締め切りまで
6日

3月産まれの3歳の男の子です
3月産まれの3歳の男の子です。
2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。
また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。
また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。
保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。
保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。
服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。
お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。
育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。
会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い
単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。
こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる
医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。
アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害といっても人によって
それぞれ特性の度合はさまざまなので
一口には言えません。
ですが保育士というたくさん子供を
見てきたプロの意見なので
可能性は高いかと思います。
こだわりはあまりありませんと
おっしゃっていますが、服をきがえなくて
癇癪、帰りたくなくて癇癪はある意味こだわりの一部だと思います。
私の息子は高機能自閉症、ADHDですが、
自分が楽しいことを中断されることを
ひどく嫌がりました。三歳の時期は公園からすっと帰れたことはほとんどありませんでした(^^;;
障害というから重い感じがしますが
私は個性だととらえています。
精神科の先生も今は幼稚園で困り感があるから障害になりますが、将来困ることがなくなればそれは個性になります、とおっしゃっていました。
もし発達障害だったとしても、こんなにはやいうちにわかれば手だてはいくらでも
あります。なかには大人になってから気づき苦労されている方もたくさんいらっしゃいます。
発達障害の診断はなかなか時間がかかるものなので、はやめに行動に移して良き療育をうけたほうがいいと思います(^ω^)
もし障害がとくになかったとしても
癇癪を起こした時の対処方法などを
プロに教えてもらったりすると
気持ちも楽になりますよ。
それぞれ特性の度合はさまざまなので
一口には言えません。
ですが保育士というたくさん子供を
見てきたプロの意見なので
可能性は高いかと思います。
こだわりはあまりありませんと
おっしゃっていますが、服をきがえなくて
癇癪、帰りたくなくて癇癪はある意味こだわりの一部だと思います。
私の息子は高機能自閉症、ADHDですが、
自分が楽しいことを中断されることを
ひどく嫌がりました。三歳の時期は公園からすっと帰れたことはほとんどありませんでした(^^;;
障害というから重い感じがしますが
私は個性だととらえています。
精神科の先生も今は幼稚園で困り感があるから障害になりますが、将来困ることがなくなればそれは個性になります、とおっしゃっていました。
もし発達障害だったとしても、こんなにはやいうちにわかれば手だてはいくらでも
あります。なかには大人になってから気づき苦労されている方もたくさんいらっしゃいます。
発達障害の診断はなかなか時間がかかるものなので、はやめに行動に移して良き療育をうけたほうがいいと思います(^ω^)
もし障害がとくになかったとしても
癇癪を起こした時の対処方法などを
プロに教えてもらったりすると
気持ちも楽になりますよ。
もうひとつ、頑張ってることありました!
なるべく怒鳴らないことですσ^_^;
でも、まだまだ怒鳴ってしまう日もありますけどσ^_^;
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご意見、アドバイス本当にありがとうございました。先日保健所の発達相談に行ったところ診断はできませんか見たところ
マイペース
個性的
恥ずかしがり屋さん
との事でした。
でもちゃんとした診断は医療センターでしていただくつもりなので気長に気持ちをもって子供に接していけたらいいなぁと思います。
ですが、いざ習い事や保育園の拒否に癇癪を起こすとほぼ強引に連れて行く手立てしかないです。いつか成長して慣れてくれたら‥と思うのはお互いのストレスになるでしょうか?団体行動、新しいスキルの踏み出しに多少の厳しさも必要ではないでしょうか?
また参考に色々体験談など教えて頂ければ幸いです。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、私も、もう、ねこまるさんのコメントの通り!だと思います‼︎
それでもコメントしたのは、うちの長男小1に、そっくりだなぁ?
と、感じたからです。
入園前は、少してのかかる、ビビリやさん。
という印象だったのですが、入園後は同じような部分に不安を感じて、支援センターへ相談しました。
言葉は話すのも聞くのも良くできるので、幼稚園からは指摘はされませんでした。
実際、まわりのテンポに合わせようと思うと、どなりつけたり、泣きながらやらせたり、ということになってしまって、親子ともに辛かったです。
診断は、ADHDの自閉症スペクトラムになりました。
コンサータを毎朝、最低量(18ミリ)飲んでいます。
ADHDのめだなくなる高学年までの、つなぎのつもりです。
量を増やさずに、フェイドアウトできたらいいなぁ?と、素人判断ですが、考えています。
家庭での会話がしやすくなったので、おしゃべりは多いままだし、落ち着いてませんが、効果は満足しています。
飲んでない日は、会話が平行線で、お互いに大変です。
支援級に入り、クラスの人数が少ないこと。納得するまで説明をしてもらえること。
環境が適切になったら、むしろ心配なことは少なくなって、毎日楽しく過ごせているようです。
勉強の方は、まだ始まっていないようなものなので、これから家でのフォローのし方を相談していかなければなりませんが、納得したことはできるので、それなりにやっていけるかな?
と、思っています。
まだまだ、先のお話だと思いますが、診断された場合の見通しがたつかな?
診断してもらって、こんな進み方もある…という一例として、参考にしていただけたらいいかな?
と思って、書きました。
私は、支援が必要な子どもなんでしょうか?
怒鳴ったりしないで、生活したいのですが、難しいです。
と言って、相談に行きました。
それと、発達障害に関してのこだわりや、癇癪、衝動…といった言葉は、一般的に使われる言葉とは印象が違いました。
話すべきじゃないとわかっているのに、ひとつだけだから話してもいい?
というようにガマンがきかないことを衝動、というようです。もちろん、ひとつですむわけはないです。
やりかけの遊びを途中で終わりにできないのは、こだわり。
同じ道にこだわるとか、服を着るときは同じ手からということや、電車が好きで、型番や路線、駅名に詳しい…ということだけではありませんでした。
うちは、電車は好きですが、データをまったく覚えなかったので、こだわりは少ないと思い込んでました。
機関車、ディーゼル、新幹線のようにひとくくりだったので…σ^_^;
言葉が早いから、安心していましたが、自分はしゃべり続けているのに、こちらの返事や合いの手には興味がないのは、コミュニケーションが一方的…というのだそうです。
指摘されるまではそんな考え方をしたことはありませんでした。
ヨウシュンさんのお子さんと、ほんとに似ているかどうかはわからないのですが、うちでは、頑張らせようとしなくなったら、勝手に頑張るようになりましたσ^_^;
具体的にひとつずつ、頑張ってるね!の声かけをその時に必ず、おおざっぱにまとめた頑張ってるよね〜♪を時々。
母である私ががんばっているのは、そんな声かけを忘れないこと!だけです。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
はーい。
うちの娘に似ているかも。(ASD、LD、ADHD全部あります。広汎性発達障害ともいわれてもいます。言語表出も検査すればつくと言わ...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
娘がアスペルガー症候群で、娘の診断をきっかけに私も同じ診断を受けました。
私もよくキレてしまう方で、子どもが小5くらいから「そういう態度は...


2歳8ヶ月の子供です
現在受給者証を申請した段階で6月から療育に通い始めます。発達検査はまだしておりません。今まで指摘された事はないのですがほかの子供と比べると気になる事が多々あり発達支援センターに相談しました。・集団行動が苦手(みんなで踊ろう、みんなで遊ぼう等)・順番待ちが苦手(待っている間に他のことに気を取られる)・座って待つ、話を聞くのが苦手・おもちゃへのこだわりが強い・かなりの偏食・癇癪が激しく切り替えが苦手で抑えられない上記の事が気になる点ですこれから療育が始まりますが療育で何か変わるのでしょうか…?3ヶ月ほどお試しの療育へ週一回通っていましたが何も変化はありませんでした
回答
偏食に関していうと、今は特別なことをしなくても大丈夫だと思います。
私の子は3歳まで母乳ばっかりで食事を摂りませんでしたが、今は家でも問...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
サトシの母さんさんお返事ありがとうございました。男の子だから力が強くてさぞ大変なことかと思います。毎日お疲れ様です。娘は暴力ではありません...



怒ったり騒ぎすぎたりするのは、発達障害と関係ありますか?5歳
年長の息子がおります。現状は、教育センターに私だけで相談にいき、特に検査などはしないで何かあれば都度連絡、という状況です(接し方の参考にするならADHDやアスペルガー関連の本を見てくださいとも言われました)。今回の質問です。昨日息子が公園でジャングルジムから降りられなくなったとき、大声でわめき散らしました。皆さんがギョッとするくらい叫びます。今朝はテレビのデータ放送のクイズに不正解して「ママが早く教えてくれないから!!」と怒鳴りました。怖いこと、嫌なこと、腹が立つこと、納得いかないこと…等が起こると、とても大声で反抗してきます。この反抗の仕方が、端から見れば「ちょっとすごいね」とひいてしまうくらいです。少し経つと冷静に話も聞くのですが…この怒りや大声も、衝動性によるものですか?改めて教育センターにいって診断をお願いしたほうがいいのでしょうか…
回答
ごめんなさい、子どもが触って送信に😣💦⤵️
今から用事があるので、続きは後でになります。すみません😢⤵️⤵️



4歳女児、年中です
発達障害の診断は受けていませんが、親の私から見てグレーの状態です。とにかく気分屋でいつも振り回されています。ニコニコしてると思っても小さなきっかけで急に癇癪が始まり泣き出したり。先日旅行に行ったのですが、そんな状態。正直疲れます。旅行後、自分の生理の周期とも重なり、何もかも嫌になって主人と娘を置いて、ケンカして家を飛び出してしまいました。何で自分は家事に仕事に育児に…一生懸命家族のためにしているのに、こんな状態なのか。回りと比べるのはよくありませんが、やっぱり比べてしまいます。発達診断をしたら、少しは自分や娘の進む道は見えてくるものでしょうか?
回答
グレーゾーン(たぶん自閉症スペクトラム)の小学一年生の母です。
うちのことタイプは違うとは思いますが、
発達診断をしての私の感想です。
...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
6歳で広汎性発達障害、7歳でADHDと診断されました。
義両親に散々躾が悪いと嫌味を言われていましたし、平日仕事で子供と関わらない旦那に検...
