質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いもの...

2024/02/04 22:05
12
発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?

小4男子。まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。

私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。

・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)

・鼻をかまず、すすり続けてうるさい

・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない

・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる

・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けない

どれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…

下の子はすべてなんなくできることです。
こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

kさん
2024/02/05 13:10
皆さん、具体的なアドバイスをありがとうございました。

発達障害についてはまだ調べ始めたばかりで、全然理解していないのだなと、自分自身反省しました。自分のためにも子供のためにも、もっと理解をしていかなければと思いました。病院にもまた相談します。

そして、皆さんはずいぶん達観しているのだなと感じました。私は全くできておらず、つまり受け入れることができていないのだとわかりました。

わかってはいましたが、自分の子育ての下手さを再認識し、辛くなってしまったので、閉めさせていただきます。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/181351
春なすさん
2024/02/04 23:25
発達障害と言っても、困り感は人それぞれです。
想像力がないので、準備せずに爪を切って結果そのまま落ちてしまう…面倒なのでそのまま。またはどうしたらよいか分からないからそのまま…なんてことは、あるあるかもしれません。

下のお子さんがいわゆる定型発達ならば、上のお子さんにはちょっとコツが必要です。特性もあります。その特性やコツをmmmさんはじめ、周りの大人が必要に応じて勉強し、支援してあげないと、上のお子さんがちょっとかわいそうな扱いになってしまう可能性があります。

どうしても、下のお子さんと比べてしまうとは思いますが、比べないことが一番です。
精神的にも幼いでしょうし。

毎日のルーティンは、スケジュールを本人と作り、貼っておいたりホワイトボードに書いて、出来たら消すなど、色々方法はあります。

支援の方法については、書籍など、色々情報がありますので是非勉強されるとよいと思います。一番困っているのはきっと本人ですから。レベルは下げたところからのスタートで、ゆっくりゆっくり焦らずいきましょう。


https://h-navi.jp/qa/questions/181351
この程度のズボラさであれば、普通の定型さんにも沢山いると思いますが

お子さんの苦手としているアレコレもちゃんと彼なりの理由…というか、できない理由ややってるつもりがうまくできない理由あるので、今のように注意したりできないことを結果的にでも否定するのは極力おやめになった方が良いと思います。

おしりを正しく拭けないのは、ボディイメージが弱くて、おしりに正しくトレペが当たらないとか

うまく適量のトレペを巻き取れないとか。
おしりを拭くこと自体拒絶していたり

色々あるようです。

鼻をすするのはチックもあるのでは??

チックの可能性があると思いますので、鼻を頻繁にすすり始めたら、ストレスが必要以上に注意が必要で、
他の注意は控える方が良いと思います。

爪切りはゴミ箱の上でやらせるとよいのでは?
ラグの上にティッシュを置いてできないならば、ゴミ箱の上で直接切らせては?
ティッシュで切った爪を包んで捨てる工程は諦めた方が良いと思います。
咎めすぎると爪を切らなくなることも。

切ってくれるなら御の字です。

次に本やおもちゃですが、赤ちゃんみたいにおもちゃバコを与え、そこにどう乱雑にいれても、余裕で入る分だけ与える。

はみ出したら、すぐ取り出せない場所にお蔵入りか本人と選んで廃棄するとよいです。

片付けなさい。は全く身につかないかもしれません。

できない事は出来ないままでも良いので、実はやるのが正しいとか、好ましいのだ…と大人になるまでに一つでも多く理解してくれたら
それが一つ目のゴールのようにも思っています。

やらなくてはいけないらしいけど、身体が動かない…動機ができにくいということもありますしね。

処理速度が80ということは、切り替えも悪いと思いますし、作業そのものも苦手、集中力もビミョーなのでは?と思います。

本人がミスを気にして慎重にテストを進める結果、処理速度が低く出るということはあるようですが

注意するというよりは、出来たことは、中途半端でも褒めたり、ここまでやってくれてありがとう。など認めることが重要です。
足りてない部分はついでにこれもやってくれると嬉しい。等と誘導したほうがよちいかの。
しばらく注意するのは我慢をと思います。



...続きを読む
Cumque temporibus suscipit. Voluptatem ducimus et. Maxime qui magni. Corrupti nisi voluptas. Tenetur ipsum non. Repellat qui est. Occaecati ut at. Aliquid et ab. Ea a laudantium. Molestiae hic sed. Voluptates modi quisquam. Quidem necessitatibus fugiat. Facere perferendis dolorum. Sint facere ut. Itaque veritatis aut. Est enim labore. Commodi similique esse. Sunt et illo. Ea et ex. Perspiciatis autem illum. Voluptatem autem itaque. Molestiae autem voluptatem. Minima id ut. Ex repudiandae reiciendis. Quia quis distinctio. Odio et officiis. Omnis dicta ut. Omnis et omnis. Eos ipsa quaerat. Facilis accusamus ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/181351
余談。

処理速度が弱いのであれば、視覚情報を処理するのが弱いというか、処理する事に時間がかかるはずなので

片付けなどはアレクサさんやグーグルの中の人に、ルーティンのお知らせとして言ってもらうとか

夕食の前や、寝る前には必ずやりっ放しにせず一度片付ける。
できないなら、いつ片付けるのかを約束させるなどルールを決め

片付けやすい環境作りをしては?

〇〇したくない。は、きちんとルール化するか、話し合って本人の言い分を取り入れつつ、本人が無理せず守れそうなレベルの約束を決めたほうが良いと思います。

単にその場の気分で場当たり的にやるやらないを決めるのは極力認めないほうがいいと思いますので。

主導権は握っておくためにも、追い詰めず、手綱は放さず…というところでしょうか?

正直、この子にあった方法を探さないといけませんが
本人にどうしたらできるか?を聞いて気をつけるようになるかを考えてもらうのが良いのではと思います。

具体的な方法が出ず、ちゃんとやるとか、頑張る等の方が返事がただ返ってくるようであれば、更に心配です。

ルール作りの基本は早寝早起き朝ご飯です。

決まった時間までに自分で寝る、自分で起きる(本人から起こして欲しいと頼まれれば一度や二度は声をかけてオッケー)
あとは朝ご飯は食べる事。

この3点の徹底したルール化から始めると良いと思います。

自力で起きて身支度ができる。が、基本になってくると私は考えています。
起立性調節障害や、睡眠サイクルが乱れて起きられない症状などで起きられない場合は除きますが…

注意を極力減らす生活の中でも、甘々になりすぎないために重要なところと思います。

...続きを読む
Dolor quae porro. Molestiae quia nesciunt. Debitis incidunt commodi. Sed dolores ullam. Voluptatem odio molestiae. Est ut maxime. Omnis hic vero. Illum accusamus ipsa. Et sed eaque. Ut officia asperiores. Nisi veniam et. Ratione consequatur voluptas. Aspernatur ad maxime. Enim qui amet. Dolor reprehenderit voluptatem. Expedita ut labore. Consectetur a et. Harum ab quos. Qui ex et. Ipsum at itaque. Ad ut consequatur. Excepturi eaque minima. Consequuntur ratione repellendus. Quaerat ipsam animi. Doloribus ab sit. Hic voluptas neque. Qui maiores et. Et dolorem omnis. Non aspernatur odio. Modi nostrum voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/181351
返信しようか、とても悩みました。

私がお読みして気になったのは、お子さんよりも親御さんのmmmさんのほうです。

あの、下のお子さんといつも。比べていらしゃるのですか?

検査結果待ち? で、自閉スペクトラム症かも?なら、特性ありきで出来ない事があって、当たり前かなと。
おそらくきっと幼少期からお子さんには、そういった事が見受けられたのでしょうから、対応方法を模索して、もっと早く支援を受けていたら。違っていたんじゃないかなと個人的には思います。

声を荒げて怒ってしまうのも、お子さんの障害の有無を、親御さんがどこか受容出来ていない? からなのではないですか?
親が考える、望む通りに、行動をしてくれないから。怒ってしまう。違うかな。

>下の子はすべてなんなくできることです。
こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?

無意識に、主さんが比べているからだと思います。
先ずは、お子さんの障害を知る事からじゃないでしょうか。

長男さんに接する際。親御さんはイライラしてませんか? ...続きを読む
Et qui omnis. Cum et asperiores. Iusto vel necessitatibus. Soluta impedit animi. Omnis harum maxime. Blanditiis harum dolor. Ut molestiae est. Nihil qui praesentium. Ut et voluptatibus. Laborum minus architecto. Optio maxime impedit. Et est beatae. In reprehenderit voluptatem. Et minus facilis. Rerum et voluptates. Sequi nam temporibus. Fugit impedit in. Dolorem qui veritatis. Animi rerum ut. Autem dolor eum. Possimus ut repellendus. Quia aliquam dolore. Occaecati alias id. Facilis sed aliquam. Voluptatum quidem numquam. Tenetur earum nemo. Officia sint quia. Culpa quia mollitia. Occaecati qui ut. Reiciendis voluptas nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/181351
ごめんなさい。

本人は大変でしょうね。
うちは、担任にこう思われないようにって面談とか頑張ってきました。
親がこれでは、しんどいんじゃないかと思います。


一口に発達障害と言っても、特性の出方によって潔癖症みたいになる子もいます。
単純に障害のせいとは言えないと思います。
書かれていることはダンスィで済ませることもできそうです。
男の子のいる家のお片付け術とか見てると、定型児でもこのレベルなのかって思うことがあります。


診断を受けても受けなくても『こういう子』なのは変わらないので、親のやり方だけを押し付けず、小さいうちから『この子』の分かりやすい、やりやすい方法を教えてきたらできるようになったこともあったかもしれないと思います。
みなさんが提案してるようなやり方を試されましたか?
(うちも、できるようになってないことが山盛りなので余りエラそうに言えませんが、療育ママ友うまいことやったなって例はいくつか聞いてます)

ものすごく小さい時から教えるのに失敗したんだから、ものすごく小さい子レベルに立ち返って付き合う必要はあるかもしれません。
算数の苦手な子に教える時に、足し算引き算、なんなら数の数え方に戻って教えるのと同じだと思います。


あと、下の子の要領の良さに上の子がトロく見えたり、愛嬌に偏屈に見えたり、それが重なった嫌の態度に上の子が意固地になって…という長子問題も無くはないんじゃないかと感じました。

小4だと第二次反抗期に差し掛かるでしょうし。


10年育ててきた中での課題を、一気にこなそうとすると親子とも大変なので、やるなら1つずつ。
私だったら取り急ぎお尻の拭き方を父親から指導してもらいます。
お風呂でハンカチを使って見せながらやる勢いで。


親の側の『当たり前』を忘れてハードル下げると、楽になると思います。 ...続きを読む
Quis aut asperiores. Eligendi aut recusandae. Molestiae suscipit vitae. Facere consequuntur commodi. Tenetur esse quisquam. Quo et velit. Rerum iste accusamus. Iste dolore ab. Rerum quae aspernatur. Consequuntur dicta porro. Et et sit. Repudiandae ea sapiente. Quibusdam odit aperiam. Molestiae similique eum. Iusto qui eum. Consectetur vitae sequi. Earum accusantium placeat. Omnis numquam quidem. Veritatis et natus. Sunt est alias. Possimus facere sapiente. Hic quia cum. Voluptas nemo placeat. Est distinctio labore. Sint excepturi sapiente. Magnam id voluptates. Nemo similique consequatur. Beatae debitis iste. Velit accusantium sit. Dolor quia explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/181351
口答えするとかレベルを下げるという言葉が気になりました。

息子さんも一人の人間です。
思うようにならないのは当たり前です。

そして発達障害のかのうせいもあるのですから、なおさらです。

下の子と比べないこと。
息子さんにもうすぐ五年生だからというのはかわいそうです。
特性があるのなら、できないのですから。
発達障害の本は読んだことありますか?
私は娘がADHDとわかったとき、それ系の本を読み漁りました。

もちろん当てはまる部分と当てはまらない部分があります。
でもお母さんが息子くんを認めてあげていないのが気になりました。

特性は気になるしなんでできないのと診断前は思いましたし、何度行ってもできないストレスから、私もしょっちゅう怒鳴っていました。

なんで何度言ってもわからないのかと。

精神年齢も実年齢より低いんですよ。

下の子ができることが上の子ができないのであれば、うまく誘導して教えてあげてもいいですよね。
プライドが傷つかないようにうまくやらないといけませんが。

お尻の拭き方はなんどもおしえてあげるひつようがありますね。

我が家は発達障害の姉はおしえなくてもできたことが、弟ができなくて悩んだことがあります。

逆もあります。

IQ125なので、知識だけはきっと豊富ですよね。口が達者なのかそれがまた腹立つところですが。
勉強はできると思います。本人は学校ではどう困っていますか?
そこが1番のポイントかなと思います。
2時障害にならないためにそこに目を向けてあげられたら良いかなと思います。
お母さんも結果まちで疲弊しているところかなとは思います。

アスペルガーよりの自閉症だと思います。それにだらしなさがADHDもすこしあるのかなとかおもってしまいました。

どちらにせよ、生活面に難があるのは、娘と同じです。
ある程度フォローしつつ、根気よく教えるしかないのかなと思います。
何度行ってもやらないので疲れますが、怒らないであげてください。自己肯定感が下がります。
何をしても怒らせてしまうそれが発達障害かなと思います。
お母さんも受容するのに時間がかからと思いますが、比べないで息子くんをみて、息子くんの成長を褒めてあげてくださいね。 ...続きを読む
Molestiae nobis facilis. Voluptatum cum est. Esse nihil officiis. Facere amet voluptas. Maiores ut minima. Provident veniam ut. Temporibus eius qui. Explicabo asperiores eos. Pariatur magni quae. Atque facilis dolores. Aliquid sapiente quia. Iste maiores tenetur. Voluptate dolorem debitis. Culpa qui voluptas. Velit rerum minima. Aut in inventore. Quo est quia. Rerum porro at. Ipsam est iste. Accusamus est repellendus. Odit minus aut. Et et soluta. Quos temporibus omnis. Quos officiis dolorem. Quisquam quo repellat. Veniam voluptatum totam. Molestiae et eius. Recusandae culpa et. Laboriosam et qui. Odit ut ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSI...
回答
IQは同年齢平均から見てどの水準にいるのか?という相対評価なのでまず優劣ではありません。 しかし、100オーバーとなった途端「自力でなんと...
14

お世話になります

離婚のことで投稿します。現在、離婚を検討しています。私を含め子供達も発達障害があり、子育てに困難を感じています。夫も生活費を渡さない(給料...
回答
すみません、的が外れた回答でしたら 申し訳ありません。 私の時は10年ほど前の事なので 思い出しながら書きます。 息子さん現在3年生と...
8

1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対

応3,素直になれない子の未来4,孫を嫌う祖父小2の男の子がいます。普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2...
回答
すいません、ユーチャリスブーケさんの登下校の様子が少しみえません。 >>>お母さんがお子さんと友達の間に入ってお喋りしたり、集団の安全に...
27

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
ユーチャリスプーケさん IQそのもので授業についていけるか、ってことでもないと思います。 環境整備、個別に段階を踏んでいいきかせなければな...
18

現在小学四年生の男児(自閉スペクトラム、エビリファイ服用中)

の進路について相談させて下さい。先日WISCを行ったところ、全検査IQ83ということでした。今は公立小で週1の通級、通常級在籍です。中学も...
回答
地域や学校の取り組みによって違いがあります。 お子さんは、今の時点で通常級が辛くないですか? 週一の通級指導で賄えているのなら問題はないと...
9

支援級か普通級か、今後の選択

自分の無知さと、情報の無さで、不安と疑問だけがどんどん膨らんでいるので、こちらで相談させてください。普通級に在籍する小3息子がいます。AD...
回答
支援級利用におきましては教育委員会での判定が必須となるため,まずは市町村の教育委員会へのご連絡が良いとは思います。 学校に直接確認する手も...
9

不安障害、こだわりについて

グレーゾーンの小学3年生の息子がいます。診断はつきませんでしたが、不注意優勢、ASDの傾向ありと言われています。今までこんなもんだと思って...
回答
こだわりが段々酷くなってきているとのこと、それが自分の中だけでのこだわりで迷惑をかけたり人に嫌な思いをさせなければ誰でも一つや2つはこだわ...
12

自閉症スペクトラムの年中の男の子がいます

知的はなくて、言語能力が高く、注意力散漫です。集団行動は問題ないですが、環境の変化が苦手です。今年中に小学校の学区内へ引っ越す予定で、どう...
回答
よく言うのは、引っ越すとき、家具や、使っている小物はなるべく変えないで、なれた空間に似た様子にすると落ち着くよ、といいます。 なにもかも変...
3

いつもお世話になります

チェーンブランケット、加重ブランケット(ひざかけ)、重力毛布の類を試されている方いますか?先日、ASDの娘を歯科に連れて行くことになり、い...
回答
嫌がる子も、いれば、 上手くいった子もいます。 何処かで、試せると、いいですよね? 支援センターや、放課後デイなどで、 置いてる所もあるの...
1

こんにちは

いつもお世話になっております。小2の娘、ASDとADHD不注意型の診断を受けており、IQは103です。1年生の間は母子登校から一人で行ける...
回答
本当にお疲れさまです。 我が家はADHDの娘が2人います。私自信も診断は受けていないものの、そのタイプだと自覚しています。 特性としても...
12

久しぶりの投稿です

皆さんすみません。私が行き詰まってしまったので、話を聞いて頂けますと幸いです。小4娘(自閉スペクトラム、ADHD)の事です。極軽度ですが、...
回答
こんにちは。 うちも小4です。 私もいつも行き詰まるのでお気持ち分かります。 学校に診断書を出したほうがいいかと思います。 うちは診断書...
7