質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小3、小1の娘がいます

小3、小1の娘がいます。二人共全くの不登校というわけではありませんが、ほとんど行っていません。
特に下の子とは離れられず、また私に対しての執着も激しいので、離れられるのは週二回やっている夜のパートの時だけです。休みの日にはパパが二人を連れ出してくれることもありますが、下の子はパパと相性が悪く、不穏になって帰ってきたり、パパが怒って帰ってきたり。今おうちの中の雰囲気はかなり悪いです。
下の子は先日のWISCの結果、グレーという診断でした。IQ116、それ以外も全て100は越えており、明らかな凸凹はありませんでした。
細かな部分での凸凹はあったそうですが、病院では詳しくは教えてもらえませんでした。
去年受けた新K式の方では5歳差があったのですが…。
下の子は癇癪が酷く、またかなりしつこいです。自分の思い通りにいくまでいつまでも言い続け、聞いてもらえなくなると癇癪を起こします。足をドンドン鳴らし、「ママ〜‼亅と喚き続けます。さっきも深呼吸して耐えていたのですが、私も怒鳴り散らし、爆発してしまいました。叩きたい衝動に駆られたので今一人で違う部屋に離れています。
視覚優位なので紙に書いていたこともありますが、最近は紙を渡しても投げ捨てられます。
どうすればいいのか分かりません。
教育相談センターの先生やスクールカウンセラーの先生に月1回はお話を聞いてもらっていて、色々試しているのですが、一向になおりません。一応漢方も飲んでいます。
家族もみんなうんざりしています。
またそのうんざり感を見て癇癪を起こします。
今の対処方法は、癇癪が始まると「静かになったら話を聞くからね亅とそっとしておきます。
静かになったタイミングを見計らい「静かになったから聞くね亅とすかさず入り、本人の話を否定せず、納得行くまで聞き、落ち着いてからこちらから話をしますが、そこからまた癇癪が始まることも多いです。「どうせ私が悪いって言いたいんやろ!責めるんやろ!亅と。だからといってこちらの考えを伝えないわけにもいかず…。
皆さんはどう対応されていますか?
自宅は古いマンションで以前、うちの子が騒いで警察が来たこともあります。(警察は何度も通報があったと言っていました)








この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あるあるさん
2019/09/02 22:22
皆さんありがとうございました。親身になって考えて下さり、すごく嬉しかったです。
支援級は上の子も入ってるのですぐ考えましたが、下の子は嫌がっていたので諦めていました。何度か話をしてようやく最近支援級に行くことを考えてくれたのですが、先生からは「今は教員が足りず、来年からなら対応できると思うのですが…亅というお返事でした。でも、もう一度お話してみようと思います。
上の子のデイサービスは、入る時は自分から行きたいと言い、色々見学に行って本人に決めさせたのですが、日に日に嫌がるようになり、休みがちになってきたところで、デイサービスの方からちょっとした無理強いがあったようで、もう二度と行かないと。居場所になってくれたらという思いで、始めに嫌がる事はさせないでほしいとお願いしていたのですが…。それを見てきた下の子もデイサービスにはあまり前向きにはなってくれません。
皆さんが色々教えてくださった事、とりあえず少しずつやってみようと思います。癇癪どうのより愛を伝える事、支援級に入れるように先生に話してみる事、療育も探してみたり、デイサービスももう一度探してみようと思います。発達専門の病院は診てもらえないかと思ってはなから考えたことはありませんでした。でも探します。
一つずつしかできないでしょうけど、とりあえず子供と一緒に前に進みたいです。
ありがとうございました。こうやって泣きつく事もあると思いますが、また聞いて頂けたら嬉しいです。本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/139127
カピバラさん
2019/09/02 18:59

お返事拝見しました。

学校では優等生なのですね…
かなりストレスが大きいのだと思います。
通常級での配慮は追いつかないと言うか、優等生なので、配慮はされないですよね。
家も低学年までそうでした…
小3から体調を崩してしまいました。

ペンギンさんもおっしゃるように、情緒の支援級があればそちらに転籍した方がベストだと思いますが、知的に高く、支援を受けにくいのが現状だと思います。
ただ、早めに適切な支援を受けていって欲しいです。
通われているクリニックは、発達障害専門なのでしょうか…
出来れば、児童精神科や小児神経科の専門医に経過をみてもらった方が良いと思います。
夜中の癇癪が治まらないという点でも、適切な服薬が必要と思います。

本当は療育を受けられると良いのですが、地域により未就学児までになるようです。
お住まいの地域はいかがですか?

学校では優等生過ぎないように、自分の気持ちを伝える訓練が必要になります。
そのためにも、支援級の少人数制が良いと思いますが、騒がしくて逆に辛くなるのなら本末転倒です。
多分、イヤーマフを使うまででもない過敏なのかと思います。
息子の場合ですが、学校で頑張り過ぎて疲れるため、担任の許可を得て保健室や他の教室で読書や絵を描くなど、クールダウンが認められています。
それでもだめなら早退です(^-^;)
通常級にいますが、繊細な面やコミュニケーションに難あり、通級やデイやカウンセリングなど現在はフルサポートです。
腹痛などの症状が出ていた時よりは、大分落ち着きました。

長女さんの登校拒否のどの理由も本当なんだと思います。
先生が苦手と言うのも、声が大きさや威圧的などの感覚があるのだと思います。

全てを解決することは難しくても、優先順位が高い方から、配慮をお願い出来るものから相談しては?と思います。

お子さん二人となるとかなりしんどいと思います。
しかもまだまだ長期戦です(^-^;)
家事など手抜きしたり、周りに頼ったり、あるあるさんのメンタルも大事にして下さいね。
応援しています!

https://h-navi.jp/qa/questions/139127
2019/09/02 14:11

うちの年長息子も、母子分離不安。
お母さん(=私)と、離れることができません。
保育園には毎日言っていますが、毎日毎日バイバイするのが大変です。

息子の癇癪に、逆切れする”夫に対する指導”も含めると、それはもうヘトヘト。
主さんの小1の娘さんと、少し状況がかぶりました。

だから、気持ちはよく分かります。
でも、「うんざりした表情」って、悪循環ですよ!

私もかつて、何度も「うんざり」してきました。
でも今は、息子の特徴や対処方法をだいぶ学んだので、ぜったい私だけは「うんざり」した素振りを見せません。

息子は、私が怒ると、
「誰が一番好き?」
「一番大事なのは、だあれ?」
と聞いてきます。

娘さんには、「あなたが一番好き」感を、大袈裟なくらい醸し出してあげてほしいです。
しつこ過ぎて「うざ!」と思った時は、
抱きしめて左右に振りながら「しつこい、しつこい、しつこい、しつこい♪」と言いながら、ほっぺをくっつけてあげればいいと思います。

そうすると、ちょっと笑って「だって~」という雰囲気になるんじゃないですかね。

足ドンドンの癇癪になる前に、
「大好きなのに、なんなの、なんなの、なんなの♪」と言いながら、向き合ってあげると、
今よりもだいぶ改善するような気はしました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/139127
カピバラさん
2019/09/02 15:30

こんにちは。
ほぼ不登校ということですよね…
お察しします。
IQが高いけど、何かしら問題があるのですよね。
感覚の過敏や学習障害はいかがですか?
主治医は何ておっしゃっていますか?
漢方薬が効果がなければ、他のお薬も提案されませんか?

3年生の娘さんは、学校に行けない理由は話せませんか?
また、担任は何ておっしゃっていますか?

質問ばかりですみません。
月に1度の相談では不十分だと思います。
通級やカウンセリングなど、医療的なケアも必要では?と思います。
家みたいに、学校で頑張り過ぎるタイプでしょうか…
家では元気なのですよね?
学習やお手伝いなど、欠席しても何かしらの役割分担やスケジュール管理は必要だと思います。
欠席することも、本人の気持ちだけでは決めずに相談したいですよね。
責められてると勘違いしている所も、既に二次障害なのではないかと心配します。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/139127
2019/09/02 13:50

不登校ではないけど学校に行ってないというのは、登校拒否ということですか?
何かしら、理由はあると思います。

診断はグレーとのことですが、グレーの場合、支援の仕方もわからないし、扱い方も難しいようです。
苦手なものは何か?を、知っておくといいと思います。


また、親子、兄弟姉妹であっても相性の合う合わないはあります。
そこも、受け入れないといけないことだと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/139127
ナビコさん
2019/09/02 14:11

放課後デイや通級でSSTを受けるとか、漢方以外の投薬を考えるか。
癇癪の姿を動画にとって、本人に見せてみるとか。(あくまで本人に見せるためだけに撮る。)
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/139127
退会済みさん
2019/09/02 15:25

こんにちは

なかなか大変ですね……

精神的に追い詰められないためにも娘さんと少し離れる時間をもうけたほうがよいのではないでしょうか?放課後デイを利用してはいかがでしょうか?

ひとつ気になったのは、自分の思い通りにいくまで、という一文。最後は思い通りになってしまうのでしょうか?

ここまではOKというラインは親がしっかり定め、そこから出たものはなんと言おうとだめ、としないと、癇癪はどんどんエスカレートすると思うのですが………

学校でも同じ感じなんでしょうか?それとも、学校で我慢している反動でしょうか?それによっても対応は違ってくると思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
こんにちは。 私も申請したことがありますが通りませんでした。 理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。 子ども二人の療...
9
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
基本的にはかなり避けているし、距離もおいている。それでも、やられるので辞めてと言う程度だと認識していますが、より無反応がいいんですね。 支...
13
小1女子、未診断、癇癪持ちです

知的障がいなし、恐らく視覚優位です。癇癪を起こすと親(特に母)への暴力(叩く、蹴る、口を塞ぐ、首を絞める)、暴言、嘘(言ったことを言ってない、やってないことをやったなど)がひどいです。最近の悩みが、学校から帰宅後、やるべきことをしないときで(やるときは言わなくてもやります)、鞄片付けない、洗い物出さない、宿題しない...これらをやんわりといっても聞かず、最終的には「私には時間が足りなかった!(そんなことはない)」「ママやれなんて一度も言わなかった!(何度も言ってます)」「私ちゃんとやったのに誰かがわざと意地悪してる!(してません)」、挙げ句には「ママがやればいいでしょ!」「ママがやるべき!やりなさいよ!」と蹴ったり叩いたり。幼稚園年長から徐々にひどくなっています。本当に放置してたらいざ当日パニック癇癪だし、じゃあとこちらが手取り足取りすれば、甘えきって自分でしなくなり「ママがやりたくてやってる」という有り様です。一度本当にこちらが寝る前に洗い物を出してきたので「ママもう寝たいんだけど。あなただってもう眠い寝るって時にあれやれこれやれって言われたらイヤでしょ?」というと「そうだね、ごめん、わかった。」といったのに...。言わなければ言われないからとしない、言われたら言われたで癇癪。どう接するべきか悩んでいます。コロナ禍でストレスもあるんだろうな、とか、あと反抗挑戦性障害に結構当てはまってると最近感じています。一応本人が自分から楽しく取りかかれるような支援(できたよボードやビンゴ形式など)色々試していますが、一時期はそれで取り組めても飽きたとか疲れたとかしばらくすると効果が薄れ、ネタ切れになりつつあります...。辛いです...。

回答
出来ないことは手伝ってあげてもいいのではないでしょうか。 準備やチェックは私がしています。 私がミスする事もあるので、それを娘がチェックす...
30
本人がやりたくないことは無理やりやらせるべきではないか?今の

先生で通院するのでよいか?どうかについて、悩んでいます。娘は八歳です。今日、約3ヶ月ぶりに娘の状況確認のため、病院に行ってきました。現在、娘は特に養育には通っておらず、理解力に凸凹はあるものも少し特性はあるものの小学校も通級はしてない状況です。不安に弱いタイプの子供です。で、毎回病院ですることは先生と娘の二人だけの面談と私と先生の面談です。ここ三回ぐらい先生と娘の面談は特に問題なしで、かなりしっかりしてきたと言われます。私と先生の面談ではできるようになったことと、毎回現在母親として困っていることを聞かれます。すごく困っていることというのはないのですが、娘の特性として、嫌だなと不安だなと思うことはとにかく最初は拒否することです。(だれでもそうじゃないか?と言われれば、そうなんですが。)たとえば、予防接種が嫌いなので、予防接種がはじまる一時間前からずっと、嫌だ嫌だとぐずぐずしてます。(パニックや泣き叫ぶとかはないです。)で、実際はりがささる前はかなり泣きますが、ささったとたん泣き止みます。(普通はささる時になくのですが)終わればけろっとしています。あと、こわがりなので、少し高めの滑り台とかも嫌がります。でも、強引に一回滑らせてみると、楽しいとわかりそれ以降は何度もすべりますそんな状態なので、何か苦手なことをやらせるときにモチベーションをあげてあげることが少し大変で、毎回同じことを先生にはいうのですが、(毎回聞かれるので)先生がいうのは、嫌なことはやらせなくてよい。得意なことだけ伸ばせばよい。予防接種も本人がいやなら、やらせなくてもいいと思う。不安なことを無理やりやらせるのはよくないと言われます。それ以外は特にアドバイスもなにもありません。この先生にかかって約四年ぐらいになります。人見知りと場面寡黙があったので、市に相談したら、言語療法士を紹介され、その人の判断と進めで病院にいくことになりました。ASDの傾向はあるとは思ってましたが、最初のこの先生診断は中度の発達障害でした。年中時の市の診断でも特に引っ掛からなかったし、色々説明したけれども、「お母さんはしんじたくないだろうけど中度の知的障害です」の一点張りでした。でも、結局、wiskの検査をしたところでこぼこはあるけど知的障害ではないとのこと。「ごめんなさいね。違ったね」で終わりました。(もともとは循環器専門の先生らしい)小学校に入るまでは月1に言語療法は通ってましたが、小学校以降は基本小学校で通級で言語療法するらしいのですが、小学校で一応言語療法するべきか確認したところ、マンツーマンでは話が問題ないので必要なしとなりました。この先生のいうようにやりたがらないことはモチベーションあげさせてまでやらせるべきではないのか?どうも先生を信頼できないのと、継続してこの病院に通う必要があるのか?病院を変えるべきか?(凸凹はあるので、定期的に確認する必要がはあるとは思っているのですが、学校の養育の先生に相談とかでよいのでは?と思ってしまいます。)

回答
カイさん ありがとうございます。 結局は母親の判断で、母親の責任ですよね。 こんなんでも一応時分の子どもはよくみているつもりで、自分の...
11
ADHDの小3娘がいます

普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。

回答
こんにちは お母さん、毎日お疲れさま。辛いですよね。双子ちゃんだと、つい比べてしまいますよね。というか、できる方に寄せようとしてしまうので...
13
小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています

長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。

回答
返事拝見しました。 スクールカウンセラーはお母さんの相談も聞いてくれますよ。 家だとこうだけど、学校での困り事はないか?という相談だとスム...
16
6歳小1男子です

家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
お返事拝見しました。 ウィスクの結果が…というよりは、質問や回答で書かれているエピソードからそう読み取りました。 その後記載されているエ...
17
もうすぐ4歳、未診断もアスペルガー、ADHD傾向のある息子に

ついて。4月から幼稚園が始まりました。不安感がとても強く分離不安がある為、今幼稚園では園内の別の空間で待機しておりいつでも会える状態で過ごしています。離れるまで時間はかかりますが一旦離れると離れてすぐは1,2回会いに来ることはあるものの、その後は担任の先生がほぼマンツーマンで相手をしてくれています。今困っている事は、先生やお友達に手が出てしまう事です。特にお昼ご飯ぐらいから癇癪が酷くなり出し、通りすがりの友達に手当たり次第叩いたり、大声を出したりするようです。その時はやりたいようにできない事や、母親がそばにいない事に対する事を訴えているようです。また自分でこけて痛い思いをした時なども先生を叩いたりして八つ当たりしてしまいます。八つ当たりについては家では親にはしませんが、飼っている犬に八つ当たりしているので自分より弱い(強く怒ったりしない)相手にしているのかな、という感じですが、機嫌の良い時でも時々ですが通りすがるお友達に手を出しているようです。好きなお友達にも抱きついたかと思えば叩いたりとしています。好きだからペシペシしたくなるの、と言っています。元々好きなヌイグルミを投げたり意地悪な遊びをして喜ぶところがあるのですが、そこも謎で、満たされていない何かの表れでしょうか。昼から機嫌が悪くなるのは不安感の強さや感覚過敏で心身の疲れがピークになってしまうせいか、帰りたいと暴れ出すので先生とも相談し、状況をみて早めに帰宅させてもらっていますが、その対応で良いでしょうか。先生も受け止めようと抱きしめて落ち着かせようとしてくれたり、新しい遊びを提案してくれますが、息子が暴れたり叩いたりで先生の首や顔に引っ掻き傷など作っています。申し訳なくて泣きたくなります。衝動性のある息子なので成長を見守りつつ時間をかけて教えていくしかないでしょうか。好きな人にも叩きたくなるというのも生まれ持った性格でしょうか。まとまりのない文章ですみません。アドバイス頂けると助かります。

回答
よく療育のママ達で話すのは、睡眠が荒れると心も荒れるよねー。と話題になります。 お昼頃がピークなら、眠いのもあるような気がします。 年中の...
13
小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください

うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
運筆は1年生の最初、よくやっていました。 そこから、しとかつとか一筆で書けるひらがなに移っていったかな。 あと、大きくひらがなを彫ってある...
3
はじめまして

小1と保育園年中の子どもがいます。下の子について相談です。下の子は4歳11ヶ月になる男の子です。思いと違ったときや予定が変更したときに気持ちの切り替えが難しく、パニックになったり自分の頭を激しく叩いたりします。家では手持ち無沙汰になったり、一度気になりだすとリビングの壁紙をはがしてしまいます。手指も不器用なのか、ピースサインがまだできなかったり(4歳半ごろまで逆さピースでしたが最近普通の向きになりました。でも形が取れてないと言うかいびつ)、スプーンやフォークが上からの握り持ちです。園では一斉指示が通らないようで、先生が「お片付けをしましょう」と全体に声かけをして周りは全員遊びを切り上げて片付けているのに、絵本だったら全部読み終えるまで、ブロック遊びだったら自分で決めたものを完成させるまでは絶対に終わらないそうです…一斉指示のときに先生の方を向くとかもなくて、ずっと遊びに没頭しているとのことです。一方で言葉はよく出ていて、普通にコミュニケーションを取ることができます。単純な意味での理解力もおそらく定型発達の年中児並みにはあると思います。今度小児発達外来で発達検査を受けるのですが、うちの子のような言葉は出るし理解力も並にあるけど実生活の場面で困り事が多いようなタイプは検査結果になんらか反映するものなのでしょうか?このまま小学校に上がったら絶対にトラブルを起こすと危惧していて、療育に通わせたり本人に合った視覚提示で予定を伝えたり、予定外のことが起きた時の対応法を本人と話し合ったりしているのですが、小学校で人的サポートを受けようと思ったら診断書や検査結果などの客観的な資料があったほうがいいようです。まだ検査していないので、年齢とともに自然とおさまる程度の「親の気のせい」であってほしい気持ちと、早く検査結果がちゃんと出て診断も受けてホッとしたいという気持ちが拮抗してソワソワしてしまいます。

回答
保育園生活は何年目ですか? 最近通い出したのでしょうか? 以下辛口です おうちでは一対一では話ができるとのことですが 集団生活でも、ご...
16
抗不安剤を飲んでるお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?新

1年生の息子の事で相談です。近日診察したばかりで、診断名はまだついていませんが、おそらくアスペルガーの息子のがいます。(私自身、積極奇異アスペルガー)IQ高めで、処理速度IQ150以上の多弁、こだわりくんです。彼は、半年前辺りから不安感が強くなり、留守番が出来ない、私とじゃないと遠出したくない、寝られない、気持ち悪くなるなどの症状が出ています。また、起立性調節低血圧で、時に歩けなくなってしまいます。そうなると、下に2人妹が居るため(新年中と2歳児)、送迎するとき留守番もさせられず困ってしまう事が出て来ました。上記を精神科の病院で相談したところ、抗不安剤の提案をされ、今後様子をみて処方の方向で話しが進んでいるのですが、インターネットで調べてみると、やはり副作用や離脱症状が気になります。また、起立性調節低血圧の症状はあるものの、臨床結果から血圧を上げる薬を服用していますが、やはりこの年齢で起立性調節障害は早すぎで、もしかしたら心因性の体調不良か?と小児科の先生と話し合っているところです。体調不良が二次障害なのか?この症状に対しての薬や対処ではなく、不安感に対しての薬を使っていくのが今必要か、迷っています。精神科の先生に思いのまま相談したいところですが、時間に厳しく切り上げられてしまうのと、イマイチ反応が悪い方で、こちらで何か知っている方がいらしたらアドバイス頂きたいと思っています。長くなりましたが、宜しくお願いします。

回答
回答頂いたお二方ありがとう御座いました。 とても分かりやすかったです。 息子の体調不良の正体には、色々複合的な要素がありそうですね。 ...
5
ASDとADHDの子ども

昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…

回答
手強いですね。 仰るとおり、根っこの困り感のせいで不安定になっていて遅刻や友達のことなど些末なことが地雷になってしまっているのだろうと感じ...
18
自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障

害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦

回答
私の職場にも自己愛性人格障害が疑われる人がいて、入る人を一通り虐めるために 多くの人が辞めていきました。 私も虐められましたが、同期の人...
6
初めての投稿です

どうしても行き詰まりこのサイトを見つけたので..4年生の娘が発達障害&自閉症もありですが、通常級で学校に行っています。主人は仕事が忙しく週末しか会わないくらいで、兄弟は2歳下に健常児がいます。娘は大人しいタイプですが他人との距離感がうまく取れず今まで何度もお友達とトラブルがありました。そのたび先生がうまくとりもってくれていましたが...もう周囲にカミングアウトした方が良いのではと言われました。今までも隠してきたわけではなく、2年生の時に初めて診断されて私もやっとこれまで育てづらく苦しかった理由がわかりました。それから自分が受入れるのにも時間がかかり。子供が常に誰ともうまくいかないため、私も他の保護者の方々に避けられている感じがして、今まで深い話をする機会もなく今に至ります。クラス全体にさらにひかれる事も気がかりですが話した事で少しでも娘が居やすい環境に果たしてなるのかという方が気がかりです...どんな事をお伝えしたりお願いすれば受入れてもらいやすいのでしょう、、、また、娘は家ではグズり、泣きわめき、暴言を吐いたりします。学校のストレスからチックも激しく..。マンション住まいなため泣き叫ばれ地団駄踏んで暴れられると私も理性を失ってしまいます。先ほどもタオルで口を押さえながらこのまま死んでくれたらこの子も私も楽になるのにと思いました。殺されたくなかったら泣き止んで‼︎と言いながら押さえていましたが泣き止まず..。やっと落ち着きましたが、、そんな娘に、さっき殺すって言ったよね?いいよ殺してもと言われました。そしてママは私のこと嫌いでしょ?私は好きだよ。とも言われました。こんな母親でも母親なんですよね..娘には。生きてて幸せ!と思える子に育てたいのにうまくいきません、、反省してやり直しての毎日です。助けてほしい..

回答
こんばんは 娘さんの辛さが胸に来ました お母様の苦しさを 私も三人の子どもの母親なのでわかります 娘さんはとても理解力があり聡明なお子さん...
25
年長、娘5歳

ウィスクの結果がでました。全体のIQは134、1番高いのが知覚推理146、それに対して1番低いのが処理速度107。他は120そこそこです。高低差が39あり、まだまだ勉強不足ですが、多分イメージと行動が合わず暮らしづらいのだろうなと思います。就学については、以前にもご相談させて頂きましたが、いろいろ検討した結果、普通級で通級を利用するつもりです。私の自治体は普通級と支援級の行き来は比較的容易にできるそうなので、万が一、普通級で厳しいようであれば支援級に変わりたいと思います。また民間でSSTできるところを探したいと思います。苦手を補うことと同時に彼女の得意を生かす活動もできたらいいなと思っています。検査の結果だけではなく、彼女の性格も関係するとは思いますが、得意な知覚推理を生かすような活動をご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。また、このような傾向の子と関わる際に気をつけたら良いこと、アドバイス頂けたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
求めているのとは違う内容でスミマセン わが家にも同じようなIQの子が居るのですが、そのくらいIQが高いと基本的に低学年の頃は同級生とは話...
10
幼稚園年長の息子の就学についてのモヤモヤです

同じようなご経験のある方がいらしたら、ご意見お聞かせ下さると嬉しいです。3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。多動や衝動性もとにかく強く、ADHDもあるのではと思っています。他害はありません。先月末に児相で田中ビネー式の検査をしましたが、検査にならない場面が多く、仮ですがIQ45~48程度とのことでした。とにかくじっとしていられないので、年中頃から地域の学校は支援級でも厳しいであろうと思っておりました。ですので、支援学校進学を視野に入れ、見学や情報収集をしておりました。現在、公立の幼稚園と児童デイを併用して通園しています。児童デイで同じ年長のママさん達と就学の話になった際、我が家は支援学校を検討していると伝えると100%の確率で「支援学校は一度入ると支援級に戻れなくなるから、よく考えないとね」という趣旨の事を言われます。皆さん、とりあえずは学区の小学校の支援級に進学して、どうしても無理な場合は支援学校に移るのだそうです。その後の進学や就労を考えての事だとは重々理解しているつもりです。我が子が進学までに成長するかもしれないという希望もあるのも十分分かります。ですが、話終わった後何とも言えないモヤモヤが残り苦しいのです。そんなつもりがないのは分かっていますが、何だか安易に支援学校を選んでいると言われているようで…。支援級を選びたくても、選べない苦しさを無視されているような気持ちになってしまうのです。上記のような発言はどういう意図で出るのでしょうか?やはり進学や就労の選択肢を広げるため、親切心からの発言なのでしょうか?「それでも支援級では息子が苦しむだろうから」と言うと、「まぁ、支援学校は手厚いからね」等フォローされるのも更にモヤモヤします。息子が苦しんで通学しては意味がないので支援学校進学は変わりませんが、毎回同じことを言われ少し憂鬱です。支援学校から支援級に戻るというのはそんなに重要な事なんでしょうか?何も知らない無知な母で申し訳ありません。同じようなご経験のある方がいらしたらご意見伺いたいです。

回答
わたしは去年就学で支援学校路線でした。地域の学校に何をしに行くのか、娘に居場所はあるのか、そんな不安が強く、本当は地域でおともだちといっし...
15
自閉スペクトラム症の小1娘の癇癪についてお聞きしたいです

いつもお世話になっておりますm(__)m年長の秋から酷い癇癪が始まり、通院もし、投薬もし、小1秋まで癇癪がない日を数えるほうが早いのではないか?というほど癇癪を起こす日が多かったです。酷いと日に何度も。どこに地雷があるかさえ分からないほど。が、11月を過ぎた頃から癇癪がおさまりました。もともと、癇癪自体、学校でのストレスが多かったからだと思いますが、保健室登校などを経て、現在では朝の登校のみ私の付き添いが必要ですが、それ以外は教室へも行けてますし、多少意地悪を言われて泣くことはあるらしいですが、娘にとっては今までの中で一番?平穏な日々を過ごしているのかもしれないです。そのおかげか、癇癪がほぼないです。注意したことに、怒ったり泣いたりはありますが、それは定型の子でもあるだろう程度だと思います。薬自体は、12月にストラテラ液体からインチュニブに変更はありましたが、変更する前にすでに癇癪0が続いてました。癇癪が落ち着いてることはものすごく良いことだと思いますし、娘も楽なんじゃないかな?と思うのですが、またいつストレスが溜まって爆発してしまわないかが心配です。うちの娘のように酷かった癇癪が落ち着いたけど、また何かしらきっかけで癇癪が始まってしまうことはよくあることなのでしょうか?もちろんその子その子で違うこともお薬の効き具合だったり、ストレスの具合だったり、いろいろとあるかもしれませんが、ご経験者の方からお話を聞かせて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。※補足です。エビリファイも投薬を始めてから飲んでいます。薬の効果は、イマイチわかりません…。

回答
お返事拝見しました。 あくまでも親目線、経験者談にはなりますが 寝てるときは脳が疲れている時にでしたよ。サインと思っていいと思います。 ...
11