締め切りまで
5日

発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いもの...
発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?
小4男子。まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。
私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。
・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)
・鼻をかまず、すすり続けてうるさい
・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない
・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる
・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けない
どれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…
下の子はすべてなんなくできることです。
こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
この程度のズボラさであれば、普通の定型さんにも沢山いると思いますが
お子さんの苦手としているアレコレもちゃんと彼なりの理由…というか、できない理由ややってるつもりがうまくできない理由あるので、今のように注意したりできないことを結果的にでも否定するのは極力おやめになった方が良いと思います。
おしりを正しく拭けないのは、ボディイメージが弱くて、おしりに正しくトレペが当たらないとか
うまく適量のトレペを巻き取れないとか。
おしりを拭くこと自体拒絶していたり
色々あるようです。
鼻をすするのはチックもあるのでは??
チックの可能性があると思いますので、鼻を頻繁にすすり始めたら、ストレスが必要以上に注意が必要で、
他の注意は控える方が良いと思います。
爪切りはゴミ箱の上でやらせるとよいのでは?
ラグの上にティッシュを置いてできないならば、ゴミ箱の上で直接切らせては?
ティッシュで切った爪を包んで捨てる工程は諦めた方が良いと思います。
咎めすぎると爪を切らなくなることも。
切ってくれるなら御の字です。
次に本やおもちゃですが、赤ちゃんみたいにおもちゃバコを与え、そこにどう乱雑にいれても、余裕で入る分だけ与える。
はみ出したら、すぐ取り出せない場所にお蔵入りか本人と選んで廃棄するとよいです。
片付けなさい。は全く身につかないかもしれません。
できない事は出来ないままでも良いので、実はやるのが正しいとか、好ましいのだ…と大人になるまでに一つでも多く理解してくれたら
それが一つ目のゴールのようにも思っています。
やらなくてはいけないらしいけど、身体が動かない…動機ができにくいということもありますしね。
処理速度が80ということは、切り替えも悪いと思いますし、作業そのものも苦手、集中力もビミョーなのでは?と思います。
本人がミスを気にして慎重にテストを進める結果、処理速度が低く出るということはあるようですが
注意するというよりは、出来たことは、中途半端でも褒めたり、ここまでやってくれてありがとう。など認めることが重要です。
足りてない部分はついでにこれもやってくれると嬉しい。等と誘導したほうがよちいかの。
しばらく注意するのは我慢をと思います。
お子さんの苦手としているアレコレもちゃんと彼なりの理由…というか、できない理由ややってるつもりがうまくできない理由あるので、今のように注意したりできないことを結果的にでも否定するのは極力おやめになった方が良いと思います。
おしりを正しく拭けないのは、ボディイメージが弱くて、おしりに正しくトレペが当たらないとか
うまく適量のトレペを巻き取れないとか。
おしりを拭くこと自体拒絶していたり
色々あるようです。
鼻をすするのはチックもあるのでは??
チックの可能性があると思いますので、鼻を頻繁にすすり始めたら、ストレスが必要以上に注意が必要で、
他の注意は控える方が良いと思います。
爪切りはゴミ箱の上でやらせるとよいのでは?
ラグの上にティッシュを置いてできないならば、ゴミ箱の上で直接切らせては?
ティッシュで切った爪を包んで捨てる工程は諦めた方が良いと思います。
咎めすぎると爪を切らなくなることも。
切ってくれるなら御の字です。
次に本やおもちゃですが、赤ちゃんみたいにおもちゃバコを与え、そこにどう乱雑にいれても、余裕で入る分だけ与える。
はみ出したら、すぐ取り出せない場所にお蔵入りか本人と選んで廃棄するとよいです。
片付けなさい。は全く身につかないかもしれません。
できない事は出来ないままでも良いので、実はやるのが正しいとか、好ましいのだ…と大人になるまでに一つでも多く理解してくれたら
それが一つ目のゴールのようにも思っています。
やらなくてはいけないらしいけど、身体が動かない…動機ができにくいということもありますしね。
処理速度が80ということは、切り替えも悪いと思いますし、作業そのものも苦手、集中力もビミョーなのでは?と思います。
本人がミスを気にして慎重にテストを進める結果、処理速度が低く出るということはあるようですが
注意するというよりは、出来たことは、中途半端でも褒めたり、ここまでやってくれてありがとう。など認めることが重要です。
足りてない部分はついでにこれもやってくれると嬉しい。等と誘導したほうがよちいかの。
しばらく注意するのは我慢をと思います。
ごめんなさい。
本人は大変でしょうね。
うちは、担任にこう思われないようにって面談とか頑張ってきました。
親がこれでは、しんどいんじゃないかと思います。
一口に発達障害と言っても、特性の出方によって潔癖症みたいになる子もいます。
単純に障害のせいとは言えないと思います。
書かれていることはダンスィで済ませることもできそうです。
男の子のいる家のお片付け術とか見てると、定型児でもこのレベルなのかって思うことがあります。
診断を受けても受けなくても『こういう子』なのは変わらないので、親のやり方だけを押し付けず、小さいうちから『この子』の分かりやすい、やりやすい方法を教えてきたらできるようになったこともあったかもしれないと思います。
みなさんが提案してるようなやり方を試されましたか?
(うちも、できるようになってないことが山盛りなので余りエラそうに言えませんが、療育ママ友うまいことやったなって例はいくつか聞いてます)
ものすごく小さい時から教えるのに失敗したんだから、ものすごく小さい子レベルに立ち返って付き合う必要はあるかもしれません。
算数の苦手な子に教える時に、足し算引き算、なんなら数の数え方に戻って教えるのと同じだと思います。
あと、下の子の要領の良さに上の子がトロく見えたり、愛嬌に偏屈に見えたり、それが重なった嫌の態度に上の子が意固地になって…という長子問題も無くはないんじゃないかと感じました。
小4だと第二次反抗期に差し掛かるでしょうし。
10年育ててきた中での課題を、一気にこなそうとすると親子とも大変なので、やるなら1つずつ。
私だったら取り急ぎお尻の拭き方を父親から指導してもらいます。
お風呂でハンカチを使って見せながらやる勢いで。
親の側の『当たり前』を忘れてハードル下げると、楽になると思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家も小1まではキレまくっていたので、お気持ちわかります。
診断されてからは、脳の構造が違うと言うこととデイなどで具体的な対処方法を教えてもらって、こちらの対応を変える事でキレずに対応出来るようになりました。
怒っても意味がないので、やめた方が良いですよ。
ちなみに息子の場合、身だしなみは今も改善されていません。
小5くらいまでは、顔ふきでタオルを渡したり顔を洗う方法を教えてきましたが、洗わない理由が本人なりにあるので、今は朝は顔を洗わず登校します。
クラスメイトや他人に言われると改善する面もあるため、親はよっぽどのことや指摘する程度で、無理にやらせたりしていません。
歯磨きも矯正していたため親が頑張って磨いていたせいで、自分で上手く磨けないまま成長してしまい、歯磨きは10秒位で終了。
朝食前の歯磨きが将来認知症などのリスクに良いと聞き、最近うがいさせています。
後は、年三回衛生士のクリーニングで対応しています。
忘れるなら、リマインダーが良いと思います。
家もAlexaを活用しています。
鼻すすりは他の方もおっしゃっていますが、チックの可能性はありませんか?
鼻風邪やアレルギー持ちなら耳鼻科に連れて行く、アレルギー薬を服用して軽減しませんか?
お尻の拭き方は、高学年なので入浴時に父親に指導してもらうか服を着たままやらせて拭き方を確認してみては?
見えない場所なので、きちんとお尻の穴の位置に届いていない可能性があります。
ペーパーの厚さも拭ける厚さか確認した方が良いです。
こんな風に、大人の私達が当たり前にわかっていることが、今後もわからない場面が多くあります。
手取り足取り教えていかないと自然に身に付く事が難しいのが発達障害です。
まずは親の私達が思い込みを捨てることです。
小5でしたら、彫刻刀や裁縫は大丈夫ですか?
ボディイメージや想像する事が苦手なので、家で練習することも大切ですよ。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
処理速度が弱いのであれば、視覚情報を処理するのが弱いというか、処理する事に時間がかかるはずなので
片付けなどはアレクサさんやグーグルの中の人に、ルーティンのお知らせとして言ってもらうとか
夕食の前や、寝る前には必ずやりっ放しにせず一度片付ける。
できないなら、いつ片付けるのかを約束させるなどルールを決め
片付けやすい環境作りをしては?
〇〇したくない。は、きちんとルール化するか、話し合って本人の言い分を取り入れつつ、本人が無理せず守れそうなレベルの約束を決めたほうが良いと思います。
単にその場の気分で場当たり的にやるやらないを決めるのは極力認めないほうがいいと思いますので。
主導権は握っておくためにも、追い詰めず、手綱は放さず…というところでしょうか?
正直、この子にあった方法を探さないといけませんが
本人にどうしたらできるか?を聞いて気をつけるようになるかを考えてもらうのが良いのではと思います。
具体的な方法が出ず、ちゃんとやるとか、頑張る等の方が返事がただ返ってくるようであれば、更に心配です。
ルール作りの基本は早寝早起き朝ご飯です。
決まった時間までに自分で寝る、自分で起きる(本人から起こして欲しいと頼まれれば一度や二度は声をかけてオッケー)
あとは朝ご飯は食べる事。
この3点の徹底したルール化から始めると良いと思います。
自力で起きて身支度ができる。が、基本になってくると私は考えています。
起立性調節障害や、睡眠サイクルが乱れて起きられない症状などで起きられない場合は除きますが…
注意を極力減らす生活の中でも、甘々になりすぎないために重要なところと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
口答えするとかレベルを下げるという言葉が気になりました。
息子さんも一人の人間です。
思うようにならないのは当たり前です。
そして発達障害のかのうせいもあるのですから、なおさらです。
下の子と比べないこと。
息子さんにもうすぐ五年生だからというのはかわいそうです。
特性があるのなら、できないのですから。
発達障害の本は読んだことありますか?
私は娘がADHDとわかったとき、それ系の本を読み漁りました。
もちろん当てはまる部分と当てはまらない部分があります。
でもお母さんが息子くんを認めてあげていないのが気になりました。
特性は気になるしなんでできないのと診断前は思いましたし、何度行ってもできないストレスから、私もしょっちゅう怒鳴っていました。
なんで何度言ってもわからないのかと。
精神年齢も実年齢より低いんですよ。
下の子ができることが上の子ができないのであれば、うまく誘導して教えてあげてもいいですよね。
プライドが傷つかないようにうまくやらないといけませんが。
お尻の拭き方はなんどもおしえてあげるひつようがありますね。
我が家は発達障害の姉はおしえなくてもできたことが、弟ができなくて悩んだことがあります。
逆もあります。
IQ125なので、知識だけはきっと豊富ですよね。口が達者なのかそれがまた腹立つところですが。
勉強はできると思います。本人は学校ではどう困っていますか?
そこが1番のポイントかなと思います。
2時障害にならないためにそこに目を向けてあげられたら良いかなと思います。
お母さんも結果まちで疲弊しているところかなとは思います。
アスペルガーよりの自閉症だと思います。それにだらしなさがADHDもすこしあるのかなとかおもってしまいました。
どちらにせよ、生活面に難があるのは、娘と同じです。
ある程度フォローしつつ、根気よく教えるしかないのかなと思います。
何度行ってもやらないので疲れますが、怒らないであげてください。自己肯定感が下がります。
何をしても怒らせてしまうそれが発達障害かなと思います。
お母さんも受容するのに時間がかからと思いますが、比べないで息子くんをみて、息子くんの成長を褒めてあげてくださいね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害と言っても、困り感は人それぞれです。
想像力がないので、準備せずに爪を切って結果そのまま落ちてしまう…面倒なのでそのまま。またはどうしたらよいか分からないからそのまま…なんてことは、あるあるかもしれません。
下のお子さんがいわゆる定型発達ならば、上のお子さんにはちょっとコツが必要です。特性もあります。その特性やコツをmmmさんはじめ、周りの大人が必要に応じて勉強し、支援してあげないと、上のお子さんがちょっとかわいそうな扱いになってしまう可能性があります。
どうしても、下のお子さんと比べてしまうとは思いますが、比べないことが一番です。
精神的にも幼いでしょうし。
毎日のルーティンは、スケジュールを本人と作り、貼っておいたりホワイトボードに書いて、出来たら消すなど、色々方法はあります。
支援の方法については、書籍など、色々情報がありますので是非勉強されるとよいと思います。一番困っているのはきっと本人ですから。レベルは下げたところからのスタートで、ゆっくりゆっくり焦らずいきましょう。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
申し訳ないのですが
うちのガチ発達障害で働くこともままならず、失言たらけの我が子たち
吐いた人に対して、うわ汚いなんて
言いませんよ...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
クレプトマニアという病気あります。
依存症の1つです。
盗む事がスリルがあり楽しいと思ってたり。
発達障害と依存症は、密接な関係があります...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
療育や、家でのお母さんの接し方でだいぶかわってくると思います。ただ、どうしても特性は残ってしまうので大人になって、それをどのように回避した...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
問題は解決の優先順位があります。
後期の授業料の支払期限は間に合いますか?
まず休学するかを、指導教員と面談するのが良いです。
大学を継続...



こんにちはADHDとASDの年長の娘を持つ母です専門のお医者
さんに診せた事はありませんのであくまでも私の想像です。そうなんだろうと娘は今、小学校受験を目指してお受験教室に通っていますが最近ペーパーの授業を嫌がり授業中泣いたり、トイレに行ったり、問題を解かなかったりします。この行動をやめさせたいと思っていまさす。多分勉強やりたくない‼️~の行動だと思っていますがどうすれば、勉強に向き合ってくれるでしょうか
回答
受験塾をやめさせることが、悪い行動を減らすことになりますね。
ペーパーが得意なのは、字や絵をかくのが得意で、悪いことをしても、口頭注意です...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
ASDの娘を持ちます。
そして、お子さんとの似た感じです。
その娘は、大学生です。
まず、完璧に…、とありますが、結果を聞くときにそのよ...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
カピバラさん
回答いただきありがとうございます。
やはり自分の特性も理解した上で、対応されているんですね。
息子も私もまだスタートに立...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
こんにちは〜。娘も1歳半の検診で引っかかりました。言葉は全く話さず、呼んでも振り向きもせず好き勝手、指差しは何とかクリアしましたが落ちつき...
