
退会済みさん
2018/06/04 11:57 投稿
回答 17 件
受付終了
こんにちは。いつもアドバイスありがとうございます。
小学2年生の男の子です。
癇癪がひどく、インチュニブとエビリファイを服用しています。
パニックを起こしたさい、逃走し
逃走を阻止されると泣いて暴れます。
そのときに、対応してくれた先生に、蹴ったり叩いたり、暴言を吐いてしまったら
『ごめんなさい』をできるように、先生方が頑張って下さっているのですが
どうしてもできないようで・・・
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2018/06/04 15:17
ASD当事者です。
息子さんは癇癪=パニックがあるのかな。
自閉症スペクトラム障害って診断されていますか?
とりあえず、私とパニックになる経緯は似ているので、なぜパニック=癇癪になるか、その時の対応について記載しますね。
癇癪の原因
♯1 いつもと違う事が起こった。
♯2 全然予測していなかったことが起こり、びっくりした。
♯3 目の前の相手が自分が予測していない事を言った。
♯4 いつものルールと違う事が起こった。周囲がうそをついた(言ってた事と違う。)
♯5 突然攻撃された(私の場合は聴覚過敏があり、声をかけられる、少し触られるも攻撃に感じます)
です。息子さんの言っている事すごくわかります。だって、先生が言っていた事と違いますよね。だいたい集団下校になるなら1週間前から伝えてくれないと心の準備ができません。確実にパニックになるので、なんで伝えてくれないのか?って気持ちですね。もし伝えたかったにしても嘘はいけません。予定が変わる事も想定して先生は言葉を選んで息子さんに伝えるべきです。
ちなみに私33歳の女性です。最近ではこんなことでパニックになりました。
土曜日夜 私「あした子供たちを10時くらいから公園に連れて行って」。
夫「いいよ」。
日曜日 夫「じゃあ、8時から公園に子供連れて行くわ」
→大パニック。その発言を聞いた瞬間私の怒りは沸点をこして地団駄を踏んで夫に詰めかけりました。
私 「10時につれていくって、昨日約束したよね。なんで急に8時になるわけ、急に時間変更されたら困るんだけど、、、、、そもそも8時に行くならなんで昨日の時点で8時って言わないわけ!!」
どうしても理解できません。時間が急に変わる、、、、、、。えっパニックになるやん。あれ、定型の方は数時間ずれただけではパニックにならないのかな。夫はなりません。
で、パニックにならない方法は少し想像して頂けたかと思います。
♯1 毎日同じスケジュールで行動する。
♯2 予定変更はできれば1週間前に伝えてもらう。最悪前日でもOKだけど、、、
♯3 攻撃を避ける(上級生からのからかいを避けるって事です。)
そして、パニックなった時の対応ですが、、、、、
続きます。
今すずさんが聞きたかったことと少し離れてしまうのですが、枝葉末節ながらちょっと気になってます。学校の環境がなかなかにキビシイ気がするのです。
その上級生、どんな子なんですか?保健室の先生からお話聞いてみてください。場合によってはその子の担任の先生との面談をおねがいしてもいいかもしれない、と思います。
お子さんのSOSが周りに全く届いてないんでしょうか。困ってるカンジがはたから感じられない頼もしいタイプの子かもしれないな、とは思っています。しかし、学校全体、すべての先生が今お子さんが要らないイライラを抱えて困っていることを理解して応援する姿勢を見せてほしいです。心配です。もう一歩踏み込んだ支援をお願いして、お子さんが安心できる環境を目指した方がいい気がします
Quo eaque sequi. Nemo aliquam placeat. Eius magnam aut. Sapiente sunt ea. Qui alias ipsum. Ad officia qui. Voluptas tempore commodi. Sunt est voluptatem. Numquam facere ut. Aut neque ut. Harum ipsum ea. Ut dolor quae. Exercitationem ut quis. Optio et laboriosam. Non perferendis aliquam. Est nesciunt excepturi. Recusandae perferendis autem. Sit assumenda esse. Quia enim voluptate. Sed corrupti et. Vel nesciunt corrupti. Necessitatibus similique eaque. Numquam quo repellendus. Beatae esse laudantium. Laborum quam quidem. Velit aut praesentium. Et ducimus voluptatem. Vel ipsa dolor. Aut aut natus. Aliquam fugit sint.

退会済みさん
2018/06/04 15:32
パニックになった時の対応としては、静かな場所に避難して落ち着くまで待つのが最も良いと思います。保健室に行く
素晴らしいと思います。
たぶん本人も周囲を自分の癇癪に巻き込みたくなくて必死に逃走しているのに、それを止められ触られ、そして謝るように強要されてもなかなか謝れないのではと思います。本人は周囲の為に自分を一人にしようとしているわけですから、、、、
先生もそうゆうときは羽交い絞めにせずに逃走を見守ってくれたらいいのに、、、、って個人的には思います。
ただ、逃走するのが、屋外や道路だと、危険なので、ご本人はもうわかっていそうですけど、保健室に逃走するように伝え、先生にも保健室に行く場合は止めないでほしいと先生に伝えてもいいかと個人的には思います。
私かんしゃく、パニック中に移動しようとしてしまい何度もこけたり、負傷したり、事故したりしました。めっちゃ危険です。パニック中の移動。
また、パニック後の対応も決めておくとよりスムーズに行動できます。
♯1パニックになる→保健室に行く→落ち着く→でも精神的にまだ不安定→事故してはいけないので、迎えに来てもらう→親に電話する→迎えにきてもらい一緒に帰る。
パニックになった時の対応を何パターンが決めておくとパニック後も落ち着いて対応できることが増えると思います。
個人的な意見でした。
Est repellat ad. Pariatur voluptates ea. Perspiciatis cupiditate vitae. Aspernatur voluptas sit. Voluptas tempore vitae. Quia aut sapiente. Provident unde quia. Eveniet voluptas laboriosam. Sunt et sed. Soluta quas quo. Corrupti saepe voluptates. Est dolore vero. Dolores ut molestias. Eum nihil omnis. Dolor libero ea. Aut est repellendus. Error minus cumque. Magni esse aut. Dolorem sit ut. Error qui pariatur. Hic quia qui. Libero quibusdam nam. Rerum et repellat. Doloremque ipsam quasi. In illum beatae. Iure rem eos. Ut quia aut. Architecto optio consequatur. Nemo consequatur quia. Omnis nulla atque.

退会済みさん
2018/06/04 16:41
うちの子の場合です。
癇癪やパニックを起こした時に押さえつけるのって逆効果なんですよねぇ。
安全を確保したうえでただ見守ることが1番の近道です。
ただ、この場合は落ち着くのを待てず引きずってでも帰らないと行けない状況だったんですよねぇ。難しいですね…。学校側が落ち着くまでいていいですよって言ってくれたらよかったのでしょうけど。。。
私なら落ち着いた時に、気持ちを代弁しつつ(Aくんと一緒に帰りたかったね。上級生に嫌なこと言われて傷ついたよね。先生に捕まえられて嫌だったよね。など)、こういう時はこうしたらよかったね。とか、逃げていい場所はここだけだよと学校と相談してクールダウンの場所を決めて約束するかなぁ。
あと、先生を蹴ったのもどうして蹴ってしまったか、先生にどうして欲しかったか聞いて、でも先生も悲しかったと思うから謝ろうって話すかなぁ。。
でも、帰宅後お互いにごめんねが言えてステキな親子関係を築かれているのだなと思いました。うちは嫌なことがあると私のことも拒否なので…。
まずは子供の気持ちを認めてあげて、それでもどうしてもダメなことは落ち着いた時に話していくしかないかなぁと思いました。
学校生活いつ何が起こるかわからないから毎日ドキドキしますよね。急な集団下校とかはどうしても事前にはわからないですもんね。
Dolor velit laudantium. Aut accusantium hic. Qui odit eius. Eius molestias hic. Exercitationem vitae labore. Adipisci iste eaque. Odio magnam assumenda. Blanditiis sunt quaerat. Est consequuntur provident. Sint hic laudantium. Et aspernatur soluta. Quia voluptates nisi. Est ut voluptas. A ipsum omnis. Itaque inventore consectetur. Aut ea molestias. Architecto modi est. Quos maiores laudantium. Eius animi voluptas. Sed non quos. At dignissimos ut. Amet commodi cumque. Eos repudiandae quisquam. Maiores voluptates expedita. Nostrum aut et. Modi ut aut. Quia perferendis ut. Accusamus non veniam. Minima repellat officiis. Cumque eos harum.

退会済みさん
2018/06/05 09:18
kananakaさん
コメントありがとうございます。
ハッキリと診断はされていないのですが
ADHDも自閉症スペクトラムも、どちらの傾向もあるのかな?と感じています。
病院からは、こだわりと衝動性が高いと言われています。
詳しく教えていただきありがとうございます。
うんうん、息子もそうなんだなぁ。と、思うことがいくつもあります。
特に「嘘をつかれた」っていうのには、かなり敏感だと思います。
相手はそんなつもりじゃなかった。予定は変わることもあるってことが、なかなかわかりづらいんだと思います。
前に、「あさがおの観察」の予定が雨で中止になったことが許せず、雨の中、外に飛び出して、あさがえを引っこ抜いてしまったことがありました。
そうなんですよね。
息子は最近、ママを蹴ったりしたくないから、怒っているときは近づかないで。と言います。
誰もいないとこに逃げたいのに、学校ではなかなか難しく、苦しいところです。
本人は、先生たちが
押さえてくるから、暴れなきゃいけない。その気持ちが強く、なんで謝らなきゃいけないのか?って、気持ちなんだろうなぁ。とは思います。
が、全力で走り去る息子を、学校としては放置しとくわけにもいかないんだろうな。と思うと、難しいところです。
最近やっと、走り去らずに保健室に逃げ込むことができるようになってきましたが、それも「さぼり」だと言われてしまうと・・・・逃げ場がないですよね。
今まで、
パニックになる→私登場→抱っこで帰宅。
で、落ち着けていたのですが
年齢的(7歳)にも、周りの目が気になるようで
ママと一緒は恥ずかしい
抱っこはもうやめたい
と、思うようになってきたみたいで・・・・
また、息子が落ち着ける方法を探していかなきゃいけないなぁ。と、思います。
Omnis dolor laborum. Earum totam inventore. Nihil dolor consectetur. In unde voluptate. Eum eveniet aut. Expedita repellendus voluptatum. Voluptatibus dicta consequuntur. Vel cum hic. Qui cum possimus. Amet est saepe. Et consequatur inventore. Et pariatur doloremque. Debitis quia illo. Reiciendis aliquam eius. Est aperiam quia. Atque iste libero. Temporibus sunt tempora. Nesciunt accusamus sit. Ut molestiae similique. Aliquid itaque reprehenderit. Voluptates provident veniam. Cupiditate qui consequatur. Dignissimos eaque et. Et quasi explicabo. Culpa commodi saepe. Sunt ipsa qui. Quidem fugit quisquam. Id minus repudiandae. Vitae magni eum. Cumque adipisci veniam.
息子さんがお薬を飲んでいるのは、診断としては何らかの発達障害の診断がありますか?
うちも同じ小2の男の子がいます。
1年生の時の担任の理解の無さや学校側の対応があまり良くなく、息子は学校にいけなくなりました。
まだ診断が出る前の話です。
診断が出るまでに半年以上かかったのですが、疑いから診断までのこの半年以上は息子にもわたしにもとても辛かったです。
息子は診断と共に二次障害の適応障害とも診断されました。
学校側に診断書を見せ、教育センターなど色々な方と話し合い、息子に必要な支援をして頂けることになりました。
息子も逃げ道として保健室を利用していましたが、保健室もなかなか対応が先生にもよったりで息子はここでも嫌な思いをしてきました。
今は4月から支援級にうつり、息子の特性を理解してもらえ、息子に寄り添う対応をしてもらってからは息子は学校にいけるようになりました。
息子も癇癪がひどく、想定外のことにパニックを起こします。
そのためのエビリファイを息子は飲んでいます。
お薬の効果のほどはよくわかりませんが、お薬以外の、環境調整という部分がとても重要な気がします。
今、息子さんが服薬中との事ですが、せっかく薬を飲んでいるのに、環境が良くないせいでその効果がプラスになっていないのかな、と思います。
癇癪の時。
うちは、学校が癇癪の時は基本見守りです。
支援級の先生が仰っていたのは
「学校内で暴れたりしても、先生達もそれぞれ教室内から観察出来ているし、見守る事が出来る環境になっているから、危険な癇癪ではない限り見守るほうが本人も落ち着く事が出来る
」
と言っていました。
確かに癇癪起こしている時は、優しい言葉でさえも火に油を注ぐ状態ではあるし、
自分でクールダウンする力はとっても大事なんですよね。
すずさんのお子さんの学校の対応が、あまり良くない感じがわたしはします。
続きます。
Dolorem est quo. Expedita cum dolor. Quam voluptates et. Aut aut sunt. Et sunt voluptatum. Consectetur laboriosam et. Sit nesciunt quaerat. Soluta sunt corporis. Sit harum quas. Dolorem impedit voluptas. Voluptatibus reprehenderit illum. Et optio dolores. Laudantium ut consequatur. Voluptatem autem eveniet. Ab itaque dicta. Eaque non et. Dolores excepturi ea. Voluptatum maiores laboriosam. Fuga occaecati possimus. Quia et labore. Omnis voluptatem aut. Dolores eum est. Sint fugit sed. Ut consequuntur repudiandae. Fugit accusantium ducimus. Temporibus et molestias. Libero quas similique. Et cumque et. Omnis error voluptas. Eligendi autem quo.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。