締め切りまで
5日

自閉スペクトラム症の小1娘の癇癪についてお聞...
自閉スペクトラム症の小1娘の癇癪についてお聞きしたいです。
いつもお世話になっておりますm(_ _)m
年長の秋から酷い癇癪が始まり、通院もし、投薬もし、小1秋まで癇癪がない日を数えるほうが早いのではないか?というほど癇癪を起こす日が多かったです。酷いと日に何度も。どこに地雷があるかさえ分からないほど。
が、11月を過ぎた頃から癇癪がおさまりました。
もともと、癇癪自体、学校でのストレスが多かったからだと思いますが、保健室登校などを経て、現在では朝の登校のみ私の付き添いが必要ですが、それ以外は教室へも行けてますし、多少意地悪を言われて泣くことはあるらしいですが、娘にとっては今までの中で一番?平穏な日々を過ごしているのかもしれないです。
そのおかげか、癇癪がほぼないです。
注意したことに、怒ったり泣いたりはありますが、それは定型の子でもあるだろう程度だと思います。
薬自体は、12月にストラテラ液体からインチュニブに変更はありましたが、変更する前にすでに癇癪0が続いてました。
癇癪が落ち着いてることはものすごく良いことだと思いますし、娘も楽なんじゃないかな?と思うのですが、またいつストレスが溜まって爆発してしまわないかが心配です。
うちの娘のように酷かった癇癪が落ち着いたけど、また何かしらきっかけで癇癪が始まってしまうことはよくあることなのでしょうか?
もちろんその子その子で違うこともお薬の効き具合だったり、ストレスの具合だったり、いろいろとあるかもしれませんが、ご経験者の方からお話を聞かせて頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
※補足です。エビリファイも投薬を始めてから飲んでいます。
薬の効果は、イマイチわかりません…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お返事拝見しました。
あくまでも親目線、経験者談にはなりますが
寝てるときは脳が疲れている時にでしたよ。サインと思っていいと思います。
本人のカラタが無意識に調整しているものだと思うので、午睡してるならそっと寝かせてあげてください。
ただ、食事しないで眠りこけたり、睡眠のリズムが狂わないほうがいいです。
寝る前におやつとして軽食をとらせたり、水分も与えるのがオススメです。
ここで例にあげた子は過剰適応なうえ、癇癪といっても怒ったり泣いたりすることも出来ずただただパニックでフリーズしてしまって、なにも言うことをきけなくなるタイプです。
あとは、ただ奇声をあげる。マイワールドから一切抜け出さなくなり、排泄も垂れ流しとなる。そんな感じでしたので、他の激しい癇癪の弟たちのように怒ってるからほっときゃいいというようなケアが出来ず、かなり悩ましかったです。寝てくれたらいい方でしたが、今度は夜眠れなくなったりで振り回されてしまい。
そこから、だんだん衝動性に移行していきました。
余談ですが、この子はなかなか自分の傷つきなどを正しく理解できません。また嫌なことほど辛すぎて心に蓋をしてしまうため、余計にこじらせます。
蓋をせずに深く傷ついていることは、泣いて訴えるのですが、自分はこう思ってるだけなのにとか、なんでわかってもらえない!悪気はないから悪いことしてない。など「そんなことわかってもらえるわけあるかー!」というようなものばかり。
すごくややこしい拗らせ方で、そこをほぐしてから、ふりかえりをさせたり気持ちを認めたりでした。
他人にも気持ちがあると理解できるようになる6年生位までは、思いやりがとてもあるような無いような。
その前に嫌な経験が重なり、疑心暗鬼になってしまったり。
相性が悪いとか、ただただ嫌な子のこともいいところがあるから、自分も悪いからと受け入れては嫌な思いをするの繰り返しをしては自傷、寝込む。はては二次障害。
あたまに来たり、粗末にされる経験に怒りや悲しみを😡を圧し殺しすぎずにほどよく考えたり、関わったら損だから私から離れる!とか、あいつ嫌い!でも表面上は耐えるぞ!などと自分を守る判断ができるようになったのは、中学生になってからです。
うまくコントロールできているかどうか?はしばらく見守ってあげてください
あくまでも親目線、経験者談にはなりますが
寝てるときは脳が疲れている時にでしたよ。サインと思っていいと思います。
本人のカラタが無意識に調整しているものだと思うので、午睡してるならそっと寝かせてあげてください。
ただ、食事しないで眠りこけたり、睡眠のリズムが狂わないほうがいいです。
寝る前におやつとして軽食をとらせたり、水分も与えるのがオススメです。
ここで例にあげた子は過剰適応なうえ、癇癪といっても怒ったり泣いたりすることも出来ずただただパニックでフリーズしてしまって、なにも言うことをきけなくなるタイプです。
あとは、ただ奇声をあげる。マイワールドから一切抜け出さなくなり、排泄も垂れ流しとなる。そんな感じでしたので、他の激しい癇癪の弟たちのように怒ってるからほっときゃいいというようなケアが出来ず、かなり悩ましかったです。寝てくれたらいい方でしたが、今度は夜眠れなくなったりで振り回されてしまい。
そこから、だんだん衝動性に移行していきました。
余談ですが、この子はなかなか自分の傷つきなどを正しく理解できません。また嫌なことほど辛すぎて心に蓋をしてしまうため、余計にこじらせます。
蓋をせずに深く傷ついていることは、泣いて訴えるのですが、自分はこう思ってるだけなのにとか、なんでわかってもらえない!悪気はないから悪いことしてない。など「そんなことわかってもらえるわけあるかー!」というようなものばかり。
すごくややこしい拗らせ方で、そこをほぐしてから、ふりかえりをさせたり気持ちを認めたりでした。
他人にも気持ちがあると理解できるようになる6年生位までは、思いやりがとてもあるような無いような。
その前に嫌な経験が重なり、疑心暗鬼になってしまったり。
相性が悪いとか、ただただ嫌な子のこともいいところがあるから、自分も悪いからと受け入れては嫌な思いをするの繰り返しをしては自傷、寝込む。はては二次障害。
あたまに来たり、粗末にされる経験に怒りや悲しみを😡を圧し殺しすぎずにほどよく考えたり、関わったら損だから私から離れる!とか、あいつ嫌い!でも表面上は耐えるぞ!などと自分を守る判断ができるようになったのは、中学生になってからです。
うまくコントロールできているかどうか?はしばらく見守ってあげてください
娘さん、とても頑張っていらっしゃいますね。
支えているとかげさんも日々、お疲れ様です。
うちの子は小学校に上がってからは癇癪よりも衝動性(特に飛びかかり)が目立つタイプです。幼稚園の頃は癇癪が酷めで、1日に5回なんてザラでした。
小2からストラテラ、専門医に転院して小3前からエビリファイを追加で飲んでいます。
ストラテラの投薬では周りがしっかり見えてきた・聞こえるようになったからか、他の子同士のからかいあいが自分に言われているように勘違いして飛びかかったりしました。自分が間違っていると車道に飛び出ししそうになったりも。家も入れると週5は癇癪系ありました。
その頃は言葉での説明はまだまともに出来ず、全体への説明も半分も聞けなかったです。
追加のエビリファイが効きはじめたと同時に言葉で説明を少しずつできるようになり、自然と落ち着きました。
が、飲みはじめて約10ヶ月。今は学校でのストレスが発散できずに、私には愚痴を言ったり八つ当たりしてきたりしています。
恐らく、自然と体が動く(日常的に体を揺らすなどしていた)のも止められてしまい、それがストレス発散の阻害になっているのかなと感じています。
元々、周りとの違いに敏感だったので、それも薬で更に浮き彫りになっていそう。
でも、投薬が変わらなくても、学校がない冬休みは比較的穏やかで週に一回暴れるかどうかぐらいだったので、親が思っている以上に学校のストレスは大きそうです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
癇癪っておちつくことあるんや…と思ってしまいました。11月になって学校に慣れてきたのでは?
うちは、クラス替えのある春先は特に毎年ひどかったです。体育大会などのイベントがあるときも。
何事もない学校生活はないので、しかたないなあとあきらめております。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子に関しては、一年生になってから癇癪は減りましたが、長期休みあけや行事ごとに不安定になるので、毎年安定してるのは11月末から年内、2月と3月ぐらいであとは不安定になりっぱなしです。
赤ちゃん時代から毎度なのですが、小学校に入り服薬する前に睡眠障害が一時期改善し、寝付きがものすごく良くなったことで落ち着きました。
その後、学校の諸事情で色々落ち着かず、睡眠が安定しないことで、癇癪というよりは衝動性のコントロールができなくなりたよね。
精神的な成長の功罪ですが、自制心が全く効かない場面があります。
服薬してもピタッとおさまるところまでの効果はありません。
睡眠の質が落ちると、ストレスを体力でおさめることができなくなるので、イライラしたり衝動やパニック等が悪化しますが
生活リズムを整えて、しっかり質の良い睡眠を取ることと、服薬でコントロールしています。
主さんのお子さんが私の子のようにしんどい目にあわないことを祈りますが、やはり色々なことに傷つきやすく、また、他人を犠牲にしてもよいという人間でもないので、生きていくのが大変なようです。
被害妄想と戦う日々みたいで。
心の成長とともに不安定さは出てくる可能性はあると思いますよ。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>飛竜 翔さん
お返事遅くなり、申し訳ありません><
癇癪、うちも同じ感じでした。1日5回?というかひっきりなしに癇癪を起こす、何かにつけてつっかかり、放置してもつっかかり、なにをしてもダメという時期はありましたね。
今は衝動性が出てるとのことで、すごく参考になります。
娘の場合、飛竜 翔さんのお子さんのような衝動性は今のところ無さそうですが、複数の友達から指摘(注意)されるとパニックになり、泣いてしまうということは多々あるようです。その場に先生がいても私からしたら泣いてもいいから先生に話を聞いてもらったらいいというのですが、それが難しいようで・・・癇癪がなくなった反面、学校ではこのようなことがよくあるようです。
家での癇癪が落ち着いたとは言え、衝動性のことも含めて頭に置いておきたいと思います。
ありがとうございました。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
余計なお世話かなと思いますが、参考になれば。
うちの娘は直球で指摘してもらえないと間違いに気づけないことがあります。
周りからわーっと指摘されて傷ついたり、腹をたてていても、泣くことはせず混乱してしまいます。しかし、何が悪いか?がわかると理解して落ち着き、行動修正していきますから、実はハッキリダメと言われる良さも認めています。
遠回しに言われたり、黙って影で悪口を言われたりすることにかえってしんどいので激しく傷つきます。
なので、相手にもわりとよかれと直球で言ってしまいます。
が、言うときは明らかに相手が間違っているとか、危険な時(例えば立ち入り禁止の場所に入った相手を注意したり。)なのですが。
相手が主さんのお子さんのように言われるのがツラいタイプ相手だと、どちらが悪い訳ではないのですが、相性の問題から色々こじれてしまいます。
どっちもの特性が悪く反応するためです。
我が子もさすがに泣かれたりすると、それ以上は追及しないみたいですし、そういう姿を見るたび徐々に学習もして、遠回しに言おうとしますが、伝え下手です。他の人の真似をして見てみぬふりをするようになっても、他の子同じようにフェードアウトすることが出来ず。
数年にわたり、親子ともの努力してますが、虚しく中学生になってもまだまだ下手くそです。
距離をうまく置けるまでは、特に何で間違いを認めず泣くわけ?!とか、どうしていつまでも間違いを認めないんだろう?と思ってしまったみたいです。
相手への執着はなかったのですが、間の悪い事に共通の友達がいて(-_-;)
泣かせてしまうので、あまり関わらない、言わないようにと調整はするのですが、うまくいかず。
まして相手の親御さんはハッキリ言うことの発端(相手の子は間違えたとか、不味いことをしたからガツンと言われていることを親御さんには常に黙っていたので)を知らず、うちの子の言いかたが悪いと言われ続けたこともあり、毎回大パニックでした。
相手が特性からどうしようもなく泣いてしまうことや、原因を告げず結果だけ言うなどの問題があることはこちらはわかってはいたのですけど。
どうにもうまくいかなかったです。
苦い経験です。
お子さんも色々葛藤があるでしょう。
どうか守ってあげてください。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園年長のADHD.アスペルガーの息子がいます
保育園での多動や衝動が強く、今年7月からストラテラを内服してます。最初は、朝夕3.0mgずつ内服してましたが、効果がなく、先週受診時に、医師に相談して、朝夕4.0mgずつに増量になりました。しかし、全く効いてる感じがないです。むしろストラテラを内服後、イライラや攻撃性が強まっている印象です。毎日のように友達と取っ組み合いの喧嘩をしたり、追いかけまわしたり、ブロックの投げ合いをしたり、みんなが昼寝していても、興奮して走り回るなどして先生方を困らせています。ストラテラの副作用には、攻撃性や易怒性が増すとあり、副作用なのか気になります。コンサータ等他の薬の方が良いのか、、それとも、アスペルガーに処方されるエビリファイなどのほうが良いのか、色々考えすぎて疲れ果ててます。来月末にまた受診する予定ですが、このままストラテラを飲ませて様子見るか、セカンドオピニオンとして他の発達障害扱う医療機関に受診して見るか悩んでます。聞きたいことは↓です。①アスペルガーとADHDの両方あり、ストラテラが効かず他の薬が効果あった方いますか?ストラテラをどのくらいの期間内服後他の薬内服開始しましたか?②ストラテラ内服後、イライラや攻撃性が増したことはありましたか?
回答
初めまして。
成人当事者で、ストラテラ服用中です。
お薬の増量後、攻撃性が増したとの事ですが、一度元の量に減薬の相談をされてはいかがでし...



エビリファイの服用について
何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですがそのあと、ふと思い出したのですが6月の始めに学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですがいやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところぜひ、飲んでください。との回答でした。癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか??ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因としてお友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。気持ちが乱れる原因として疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、、
回答
うちの息子(小2)の場合ですが
身体が大きくなり効き目も落ちてきたので
エビリファイの量を増やしたら、
イライラ暴力が増してしまい、
エビ...



ストラテラとコンサータ
学校で服薬を勧められ、息子本人も、パニックや、トラブルメーカーを無くしたいと服薬希望しています。💊の効き目や、副作用、費用等、どちらが良いのか、両方服薬して経験のある方がいらしたら教えて下さい。
回答
初めまして。
病院(医師)により、コンサータを扱っているか?の問題も有りますので、Dr.に相談が必要となります。
どちらか一つ、または併...



ADHD、ASDあり
知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はGW明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。でも、効果が出るかわかりません。住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか…他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。
回答
うちの小学校では、お子さんのようにウロウロしていても、席に戻ろう、触らないよ。と指摘されたら「あっ!」となったり、は~いと言いながらもさっ...


カプセルが飲めません
小1の娘がコンサータを2週間前から飲み始めました。年齢のわりに体が大きく、先生も大丈夫でしょうとおっしゃり、整腸剤で錠剤の練習をしたあとカプセルにトライしました。いちおうなんとか飲んでくれるのですが、毎朝30分くらい格闘しています。私も最初はやさしく応援したり、なだめたりしているんですけれど、そのうち「もういい加減にしなさい!飲むったら飲むんだよ!!」と怒鳴ってしまいます(__)薬局ですすめられたゼリーもだめでした。ちっちゃなチョコレートもだめでした。食べ物にまざった異物をよけるのが赤ちゃんの頃から得意な子でした。結局薬を飲むのに時間をとられ過ぎて、登校班では行けず、1時間ほど遅刻していきます。その後下の子の保育園に送りに行き、仕事・・・。毎朝気が狂いそうです・・・。もしコツなどあれば教えてください。
回答
経験者ではありませんが、調剤薬局で働いております。
薬剤師ではないので、お役に立つかはわかりませんが…
小1でカプセル飲める子ってかなり少...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
こんにちは
お母さん、毎日お疲れさま。辛いですよね。双子ちゃんだと、つい比べてしまいますよね。というか、できる方に寄せようとしてしまうので...



エビリファイを服薬されている方にお伺いします
小学4年生、自閉症スペクトラムの息子がいます。普段は大人しいのですが、何かのきっかけで爆発します。数日前、6年生の子に、カチンと来たらしく、椅子を投げるという行為をしました。最近は、イライラはするけど、物に当たったりすることは減ってきていたのですが…息子も衝動的な行動をどうにかしたいと話してくれました。今日、受診して、その旨を話した所、エビリファイという薬を処方されました。薬に関する冊子を頂き、一読しましたが、初めて聞く薬なので、服用されている方に、効き目や副作用等お伺いしたくて、投稿させて頂きました。皆さんの体験談を教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
昨年エビリファイだけを服用していました。
精神科の先生に、「睡眠導入剤」として処方されましたが、実際は「精神安定剤」だったので寝れると思っ...



現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー
スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。
回答
癇癪、パニックが起きてしまった時は安全確保のされた場所(カームダウンエリア)に自分から入る様に促すことが効果的だと思います。
保育園で2畳...



小学1年男子、ASDで軽度知的障碍、ADHDあり?で、リスヘ
゚リドン(1年くらい服用中)に合わせインチュニブを先週の金曜日から1mgを服用し始めました。インチュニブは新薬という事もありいろいろと効果のほどを調べていますが、いまいち効果の様子が分かりません。人それぞれ効果は違うのは充分承知の上で使用している方、使用していた方がおられましたら、どのような効果がいつ頃から現れるのかお願いいたします。ちなみに本人は(母様子見)1日目~6日目までは副作用傾眠効果がスゴく、ボ〰〰っとしていたせい?でなのか癇癪、多動が減ったかのように見えましたが、それ以降の2日間は眠気(インチュニブ投与前から夜は寝るのが早いので夜は変わりません)の朝昼ボ〰〰っというのもありません。多動も以前よりはホントにチョッピリだけ動かなくなった、癇癪もホントにチョッピリだけなくなったという感じになってしまいました💦💦まだ維持量ではないし万能ではないのは承知です。どのように変化したのか分かれば幸いです。
回答
定量に届くまでは、効き目は穏やかでしたが我が子の場合他の二種類も使っているのですが、そのほかのストラテラやコンサータよりも良かったです。
...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
仰るような問題行動の根本は典型的な自閉の特性です。
ストレスへの対応、環境調整も大切ですが、療育などで自閉の特性そのものへのアプローチはさ...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
クリームさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
4...



小2の女児です
自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。
回答
続きです。
怒り狂って聞き耳もたずの場合ですが、学校では優しくも淡々と厳格な態度で対応していくのが効き目はあります。
どういう対応を担...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん。
いえいえ、とても参考になりました。ありがとうございます(*^^*)
もう少し様子を見たいと思います。。



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
おはようございます
受験というプレッシャーは温和なお子さんも豹変させるほどなので、しばらくの間は妹さんが部屋を分けるなど距離をとって被害...



自閉症スペクトラムとADHD傾向のある6年生の息子がいます
衝動性が強くカッとなりやすい子です。不注意もあります。コンサータを出して貰い飲み始めて4日程ですが、薬の効き目は12時間と記載されていますが朝7時に飲むと大体3時位には効き目が薄くなって4時には切れているように感じます。本人もその様に言っています。そこでコンサータを飲んでいる方へ質問ですが、人それぞれだとは思いますが…①薬の効果は何時間程度か②自宅で薬が切れている状態の時はどの様に対策をしているのか(他にも薬を併用している等)薬が切れた時間は家庭では以前よりイライラが増している様な気がしており余計に気が滅入っています。ばっちり効いているという感じはしませんが、副作用の食欲不振はばっちり出ております。参考にさせていただき明日主治医にも続けていくかの相談もしようと思っておりますのでよろしくお願いします。
回答
izuママさん
コメントありがとうございます。
食欲不振に関しては、朝食を少なめにすると(ヨーグルト一つなど)、給食を完食出来た日もあり...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
手帳をお持ちなら、障害福祉の方でも受給者証が取れます。子供だけ外に連れていってもらったり、出掛けている間ヘルパーさんが来てくれたり、市町村...
