締め切りまで
5日

36歳のお父さんです
36歳のお父さんです。息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)
一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。
妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。
発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。
他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。
ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、
今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今の段階ではなんとも言えないです。
子供の伸びしろは子供のポテンシャル+療育なども含めた環境次第なので…。
療育をして追いつく場合もあるし、伸びがゆっくりでますます差が広がることもあります。
頑張ったら頑張っただけ伸びるという単純なものではないのです…。
少なくとも現段階では発達に凸凹があるのか、全体的にゆっくりなのかで健診に引っ掛かり、半年の様子見の間に追いつけなかったという状態なので、お子さんにあった工夫をした方が伸びやすい子と判断されて療育を勧められたのだと思います。
早めに療育を希望しても開始出来ない自治体もあるので2歳から早期療育開始出来ることはお子さんにとってかなり良いことだと思います。
母子通園になると他人の子と比べてしまい、母親のメンタルがかなりやられると思います。
ご主人には家事の負担を減らす、話をきちんと聞いてあげる等支えてあげて欲しいです。
参考リタリココラム
https://h-navi.jp/column/article/35028002
子供の伸びしろは子供のポテンシャル+療育なども含めた環境次第なので…。
療育をして追いつく場合もあるし、伸びがゆっくりでますます差が広がることもあります。
頑張ったら頑張っただけ伸びるという単純なものではないのです…。
少なくとも現段階では発達に凸凹があるのか、全体的にゆっくりなのかで健診に引っ掛かり、半年の様子見の間に追いつけなかったという状態なので、お子さんにあった工夫をした方が伸びやすい子と判断されて療育を勧められたのだと思います。
早めに療育を希望しても開始出来ない自治体もあるので2歳から早期療育開始出来ることはお子さんにとってかなり良いことだと思います。
母子通園になると他人の子と比べてしまい、母親のメンタルがかなりやられると思います。
ご主人には家事の負担を減らす、話をきちんと聞いてあげる等支えてあげて欲しいです。
参考リタリココラム
https://h-navi.jp/column/article/35028002
現在の発達年齢は、療育に行くと「発達検査」をしてもらえるので、その結果で「〇歳△か月」程度という目安は出ます。
単語は出ているし、歩けているし、ご飯も食べれるなら1歳代かな?
でも実年齢が2歳1か月なら、そこまで大きな遅れでもなさそう。
定型さんでも2歳すぎまで話さなかったという話も聞きますし。
療育で発達を促す働きかけをしてもらって、家でも実践したら、予後は良さそうな気がします。
Aspernatur iure quo. Dignissimos tempore assumenda. Corrupti distinctio non. Rem repellat provident. Similique voluptatem est. Et ut dolorem. Illo vero voluptate. Rerum dolorem officiis. Cupiditate harum earum. Cupiditate nihil rerum. Eligendi est voluptatibus. Eius dignissimos amet. Minus quisquam sequi. Sit in et. Quis eos ducimus. Voluptas repellat quo. Ut ea eius. Facere deleniti unde. Eaque quos repellat. Dolorem sapiente iste. Neque perferendis vitae. Possimus enim rerum. Autem hic aperiam. Quia nobis consequatur. Esse sunt sapiente. Quos molestiae rerum. Alias earum aspernatur. In placeat voluptas. Eius culpa placeat. Ex iste reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、
幼児の発達は個人差が大きく、この掲示板できくよりも、療育の先生など専門家にくきくほうが、お子さんの現状の正確な情報を知ることができます。
>今後、回りの子に追いつくのか
これも、子どもによりますので、現状では「わかりません」
としか答えられないと思います。
今後、、、というのは、具体的には「何年後」の想定でしょうか?
5年後(小学校入学)?
10年後?(中学校入学)
20年後?(成人)
親から見て「追いついた」と思う基準が、これもいろいろあります。
yoshimaさんの基準がわからないまま書くことは出来ませんが、ひとつだけ確実なことは、
周りの子と比べるよりも過去の本人と比べる方が、成長度がわかる
と思います。
親に必要なのは財力と情報と、忍耐力です。
もし「追いつかなかった場合、うまくいかなかった場合」のことも想定して、出来る限りの情報を集めておくと、判断や選択しやすくなるかも。
支援は、受けたもの勝ちです。先着順。お勧めします。
ただ、療育は魔法ではありません。
Enim dolorum quam. Beatae quod sapiente. Velit similique quasi. Molestiae enim esse. Molestias nulla officia. Sint quo est. Eaque ut quae. Nihil sit sapiente. Mollitia est harum. Provident temporibus maxime. Temporibus similique non. Repudiandae esse est. Illo voluptates aut. Earum repellendus veniam. Tempora itaque aliquid. Sunt quae non. Quod quo exercitationem. Perspiciatis consectetur et. Asperiores quidem voluptate. Voluptates optio dolorem. Laboriosam occaecati quia. Et rerum nobis. Voluptate voluptatem aliquam. Quas aut non. Quae et enim. Placeat quae et. Quae velit earum. Quia recusandae qui. Beatae dolorem aut. Odit quaerat non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いま8歳の息子(ADHDとLDの診断あり、普通級在籍)がいる者です。
奥様、かなり荒れていらっしゃるとのこと。私も息子が2歳台の時が人生で一番しんどかったです。
私の言ってることが耳に入らず全く言うことを聞かない息子にイライラが限界に達し、怒鳴ってしまったり、いつか虐待してしまうかもとヒヤヒヤしていました。
奥様は子育てのストレスで限界になってると思われ、心配です。
療育はマジでお勧めです。
私の場合、息子が幼稚園に入園したら、子どもから離れてる時間ができたことでまずは一段階楽になりました。その後療育に通い始めると(週1回、習い事感覚で通わせはじめました)、困った時は専門の先生にいつでも相談できることで、劇的に精神的に楽になりました。療育は3歳くらいまでは親子同伴になる可能性が高いですが、療育の先生方の子どもとの接し方にじかに触れると、親もめっちゃ勉強になります。
また、可能であればyoshima.sさんと奥さんのお二人で、ペアレントトレーニングを受けてみることもお勧めします。
息子が通っていた療育先では親がペアトレを受講できるサービスがあったので利用してましたが、最近はオンラインでペアトレを受講できるサービスも多いです。
ペアトレでは、子どもの「できないこと」ばかりに目を向けがちになっている親の思考の癖を矯正し、子どもに伝わりやすい声のかけ方、子どもが自分で理解しやすい環境調整の仕方などを丁寧に教えてもらえます。
私は目からウロコの連続でした。
発語については、2歳は子どもの成長過程でのバラツキが一番大きい時期なので、これから追いつくのかどうかは何とも言えません。ただ、言葉の発達は「聞ける→意味が分かる→言える」の順に成長するので、まずは発語の数を増やすことよりも、お子さんが聞いて理解できる言葉を増やしてあげること(絵本の読みきかせとか)がいいと思います。
最後に。
私の経験上、あまりにも奥さんのブチ切れが激しい場合は、奥さん自身のカウンセリングも検討してあげて欲しいです。私も子どもにあまりにもキレてしまうので悩んでたんですが、このサイトに出入りするようになって自分自身の発達障害(ADHD)が発覚しました。
親の感情のコントロールは服薬で解消できる場合もあるので、あまりにも苦しい時はぜひ相談してみて欲しいです。
Vel repellendus et. Sint est autem. Ratione magni ut. Id assumenda dolorem. Exercitationem cumque ab. Repudiandae sed earum. Consequuntur sequi veritatis. Quibusdam velit qui. Delectus aut sit. Rerum commodi sequi. Qui doloremque voluptatem. Dolor praesentium quidem. Nulla perspiciatis praesentium. Labore voluptatum quo. Molestias placeat sunt. Repellat animi fugiat. Sed optio quo. Excepturi commodi tempora. Ipsam ad numquam. Ea id voluptate. Maxime iusto qui. Temporibus eveniet quia. Rerum explicabo repellat. Voluptatum reprehenderit omnis. Consectetur commodi sint. Modi rerum culpa. Quod dolores eum. Et fugit animi. Ut velit sapiente. Voluptatem et illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今のところ、書き込みからみて全体的に1年ほどは遅れてそうだなという印象。
この先どうなるかは人それぞれで、全くわかりません。
問題なしに追いついていく可能性もゼロではありません。
ただ、様子見にならなかったということは、現時点では心配な状態なんだろうと。
専門的なサポートをもらって、より発達を促していきましょう!という形になるのはまず良い事だと思います。
私がお子さんの親ならどんなに短くても義務教育終了までは支援対象として扱ってもらえるよう動きます。
ところで奥様は何に戸惑い、苛立ちを感じているのでしょう?
発達がノンビリして気になるというのは焦りますし戸惑う要因にはなりますが
結局イライラして子どもに怒る人、あたってしまう人って、
①性格的なもの
②精神的疲労(メンタル疾患も含む)
③肉体疲労
④子どもとの相性
が根底にあるなと感じます。
性格が悪いとかそういうことではなく、沸点が低いとか、思い通り、イメージどおりにならないとしんどいとか。今そういう状態にある。
一時的にイライラしてるのかもしれませんが、性格的なものだと本人が自覚しないと治りません。
気になるなら、子育てや家事の負荷をさげてあげることかも。
ついでに、仮に奥様が発達障害当事者の場合、親業にそもそも向いてない可能性もあります。
お子さんは、育てにくいお子さんなのでしょうか?
お母さんはそう感じているのに、お父さんとしては「言われてみたら遅いかな?」ぐらいで、そんなには焦ってない印象です。
そういう感じ方のギャップや温度差も母親の不安や焦りの原因になります。
子どもと長く一緒に過ごして無い方の親は、どうしてもイイトコ取りになりがちなので気をつけるといいかも。
他には日頃からちょっとしたことに感謝の一言を添えるとか
他愛もない会話をする。
通院や相談も二人で行くなどして、きちんと夫婦として二人三脚を心掛ける事からではないかと。
お子さんなのですが、障害児なのか障害児に当たらないのかはわかりませんが
知的障害にしても、発達障害にしても
診断のつかないグレーゾーンでも、かなり育てにくかったり、コツがものすごく必要だとか、大変なことも多いので
支援はもらえるものはもらうのがオススメです。
Vero et molestiae. Omnis quidem quo. Architecto a minima. Et exercitationem dignissimos. Eius eos vitae. Nostrum autem ut. Quos et vitae. Sed consequatur dicta. Culpa maxime est. Fugit at ipsa. Modi reiciendis quis. Eligendi neque aut. Voluptatem velit nihil. Possimus quisquam eum. Ea tempora exercitationem. Veritatis repudiandae eum. Consequatur quidem iusto. Labore quos sunt. Rerum quisquam quis. Quam illum voluptates. Tempore corrupti officia. Et quas distinctio. Ut mollitia sit. Ut qui quis. Tenetur sint sint. Reiciendis nihil alias. Labore nihil dolore. Unde eos error. Et sed esse. Consequatur omnis modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供の成長をみる時、一番わかるのは、乳幼児の集まりに参加したときだと思います。
言葉の遅れや、他害があるといたたまれない、やるせない思いをすることもあるとおもいます。そんなことが、暴言につながるのだとおもいます。
追いつくかどうかは誰にもわからないけれど、療育を受けて、言葉の成長はそれぞれであっても、意思の疎通がとれるようになったり、子供の興味の幅が広がれば、その子なりの成長が見られます。療育で、先生に相談することもできますから、楽な気持ちで通われるといいと思います。
ただ、親がのんびりやさんなだけと楽観的過ぎると、伸びるチャンスを逃して、就学のころ慌てることになるかもしれません。
Inventore rerum doloremque. Et pariatur et. Deleniti vitae perspiciatis. Laboriosam sunt sint. Quia iusto fugit. Eligendi asperiores sit. Odio suscipit non. Delectus aut dolor. Voluptatibus recusandae similique. Et qui ex. Et alias qui. Tempora repellat occaecati. Illum rem et. Et eaque labore. Sapiente minus dolore. Magnam doloremque non. Cum quaerat magni. Corporis molestias nulla. Sint cumque beatae. Ipsam aperiam esse. Sit laborum perferendis. Deserunt ea enim. Fuga commodi ut. Inventore neque ratione. Fugiat nihil quia. Aut iste necessitatibus. Reiciendis nisi repellendus. Rerum provident consequuntur. Provident quis ratione. Ut ab qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
心配ですね。早くから気づいてアクションされてる、頑張っていらっしゃるのがわかります。
ほぼ同じ経過で、2歳半手前に専門医につながって3歳...


今日、1歳半検診がありました
ひっかかるだろうなとは思いましたが、結果療育を勧められました。以前ここで相談させてもらったのですが、発語もなく、指差しを全くしない、あとはフェンスや手すりが好きで行き来したりします。このフェンスの話をすると担当の方の顔が変わりました。指差しをしない子はいますかという質問にはそんな子はいないと言われ、やはり、はっきりと言葉には出しませんでしたが、遠回しに発達障害・自閉症を疑われたと思います。そこでお聞きしたいのですが、お子さんが小さい時公園の手すりやフェンスなどに興味を持ち、普通に育った方はいませんでしょうか?やはりこのような行動をするとそうなるのでしょうか?少しだけど壁も好きです。家ではしません。いくつか気になること・指差しをしない・発語がない・手をグーパーする・手すりやフェンスがすき・本の開けるタイプを全部開く・どうぞ、頂戴練習中なのでできない・名前を呼んでもあまり振り向かないあやすと笑う目は合う
回答
手すりやフェンスというより、人より物に興味があり、こだわりと常同行動が出ているという点で疑われたのかと。
うちは手すりやフェンスにはあまり...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
回答くださりありがとうございます。
ただいま体調を崩してしまい、後ほどお返事させて頂きます。
申し訳ありません´д`;



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
かなもんさん
朝から失礼します。
本当、定型の子育てしかしていないママ友に一度体験してもらいたいです。経験してないお母さんにいわれたく...



2歳の女の子、発達の遅れ…
2歳8ヶ月の娘がいます。性格はとてもマイペースでのんびり屋さんです。運動の発達が遅く、2歳過ぎまで1人歩きをできませんでした。今も歩くのが苦手で、すぐハイハイをしたり抱っこを求めます。・常に親が一緒じゃないとフリーズする・他の子と一緒に活動するのを拒否・視線が合いにくい・無表情でほとんど笑わない・同じ質問を執拗に繰り返す・水道水で遊び続ける(何度か注意すればやめる)ということも気になります。軽い自閉症なのかと…しかし、癇癪が激しいとか、クレーン現象、多動で走り回るなどは今のところないです。どちらかと言えば大人しく、主張の少ない感じです。言葉や概念の発達も早く、1歳半で2語文、今は数や形など色々理解しています。「本」と書かれた書店の看板を見て「ホン!」と言ったり、楕円を見て「ダエンケイ」と言ったりもします。ただ、会話として成り立ってるわけではなく、一方的に思ったことを言ったり、同じ質問を繰り返すだけです。3歳から幼稚園に入れたいのですが、やはり障害の可能性を視野に入れた方が良いでしょうか。単なる発達の遅れとしてあまり気にしなくても大丈夫でしょうか…?
回答
常に親が一緒じゃないとフリーズする&他の子と一緒に活動するのを拒否する、ということがかなり気がかりです💧
事前に何の説明も配慮もなく、幼稚...



いつもお世話になってます
精神発達遅延疑いの1歳10ヶ月の息子についてです。先日、息子の発達検査の結果が出ました。検査当時1歳8ヶ月でした。新版K式で運動56認知46言語40全領域47という結果でした。長男の時に勉強したつもりでしたが分からなくなってしまったので、教えて頂けたら幸いです。この場合、凸凹発達となるのか。1歳代ということもあり目安だと分かっていますが、この先伸びたとして周りのお子さんに追いつくことは出来るのか。このまますごく伸びたとしても、追いつくことは難しく何らかの障害という診断になるのか。保健師さんなどはこの子は伸びるから大丈夫だよって言われますが、何が大丈夫なのか分かりません。今できることは触れ合い遊びをすること、声掛けをすることって言われています。他にできることはないのでしょうか。地域の療育は2歳からしか受けることができません。近くの市でも同じような回答でした。2歳までの2ヶ月何か出来ることはありますか??
回答
できれば規則正しい生活を。
朝起きて、光を浴びる。
夜八時にねかせる。リズムを整えることはたいせつです。
たいへんだからと、昼寝したら、ず...



0歳から発達が遅かった子、育てた方いませんか?発達障害などを
疑って色々ネットを検索するのですが、大体1歳、2歳で診断を受けてそれから療育等始めるという方は多くおみかけします。ですが3ヶ月健診からうちの子は追視がない、目線が合わない、おもちゃを遊ばない、9ヶ月経った今でも寝返りしない、うつ伏せになると頭がガクッとして重力に抗えるだけの筋力はもう少し等、、0歳から病院やサポートセンターでも色々グレーな反応をされてます。大学病院に行っており、来月から療育センターに行く予定です。未熟児などでは生まれてきてないため、体は成長曲線よりははみ出したほどには順調に大きくなっています。0歳の早期から問題点があり色々やってきましたという方がいれば育児経験等聞かせていただけませんか?診断がつかない今は、ただただ不安な毎日を過ごすばかりで、、いろんなお話が聞いてみたいのです。
回答
こんな時間ですが、どなたの返信がないようなので返信します。
どこでどうお調べになられたのかわかりませんが、一歳で診断を受ける。というのは...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
みなさんありがとうございました。実は自分の精神状態がかなりきつく感じたので
相談ダイヤルに電話→市町村の相談窓口を紹介され
今の状況を話し...



もうすぐ三歳になる息子なのですが、先日療育施設で発達検査をし
て全体の発達指数が61でした。言語理解が特に低かったです。先生のおっしゃる話では、今回診断を出せるものではないけれど、息子さんは今後指数は伸びるタイプだろうけど、発達の偏りが今より出てくるかと予想されますとのことでした。この数字は、現時点でいわゆる軽度知的障害、また自閉症などの発達障害の可能性なのかなと思うのですが、ショックは受けつつ想定内ではありました。ここからが悩みなのですが、現在息子は週二回療育に通い、週一回幼稚園のプレに通っています。それらに対して息子のストレスが大きくなってきています。特に、幼稚園のプレは母子分離なためか、全く慣れず、泣き通しで二時間終えてるようです。最近は「幼稚園」と言うだけで「いやっ!!」と叫びます。性格的にも頑固で嫌なことは意地でもやらない子なので、今後泣かずに通える日が来るのか心配です。いざ息子の発達の度合いを数値で見てみて、療育は必要なものなので通わせるべきだと思いますが、定型発達の子供たちばかりの母子分離の園にストレスを感じさせてまで無理矢理通わせる意味があるのだろうか?と悩んでいます。
回答
干物さん
ありがとうございます。
お子さんはやはり少しづつ慣れていったのですね。
保育園で退園になられて療育で一生懸命頑張られたお子さん...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
うちの発達障害児のうち、もっとも重篤というか悩ましい人はお子さんのような特徴がありました。
なんというか、ギフテッド気味なところがあり、...
