締め切りまで
7日

初めての投稿です
初めての投稿です。どうしても行き詰まりこのサイトを見つけたので..
4年生の娘が発達障害&自閉症もありですが、通常級で学校に行っています。主人は仕事が忙しく週末しか会わないくらいで、兄弟は2歳下に健常児がいます。
娘は大人しいタイプですが他人との距離感がうまく取れず今まで何度もお友達とトラブルがありました。そのたび先生がうまくとりもってくれていましたが...もう周囲にカミングアウトした方が良いのではと言われました。
今までも隠してきたわけではなく、2年生の時に初めて診断されて私もやっとこれまで育てづらく苦しかった理由がわかりました。
それから自分が受入れるのにも時間がかかり。
子供が常に誰ともうまくいかないため、私も他の保護者の方々に避けられている感じがして、今まで深い話をする機会もなく今に至ります。
クラス全体にさらにひかれる事も気がかりですが
話した事で少しでも娘が居やすい環境に果たしてなるのかという方が気がかりです...
どんな事をお伝えしたりお願いすれば受入れてもらいやすいのでしょう、、、
また、娘は家ではグズり、泣きわめき、暴言を吐いたりします。学校のストレスからチックも激しく..。マンション住まいなため泣き叫ばれ地団駄踏んで暴れられると私も理性を失ってしまいます。
先ほどもタオルで口を押さえながらこのまま死んでくれたらこの子も私も楽になるのにと思いました。殺されたくなかったら泣き止んで‼︎と言いながら押さえていましたが泣き止まず..。
やっと落ち着きましたが、、そんな娘に、
さっき殺すって言ったよね?いいよ殺してもと言われました。
そしてママは私のこと嫌いでしょ?
私は好きだよ。とも言われました。
こんな母親でも母親なんですよね..娘には。
生きてて幸せ!と思える子に育てたいのに
うまくいきません、、反省してやり直しての毎日です。助けてほしい..
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
カミングアウトはしなくてもいいのかな~と思います。
お子さんにとっていやすい場所になるかどうか、お母さんであるあなたが
何となく感じているんですよね?
親の直感は当たります。しない方がいいと感じるのなら、そうしたほうがいいです。
それにしても、騒ぐお子さんの口をタオルで塞いで…。
peachさんのお気持ちを考えて、涙が出てしまいました。
私は、子供の首を絞めたことあります。
その時の気持ちは、あなたと全く同じでした。
だから、あなたのお気持ちがよくわかります。
辛い中での子育て、本当に頑張ってらっしゃると思います。
わたしは、普通級でつらいようでしたら、支援級に移るのも一つの手なのではないかと
思います。
お子さん、よく頑張ってますよ。
でも、家で大暴れするほどのストレスをため込んでいるのは確かなのですから、
お子さんのストレスを減らす意味で、支援級は一つの方法だと思います。
お子さんにとっていやすい場所になるかどうか、お母さんであるあなたが
何となく感じているんですよね?
親の直感は当たります。しない方がいいと感じるのなら、そうしたほうがいいです。
それにしても、騒ぐお子さんの口をタオルで塞いで…。
peachさんのお気持ちを考えて、涙が出てしまいました。
私は、子供の首を絞めたことあります。
その時の気持ちは、あなたと全く同じでした。
だから、あなたのお気持ちがよくわかります。
辛い中での子育て、本当に頑張ってらっしゃると思います。
わたしは、普通級でつらいようでしたら、支援級に移るのも一つの手なのではないかと
思います。
お子さん、よく頑張ってますよ。
でも、家で大暴れするほどのストレスをため込んでいるのは確かなのですから、
お子さんのストレスを減らす意味で、支援級は一つの方法だと思います。

peachさん
読んでいて、他人事ではないと思いました。
親子ともに、おつらい状況ですね。
娘さん、学校でたくさんのストレス抱えてきて、帰宅するとほっとして爆発してしまうのでしょうね。
うちの息子(年長、知的障害、自閉症スペクトラム、多動)もそういうタイプです。外でいい子で、帰宅するとぐずりや癇癪泣きすることがあります。
うちも夫はいないことが多く、集合住宅です。以前は、夜間覚醒とパニックが頻繁にあり、夜どおしドライブしたり、車内で寝たりすることがよくありました。
息子の泣き声で虐待を疑われて、児童相談所職員さんが家庭訪問に来たこともあります。
早朝に息子がベランダに出て泣いたことで、隣の方から苦情もありました。
それ以来、息子が泣くたびに、私が神経質になって、地元に帰って戸建てに住みたいと夫に訴えましたが、義両親に受け入れてもらえませんでした。
夜中に集合住宅で泣かれると、自分がイライラして、どうしようもなくなります。
夜の散歩中、踏み切り前で良からぬことを妄想したこともありました。
だから、いまのpeachさんの気持ちがわかります。そして、娘さんの気持ちを想像して涙が出てきます。
うちの息子の睡眠障害みたいなパニックは、いまほとんどなくなりました。
自閉症スペクトラムの方は、セロトニン(幸福ホルモン)の分泌が少ないと言われてします。その分、ストレスを感じやすいのだと思います。
食事や運動などでセロトニンを増やすことはできるようで、うちは食事などで工夫できることはしています。
良かったら、セロトニンについてしらべてみてください。
あと、私は一番辛いとき、このサイトで悩み相談をしたり、市の家庭児童相談員さんに定期的に話を聴いてもらっていました。
マイナス感情はどんどん吐き出してください。
いろいろな機関や人を頼って、決してひとりで抱えこまないでくださいね。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしも、診断下りるまで8か所も相談に行き、子供に障害があると思うと訴えました。
子供に障害がないなら、子供に障害があると思う私がおかしいのかと、
私が精神科を受診したら、子供ってそういうものですよってあしらわれ、
受診したので診断名つけなきと行けないのでって、「心配症」って診断つけられましたよ(*_*)
結局、うちの子は専門家でも見分けづらい発達障害だったようで、
診断下りたときは泣けました。
本当に、どこに行ってもわかってもらえない苦しさ。
peachさんも、とても苦しかったと思います。
よくわかります。
療育的なものをしてないとのことでしたので、私はどこかで
療育を受けることをお勧めします。
今のままでは何も状況が改善せず、お子さんもお母さんもご兄弟もつらいだけです。
療育を受ければ、必ず前進します。
学校では巡回相談受けられませんか?
通級指導教室で、ソーシャルスキルトレーニング受けられませんか?
来年度開始のためには、今動く必要ありますよ。
ぜひ、早めに学校に相談してください。
学校以外の専門機関もぜひ探してみてください。
まだまだお子さんのためにやれることは沢山ありますよ。
私も子供のために毎日やれることしています。
お互いに頑張りましょう!
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変でしたね。パニックになっているのを無理に押さえつけると余計にパニックになるので
落ち着かせる方法が分かると良いですが…
抑えるではなく、抱きしめて背中をとんとんすると収まることが多いです。
ちゃんと大丈夫だよって言いながら、してみてください。
とりあえず、病院は定期的に通っているのでしょうか?
療育や通級はないのでしょうか?
カミングアウトは必要ない感じもします。
チックまで出ていると本人も大変なので、早めに病院に受診をしてください。
発達支援センターとか、臨床心理センターとか最寄りの相談できる期間で
相談をしてください。
学校ではあまり詳しくないことが多いです。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あきたんさん
読んでいて涙が止まりません、、
今まで何度も娘の事を主人に話をしたこともありますが、物理的にやはり同じ温度で子育てにまではほど遠く。。。
かといって、友人に娘の事を話すことが出来ませんでした..パッとみただけでは障害があるとはわからず、しばらく一緒にいても少し変わってる子としか思われなくて。
また娘は家の外では『普通』『良い子』を装う術を身につけていっていて家の中でしか暴れたり泣き叫んだりしないのです....
外で溜め込んだ物を家で爆発させるようで、、
そんな娘についていつも誰かに聞いてもらいたくて、誰かに相談したくて、でも出来なくて。。
なのであきたんさんのお話を聞いて、不謹慎ですがホッとしました。
うまく言えませんがsaisaiさんやあきたんさんにアドバイス頂けて、ここで全てを打ち明けて心から良かったと思いました。
救われました...
カミングアウトの件、やはり先生に辞めていただくよう連絡することにします。
直感。あたりますよね..
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
現在26歳の発達障害当事者
保育園の調理員をしています。
13年前にLD.ADHDの診断を受け
聴覚過敏、軽度のディスレクシァで
アスペルガーの疑いもあり
元PTSD当事者です。
僕は診断を受ける前は学校から脱走したり、喧嘩したりと完全に問題児でした。
パニック起きている時は周囲が見えなくなってしまっています。
でも辛くて助けて欲しくて暴れている事があります。
そんな時はお子さんをただ
抱きしめてあげてください。
パニックを押さえつけるのではなく
包み込んでください。
きっと親御さんもお子さんも両方の温もりで落ち着いていくと思います。
僕も昔カミングアウトし
良くも悪くも変化しました。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
とても分かります。私も同じ経験を1年3ヶ月前から大きく始まり、学校行き渋り、家出しようとしたり、包丁、飛び降りの、真似等々お互いに取っ組み...


夏休み明けから学校不適応がある息子です
癇癪、教師への暴力、特に支援級の小集団活動の時間、パニックになるみたいです。今朝は支援の担当が出張なので別の先生がつきましたが朝から大癇癪でした。何が嫌なのか、わかりません。学校に息子は絶望したのでしょうか。もう二学期始まり11月です。いくら家庭でがんばっても酷くなるばかり。折れそうです。
回答
ルアンジュさん、そうだったんですね。症状は一人一人違うので渦中にいる時は訳がわかりませんよね。よく玉ねぎの皮むきに例えられますけど、抑圧...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
いしさん。
病院は、行った方が、いいと思います。
それから、この時期は、正直、発達障害のある子にとっては、
辛い時期だね。
だって、集団や...



支援学校の中学生の子供です
算数の足し算は指を使ったり●を数えて解けるのですが、引き算ができません。少ないという数の概念もないように見えます。支援学校卒業後、足し算や引き算は生活の場面や就職の時に使うことがあるのでしょうか?電卓に切り替えた方がいいでしょうか。また、どうやって引き算を教えましたか?
回答
あと、その足し算、引き算ですが、何か副教材を使用していますか?
その⚫︎を数えるのは、プリントに印刷したものですか?
プリントではなく、...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
籍は通常級なのでしょうか。
IQだけでなく、発達検査は受けていないのでしょうか。
感情のコントロールが苦手なのは、言葉で表出が難しいからか...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
毎日子どもの勉強に付き合う大変さが痛いほどわかるので、コメントさせていただきました。
うちには7歳の息子がいますが、できない事、わからない...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
はじめまして。
うちも年長の女の子がいます。今月から療育センターに通っています。
他害困りますよね(>_<)うちも今、非常に困っています...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
春なす様、ありがとうございます。
管理者とチラッと話したこともあるのですが、「貸し借りができなくてそうなるから〜」とお互い様といった言い...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。
うちの子が小2の頃、取っ組み合いしましたね…
力づくで家の外へ出したこともあります。
小2とはいえ、キレてる子どもこの力は...
