締め切りまで
6日

自閉症スペクトラム疑いの小1の娘がいます
自閉症スペクトラム疑いの小1の娘がいます。
保育園の勧めで病院に受診しましたが、頑張れる子なので、診断はすぐにしたくないという先生で、また困りがあれば来てくださいと言われ、一回の受診のみで終了しました。
検査も何もなく聞き取りのみでした。
困りは保育園年長の年末から卒園までと下が産まれた事によるものと、新一年生での環境の変化が一気に重なった物で、今は少しだけ落ち着きました。
また、その後に発達障害者支援センターも予約して話を聞いてもらい、検査をして診断が降りるように動きましょうかと話が向いていました。
次回の予約は後日連絡します。と言われ連絡待ちですが20日経っても連絡が来ないので電話をしてみても、繋がらずT^T
時間がかかるとは分かっていたけど、長すぎて、モヤモヤするし、不安ばかりです。
皆さんは診断が降りるまでの流れはどんな感じでしたか?
また、軽度〜中度の方は自分で診断が降りるように働きかけて、お願いして診断されるものでしょうか?
デイに行く事によってどんな風に改善されるのでしょうか?
分からないことばかりで、どうしたら良いのか行き詰まっています。
どれか1つでも良いので、教えてくださると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

待ってる間って、色々なことが考えられて落ち着かないですよね。
子供が高校に入って、自己受容も落ち着いて来た今だから思うことを、ご参考になればと書きます。
小さいからまだ発達検査等は負担も大きいだろうと見送られているのかもしれません。
診断がつくかどうかはインフルエンザの検査が陽性・陰性みたいに感じないほうがいいと思います。
脳に気質があって、実際の生活に特性が感じられて、それが本人を苦しめる困りになれば「障害」
だから気質があっても環境調整や支援グッズの活用や、適切な言葉かけ、周囲の理解等で「障害」に
ならないこともあります。
また同じ診断名でも特性の出方は違うから、困り感も違うし、インフルエンザに薬が処方されるような
1対1の関係ではありません。
デイに通うことは、第三者とたくさんの経験を積む中で、お子さんの「やりづらさ」を軽くするヒントが得られる
かもしれない、お母さんがその間少し休憩したり情報を集める余裕ができるかもしれない程度に
思っておくほうがいいかなと思います。
最終的には、子供が自分の困りに対する対処法への答えを持っています。(一人ひとりちがうから)
小さいうちはそれを出せないけど、親が色々試して工夫して、子供が笑顔になる、ラクになったようだ
という観察から答えが見えてくると思います。
それは思春期になって自己受容する時に大きな手がかりになるし(対処法がわかっていると受け入れやすい)、
周囲への協力要請にも役立ちます。
専門家は期間限定の関わりだとどこか割り切って、
ずっとお子さんに付き添えるのはご家族なので、
息長く子供を支える環境作りを考えて見られることをオススメします。
こういうところにつながって、いろんな知恵を集めてください。自立に向けての準備になります。
子供が高校に入って、自己受容も落ち着いて来た今だから思うことを、ご参考になればと書きます。
小さいからまだ発達検査等は負担も大きいだろうと見送られているのかもしれません。
診断がつくかどうかはインフルエンザの検査が陽性・陰性みたいに感じないほうがいいと思います。
脳に気質があって、実際の生活に特性が感じられて、それが本人を苦しめる困りになれば「障害」
だから気質があっても環境調整や支援グッズの活用や、適切な言葉かけ、周囲の理解等で「障害」に
ならないこともあります。
また同じ診断名でも特性の出方は違うから、困り感も違うし、インフルエンザに薬が処方されるような
1対1の関係ではありません。
デイに通うことは、第三者とたくさんの経験を積む中で、お子さんの「やりづらさ」を軽くするヒントが得られる
かもしれない、お母さんがその間少し休憩したり情報を集める余裕ができるかもしれない程度に
思っておくほうがいいかなと思います。
最終的には、子供が自分の困りに対する対処法への答えを持っています。(一人ひとりちがうから)
小さいうちはそれを出せないけど、親が色々試して工夫して、子供が笑顔になる、ラクになったようだ
という観察から答えが見えてくると思います。
それは思春期になって自己受容する時に大きな手がかりになるし(対処法がわかっていると受け入れやすい)、
周囲への協力要請にも役立ちます。
専門家は期間限定の関わりだとどこか割り切って、
ずっとお子さんに付き添えるのはご家族なので、
息長く子供を支える環境作りを考えて見られることをオススメします。
こういうところにつながって、いろんな知恵を集めてください。自立に向けての準備になります。
はじめまして。
家も就学で大変さが一気に現れました。
診断は、児童精神科の初診で出ました。
診断をすぐに出す先生だと思います。
センターで、発達検査を受けられないですか?
発達検査は、病院外でやりました。
その後は、相談員を窓口に手続きし、療育型や預かり型のデイも利用しています。
行くところ全てに繰り返し困り事を話しました。いい加減疲れて、A4用紙1枚にまとめて
提出しました。
デイで改善されたのは、学童での嫌がらせが原因で、行き渋りがあったので、放課後安心して過ごせるようになりました。
息子は大人と関わる方が安心出来るようです。
また、療育は、コミュニケーションの困難さや自分の気持ちを伝えられない特性があったので、トレーニングしています。
トレーニングと言っても、遊びの中でやりとりを練習します。
例えば、おもちゃを貸してと伝え、良いよと返答するとかです。
デイは、必要であればで良いと思います!
参考になると幸いです(^-^)
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちはー。待ってるのってすごく長く感じますよね。
うちの次男の話になりますが、次男は子どもの泣き声が苦手だったり、場所見知りが酷かったりと、これから集団生活で困ることがあるので、集団生活ができるようにと、発達支援センターに通うようになりました。そこでは臨床心理士の方が巡回で相談にのってもらえる時間があり、そこで次男は自閉症スペクトラムの疑いがあるので受診した方がいいと言われ悩みながら、その臨床心理士さんがいる病院へ電話しました。すごく混んでいて、受診するのは半年後になると言われましたが、どうして受診したいのか、経緯を話したらキャンセル待ちリストに入れてもらえました。それから3ヶ月後に受診して、やっぱり自閉症スペクトラムでした。
次男の場合は困り事がわかりにいくタイプで、最初は診断がつかないかもしれないと思ってましたが、案外あっさり診断がつきました。
診断がついたことで、保育園では加配の先生がついてくれました。病院のリハビリも受けられるようになり、少しづつ落ち着いてきました。
次男も頑張れる子なので、障害をつけてしまったって後悔したことも正直ありました。でも次男の特性を理解してくれる大人が親以外いて、適切な援助をしてもらえ。楽しそうにしている。それを見たら後悔はなくなりました。
下のお子さんも産まれ、マツコさんも大変ですよね。早く連絡がくることを祈ってます。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たぬたぬさん
ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳御座いません。
インフルエンザのようにハッキリとした診断では無いのですね。
確かに、気質を受け入れるまでの私はものすごく悩んで、酷い癇癪を起こす娘に対して叱ったり感情を押さえつけたり、手を上げてしまう事も数回ありました。
自分が叩かれて育ったので、叩かずに育てたいと思っていたのに、娘に同じ事をしてしまった時に、ボロボロ泣いて
「 とんでも無い事をしてしまった」
と反省をしました。
そこから、このままではいけない。
何か動かなきゃと、情報を集め始めた次第です。
すると色々な事が分かり出して、私が頑張れば良いと思っていたのが、そうでは無いと分かったので、やはりどこかと繋がらなければ…。
と思います。
とても参考になる御回答ありがとうございます。
やっぱり、まだまだできる事はありそうです!
少しめげてましたが、もう少し頑張って模索してみますね!
ありがとうございます!
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モヤモヤする気持ち、よく分かります。
診察するまで時間がかかりますよね!
小児精神科医が少なく、どこも予約いっぱいです。うちは長女・長男はクリニック開設直後だったため、待つことなく診察→診断→療育に繋がりました。
しかし、20年経ち次女が掛かる時は状況が激変し、兄弟が受診していても新規で予約となり、予約を取り付けるまでに1年間かかりました。
後々の療育を考えて、そのクリニックにこだわったため時間をかけました。
でも、診断や療育は早い方がいいと個人的には思います。よく分からない内なら、障害も療育も受け入れやすいかと。プライドが育つと受診させるのが一苦労です。
今は大変ですけど、動き出すまでの辛抱です。
大きな一歩なんですもん。
デイは行ったことないので分かりませんが、療育は親だと近すぎて分からなかった、出来ることや出来ないこと、そして今教えておくことなど教えてくれます。目に鱗なことがありますよ。
きっと、マツコさんや娘さんのいい方向へ向かうかと思います。
でも、合う合わないもあるので…
大変なことが多いですが、お互い頑張りすぎないように頑張りましょうね~。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
お返事が遅くなり申し訳御座いません
就学で困難さが出てきたのですね。
今まで育てにくかったけれど、就学前にして本当に本当に困難でした。
可愛く思えなくて、少しでも離れたかったです。
毎日毎日癇癪とパニックを起こすし、攻撃的になるし。
もぅ、毎日がたまらなくしんどくてT^T
今は少し落ち着き癇癪の数も減りましたが、毎日の生活がものすごく時間のかかる子なので、朝送り出して帰って来て宿題や準備をさせるのに私がクタクタになるくらい手がかかります。
病院では検査無しで、センターでもまだ検査までは進んでいません。
次回の予約をとれたのですが、まだ母親だけで来てくださいとのことでした。
色々動き回ってるのにほんの少ししか進歩の無いやり取りに私も疲れきってしまい、余力の無い状態で6月を迎えてしまいました。
まだまた時間がかかりそうですね。
回答参考にさせていただきます!
ありがとうございます!
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは(^-^)
娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。主治医の...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ゆたんぽさん、こんにちは。
お子さん、診断を受けられたとのこと。
すぐに受け入れることができる方もいらっしゃいますが、受け入れることが難...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
こんにちは。
受け入れるまで時間がかかりますよね。
うちは、診断前に、ストレスから体調不良のオンパレードでどの医者も直せない
ような状態...


小3になったばかりの娘についてです
会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
あやんさん、初めまして
小3の娘と年長の自閉症スペクトルの息子がおります。
娘は凸凹しています。集中していないとすぐに忘れます。学校に...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
うちの子も同じでした。今でこそ私も年をとったし接し方を勉強したりして、私自身もだいぶ変わったのし、娘も成長して言い返すようになり。だいぶ変...


私の友人が、「自閉症グレーゾーンになった」と自慢してきました
中3です。しかし、私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていました。ですがその友人は目も合わせられるし、見ず知らずの人とも気軽に喋ったり、ネットで友達を作っていたりと私の想像していた自閉症の症状がありませんでした。小学生の時に嫌な思いをしたからと不登校にはなっていましたが活発な子で、今でも友達をたくさん作っています。体調面は何も問題がないし、精神面は病んでる自分可愛いと思っていると自分で言っているような子でした。特におかしな行動も何も無いです。「自閉症グレーゾーンじゃないんじゃない?」と言ったら「グレーゾーンだし!自閉症なの!」と言い張ります失礼な事だとは分かっておりますが、その子は本当に自閉症(グレーゾーン)なのでしょうか・・・グレーゾーンの場合、どんな症状が出るのか等も教えて欲しいです。よろしくお願いします
回答
当事者です。
昔から、自閉症への理解は、「私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていまし...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
義務教育を母親として駆け抜けてきた立場から見ますと、お子さんは確かに小中学生になってから特性でうまくいかなくなる可能性は充分考えられると思...



支援学校卒業後の進路について質問させていただきたいです
現在地域の小学校、支援級に在籍する息子を育てています。将来の進路の幅を広げたく、支援級に決めましたが、先生の少なさ等から支援学校の方が良いのかな?と、考えることがあります。ただ、息子が小学校入学前の支援学校説明会で、高東部卒業後の進路の8〜9割が作業所と説明を受けたのが忘れられず。卒業後の進路に不安が残ったままです。卒業後、軽度知的障害者はどのように生活されているのでしょう?どうしても親亡き後の事を考えてしまい、今の息子にとって最善の進路というより、その先の息子のための進路を選んでしまっています。支援学校を選んでも、金銭的にも困ることがない生活ができるのでしょうか?
回答
ゆずさんこんにちは
小学生の頃から将来の進路を考える。とても素晴らしいことだと思います。機会をとらえてたくさん学ばれてください。
さ...



こんにちは
病院の掛け持ちについて教えて下さい。年中の上の子が今、市の療育センターで医師の診察を受けています。半年から1年に1度の頻度です。しかし、先生がお年を召し過ぎていて、大事な初診のときに居眠りされました。不信感というか本当に大丈夫なのか心配で病院を変わりたいです。しかし、その旨を職員さんに伝えたところ、全力で止められました。下の子は重度障害でがっつりセンターにお世話になっていて、その先生にもリハビリの定期診断で会うのであまり波風を立てたくなく、その場は諦めました。しかし、家の近くに新しい児童精神科のある病院ができて、病院を移りたい気持ちが再燃してきました。センターは年長までしか使えません。これから投薬や就学など、大切なことをじっくり聞きたいのに、色々質問しても返事がちゃんと返ってきません。とても不安です。いっそのこと、今の先生には大変失礼かとは思うのですが、療育センターには内緒で新しい病院にもかかってみようかと思っているのですが、これってまずいのでしょうか?複数の病院に通われているかたいらっしゃいますか?
回答
ウチの息子は小1から2年間、発達専門の個人病院に通っていました。県の発達センターや療育所、支援に関わる方なら誰もが知ってるくらい有名な先生...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
みなさん、詳しくそして暖かいアドバイスを、本当にありがとうございます。一人で悩んでいたので、やっと聞いてもらえた…誰かに話すことが出来た…...



突然ですが、感覚過敏があり歯ブラシがものすごく痛いです
中学生ですが歯ブラシが嫌で仕方ないです。何か改善策やいい方法はありますか?
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
歯磨きが難しいほどの過敏があると
食べられるものも限られてきますね、きっと
大変ですね...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
はじめまして。
私の娘は中学3年生の時に不登校になり心療内科でアスペルガーと言われました。周りの女子と話しが合わない空気が読めないなど少し...
