締め切りまで
3日

発達検査を受けてきました

退会済みさん
発達検査を受けてきました。
イヤといってほとんどできませんでした。
つみきを10個積むやつから始まり7個ほど積んで「ママやって」
ママはできないから、自分でやってみ。といったら、崩れそうなところを修正して10個積んでました。
あとは型はめしたくらいで、あとはイヤイヤと突っ返したり、あっちとって‼と他の検査のおもちゃ指差したり、やるかな?と思っても指示と全然違うことしたりしてました。
たまに質問に答えてましたが、一回答えたらイヤといって続きはできませんでした。
コップにどっちに犬がいるかな?というやつも犬の模型でテクテクとかやりはじめたり、いない方のコップをいる方のコップに重ねたり、
犬隠してワンワンいないね~なんて言ってたり、もう自分勝手すぎてため息しかでませんでした。
終わったら帰りたいとドアの前に行ってしまって、ちらっと開けたりして外の様子を伺ったりしてましたが外にでたりのかはせず、
あっちいこーって言われて先生と話してるからと言ったら寝てる妹こしょぐり出したりして、怒りしゅんとして、またドアの前にいました。
何回か発達検査をしてますが、毎回ひどくなってる気がします。
人の話も聞かないし、呼んでもイヤーとか言われるし、我が強い。
言葉は遅いなりに色々言ってはくれるけど自分のいいたいことだけ、指示はほとんど通るのに、質問には答えないことも多い。
手繋いで歩くし、逃走とかもしない。
順番も守れるし、お菓子も家まで我慢と言えば家まで開けずに持ってる。
お手伝いが好きで、色々自分でやりたがるし、誉められるのも大好き。
すっごい嬉しそう。いいところもたくさんあるけど、悪いところにばかり目がいってしまう自分が悲しい。
私は療育学校にいってほしいけど、旦那が認めたくないみたいです。
診断されたわけでもないし、大きくならないとわからないとしか言われないです。
このどうなんだろうという時期が一番辛いです。
手がかかるのは障害だから?イヤイヤ期だから?下の子が産まれたから?
朝がくると悲しくて、夜がきて寝たあともまた明日も明日も休みなく…一生がずっとこんな気がして、外では明るく振る舞ってるけど、ほんとは辛いし泣きたい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
色々とご心配ですね。
診断もついていないから、余計不安があるかと思います。
発達テストとかテストの結果も余りよくなかったとか…
まず、子供さんのそのテストの結果とか受け取って、手元にありますか?
テストの結果を大切に残しておいてください。病院で受けられたのなら、病院で結果も残してあると思います。 手元にない場合はファイルして残してあると、セカンドオピニオンを受ける時に参考にしてもらいやすので大切です。
療育は、テストの結果を元に子供さんに必要な支援の為に受けられる支援です。病院で受けられるのか、支援センターとかであるのかわかりませんが、療育は子供さんにとって関わりを持ちながら様子を見守り、色々なアプローチをして下さいますよ。
病名はきちんとつけば親としても、それならと又それに合った支援を受ければ良いとわかりますが、まだ無いとめちゃめちゃ不安の原因にもなりえますものね。特に親としてですよね。
でも、疑いがあるのなら、まだ判らないグレーな所に子供さんがいらっしゃると思えませんか?必要な支援は受けておいて、成長に合わせて支援が必要ではなくなるかもしれないということもあるかもしれません。
病名て、あるのとないのとは親としても心構えが違うみたいなところもあると思います。でも、今は子供さんにとって何が必要なのかを見極め見守るのは親の務めなので、病名よりも支援を受けて暖かく見守って子育てされてみたらどうでしょうか?
そうするうちに、子供さんの年齢が判らないのでですが、幼稚園の入園前、就学前と行政と関わってもらえる機会が有るので、支援を受けていた事も話しながら、子供さんにとって大切な事を一番に考えて子育てされていかれたらどうでしょうか?
もしかすると発達障がいかもしれないと言われたのが、最近かもしれないし、まだ親としても納得されていない中での子育てになるのでそういう面でも不安があるかと思います。
不安はこちらで吐き出して、子供さんに支援が必要だと言われたのなら、受けて成長を見守ってあげて下さい。
診断もついていないから、余計不安があるかと思います。
発達テストとかテストの結果も余りよくなかったとか…
まず、子供さんのそのテストの結果とか受け取って、手元にありますか?
テストの結果を大切に残しておいてください。病院で受けられたのなら、病院で結果も残してあると思います。 手元にない場合はファイルして残してあると、セカンドオピニオンを受ける時に参考にしてもらいやすので大切です。
療育は、テストの結果を元に子供さんに必要な支援の為に受けられる支援です。病院で受けられるのか、支援センターとかであるのかわかりませんが、療育は子供さんにとって関わりを持ちながら様子を見守り、色々なアプローチをして下さいますよ。
病名はきちんとつけば親としても、それならと又それに合った支援を受ければ良いとわかりますが、まだ無いとめちゃめちゃ不安の原因にもなりえますものね。特に親としてですよね。
でも、疑いがあるのなら、まだ判らないグレーな所に子供さんがいらっしゃると思えませんか?必要な支援は受けておいて、成長に合わせて支援が必要ではなくなるかもしれないということもあるかもしれません。
病名て、あるのとないのとは親としても心構えが違うみたいなところもあると思います。でも、今は子供さんにとって何が必要なのかを見極め見守るのは親の務めなので、病名よりも支援を受けて暖かく見守って子育てされてみたらどうでしょうか?
そうするうちに、子供さんの年齢が判らないのでですが、幼稚園の入園前、就学前と行政と関わってもらえる機会が有るので、支援を受けていた事も話しながら、子供さんにとって大切な事を一番に考えて子育てされていかれたらどうでしょうか?
もしかすると発達障がいかもしれないと言われたのが、最近かもしれないし、まだ親としても納得されていない中での子育てになるのでそういう面でも不安があるかと思います。
不安はこちらで吐き出して、子供さんに支援が必要だと言われたのなら、受けて成長を見守ってあげて下さい。
療育学校……
まずおいくつなのかわかりませんが、
ここに書いてある発達検査は出来そうですね。
問題の聞き取りが苦手、やる事が嫌なだけで知能指数、言葉も問題ないと思います。
(発達検査を親とやることから4歳未満と判断してます。)
ただ、コミュニケーション、柔軟性が気になりますよね。
もう少し勉強なさって、なぜ療育が必要か療育をする事で何のメリットがあるかを説得できるようになさったらいいと思います。
診断はさておき、療育は必要不可欠に思います。お母さんのためにも
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答欄に書いてある文読みました。
お母さんたぶん今は周りの子と比べて自分の子だけ会話が成立しない事への焦りがありませんか?
すごくわかるな〜と思いながら読みました。
共感できるママ友なんかできないし、
話せる相手もいない。
そんな状況なんじゃないでしょうか?
思い切って旦那さん無視してでも療育に通われてはどうでしょう?
同じ悩みを持つ親がいる中での団結力?連帯感?とにかくかなり心強くなると思います。
もっと細かく相談に乗ってくれると思います。
ここも療育にいるママも気持ちはみんな痛いくらいわかるんですよ♥みんな仲間です♥
とりあえずは見学からでも行ってみてはどうでしょうか?
うちの子もオーム返し、噛み合わない言葉の投げかけ、言語レベルも実年齢より3歳くらい幼いですよ。
それでももう周りの子と比べることも噛み合わないことへの不安もないです。療育でのママ友との交流やうちの子だけじゃない安心感は“らしさ”を受け入れられる器が少し増えました。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

夜中ふと起きてなんだか不安になってしまい、まとまりのない文章に、みなさん回答ありがとうございました。
年齢は2歳7ヶ月、男の子です。下に8ヶ月の娘がいます。
発達検査は市の保健センターでやっています。
テストの結果などはもらっていません。
口頭でお話されます。
引っ越ししたばかりで、親子教室には前住んでたところでも通ってましたが、下の子が小さかった為1ヶ月しか通えず引っ越しになってしまいました。
そして今回療育の学校って私は言われたのですが、必要があれば案内しますといわれた療育についてな最初は学校?毎日いくの?それ私も毎日ついてくの?と???だらけでしたがパンフレットや調べてみると、週に何回かその子のペースにあったサポートをして下さる支援して下さるところなんですね(^^)
うちの息子は言語と社会だったでしょうか?そこだけが低く、その他は年齢相応ですねっていつも言われ、3日前に検査して昨日電話で結果を教えてもらい、親子教室か支援センターの案内させてもらいましたが、息子には親子教室の方が合ってると思いますので、親子教室で苦手なところを伸ばしていきましょう。ということになりました。
コミュニケーションの柔軟性、ほんとにないなぁと思って、家でも同じことをやってみましたが好き勝手やってたので、ちょっと手を止めて説明し、最初は怒って泣いてましたが、すぐ理解してくれて一緒にやることができました。
そういえばこうやって息子にきちんと説明して、一緒にゆっくりやったことって最近はないなって思い、下の子も早くに動きだし、どちらかというと下の子の面倒中心になっていたような気もして、もっと息子に向き合ってあげないとなと感じました。
下の子と一緒じゃないって時が今までないので、昼寝してる時や夜先に寝てしまった時は俺の時間だぜと生き生きしてる気はします。
すごい息子が笑う時間が多いですね(^^)
下の子が自分のおもちゃとろうとすると大変怒りますが、今日は妹が触ってるのみて、妹ちゃんどうぞーって言ってたりもしました。
「妹ちゃんあむあむしたらだめよー」とか、そっちいったら危ないからと持ち上げようとして、「おもっ…」の一言で諦めたり。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母様、きっと真面目でご丁寧な方なのでしょう。どうかご心労溜められませんように。
うちの2番目(もうすぐ4歳)は、ADHDかも?と思い、行政の簡単な発達診断を受けましたが、4歳くらいの発達が見られます。年相応ですよ。ちゃんとできてますよ。と言われました…が!
・手、繋ぎません!
・お店でも道路でも逃走します!迷子になっても泣きません!自分が逃走しといて、ママがどっか行ったから迷子になったとか言います!
・順番は守るけど、自分の番を長くする為に、次の子が使えないように遊具をガードしたりという意地悪をします!
・お菓子をレジまで自分で持っていくと言って、会計直前で開封したこと数回あります!
アレ…?
うちの2番目の方が酷いですね?笑
多分、好奇心旺盛、風のように気分も行動も速い子なのかな…?
やはり親としては危険を避ける為に、ダメなところに目が行ってしまうものですよね…。
怒りたい時に、あえて「大好きー!ぎゅー!もうこんなことするなー!」という大好き攻撃していた頃もありましたが、やはり自分に余裕がないとダメですね…
ちなみに、下の子と一緒でなく、その子だけの場合も、同じ感じでしょうか?
ウチの2番目は、1人の時は結構良い子で大声あげたりも少ないですが、几帳面な上の子と一緒にいると自分のルールが壊されるので、癇癪がものすごく、ものすごく!増えます…。
もう別々に子育てしたい…1日ずつ交代とか…むしろ自分が分身して個別の親になりたい…とか日々思います…。
でもこうしてお互いぶつかるのも兄弟姉妹のいる人生なんだよな…と思いつつ、やっぱりイライラします。笑
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

話すには話すのですが、何回も言ったりするんですよね、ごはん食べてて急にパパ会社にいっちゃったとか言い出したり、きらいとか来てほしいのにあっちいってとか反対のこといったり、そして私の口調というか…オウム返し?するときあったり理解してるのかなんなのか…質問にはオウムしないけど、暑いね~といったら暑いよって言うと暑いよ~って返ってきて??ってなったり。
全体的に滑舌が悪すぎて私にしかわからないものや、文になればなるほど、私でもわからないことがあります。
コミュニケーションだけでなく言葉も遅いとのろがあるので、色々不安ですが、診断にとらわれていたら駄目ですね、
私は息子の発達ペースにはや歩きで前をいき、早くついといでーって感じになっていたと思います。
これからは息子の目線にたって手を繋ぎ、私自身も学び一緒に成長していけたらと思います。
ほんとに上の子出産から一人になることがなくて、実家には帰らせてもらえないし、色々疲れてしまったりしてたのですが、一人で抱え込まなくていいんですね。
手を差しのべてくれるところもあって、不安などもこうやって書き込んでも暖かく回答して下さるみなさんに大変心救われました。
本当は旦那と一番話し合えたらいいのですが、年も離れており大変頑固な人なので、そこは私が旦那に納得してもらえるように発達のこと療育のことを学ばならないといけないですね。
たまには一息甘いものでも食べて今日からまたがんばります。
本当はお一人ずつお返事を書きたかったのですが、起きる前の時間くらいしか自分の時間がなく申し訳ありません。本当にありがとうございました。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳8ヶ月の女の子がいます
先日新版k式発達検査を行いました!結果は総合DQ84でした。発達年齢は2歳3ヶ月です。平均下精神発達遅滞とのことでした。この数値はいわゆるグレーゾーンということでしょうか?DQの解釈があまり理解できず詳しい方教えて下さい!9月から民間の療育に通うことがきまっています!
回答
ノンタンの妹様
定義を教えていただきありがとうございます!
すごくわかりやすいです!
ボーダーというのですね。
2歳2ヶ月のときも検査...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
ごっ!さん、ありがとうございます。
うちの子が通っているのは週4のしっかりした自治体が行っている
療育クラスです。
実はあれから療育先の先...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
Ainiさん、ありがとうございます。お礼がずいぶん遅れてすみません。
詳しい分析とアドバイス、ありがたいです。
将来も考えると、療育はやっ...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
遅い時間ですが、こんばんは。初めまして。
ご心配なのは、解るのですが、今の段階ではまだ何とも言えないですね。
指差ししない、方向を向かな...



36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
>ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、
幼児の発達は個人差が大きく、この掲示板できくよりも、療育の先生など専門家...



新版K式発達検査で1歳ほど発達が遅いという結果が出ました
今3歳7か月の子どもが検査を受けて、結果は2歳6カ月ほどの発達とのことでした。これはなにかしらの発達障害なのでしょうか…不安です。療育等今すぐに受けたほうが良いのでしょうか。新版K式発達検査を受けたことのある方、そこからどう対応したかなど経験のある方がいれば、どうしたら良いのか教えていただきたいです。
回答
こんにちは、現在3歳10か月の自閉症スペクトラムの息子がいます。
3歳1カ月の時に保健センターで新版K式の検査を受け、DQ70。ほぼ1歳の...



2歳の息子のことです
療育は母子分離なんですが、離れるとすごい泣きだし今は療育に行く途中の道から分かって泣いています。何回か離れたら逆効果になっただろうとのことで、今は落ち着くまで母と一緒に療育に参加になってます。療育はすごい泣きが強いので、あまりに泣くため、他の子が嫌な顔をして何かを話し息子の頭を叩かれてました。なんだかみていて心が痛かったです。確かに母がいて、泣きっぱなしだから、他の子にしたら声もおっきく嫌だったのでしょう…同じような方がいましたらなんでもいいです、うちはこうゆう過程で落ち着いたとかあったら教えてください。なんだかまだ早かったのかとか、毎回泣く息子を見るたび心が痛み、また他の子に悪い影響になってるんではないかとか考えてなんだかせつないです。療育の先生は気にしないでいいと言ってましたが息子の泣きに便乗され泣いてしまう子もいました。誰かに相談したい、、、でも誰に話したらいいかわからず書き込みました。
回答
花子2さんへ
ありがとうございます😊
気楽にですね(╹◡╹)
なんかすごく焦ってるのも事実で、でも週一だしなかなかうまくいきませんよね。...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
続きです。
園ですが、古いタイプの園ですと、園内での暴力行為などで怪我をさせるのは、きちんと見て止められなかった園の責任ということで対応...


来週1歳5ヶ月を迎える息子です
①いまだに1人たっち&歩くことができないこと②発語がないこと③共感の指差しがないことが不安です。①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。目は合うように思いますし、大人の真似もよくします。言葉の理解はゆっくりで「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。同じようにゆっくりだったお子さんがいたらお話し聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。細かい時期とかは覚えてないのですが、思い出してみると、うちもおしゃべりは他の子より少し遅かった記憶です。ただ、...



先日2歳1ヶ月になったばかりの息子に自閉症スペクトラムという
診断がおりました。言語、社会が1才1ヶ月相当でがくっと低く総合発達は1才8ヶ月相当で境界域だそうです。この結果が重い障害を意味するのかどうかまだ理解しきれていません。絶望も失望もあるけどもうひとりで悩まなくて良いと言う安堵感もあります。でもやっぱり辛い。油断すると涙が出るし先の事を想像するのは怖いです。受け止めるには時間がかかりそうです。でも立ち止まるわけにはいかず息子の療育もはじめます。下の娘も居るので引きこもるわけにもいかないし。前置きが長くなりましたが子供に障害ある事を周りにはどう打ち明けますか?両親にはとりあえず報告済みなのでママ友や知り合いに、です。どんな反応かな?不安です。
回答
さとみんさん、ありがとうございます。
そうなんですよね。私自身まだまだ勉強不足だし
息子の困り事のあれこれが幼さからきているのか
障害から...



3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です
9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです
回答
そらいろのたねさん
最近、来年度の入園に向けて面接やらなんやらあって大切な「他の子と比べない」をすっかり忘れていました。いろいろあって心配...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
他害は、お子さんが、相手と、どう接していいか。
解らないから出ているものです。だから、それには、言葉によるコミニュケーションを学ぶ必要が...
