締め切りまで
10日

現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるた...
現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペースで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。
来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。
子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。
内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。
家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので
暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
癇癪、パニックが起きてしまった時は安全確保のされた場所(カームダウンエリア)に自分から入る様に促すことが効果的だと思います。
保育園で2畳くらいでいいので段ボールなどで仕切ったカームダウンエリアを作って貰えないか聞いてみてはいかがでしょうか?刺激は極力減らした方がいいので本人のお気に入りのブランケット、落ち着かない時用のハンドスピナー、プッシュポップなど1アイテムだけカームダウンエリアに置いておくといいかなと思います。
逃げ出すとしても行先はカームダウンエリアのみなど限定させるといいです。
家から出てしまうことは「危ないからダメ」というより「〇〇君が大事だから怪我や事故に合って欲しくないから絶対止めて」の方がうちの子には入りました。
支援級にもカームダウンエリアはあります。カームダウンエリアで落ち着けないイライラが強いタイプの子は自分から「校庭走ってくる」や「校内散策してくる」などいい10分くらいで戻ってきていますね^^
パニックになり何も言わずワーっと教室から飛び出してしまうタイプの子も居ましたが、勝手に飛び出す→断ってから出ていく→断ってから廊下に行く→断ってからカームダウンエリア入るまでスローステップで進んだ子も居ました。
その子も高学年には手をグーにして我慢、その場で地団駄を踏むで対処出来る様になってました。
頭から湯気が出ると言わんばかりに、頭から水をかぶってクールダウンさせてる子も居ます。
今はまだ難しいと思いますが将来的にそうなれる様に誘導していくと良いかと思います。
うちの子は幼少期は園でも家でもカームダウンエリア利用、就学してからは低学年はカームダウンエリア利用。高学年にはパニックほぼ無し。ある時は布団の中で暴れるや大声を吸収する壺に叫ぶなど対処方法が変わってきてます。こういう子はストレスの発散がへたくそなので、定期的にガス抜きしてあげる必要があると思います。
本人がストレス発散出来る場所を作ってあげて下さい
周りだとトランポリン施設、カラオケ、大型遊具のある公園などを利用している人が多いです。
また障碍者相談支援センターなどで就学前療育が受けれるのであれば見通しを立てる為に受けておいた方がいいと思います。チャイムで動く、椅子に座って勉強をする、手を挙げて発表をするなどの練習をしてくれますよ^^
保育園で2畳くらいでいいので段ボールなどで仕切ったカームダウンエリアを作って貰えないか聞いてみてはいかがでしょうか?刺激は極力減らした方がいいので本人のお気に入りのブランケット、落ち着かない時用のハンドスピナー、プッシュポップなど1アイテムだけカームダウンエリアに置いておくといいかなと思います。
逃げ出すとしても行先はカームダウンエリアのみなど限定させるといいです。
家から出てしまうことは「危ないからダメ」というより「〇〇君が大事だから怪我や事故に合って欲しくないから絶対止めて」の方がうちの子には入りました。
支援級にもカームダウンエリアはあります。カームダウンエリアで落ち着けないイライラが強いタイプの子は自分から「校庭走ってくる」や「校内散策してくる」などいい10分くらいで戻ってきていますね^^
パニックになり何も言わずワーっと教室から飛び出してしまうタイプの子も居ましたが、勝手に飛び出す→断ってから出ていく→断ってから廊下に行く→断ってからカームダウンエリア入るまでスローステップで進んだ子も居ました。
その子も高学年には手をグーにして我慢、その場で地団駄を踏むで対処出来る様になってました。
頭から湯気が出ると言わんばかりに、頭から水をかぶってクールダウンさせてる子も居ます。
今はまだ難しいと思いますが将来的にそうなれる様に誘導していくと良いかと思います。
うちの子は幼少期は園でも家でもカームダウンエリア利用、就学してからは低学年はカームダウンエリア利用。高学年にはパニックほぼ無し。ある時は布団の中で暴れるや大声を吸収する壺に叫ぶなど対処方法が変わってきてます。こういう子はストレスの発散がへたくそなので、定期的にガス抜きしてあげる必要があると思います。
本人がストレス発散出来る場所を作ってあげて下さい
周りだとトランポリン施設、カラオケ、大型遊具のある公園などを利用している人が多いです。
また障碍者相談支援センターなどで就学前療育が受けれるのであれば見通しを立てる為に受けておいた方がいいと思います。チャイムで動く、椅子に座って勉強をする、手を挙げて発表をするなどの練習をしてくれますよ^^
おそらく、ドカーンと爆発するまでに段階があると思うんです。
我が家の息子なら
プチパニック→小パニック→中パニック→大パニック(ドッカーン)
の段階を踏みます。小パニックの間に対処できれば、大パニック(癇癪)には至りません。
ですので、よーーーーーーーく、観察してみてください。
我が家の場合、年中・年長の頃でのパニックの段階の様子は
・プチ 「~しないの?」と活動内容をしつこく聞く。「今何時?」と時間をしつこく聞く(10秒に1回くらい)「~しません」と否定形の言葉使いになる。表情が不安げになる(顔がひきつる、視線が泳ぐ)
・小 耳をふさいで立ちすくむ、座り込む。床に寝転がる。「~しません」「おしまい」と連呼する。「頭が痛い」「お腹がいたい」「熱が出た」「暑い」「喉が渇いた」としきりに訴える。「おしっこ出る」としきりに伝える。
・中 オモチャなどで遊んでいる場合は大声で「片付けて!」「おしまいして!」と叫びながら手の届く範囲のオモチャを両手でかきまわす。寝転がり、足をバタバタさせる。地団駄を踏む。寝転がりながら大声で「~しません!」と活動内容を否定する
・大 大声で泣きわめく。耳ふさぎをしながら床を転げまわったり足をバタバタさせながら号泣。手に何か持っている場合はところ構わず力いっぱい投げる。その場から立ち去るために走って飛び出していく。自分の腕に噛みついたり、床に頭を打ち付ける等の自傷行為 → 落ち着く直前に失禁
と言うような様子です。
対処法は人それぞれですので、息子のやり方はココでは割愛しますが、例えば小さい癇癪の間に、クールダウンできたり、気持ちを切り替えられたりすれば、徐々に本人も癇癪のおさめ方を覚えると思います。
また、パニックの様子を観察すると同時に、「何が原因になっているのか」を観察する必要があります。原因が分かっていないと、なかなか対処が難しいです。
口頭での指示が理解しづらいタイプ(視覚優位)なら、絵カードなどでスケジュールや手順を提示(内容の詳細さはお子さんによって違う)。音やザワザワが苦手なら、園の集団で受ける健康診断などは一番最初か一番最後などにしてもらう(周囲にお子さんが少ない状態、サッと行ってサッと終わる感じ)。
Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
内科健診はたぶん「並んで順番を待つ」だと思うのですが、コレ、見通しがなかなかつかなくて本人も不安なんですよね。
勝ち負けのあるゲームは「勝つか負けるかハラハラするのが怖い」ということも(我が家の息子はコレ、負けるのがイヤなんじゃなくて、見通し持てなくてハラハラするのがダメ)。これは年齢を重ねるうちに、克服することもあります。
癇癪って、結局のところ「不安」「恐怖」から来ることも多いので、お子さんが「安心できる形」を模索するのが良いと思います。
原因を探るって、なかなかハードル高いように見えますが、ひとつ見つけると芋づる式に「あ、それでか!」と分かるものが増えて楽になりますので、少し頑張ってみてください。
私は「パニックがなければ『私が』楽になる」という自己中な理由で、息子のパニックの原因と対処法をトライ&エラーで探しました。
なお、「母親の私が楽な生活」は、「息子が楽な生活」でもあったんですよね(笑)。誤解のないように…子の言いなりになるという意味ではありませんので念のため、アカンもんはアカンのです。「息子が楽な生活」というよりは「息子に分かりやすい生活」と言えばいいかな?
ちなみにパニックって本人も精神力と体力が相当削られるそうで、「パニックは起こさないに越したことはない(息子談)」とのことです。
Dolores quaerat aut. Nulla eveniet magni. Et aliquam sapiente. Ut odio ea. Voluptatem expedita est. Ex temporibus et. Enim eum quis. Consectetur porro est. Qui optio aut. Ipsam quia eligendi. Consequatur autem aspernatur. Asperiores unde corporis. Ipsum velit aut. Beatae nihil dolores. Facere eius nulla. Et et dolorem. Vitae voluptatem iure. Dolores aut dolores. Omnis placeat esse. Quae et nostrum. Dicta delectus voluptatibus. Et temporibus sunt. Officiis et blanditiis. Sit distinctio dicta. Nemo error ullam. Eligendi explicabo magnam. Impedit at maxime. Eos quis quo. Molestias dolor at. Vitae illo autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちの子どもへの自己流での対処ですので間違っているかもしれません。
まずは、説明がしっかり理解できているか?は、私は気にしています。直前のざわざわした中での説明だと聞いていないなと感じる事が多いです。
前日からシミュレーションしながら一対一で説明し、検診前は「明日は⚪⚪病院よ。」と、言って何回も復習します。
「1、⚪⚪先生、こんにちはー」
「2、お胸もしも~し、、」(服を捲し上げる動作付き)
「3、お背中もしも~し、、(後ろを向いて背中を出す)」
「4、おくちあ~ん!」
「5、⚪⚪先、バイバーイ」
待ち時間も気持ちを落ち着かせる為に、「1は何だった?」と、質問しながら「大丈夫よ~」「ドキドキして不安だけど怖くないよ」を繰り返します。
それでも、気持ちが崩れてダメな時は、「今日はやめとく?」と聞いて、頷いたら無理に受診せず、受付に挨拶をさせて帰ります。掛かり付けの小児科には前もって相談してから行くので「頑張ったご褒美。また、おいでね。」と、折り紙の手裏剣をくれます。
そして、べた褒めします。「よく待てたね。頑張ってたね。次はきっとできるよ!」って、ご褒美アイスを買って帰ります。
個別検診だとこちらも待てるのですが、体調不良の受診は、拝み倒して少し強引に受診しますが、暴れる時は暴れる手前で諦めて車に帰り、子どもは視診のみに切り替えてもらい薬をもらって帰ることもあります。
予防接種の時は、「5、腕にチックンするよ~。ちょっと痛いけど3秒だけ!」「6、ほ~ら、もう痛くないよ。体が強くなるけんね~」「7、もう大丈夫。⚪⚪先生バイバーイ」
と説明して言わせて練習します。当日は、やっぱり最後はガッチリホールドしますが、「ちょっと不安になったけど頑張ったね~」と、べた褒めの流れに持っていきます。
学校や幼稚園の集団検診は受けずに、前もって指定の学校医で個別検診を受けさせる事ができるか相談されたらいいと私は思いました。
もしくは、往診をしてくれる所を探して受診で書類を提出とかで代用可能か聞いてみるか、、
最悪、
検診は諦めるか、、
かなぁ?と思いました。
既知の内容ばかりでしたら、すみません。
Dolores quaerat aut. Nulla eveniet magni. Et aliquam sapiente. Ut odio ea. Voluptatem expedita est. Ex temporibus et. Enim eum quis. Consectetur porro est. Qui optio aut. Ipsam quia eligendi. Consequatur autem aspernatur. Asperiores unde corporis. Ipsum velit aut. Beatae nihil dolores. Facere eius nulla. Et et dolorem. Vitae voluptatem iure. Dolores aut dolores. Omnis placeat esse. Quae et nostrum. Dicta delectus voluptatibus. Et temporibus sunt. Officiis et blanditiis. Sit distinctio dicta. Nemo error ullam. Eligendi explicabo magnam. Impedit at maxime. Eos quis quo. Molestias dolor at. Vitae illo autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子もASDですが、パニックになったからと暴れたり逃走することはなかったので、お子さんは衝動性がとても強いタイプなんだと思います。
エビリファイを調べてみたら、鎮静作用は弱いみたいですね。
年齢が低いと副作用の低い薬(つまり効果が弱い薬)しか使えないのでしょうけれど、もうすぐ小学生になるなら違う薬を使えるかもしれません。
エビリファイより衝動性を抑える薬を考えてみるという方法もあるのかなと思いました。
主治医と相談になるでしょうけど。
小学校はいくら支援学級でも、保育園のように手厚くありません。
支援級の生徒数人に先生一人になるから。
今後、感情の言葉をたくさん引き出しにもてたら、言葉で表現して暴れることが減っていく可能性はあります。
コミュニケーションや言葉は地道に療育を続けていくことかな。
小学生以降も療育は必要ですね。
支援学級なら、自立活動でコミュニケーションの練習を取り入れてもらうといいです。
Sunt quisquam autem. Rerum labore et. Sed expedita aperiam. Ut ipsam sequi. Voluptate dolor molestiae. Ullam qui esse. Non error qui. Consequatur molestiae et. Sunt ratione debitis. Omnis sunt ut. Voluptatem illum odit. Quas totam qui. Doloremque tempora consequuntur. Officia quia blanditiis. Placeat dolorem illum. Veritatis animi numquam. Eaque modi tempora. Maiores ex voluptatem. Sunt et est. Dolore ratione et. Ipsa sapiente odio. Sed soluta consequatur. Nisi voluptatibus dolores. Recusandae iure enim. Repudiandae consequatur sed. Ipsam repudiandae dolores. Reiciendis aut ad. Dicta illum dolorum. Velit accusamus est. Dolorem similique aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主治医や療育の先生はどのように対処しましょうと言っていますか?
昨年度末のご質問への回答にもありましたが、癇癪を起こしてしまったら安全なクールダウンスペースを確保して放置、できれば衝動をぶつける対象や発散する道具を与える。というのが基本になるかと思います。
うちの子は幼稚園の頃、職員室前の廊下に来てムスッとしてたと先生から聞きました。
本人的には手をギュッとしてパァってやってたそうです。
一緒にアンガーマネジメントの本を読んだことがあったので、そのことを思い出したようです。
ご自宅でクッションを1つ用意して、顔を埋めて叫んでもいいし叩いても構わないと言って渡してみてはいかがでしょうか。
トランポリンクッションを買って飛び跳ねさせるのも、ありかな?
健康診断のことだけなら、言葉で聞いて納得してたけど、現場で「説明できない細かいこと」が分からなくて怖いとか、前回と違っていて不快だとかあるのかもしれませんね。
他の子がモシモシされているのを横で見せてあげるとか、やっぱりムリとなったら先生を呼んで一旦列を離れようとかもっと細かく納得できる情報を与えないといけないのかもしれませんね。
入学に向けても見学や体験の機会が必要そうですが、そこに連れて行く事前説明も考える必要がありそうですね。
療育や病院で、お子さんに似たタイプの子がどんなふうにやってたか、聞けるといいのではないかと思います。
Dolores quaerat aut. Nulla eveniet magni. Et aliquam sapiente. Ut odio ea. Voluptatem expedita est. Ex temporibus et. Enim eum quis. Consectetur porro est. Qui optio aut. Ipsam quia eligendi. Consequatur autem aspernatur. Asperiores unde corporis. Ipsum velit aut. Beatae nihil dolores. Facere eius nulla. Et et dolorem. Vitae voluptatem iure. Dolores aut dolores. Omnis placeat esse. Quae et nostrum. Dicta delectus voluptatibus. Et temporibus sunt. Officiis et blanditiis. Sit distinctio dicta. Nemo error ullam. Eligendi explicabo magnam. Impedit at maxime. Eos quis quo. Molestias dolor at. Vitae illo autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
いつもアドバイスありがとうございます。小学2年生の男の子です。癇癪がひどく、インチュニブとエビリファイを服用しています。パニックを起こしたさい、逃走し逃走を阻止されると泣いて暴れます。そのときに、対応してくれた先生に、蹴ったり叩いたり、暴言を吐いてしまったら『ごめんなさい』をできるように、先生方が頑張って下さっているのですがどうしてもできないようで・・・
回答
謝ることについてですが。
うちの息子もですが、とにかく逆ギレと思うような感じで、
暴れるついでに暴力もありました。
いけない事をしたら...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
補足です。
幼少期
パニック、多動&他動。癇癪。→親が対応方法をレクチャーする。
療育を受ける。
小中
教えて貰った事を、やってみ...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
情緒の支援学級があれば、通えるように相談をしてみては?。
うちの自閉症スペクトラムの小学2年の息子も、どちらかといえば大人しくてニコニコし...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
小学校2年生でそこまで自覚して悲しそうに呟くなんて、主さんからしたら泣きたくなってしまいますね。
衝動性だけが問題ならお薬の服用も検討され...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
親が教えるのは基本的に喧嘩気味になります。保護者だけなら家庭教師や塾を頼るのがいいと思います。間違えるのがどうして嫌なら必ずできる所からや...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
公開処刑
これ、誰が処刑されるんですかね?
本人が言うのでなければ親が処刑されるのですよね?
本人が公開処刑で辛いと、闇落ちして体調不良...



はじめまして
小学校1年男児のことで相談させてください。自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。薬は処方されていません。どう、対応したら良いのでしょうか。また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、知的ボーダーとのことなので、しばらく苦手な教科は交流しないで支援級で学習したら如何ですか?
給食や、学活や、得意な教科だけ交流...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
興味のない話しは上の空、誰にでもあることだと思います。
運動会等の練習も、お子さんにしたら「興味のないもの」なのでは?
...
