2019/09/02 11:33 投稿
回答 10
受付終了

小3、小1の娘がいます。二人共全くの不登校というわけではありませんが、ほとんど行っていません。
特に下の子とは離れられず、また私に対しての執着も激しいので、離れられるのは週二回やっている夜のパートの時だけです。休みの日にはパパが二人を連れ出してくれることもありますが、下の子はパパと相性が悪く、不穏になって帰ってきたり、パパが怒って帰ってきたり。今おうちの中の雰囲気はかなり悪いです。
下の子は先日のWISCの結果、グレーという診断でした。IQ116、それ以外も全て100は越えており、明らかな凸凹はありませんでした。
細かな部分での凸凹はあったそうですが、病院では詳しくは教えてもらえませんでした。
去年受けた新K式の方では5歳差があったのですが…。
下の子は癇癪が酷く、またかなりしつこいです。自分の思い通りにいくまでいつまでも言い続け、聞いてもらえなくなると癇癪を起こします。足をドンドン鳴らし、「ママ〜‼亅と喚き続けます。さっきも深呼吸して耐えていたのですが、私も怒鳴り散らし、爆発してしまいました。叩きたい衝動に駆られたので今一人で違う部屋に離れています。
視覚優位なので紙に書いていたこともありますが、最近は紙を渡しても投げ捨てられます。
どうすればいいのか分かりません。
教育相談センターの先生やスクールカウンセラーの先生に月1回はお話を聞いてもらっていて、色々試しているのですが、一向になおりません。一応漢方も飲んでいます。
家族もみんなうんざりしています。
またそのうんざり感を見て癇癪を起こします。
今の対処方法は、癇癪が始まると「静かになったら話を聞くからね亅とそっとしておきます。
静かになったタイミングを見計らい「静かになったから聞くね亅とすかさず入り、本人の話を否定せず、納得行くまで聞き、落ち着いてからこちらから話をしますが、そこからまた癇癪が始まることも多いです。「どうせ私が悪いって言いたいんやろ!責めるんやろ!亅と。だからといってこちらの考えを伝えないわけにもいかず…。
皆さんはどう対応されていますか?
自宅は古いマンションで以前、うちの子が騒いで警察が来たこともあります。(警察は何度も通報があったと言っていました)








...続きを読む
質問者からのお礼
2019/09/02 22:22
皆さんありがとうございました。親身になって考えて下さり、すごく嬉しかったです。
支援級は上の子も入ってるのですぐ考えましたが、下の子は嫌がっていたので諦めていました。何度か話をしてようやく最近支援級に行くことを考えてくれたのですが、先生からは「今は教員が足りず、来年からなら対応できると思うのですが…亅というお返事でした。でも、もう一度お話してみようと思います。
上の子のデイサービスは、入る時は自分から行きたいと言い、色々見学に行って本人に決めさせたのですが、日に日に嫌がるようになり、休みがちになってきたところで、デイサービスの方からちょっとした無理強いがあったようで、もう二度と行かないと。居場所になってくれたらという思いで、始めに嫌がる事はさせないでほしいとお願いしていたのですが…。それを見てきた下の子もデイサービスにはあまり前向きにはなってくれません。
皆さんが色々教えてくださった事、とりあえず少しずつやってみようと思います。癇癪どうのより愛を伝える事、支援級に入れるように先生に話してみる事、療育も探してみたり、デイサービスももう一度探してみようと思います。発達専門の病院は診てもらえないかと思ってはなから考えたことはありませんでした。でも探します。
一つずつしかできないでしょうけど、とりあえず子供と一緒に前に進みたいです。
ありがとうございました。こうやって泣きつく事もあると思いますが、また聞いて頂けたら嬉しいです。本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/139127
カピバラさん
2019/09/02 18:59

お返事拝見しました。

学校では優等生なのですね…
かなりストレスが大きいのだと思います。
通常級での配慮は追いつかないと言うか、優等生なので、配慮はされないですよね。
家も低学年までそうでした…
小3から体調を崩してしまいました。

ペンギンさんもおっしゃるように、情緒の支援級があればそちらに転籍した方がベストだと思いますが、知的に高く、支援を受けにくいのが現状だと思います。
ただ、早めに適切な支援を受けていって欲しいです。
通われているクリニックは、発達障害専門なのでしょうか…
出来れば、児童精神科や小児神経科の専門医に経過をみてもらった方が良いと思います。
夜中の癇癪が治まらないという点でも、適切な服薬が必要と思います。

本当は療育を受けられると良いのですが、地域により未就学児までになるようです。
お住まいの地域はいかがですか?

学校では優等生過ぎないように、自分の気持ちを伝える訓練が必要になります。
そのためにも、支援級の少人数制が良いと思いますが、騒がしくて逆に辛くなるのなら本末転倒です。
多分、イヤーマフを使うまででもない過敏なのかと思います。
息子の場合ですが、学校で頑張り過ぎて疲れるため、担任の許可を得て保健室や他の教室で読書や絵を描くなど、クールダウンが認められています。
それでもだめなら早退です(^-^;)
通常級にいますが、繊細な面やコミュニケーションに難あり、通級やデイやカウンセリングなど現在はフルサポートです。
腹痛などの症状が出ていた時よりは、大分落ち着きました。

長女さんの登校拒否のどの理由も本当なんだと思います。
先生が苦手と言うのも、声が大きさや威圧的などの感覚があるのだと思います。

全てを解決することは難しくても、優先順位が高い方から、配慮をお願い出来るものから相談しては?と思います。

お子さん二人となるとかなりしんどいと思います。
しかもまだまだ長期戦です(^-^;)
家事など手抜きしたり、周りに頼ったり、あるあるさんのメンタルも大事にして下さいね。
応援しています!

https://h-navi.jp/qa/questions/139127
2019/09/02 14:11

うちの年長息子も、母子分離不安。
お母さん(=私)と、離れることができません。
保育園には毎日言っていますが、毎日毎日バイバイするのが大変です。

息子の癇癪に、逆切れする”夫に対する指導”も含めると、それはもうヘトヘト。
主さんの小1の娘さんと、少し状況がかぶりました。

だから、気持ちはよく分かります。
でも、「うんざりした表情」って、悪循環ですよ!

私もかつて、何度も「うんざり」してきました。
でも今は、息子の特徴や対処方法をだいぶ学んだので、ぜったい私だけは「うんざり」した素振りを見せません。

息子は、私が怒ると、
「誰が一番好き?」
「一番大事なのは、だあれ?」
と聞いてきます。

娘さんには、「あなたが一番好き」感を、大袈裟なくらい醸し出してあげてほしいです。
しつこ過ぎて「うざ!」と思った時は、
抱きしめて左右に振りながら「しつこい、しつこい、しつこい、しつこい♪」と言いながら、ほっぺをくっつけてあげればいいと思います。

そうすると、ちょっと笑って「だって~」という雰囲気になるんじゃないですかね。

足ドンドンの癇癪になる前に、
「大好きなのに、なんなの、なんなの、なんなの♪」と言いながら、向き合ってあげると、
今よりもだいぶ改善するような気はしました。

Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
https://h-navi.jp/qa/questions/139127
カピバラさん
2019/09/02 15:30

こんにちは。
ほぼ不登校ということですよね…
お察しします。
IQが高いけど、何かしら問題があるのですよね。
感覚の過敏や学習障害はいかがですか?
主治医は何ておっしゃっていますか?
漢方薬が効果がなければ、他のお薬も提案されませんか?

3年生の娘さんは、学校に行けない理由は話せませんか?
また、担任は何ておっしゃっていますか?

質問ばかりですみません。
月に1度の相談では不十分だと思います。
通級やカウンセリングなど、医療的なケアも必要では?と思います。
家みたいに、学校で頑張り過ぎるタイプでしょうか…
家では元気なのですよね?
学習やお手伝いなど、欠席しても何かしらの役割分担やスケジュール管理は必要だと思います。
欠席することも、本人の気持ちだけでは決めずに相談したいですよね。
責められてると勘違いしている所も、既に二次障害なのではないかと心配します。

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/139127
2019/09/02 13:50

不登校ではないけど学校に行ってないというのは、登校拒否ということですか?
何かしら、理由はあると思います。

診断はグレーとのことですが、グレーの場合、支援の仕方もわからないし、扱い方も難しいようです。
苦手なものは何か?を、知っておくといいと思います。


また、親子、兄弟姉妹であっても相性の合う合わないはあります。
そこも、受け入れないといけないことだと思います。

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/139127
ナビコさん
2019/09/02 14:11

放課後デイや通級でSSTを受けるとか、漢方以外の投薬を考えるか。
癇癪の姿を動画にとって、本人に見せてみるとか。(あくまで本人に見せるためだけに撮る。)

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/139127
退会済みさん
2019/09/02 15:25

こんにちは

なかなか大変ですね……

精神的に追い詰められないためにも娘さんと少し離れる時間をもうけたほうがよいのではないでしょうか?放課後デイを利用してはいかがでしょうか?

ひとつ気になったのは、自分の思い通りにいくまで、という一文。最後は思い通りになってしまうのでしょうか?

ここまではOKというラインは親がしっかり定め、そこから出たものはなんと言おうとだめ、としないと、癇癪はどんどんエスカレートすると思うのですが………

学校でも同じ感じなんでしょうか?それとも、学校で我慢している反動でしょうか?それによっても対応は違ってくると思います。

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1女子、未診断、癇癪持ちです。 知的障がいなし、恐らく視覚優位です。 癇癪を起こすと親(特に母)への暴力(叩く、蹴る、口を塞ぐ、首を絞める)、暴言、嘘(言ったことを言ってない、やってないことをやったなど)がひどいです。 最近の悩みが、学校から帰宅後、やるべきことをしないときで(やるときは言わなくてもやります)、鞄片付けない、洗い物出さない、宿題しない...これらをやんわりといっても聞かず、最終的には「私には時間が足りなかった!(そんなことはない)」「ママやれなんて一度も言わなかった!(何度も言ってます)」「私ちゃんとやったのに誰かがわざと意地悪してる!(してません)」、挙げ句には「ママがやればいいでしょ!」「ママがやるべき!やりなさいよ!」と蹴ったり叩いたり。 幼稚園年長から徐々にひどくなっています。 本当に放置してたらいざ当日パニック癇癪だし、じゃあとこちらが手取り足取りすれば、甘えきって自分でしなくなり「ママがやりたくてやってる」という有り様です。 一度本当にこちらが寝る前に洗い物を出してきたので「ママもう寝たいんだけど。あなただってもう眠い寝るって時にあれやれこれやれって言われたらイヤでしょ?」というと「そうだね、ごめん、わかった。」といったのに...。 言わなければ言われないからとしない、言われたら言われたで癇癪。 どう接するべきか悩んでいます。 コロナ禍でストレスもあるんだろうな、とか、あと反抗挑戦性障害に結構当てはまってると最近感じています。 一応本人が自分から楽しく取りかかれるような支援(できたよボードやビンゴ形式など)色々試していますが、一時期はそれで取り組めても飽きたとか疲れたとかしばらくすると効果が薄れ、ネタ切れになりつつあります...。辛いです...。

回答
30件
2021/09/21 投稿
視覚優位 幼稚園 癇癪

1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます。 発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と 遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。 Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、 AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人が よく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、 Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、 嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。 息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、 泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。 他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、 気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。 そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、 遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくん と遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。 Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、 息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、 みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。 Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。 Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、 この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく 遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。 私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。 Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子や Eくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、 異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、 気になる症状が色々あるのです、、、 知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。 なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、 異常に嫌うという行動に出てるように思います。 そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。 この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。 Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、 また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、 私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、 Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、 この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><) Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、 怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。 Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。 息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、 Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、 私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃん と仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。 ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、 今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、 あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。 ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。

回答
5件
2017/03/02 投稿
トラブル 発達障害かも(未診断) 会話

5歳9ヶ月、WISC-Vの結果から就学について迷っています。 4月で年長に進級したため、就学相談を見据えてWISCを受けました。結果は以下です。 全検査IQ80 言語理解IQ85 視空間IQ91 流動性推理IQ70 ワーキングメモリIQ91 処理速度IQ89 普段の様子を見ている私からすると思ったより全体的にうっすら低く、流動性推理の数値のみなら軽度知的の診断がもらえるようなIQです。心理士さんの口からは出ませんでしたがいわゆる境界知能という数値かと思います。 年中の秋ごろにかなり色んなことが伸びた印象があり、年中の夏に学校見学した際の教頭の見立て、また園や児発の先生方も普通級でいけるでしょうと仰って下さいました。 私自身も普通級でいけそうだなと思っていましたが、この結果を見ると勉強についていけないような気がしています。 普段の勉強はちゃれんじたっちのみですが横で見ていると得意な問題はさっさと答えますが見たことない問題に対する理解力が低く、とくに推理が必要になる順列系の問題は壊滅的です。 勉強自体は小学生への憧れもあり、頑張ってやろうという意欲はありますが、理解ができないとしょげてしまい、暫くやらない…と落ち込んでしまいます。 日常生活での会話はそこまで困りませんが、言葉の使い方がおかしかったり上手く表現出来なかったりすることも多々あります。 一斉指示が入らない、場面の切り替えに弱いなどの理由で加配をつけてもらっていますが、年中の冬からは殆ど個別の声掛けも必要なくなってきているとのことでした。 お友達とのトラブルもなく、どちらかというと関わりも上手との事で日常生活は困らない、普通級でもうまくやれると思います。 ただ勉強のことを考えると支援級の方が安心な気もしています。 似たような子をお持ちの方でどのような選択をされたか知りたいです。

回答
4件
2025/04/12 投稿
先生 加配 就学相談

小3男児通常級、アスペルガー傾向あり、小2後半から不登校気味です。 不登校になる直前までは、入学後からずっと皆勤賞なぐらい順調に登校、放課後は学童に行っていました。 (休み始めてからは、本人の希望もあって学童はすぐにやめました) 当初は腹痛など身体症状を訴えたので内科を受診、問題ないので児童精神科にてWISCを受けました。 IQは125と高め、ワーキングメモリが高く130なのに比べ言語理解が107(他は平均)で凸凹あり、という診断でした。 一時は教室で聴覚・視覚の感覚過敏を訴えたので(身体的不器用、痛みに敏感などは昔からありましたが、他は全く症状なしだったので驚きました)エビリファイを試したものの、余り効果なくやめました。 小3新学期からGW明けまでは、なんとか行けてましたが、そこから行き渋り。ほぼ給食からの登校。夏休み明けからは、週1回登校ペースでがっつり不登校です。 実は7月に、以前の学童で他クラスの同級生から嫌がらせがあったこと、校内で通りすがりに悪口を言われることを気にしていると告白。全ての元凶はこれと判断しています。(不登校が始まった当初、もちろん人間関係について何度も確認しましたが、言ってくれませんでした) しかし、最後のいじめっ子との接触は今年5月、その前は数カ月前とかなりタイムラグがあり、普通の感覚では「ほとんど接触がない子が苦手なだけで、なぜ行けないの?」と思ってしまいます。登校前の息子を見ていると、いじめっ子を想像するだけでソファにうずくまって眠くなる仕草をし、その姿勢になるとほぼ行けません。 現実のいじめっ子というより、想像上のいじめっ子を怖がってフリーズしているように見えます。今日は行かなくて良いとわかると元気になり、私が用意したドリルやプリントをさくさくこなします。 不登校原因がいじめっ子のせいとわかったものの、ここからどう解決すれば通常の学校生活が送れるようになるでしょうか?学校の言うように「ゆっくり休んで」はさんざんやっているし、体はもう元気です。学校で長時間過ごすと腹痛や頭痛などが起こり、別室で授業を受けたり早退しています。(学校には不登校の原因がいじめっ子のせいであると最近伝えて、これから一緒に対応していくところです) ちなみに息子の性格はおとなしく感情表現が控えめで、自分から話しかけることはほぼありません。担任にいつでも相談していいよと言っても、教室の空気を読んで皆の前で挙手して発言できないタイプです。 授業では集中力があり課題はこなすのが好きですが、自分で考えを自由に表現するような感想文は大の苦手です。(家で勉強を見ている限り、国語の読解も苦手)今のクラスでは決まった友人はおらず、休みの日も家族と過ごしています。 3年生に進級する際、支援学級の可能性も学校と相談しましたが、傍目には静かに座って課題がこなせるせいか、もったいないと言われました。放課後等デイサービスは見学に行きましたが、元気な他のお子さんに委縮してしまい本人が拒否して、ここも居場所作りにはなりませんでした。習い事にも積極的ではなく、今は特に何もしていません。家族以外の人とコミュニケーションの機会が少ないことも、心配です。 通級には通う許可が出たので月2回、そちらは楽しく行けています。(楽しみすぎてその日は他の時間も難なく授業を受けられるほど) 情報が多く長文で申し訳ありませんが、いじめがきっかけの不登校とはいえ、発達障害の影響でこじれてる側面もあるようで、どう解決してよいか手探り状態です。皆様からの忌憚ないご意見を伺えればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
21件
2019/09/21 投稿
国語 診断 児童精神科

来年度中学生になる息子がおります。 WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。 不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。 今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。 将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。 しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。 診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。 就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。 一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。 だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。 もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。 就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。 就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか? また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。 また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。 回答、沢山お寄せください。 よろしくお願いします。

回答
16件
2021/07/29 投稿
診断 療育 コミュニケーション

ADHDの小3娘がいます。普通級、成績は上の下です。 双子の姉がいて、こちらは健常です。 学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。 何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。 習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。 家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。 ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。 幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。 こちらが参ってしまいました。 どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。 本当に辛い。 何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。 将来を思うと悲観しかありません。 気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。 どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。

回答
13件
2020/01/14 投稿
習い事 通常学級 ペアレントトレーニング

自己愛性人格障害の人が怖いです😢 職場の自己愛上司に悩む発達障害者です。 私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。 そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。 どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。 実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。 その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。 普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。 もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓ 例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦

回答
6件
2017/11/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) パニック 聴覚過敏

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 宿題 小学1・2年生

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
IQ WISC 発達障害かも(未診断)

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
療育 先生 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す