締め切りまで
11日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
6歳小1の女の子で次女です。
1歳半頃から泣き出すと止まらず毎日1時間以上泣き叫んで暴れてました。ここ数か月は月に2.3度ほどに減りました。
泣く原因は眠たいということがほとんどですが何の前触れもないこともあります。
・入浴時、服を脱ぐまではご機嫌だったのにお風呂が熱いと号泣。(お風呂の温度は25度位でむしろ寒いくらい。熱がらないように徐々に温度を上げます)号泣も、熱いよー助けてー嫌だーと泣き叫びます。
・数日前までお風呂に浸かったまま浴槽の中で用を足していたことが発覚しました。
・姉が鉛筆を盗ったと勘違いし姉が持っていた鉛筆をひっかいて無理やり奪い、姉が「盗ってないよ、違うよ」と言ったため足に鉛筆を刺した。
・ひらがなの宿題で字がうまくかけないのはママのせい!と言い宿題プリントを鉛筆で塗りつぶす。(私は隣に座ってゆったりと教えていました。お手本を薄く書いてなぞらせたのみ)
・名前を呼んだだけで睨み付けたり、ヴン!と威嚇?したりする
・学校から帰ってくると玄関で暴れていることがある
(ランドセルなど投げる、近寄ると蹴られる)
・遊びの時は、自分が決めた遊びやルールを守らないと怒るか、〇◯してくれないなら遊んであげないからどっか行ってなど言うため友達が離れていく。
・学校から帰ってきて「今日の給食は好きなのだった!」といったので「よかったね」と言ったら「よくない!!」と怒り出した。
学校でのことは聞くと教えてくれます。
ママ大好きと言って気づくといつも隣にいて甘えてきます。
ただ、機嫌のいい時は週に2.3日位でだんだん笑顔を見る日が少なくなってきました。
泣き出すと暴れるため部屋がぐちゃぐちゃになります。服が破れたこともあります。泣き止まないため外にだっこで連れ出して歩きながら親子で反省して・・・また同じ繰り返しです。
通常の個性の範囲内での成長(反抗期)でしょうか?
私自身が幼少期に親に甘えられる環境でなかったのでよくわかりません。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
通常の個性の範囲内なのか、違うのか、私にはお答えすることはできません。
障がいの診断は小児精神科等の先生にしかできないので。
スレを読む限りでは娘さんは確実に生き辛さを感じていると思うのですが、いかが
でしょう。それに、まさきんママさんも育てにくさを感じているのではないですか。
もしそうなら、受診や相談をすることをお勧めします。
受診した結果、障がいではないとなれば個性の範囲内だということで育てていけば
良いのだと思うし、障がいだということになれば特性に合った育て方をしていけば
良いのだと思います。
それから、個性の範囲内だということでも、障がい児の子育てを活用してみるのも
いいかもしれません。障がい児の子育ては定型発達の子にも有効なことが多いと
思います。
上のお子さんが病院に通っていらっしゃるようですので、病院や相談できる場所は
分かりますよね。
20日に上のお子さんの診察があるようですので「下の子も気になるんですよね」
なんて相談できないかな。
色々と大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
通常の個性の範囲内なのか、違うのか、私にはお答えすることはできません。
障がいの診断は小児精神科等の先生にしかできないので。
スレを読む限りでは娘さんは確実に生き辛さを感じていると思うのですが、いかが
でしょう。それに、まさきんママさんも育てにくさを感じているのではないですか。
もしそうなら、受診や相談をすることをお勧めします。
受診した結果、障がいではないとなれば個性の範囲内だということで育てていけば
良いのだと思うし、障がいだということになれば特性に合った育て方をしていけば
良いのだと思います。
それから、個性の範囲内だということでも、障がい児の子育てを活用してみるのも
いいかもしれません。障がい児の子育ては定型発達の子にも有効なことが多いと
思います。
上のお子さんが病院に通っていらっしゃるようですので、病院や相談できる場所は
分かりますよね。
20日に上のお子さんの診察があるようですので「下の子も気になるんですよね」
なんて相談できないかな。
色々と大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
個性の範囲というにはお子さん自身がいろいろ辛そうですよね。個性で片づけてはちょっとかわいそうな気がします。発達障害かどうかは別としても、何かしらの対応をしてあげないといけないと思います。
ひとつ感じるのは、ちょっと感覚過敏なのかな、ということです。たとえば皮膚感覚過敏や音への過敏があって、そのストレスで本人もいつもイライラしていて、それをきちんと表現したり解消したりできる年齢ではないため、うわーっとなるしかないのかもしれません。
6才だと中途半端(といったら失礼ですが)に意見は言えますが、実際のところ抽象的なものごとや感覚的なものごとを論理的に理解したり説明することはまだまだできません。お風呂のお湯が肌にあたる感覚が痛いとか、自分がイメージしていたことと違うことが生じた理由とか、それに対して「なぜ?」という考えに至らないために「お風呂熱い(怖い)」とか「○○のせい」「自分のルール以外ダメ」ということになるのでは、と思います。
かといって代弁してあげようにもだいたいは反発しかしてこないとは思うのですけど、やはり一度は療育機関などで専門の医師に相談して可能性を確認してもらった方がいいのではないかと思います。
ちなみに、我が家も小1女児、4歳の時に自閉症スペクトラム障害の診断を受けました(療育自体は1歳の頃から行ってましたが、なかなか診断してもらえませんでした)。今は支援学級にいっています。
うちの娘も嬉しいことを言っているのになぜか怒りながら言ったりとか、なんてことない話をしている途中で私が「ねぇねぇ」と呼びかけると「あぁ?」とすごんで返事したりなんてことがよくあります。私はそういう時は「そういう怖い言い方はしないでください。間違ってますよ」と言いますが、時間が経てばまたそれの繰り返しですね。
発達障害の本を読んでも、こういう特性がありがちだということはよく書いてあるので、娘のも障害特性なんだろうな、と理解したうえで、それに応じた対応をしています。
まずは、専門機関へのご相談をおすすめしますよ。
Qui voluptatum dolorem. Saepe natus id. Quibusdam voluptatem architecto. Est aut quos. Labore vero aut. Inventore nobis voluptas. Dolor incidunt sapiente. Non similique iure. Enim minus tempore. Repellendus at animi. Provident rem et. Possimus modi neque. Quas numquam minima. Eos voluptas corrupti. Dolor dignissimos earum. Libero consequatur voluptatem. Voluptatem porro quisquam. Quibusdam doloremque similique. Dignissimos assumenda dolorem. Ab libero et. Tempore est praesentium. Quo quia provident. Quas et voluptatem. Magni dolor placeat. Occaecati et eveniet. Iusto asperiores cum. Dicta consequuntur ipsa. Consequatur possimus ut. Ea nam blanditiis. Fugiat quidem eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほっぺとえくぼさん
コメントありがとうございます。
やはり本人が一番辛いですよね。これまでは保育園で、7時~19迄預けていたので家では疲れと甘えが出ているんだろうなと思っていました。
暴れ方がかわいそうなくらい顔を真っ赤にして全身で暴れるので本人のストレスは相当ですよね。
これまで保育園や電話で児童相談所で相談したんですが、こどもはそういうものだよと言われていたので受け止めて頂いて前に進む勇気を頂きました。
まずは学校にもう一度相談してみます。
ありがとうございました。
Quod optio exercitationem. Perferendis sit magnam. Molestiae corporis ea. Nobis unde ut. Et et maxime. Aut enim sit. Incidunt in voluptatem. Accusantium aut dicta. Architecto voluptates et. Odio possimus temporibus. Nihil quia corporis. Eum in vel. Quia possimus quidem. Consequatur iure quis. Architecto perspiciatis porro. Tempora et error. Placeat iste in. Expedita consequuntur voluptate. Laudantium odit qui. Cum voluptates minima. Quam ut possimus. Nisi consequatur excepturi. Dignissimos impedit illum. Est nemo iusto. Voluptatibus rem aliquam. Voluptas qui nam. Magnam commodi quibusdam. Dolorem voluptas labore. Aperiam natus tenetur. Iusto ratione autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
コメントありがとうございます。
次女本人が一番疲れていると思います。生き辛さをきっと感じていますよね。
発達障害であってもなくても私の可愛い娘には変わりありません。
周りからのアドバイスでこどもはみんな泣くし暴れるよ、まだ一年生だし。を信じてみようとしましたが日に日に不安が募っていました。
まずは学校へ相談し、時間を作って病院の受診をしたいと思います。
後押しを頂き本当にありがとうございました。
Quia consequuntur qui. Quod molestiae quo. Laudantium hic ipsum. Ut fugit illo. Rem distinctio et. Eius facilis et. Explicabo alias nostrum. Et veniam quod. Harum ut similique. In facere incidunt. Ipsa accusamus dicta. Consequatur veniam neque. Est nobis tenetur. Tempore veritatis dolor. Odit et sed. Veniam aliquam et. Dignissimos occaecati officia. Quis esse ipsa. Et amet consequatur. Ad facilis et. Deleniti occaecati est. Dignissimos modi eveniet. Cupiditate illum suscipit. Qui mollitia in. Suscipit quis sunt. Est maxime error. Et pariatur optio. Numquam laborum magnam. Et ea eligendi. Et mollitia cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
どんなこでも、学校はそれなりに辛いものです。きっと学校でたくさん我慢して、叱られて、もうぐっちゃんぐっちゃんの気持ちなのですね。
まずは、そうなってしまう構造を断ち切るというか、何か気持ちを切り替えられるように助けてあげられたら、と感じました。
うちも似たような感じで暴れてました。服をくいちぎって、ランドセルをなげ付け、、
私はまず、放課後なにしたいか、息子と打ち合わせをし、それをかなえてやることを繰り返しました。そうしたら自然と学校で頑張れるようになり、放課後、やや雲行き怪しい日もありますが、暴力に訴えるほどの荒れ模様はほぼなくなりました。
でも、最近放課後の楽しみばかりが気になり、集中ができないようです…また新たに考えないと…
娘さんに合う、よいリラックス方があるといいですね。
Quia consequuntur qui. Quod molestiae quo. Laudantium hic ipsum. Ut fugit illo. Rem distinctio et. Eius facilis et. Explicabo alias nostrum. Et veniam quod. Harum ut similique. In facere incidunt. Ipsa accusamus dicta. Consequatur veniam neque. Est nobis tenetur. Tempore veritatis dolor. Odit et sed. Veniam aliquam et. Dignissimos occaecati officia. Quis esse ipsa. Et amet consequatur. Ad facilis et. Deleniti occaecati est. Dignissimos modi eveniet. Cupiditate illum suscipit. Qui mollitia in. Suscipit quis sunt. Est maxime error. Et pariatur optio. Numquam laborum magnam. Et ea eligendi. Et mollitia cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルアンジュさん
コメントありがとうございます。
学校は楽しいみたいですが、集団生活なのでどんなお子さんも頑張ってて疲れるものですよね。次女は学校に行きたい!お姉ちゃんより頭が良くなりたい、お姉ちゃんより早く学校を卒業したい!と思っているようで余計疲れるかもしれません。
何かリラックス方法がないか色々考えてみます。
色々と振り返ることができて、不安を投稿できてよかったです。
ありがとうございました。
Corrupti accusantium occaecati. Ea quasi porro. Laboriosam eligendi aspernatur. Labore alias ea. Molestiae eum sit. Illo ut numquam. Nisi quidem voluptatem. Atque odio ullam. Sint quo doloremque. Iure dolor laboriosam. Velit a ratione. Dolores facilis aut. Sed voluptatem porro. Dolor ea eum. Et et odit. A quisquam sint. Fuga molestiae odio. Dolorum aut voluptatem. Sit ullam perferendis. Molestiae suscipit iusto. Explicabo placeat provident. Ea rem consectetur. Inventore quia temporibus. Repudiandae sint reiciendis. Vel facilis debitis. Atque inventore autem. Unde iusto dolores. Dolor est repellendus. Est est ut. In in doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


怒ったり騒ぎすぎたりするのは、発達障害と関係ありますか?5歳
年長の息子がおります。現状は、教育センターに私だけで相談にいき、特に検査などはしないで何かあれば都度連絡、という状況です(接し方の参考にするならADHDやアスペルガー関連の本を見てくださいとも言われました)。今回の質問です。昨日息子が公園でジャングルジムから降りられなくなったとき、大声でわめき散らしました。皆さんがギョッとするくらい叫びます。今朝はテレビのデータ放送のクイズに不正解して「ママが早く教えてくれないから!!」と怒鳴りました。怖いこと、嫌なこと、腹が立つこと、納得いかないこと…等が起こると、とても大声で反抗してきます。この反抗の仕方が、端から見れば「ちょっとすごいね」とひいてしまうくらいです。少し経つと冷静に話も聞くのですが…この怒りや大声も、衝動性によるものですか?改めて教育センターにいって診断をお願いしたほうがいいのでしょうか…
回答
たかっち様
私もです!今とても反抗的で、私の育て方、躾の仕方が悪いんだと思っています…。
いまでも受診を躊躇っている理由が、「お母さんの躾...



小1の息子
今朝は、鼻がムズムズするという理由で大泣き。登校班からも逃げ出し、地べたで泣き崩れ…。とりあえず、一度、帰宅させて、途中合流ができたものの。こういうこと、いろんな場面であるんです。私からしたら些細な変化。でも耐えられない息子。対応に、悩んでしまいます。こんな子がもっと生活しやすくなるように、力を貸してくれる場所ってないでしょうか。教えてください。
回答
ウチの子も不安感大なので、状況が想像できます。。。
朝からお疲れ様でした!でも、途中合流できて良かったですよね☆「鼻がムズムズして気持ち...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
続きです。
長々と申し訳ありません。
正直、市の健診や保健師の言うことなんて当てになりません。
発達障がいがあるかないかを診断できるのは...


発達障害のあるお子さんがいる方、旅行へ行きますか?うちの子は
ちょっとした変化に弱く、旅行中は行きの車からずーっと不満タラタラ、癇癪もひどく、どこに行くのも嫌がるし、ちっとも楽しめません。ディズニーへ行った時ですら、1時間で「もう帰りたい」と言われそれ、以来旅行へは行ってません。最近はちょっとの外出さえ嫌がってずーっと家にいます。引きこもりまっしぐら。本人は良くても、下の子が可哀想に思えてきました。いっそ一人だけ預けてたまには家族で息抜きしても良いでしょうか?
回答
行き先を選んでお子さんに合いそうなところはどうですか。
できるだけのびのびできるところ。
我が家はディズニーランドは並ぶのわかっているので...



2歳になりたての子供のことで不安です
周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンくらいしか言ってくれません。大人が出す指示は通るので言葉は理解しているのかな?と思います。もちろん二語文はまだ出ていません。また、体力があり過ぎるのか小さい頃から昼寝は無し夜は日付が変わる頃に就寝、朝は何時に寝ていても8時には起床します。生まれた頃からオムツが汚れても泣くことが無く、今トイトレも苦戦しています。一度気に入らない事があると要求が通るまで何時間でも泣いています。他ごとで気を逸らそうにも効果が無く、結局毎回要求をのんで泣き止ませています。泣き声も他の子に比べてとても大きく、旦那や私は子供が泣く度に頭痛になっています…転んだり落ちたり痛いであろう事が起きてもあまり泣きません。痛覚があるのかも不安です。食事もほぼ同じ物しか口にしてくれません。気に入らないとわざと床に投げています。通っている幼児教室の授業は大人しくうけていられません。1人でずっと走り回っています。似たようなお子さんをお持ちの方いますでしょうか?何か解決法が無いと先に大人がまいってしまいそうです…保健所にも相談しましたが、全て個性だと言われてしまいました。長々と書いてしまいましたが、何か良い対応や解決法あれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
一度発達専門医のいらっしゃる病院を受診すべきかなと思います。
定期検診では,再度様子見の対応はなかったのでしょうか?
言語面においての遅れ...
