えも苦手でしたが、それなりに適応していたので怪しいと思いながらも様子見でした。兄の方が多動など分かりやすかったので、娘は障害までとは深刻に考えていませんでした。ただ不安は常にありました。
でも小4で不登校になり、兄と一緒に診察すると、先生は娘の方が気になる様子。確かに年齢が上がるにつれ、幼さが気になるようになってたんですよね。甘えたなのかなぁ、と思ってたんですが、知能検査をしてみましょうとなりました。
私が思ったのは、障害は本当に判断が難しいということです😞幼稚園、学校、保健センターで、大丈夫ですよと言われてきましたが、大丈夫じゃなかった。
でも、その逆も勿論あります。心配してても、何ともなかった人もいると思います。
年齢的には癇癪はまだまだある時期ですよね。だから書かれてる内容だけなら、障害かどうかは微妙かもしれません。でも何か感じるから、このサイトにたどり着いたんですよね。
本当に受診するかは繊細な問題ですよね。私は長年踏み切れなかったので悩むのはわかりますが、今は自分の勘を信じて早く受診しておけば良かったなぁと後悔しています😞でも、直感だけで受診するのはお薦めしません。違ったら、子どもを巻き込んじゃって可哀想だから。
1つだけお薦めのアドバイスがあるとしたら、
子どもが苦しんでるかどうかよく見てみてあげて下さい。
当たり前のことだけど、私は反抗ばかり目がいってしまって、ワケわからずイライラして辛かったのは子どもだったんだと気付いてあげられませんでした。コンサータを飲んだ息子の感想は「イライラが減ってホッとする。」でした😢最近娘は「駄目だと分かってても、わぁーってなっちゃうんだもん」と癇癪後に泣きながら言いました。反抗や癇癪があるからおかしいのではなく、反抗や癇癪で子どもが苦しんでるかがポイントなんだと思いました。
ちゃんと調べて冷静に見てみて、それでも育てにくくて自分も子ども辛いなら、一度診てもらうのもいいと思いますよ。大丈夫なら安心するし、特性があれば早めに対処することで、子どもも楽になりますしね😊
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援センターの発達外来でみていただいたら。
気になるなら専門の医師にら見ていただくことが大切だと思いますよ。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

3月産まれの3歳の男の子です
2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。
回答
もうひとつ、頑張ってることありました!
なるべく怒鳴らないことですσ^_^;
でも、まだまだ怒鳴ってしまう日もありますけどσ^_^;



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
3歳ということで心配は尽きませんね。
発語についてはどの程度なのでしょうか?
大きな音を嫌がるのは小さな子にありがちですので、この先どうな...


いま年少の3歳7ヶ月の娘がいます
発達障害があるのでは?と前々からおもっています。普通に会話のやりとりはできますし、多少の過敏はあるものの生活するのに問題はありません。ただ、集団に入りはじめ言葉では説明しずらいのですが、何かが違う、、と思っています。子供らしさがないというか、言葉を選ばずベラベラ人に話す人懐っこさが全くなく、常に周りを気にして逆に周りが気を使ってしまうくらいです。そしてお友達とどう話していいのか分からない様子。会話に関しても問題はありませんが、同じ年少さんと話すと返しの大人っぽさに驚かされ、幼いのかな?とも思います。長くなってしまいましたが、今診断を受けるべきかどうか悩んでいます。正直こわいてます。受けてよかった。または受けなくても本質を分かっていればいい。などご意見聞かせていだけたら有難いです。ちなみに市の発達センターには二ヶ月に一度心理で通っています。
回答
まだ様子見で良いのでは、と思います。
今は年中ですが年少の時は、教室から出ていく。
好きな遊びから切り替えが出来ない。
クラスの活動は気...


自閉症スペクトラム疑いの小1の娘がいます
保育園の勧めで病院に受診しましたが、頑張れる子なので、診断はすぐにしたくないという先生で、また困りがあれば来てくださいと言われ、一回の受診のみで終了しました。検査も何もなく聞き取りのみでした。困りは保育園年長の年末から卒園までと下が産まれた事によるものと、新一年生での環境の変化が一気に重なった物で、今は少しだけ落ち着きました。また、その後に発達障害者支援センターも予約して話を聞いてもらい、検査をして診断が降りるように動きましょうかと話が向いていました。次回の予約は後日連絡します。と言われ連絡待ちですが20日経っても連絡が来ないので電話をしてみても、繋がらずT^T時間がかかるとは分かっていたけど、長すぎて、モヤモヤするし、不安ばかりです。皆さんは診断が降りるまでの流れはどんな感じでしたか?また、軽度〜中度の方は自分で診断が降りるように働きかけて、お願いして診断されるものでしょうか?デイに行く事によってどんな風に改善されるのでしょうか?分からないことばかりで、どうしたら良いのか行き詰まっています。どれか1つでも良いので、教えてくださると助かります。
回答
こんにちはー。待ってるのってすごく長く感じますよね。
うちの次男の話になりますが、次男は子どもの泣き声が苦手だったり、場所見知りが酷かった...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
その人やお子さんの状態や、色んなことで一番酷いと思う時期はかわってくるので私も人と比べるものではないと思います。
うちの場合は診断前も、...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
申し訳ないのですが
うちのガチ発達障害で働くこともままならず、失言たらけの我が子たち
吐いた人に対して、うわ汚いなんて
言いませんよ...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
初めまして
盗む行為を繰り返している回数にもよりますが、窃盗症(クレプトマニア)といった病気の可能性もあります。
一般的に窃盗は一定の目...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
最近、主さんのように小さな頃から、何か発達障害の疑いを親御さんが持ち、ここで。
ご質問をされる方が、多く見受けられますが、先ず。
書き込...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
みーさんが言葉で上手に伝えられないなら、ここで相談したことを印刷して、医師に渡して読んでもらったら、大変さが伝わると思います。
私は初診で...
