締め切りまで
6日

36歳のお父さんです
36歳のお父さんです。息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)
一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。
妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。
発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。
他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。
ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、
今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今の段階ではなんとも言えないです。
子供の伸びしろは子供のポテンシャル+療育なども含めた環境次第なので…。
療育をして追いつく場合もあるし、伸びがゆっくりでますます差が広がることもあります。
頑張ったら頑張っただけ伸びるという単純なものではないのです…。
少なくとも現段階では発達に凸凹があるのか、全体的にゆっくりなのかで健診に引っ掛かり、半年の様子見の間に追いつけなかったという状態なので、お子さんにあった工夫をした方が伸びやすい子と判断されて療育を勧められたのだと思います。
早めに療育を希望しても開始出来ない自治体もあるので2歳から早期療育開始出来ることはお子さんにとってかなり良いことだと思います。
母子通園になると他人の子と比べてしまい、母親のメンタルがかなりやられると思います。
ご主人には家事の負担を減らす、話をきちんと聞いてあげる等支えてあげて欲しいです。
参考リタリココラム
https://h-navi.jp/column/article/35028002
子供の伸びしろは子供のポテンシャル+療育なども含めた環境次第なので…。
療育をして追いつく場合もあるし、伸びがゆっくりでますます差が広がることもあります。
頑張ったら頑張っただけ伸びるという単純なものではないのです…。
少なくとも現段階では発達に凸凹があるのか、全体的にゆっくりなのかで健診に引っ掛かり、半年の様子見の間に追いつけなかったという状態なので、お子さんにあった工夫をした方が伸びやすい子と判断されて療育を勧められたのだと思います。
早めに療育を希望しても開始出来ない自治体もあるので2歳から早期療育開始出来ることはお子さんにとってかなり良いことだと思います。
母子通園になると他人の子と比べてしまい、母親のメンタルがかなりやられると思います。
ご主人には家事の負担を減らす、話をきちんと聞いてあげる等支えてあげて欲しいです。
参考リタリココラム
https://h-navi.jp/column/article/35028002
現在の発達年齢は、療育に行くと「発達検査」をしてもらえるので、その結果で「〇歳△か月」程度という目安は出ます。
単語は出ているし、歩けているし、ご飯も食べれるなら1歳代かな?
でも実年齢が2歳1か月なら、そこまで大きな遅れでもなさそう。
定型さんでも2歳すぎまで話さなかったという話も聞きますし。
療育で発達を促す働きかけをしてもらって、家でも実践したら、予後は良さそうな気がします。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、
幼児の発達は個人差が大きく、この掲示板できくよりも、療育の先生など専門家にくきくほうが、お子さんの現状の正確な情報を知ることができます。
>今後、回りの子に追いつくのか
これも、子どもによりますので、現状では「わかりません」
としか答えられないと思います。
今後、、、というのは、具体的には「何年後」の想定でしょうか?
5年後(小学校入学)?
10年後?(中学校入学)
20年後?(成人)
親から見て「追いついた」と思う基準が、これもいろいろあります。
yoshimaさんの基準がわからないまま書くことは出来ませんが、ひとつだけ確実なことは、
周りの子と比べるよりも過去の本人と比べる方が、成長度がわかる
と思います。
親に必要なのは財力と情報と、忍耐力です。
もし「追いつかなかった場合、うまくいかなかった場合」のことも想定して、出来る限りの情報を集めておくと、判断や選択しやすくなるかも。
支援は、受けたもの勝ちです。先着順。お勧めします。
ただ、療育は魔法ではありません。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いま8歳の息子(ADHDとLDの診断あり、普通級在籍)がいる者です。
奥様、かなり荒れていらっしゃるとのこと。私も息子が2歳台の時が人生で一番しんどかったです。
私の言ってることが耳に入らず全く言うことを聞かない息子にイライラが限界に達し、怒鳴ってしまったり、いつか虐待してしまうかもとヒヤヒヤしていました。
奥様は子育てのストレスで限界になってると思われ、心配です。
療育はマジでお勧めです。
私の場合、息子が幼稚園に入園したら、子どもから離れてる時間ができたことでまずは一段階楽になりました。その後療育に通い始めると(週1回、習い事感覚で通わせはじめました)、困った時は専門の先生にいつでも相談できることで、劇的に精神的に楽になりました。療育は3歳くらいまでは親子同伴になる可能性が高いですが、療育の先生方の子どもとの接し方にじかに触れると、親もめっちゃ勉強になります。
また、可能であればyoshima.sさんと奥さんのお二人で、ペアレントトレーニングを受けてみることもお勧めします。
息子が通っていた療育先では親がペアトレを受講できるサービスがあったので利用してましたが、最近はオンラインでペアトレを受講できるサービスも多いです。
ペアトレでは、子どもの「できないこと」ばかりに目を向けがちになっている親の思考の癖を矯正し、子どもに伝わりやすい声のかけ方、子どもが自分で理解しやすい環境調整の仕方などを丁寧に教えてもらえます。
私は目からウロコの連続でした。
発語については、2歳は子どもの成長過程でのバラツキが一番大きい時期なので、これから追いつくのかどうかは何とも言えません。ただ、言葉の発達は「聞ける→意味が分かる→言える」の順に成長するので、まずは発語の数を増やすことよりも、お子さんが聞いて理解できる言葉を増やしてあげること(絵本の読みきかせとか)がいいと思います。
最後に。
私の経験上、あまりにも奥さんのブチ切れが激しい場合は、奥さん自身のカウンセリングも検討してあげて欲しいです。私も子どもにあまりにもキレてしまうので悩んでたんですが、このサイトに出入りするようになって自分自身の発達障害(ADHD)が発覚しました。
親の感情のコントロールは服薬で解消できる場合もあるので、あまりにも苦しい時はぜひ相談してみて欲しいです。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今のところ、書き込みからみて全体的に1年ほどは遅れてそうだなという印象。
この先どうなるかは人それぞれで、全くわかりません。
問題なしに追いついていく可能性もゼロではありません。
ただ、様子見にならなかったということは、現時点では心配な状態なんだろうと。
専門的なサポートをもらって、より発達を促していきましょう!という形になるのはまず良い事だと思います。
私がお子さんの親ならどんなに短くても義務教育終了までは支援対象として扱ってもらえるよう動きます。
ところで奥様は何に戸惑い、苛立ちを感じているのでしょう?
発達がノンビリして気になるというのは焦りますし戸惑う要因にはなりますが
結局イライラして子どもに怒る人、あたってしまう人って、
①性格的なもの
②精神的疲労(メンタル疾患も含む)
③肉体疲労
④子どもとの相性
が根底にあるなと感じます。
性格が悪いとかそういうことではなく、沸点が低いとか、思い通り、イメージどおりにならないとしんどいとか。今そういう状態にある。
一時的にイライラしてるのかもしれませんが、性格的なものだと本人が自覚しないと治りません。
気になるなら、子育てや家事の負荷をさげてあげることかも。
ついでに、仮に奥様が発達障害当事者の場合、親業にそもそも向いてない可能性もあります。
お子さんは、育てにくいお子さんなのでしょうか?
お母さんはそう感じているのに、お父さんとしては「言われてみたら遅いかな?」ぐらいで、そんなには焦ってない印象です。
そういう感じ方のギャップや温度差も母親の不安や焦りの原因になります。
子どもと長く一緒に過ごして無い方の親は、どうしてもイイトコ取りになりがちなので気をつけるといいかも。
他には日頃からちょっとしたことに感謝の一言を添えるとか
他愛もない会話をする。
通院や相談も二人で行くなどして、きちんと夫婦として二人三脚を心掛ける事からではないかと。
お子さんなのですが、障害児なのか障害児に当たらないのかはわかりませんが
知的障害にしても、発達障害にしても
診断のつかないグレーゾーンでも、かなり育てにくかったり、コツがものすごく必要だとか、大変なことも多いので
支援はもらえるものはもらうのがオススメです。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供の成長をみる時、一番わかるのは、乳幼児の集まりに参加したときだと思います。
言葉の遅れや、他害があるといたたまれない、やるせない思いをすることもあるとおもいます。そんなことが、暴言につながるのだとおもいます。
追いつくかどうかは誰にもわからないけれど、療育を受けて、言葉の成長はそれぞれであっても、意思の疎通がとれるようになったり、子供の興味の幅が広がれば、その子なりの成長が見られます。療育で、先生に相談することもできますから、楽な気持ちで通われるといいと思います。
ただ、親がのんびりやさんなだけと楽観的過ぎると、伸びるチャンスを逃して、就学のころ慌てることになるかもしれません。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日、1歳半検診がありました
ひっかかるだろうなとは思いましたが、結果療育を勧められました。以前ここで相談させてもらったのですが、発語もなく、指差しを全くしない、あとはフェンスや手すりが好きで行き来したりします。このフェンスの話をすると担当の方の顔が変わりました。指差しをしない子はいますかという質問にはそんな子はいないと言われ、やはり、はっきりと言葉には出しませんでしたが、遠回しに発達障害・自閉症を疑われたと思います。そこでお聞きしたいのですが、お子さんが小さい時公園の手すりやフェンスなどに興味を持ち、普通に育った方はいませんでしょうか?やはりこのような行動をするとそうなるのでしょうか?少しだけど壁も好きです。家ではしません。いくつか気になること・指差しをしない・発語がない・手をグーパーする・手すりやフェンスがすき・本の開けるタイプを全部開く・どうぞ、頂戴練習中なのでできない・名前を呼んでもあまり振り向かないあやすと笑う目は合う
回答
そもそものところで、ここは発達障害のお子さんがいる方の為のサービスなので
あなたのいうところの、普通に育った方の確率は少ないかと。
普通...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
ハナミズキ30さん
アドバイスありがとうございます。
息子さんのように、そのままの君でいてとお友達が言ってくれるようになれたらいいな、...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
りんごさんはじめまして。3歳自閉症ADHDの息子がいます。
毎日、辛い育児分かりますよ。正直、1歳5ヶ月の息子に違和感を感じてから周囲を...



何度もしつもんしてすみません受容性言語障害についてわかる方い
らっしゃいますか?ネットで調べても、症状などの説明だけで、どういったお子さんなのかいまいちイメージができないので教えていただきたいです他にもこういった障害をお持ちのお子さんのことを知ってる方、幼児期の症状とその後どうなったか、などわかれば教えて下さい
回答
「受容性言語障害」
についての質問をしてくださりありがとうございます。私はこのことは知らなかったのですが
自分の家系での困りごとがもしかし...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ナビコさん、そらいろのたねさんご回答ありがとうございます。
ナビコさん
通所受給者証を貰って公費で通うのはいろいろな許可がいり難しいので...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
因みに、うちの子はお子さんと同年齢の頃は、療育に通っていました。
満3歳で幼稚園に入れましたが、先生たちから言葉と行動面を観て、何かの発...


悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
そもそも発達障害とはなんでしょう?
「恐らく先天的に」「脳機能に人とは違う部分があり」「自然軽快することも、加療により治癒することが無い」...



もうすぐ三歳になる息子なのですが、先日療育施設で発達検査をし
て全体の発達指数が61でした。言語理解が特に低かったです。先生のおっしゃる話では、今回診断を出せるものではないけれど、息子さんは今後指数は伸びるタイプだろうけど、発達の偏りが今より出てくるかと予想されますとのことでした。この数字は、現時点でいわゆる軽度知的障害、また自閉症などの発達障害の可能性なのかなと思うのですが、ショックは受けつつ想定内ではありました。ここからが悩みなのですが、現在息子は週二回療育に通い、週一回幼稚園のプレに通っています。それらに対して息子のストレスが大きくなってきています。特に、幼稚園のプレは母子分離なためか、全く慣れず、泣き通しで二時間終えてるようです。最近は「幼稚園」と言うだけで「いやっ!!」と叫びます。性格的にも頑固で嫌なことは意地でもやらない子なので、今後泣かずに通える日が来るのか心配です。いざ息子の発達の度合いを数値で見てみて、療育は必要なものなので通わせるべきだと思いますが、定型発達の子供たちばかりの母子分離の園にストレスを感じさせてまで無理矢理通わせる意味があるのだろうか?と悩んでいます。
回答
こまさん
ご回答ありがとうございます。
娘さんは少しずつ幼稚園に慣らして行かれたのですね!
幼稚園も細やかな対応をしてくれるいい幼稚園で...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
かなもんさん
朝から失礼します。
本当、定型の子育てしかしていないママ友に一度体験してもらいたいです。経験してないお母さんにいわれたく...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
うちの発達障害児のうち、もっとも重篤というか悩ましい人はお子さんのような特徴がありました。
なんというか、ギフテッド気味なところがあり、...



まだ2歳の息子、他の子と比べて発語が遅いので心配です
大丈夫でしょうか?
回答
大丈夫かとは発達や知的障害の心配ですか?
息子も甥も遅かったですが、言葉は追いつきました。
幼児期は、教科書通りの発達が安心すると思いま...
