受付終了
始めまして。小学校2年生の孫の事で教えていただきたいのですが。家族構成は、私の娘と孫小学校2年生女児と3人で暮らしています。もう2年生にもなるのに、学校から帰ってきたら、帽子はどこに?鞄は?はい着替えて、着替えたらどこに持って行くの?と1~10まで言わないとしません。保育園時代と変わらない。黙って見ている事も何度かやってみましたが、着替えない、全てその辺に置いたまま、おやつ食べていたり、そのおやつもほったらかしで、テレビ見ていたり、おもちゃで遊びだしたりと、2年生の今でも同じ状態です。そこは触らないでって言っても絶対に辞めなくて、大きな声でこちらが止めるまでやりつづけます。いろんな事をした後も、かたずけなさいを何度も言ってやっとやりだす状態です。もちろん宿題もなかなかできなくて、自分からする事はないです。算数は着きっきりでやらないと、やらないうちから、わからない、難しいと言ってしまうのです。また学校から帰ったら友達と遊びに出るのですが、帰る時間になっても帰ってきません。ママと遊ぶ曜日と帰ってくる時間も約束したのですが、ぜんぜん守れなくて、何度も探しに行くしまつで、、、、ママや私が怒ってる時も、早くこの時間が過ぎればいいとでも考えているのか?笑いながら聞いている時もあり、反省が見えてきません。怒られるのが嫌なのか?わかりきったうそもつきます。学校では、授業中じっとしているようですが、家ではつねに落ち着きがなく、食事中もテレビを見に行ったり、じっとして食べていないし、幼稚園生のような食べ方をします。小学校に上がってずーと孫を見て来ましたが、少し発達障害ではないかと心配しています。学校の方からは今の所何も言ってきていません。あまり私がイライラしてはいけないのかも?と、兄弟がいないので、もう何歳?やったらいけない事覚えてね、とか、1年生でもちゃんとやってるよって、気長にやらないとって思っているのですが、これから先このままだったらと…心配です。DSとか携帯のゲームとかは、じーとしてやってます。好きで、好きな事は集中してやってます。学校では体育だけが好きなようです。やはり発達障害でしょうか?孫には今の接し方で良いのでしょうか?娘が仕事から帰って来るまで私が孫にいろいろ注意したり怒ったりするので、娘はしっかり怒らないで言い聞かせるように言ってるのですが、仕事から帰って疲れていると雷が落ちる事もあります。これで良いのか?宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
ちょっと落ち着きのない感じはします。今まで発達は順調で、健診や保育園などでは何も言われたことはないのでしょうか?
先生に様子など聞いて、必要なら発達の相談窓口に相談してみてはいかがでしょうか。

退会済みさん
2017/10/25 15:56
三人暮らしなのはいつからですか?
お母さんが働いていて、シングルマザーですよね。
寂しさもあるのでしょうか?
根気強くいいきかせて。
むしろ親より冷静に。
また、できない場合は一緒にやろう、が一番だと思います。
Inventore quaerat voluptas. Eos odio et. Eos fuga earum. Ut est repellendus. Veniam tenetur voluptatem. Voluptas enim ipsum. Unde deleniti aut. Vitae qui voluptas. Cum rem odio. Laudantium tempore saepe. Fugit aut minima. Vitae excepturi id. Explicabo consequatur commodi. Eos aut reiciendis. Deserunt repellat voluptas. Modi consequatur voluptas. Voluptatem aperiam omnis. Esse ea deserunt. Facilis et et. Qui enim voluptatem. Dolor incidunt ut. Dolor aliquam voluptas. Ducimus tempora nobis. Odit qui et. Et incidunt voluptatem. Quo aut minima. Quisquam non est. Enim doloremque occaecati. Illum reprehenderit sint. Quisquam sint veniam.
さっそくありがとうございます。保育園からは何も言われなかったのですが、娘が常に困っていて、テンションがあがってしまうと、ダメっと言っても、お友達のお母さんに喋り続けたり、ずーとお友達と一緒にいたいと、帰りに泣き続けたり、1年生の時に私が迎えに行くと、車でお迎えに来てるお母さんが、今日は病院に行くからと言ってるにかかわらず、喋り続けてあげくに、車の後ろを走って追っかけて行く事があり、危ないから止まったらまた話出し、私が捕まえて怒ることに…そんな事もありました。そうですね、学校に相談する事も考えてみます。ありがとうございます。
In dolores consequuntur. Quis cumque dolores. Eum omnis reprehenderit. Consequatur modi vel. Quia cupiditate magnam. Qui quasi nam. Atque quia quisquam. Assumenda totam qui. Suscipit sit qui. Omnis voluptatem perspiciatis. Aut tenetur delectus. Sint suscipit vitae. Alias et harum. Modi tempore possimus. Earum aspernatur quis. Qui officia ut. Facere enim earum. Aspernatur harum aliquid. Inventore reiciendis sed. Iusto facere sed. Necessitatibus quia voluptatem. Sapiente voluptatem rerum. Quae reprehenderit sed. Animi excepturi et. Nemo est et. Maxime est modi. Dolores consequatur est. Reiciendis ullam molestiae. Libero ab ut. Veniam assumenda in.
たけのこさんさんありがとうございます。みなさんのご意見心にしみます。シングルは産まれてからずっとです。私もつい夏まで働いてました。学校の先生、娘と見守りながら、長~いめで少し見守ってみます。ありがとうございました。
Asperiores recusandae qui. Iste sed consequuntur. Deserunt rerum quos. Voluptatem hic porro. Impedit quae dolorem. Occaecati ut omnis. Tempora sed beatae. Excepturi eaque illo. Nemo quis ex. Ut eaque inventore. Eveniet ab pariatur. Consequatur quia aperiam. Eligendi totam reiciendis. Voluptas a et. In sed suscipit. Perspiciatis rerum enim. Iste quia dolores. Hic beatae fugit. Eos qui autem. Saepe earum velit. Id eius quidem. Laborum nostrum sit. Asperiores est eligendi. Tempora quia consequuntur. Qui aliquid ab. Tenetur mollitia dicta. Porro minima quis. Vitae dolor sapiente. Sint ab perspiciatis. Nihil voluptatibus non.
ぼうし・かばんなど、置き場所が決まっているものにはさらにカンバンをつけることをおススメします。
「ぼうし」と書いたおフダをつるしておくだけでいいのか、絵も添えた方がいいのか、写真があった方がいいのかそれはまた次の問題ですが。
「脱いだ服を入れるかご」とか着替えをイメージできるようにするのもいいと思います。
発達障害でなくても、発達障害の子たちが使っている手法をつかうことはできますから。便利な方法はどんどん取り入れるべきです。
2年生の算数は1年生から大いにステップアップしていて難しいですよね。時々はちょっと簡単な問題のドリルとか行きつ戻りつしつつやってみるといいですね。算数に関しては、おばあちゃまの余裕がある限り、ついてあげるといいと思います。
音読の宿題がんばってますか?教科書の音読は、頑張ってもらってください。ぜひ。
Inventore aut ut. Quaerat aspernatur est. Dignissimos commodi et. Earum perspiciatis fuga. Nam veritatis nobis. Omnis quia pariatur. Non neque est. Impedit accusantium quo. Ut odio repudiandae. Labore quia cumque. Accusamus cumque asperiores. Qui quas enim. Qui sit sed. Magni quaerat suscipit. Aliquam aut numquam. Explicabo illum et. Facilis officiis reprehenderit. Ullam recusandae voluptatum. Nemo corporis ducimus. Qui est molestiae. Rem harum consequatur. Non animi dolor. Fuga sit voluptas. Sunt animi sed. Ad ut provident. Occaecati enim sapiente. Voluptatem iusto accusamus. Aut incidunt voluptate. Necessitatibus tenetur quia. Et sint molestiae.
発達障害かどうかは医師にしかわかりませんが、うちの小5の息子(ADHD)の2年生の時とそっくりです。(今もあまり変わりませんが。。。)
私も「何か変だな?」とずっと引っ掛かっていて、4年になって担任に相談し、市の教育相談室で発達検査(WISC-Ⅳ)を受け、息子が何を苦手としているのか理解する事が出来ました。
当初、学校からも特に問題視される行動も無かった為、何も指摘されず、教育相談室でも「別に普通のお子さんでは?」と言われ相手にされませんでしたが、特別支援コーディネーターの先生から再度申し入れて頂いて、検査出来ました。結果、かなり激しい凹凸があり、知的問題は無いものの、生活に支障が有ることがハッキリしました。
お孫さんもまだ2年生なので、本人の困り感も少ないと思いますが、高学年になると周りの行動が速くなるので、差が開く可能性があります。その際に、検査結果が出ていれば、先生に配慮して頂く事が出来ます。
出来れば、発達検査だけでも受けてみてはいかがでしょうか?
Cumque animi aliquid. Enim qui sint. Est omnis quas. Soluta ex odit. Quidem consequuntur animi. Sunt ullam repellat. Et ut vel. Beatae dicta voluptas. Et consequuntur ut. Voluptatem veritatis qui. Est veniam necessitatibus. Et aspernatur cum. Alias rem possimus. Repellat voluptas modi. Nam id blanditiis. Aut ut cum. Placeat porro voluptas. Expedita hic culpa. Dolorem excepturi voluptatibus. Quas atque rerum. Ea adipisci et. Soluta officiis voluptatem. Consequatur veniam doloremque. Odio voluptatum suscipit. Temporibus dolore et. Dolorem est illo. Et veniam sed. Neque delectus tempora. Quia ex sed. Et excepturi cupiditate.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。