締め切りまで
8日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。いつもアドバイスありがとうございます。
小学2年生の男の子です。
癇癪がひどく、インチュニブとエビリファイを服用しています。
パニックを起こしたさい、逃走し
逃走を阻止されると泣いて暴れます。
そのときに、対応してくれた先生に、蹴ったり叩いたり、暴言を吐いてしまったら
『ごめんなさい』をできるように、先生方が頑張って下さっているのですが
どうしてもできないようで・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です。
息子さんは癇癪=パニックがあるのかな。
自閉症スペクトラム障害って診断されていますか?
とりあえず、私とパニックになる経緯は似ているので、なぜパニック=癇癪になるか、その時の対応について記載しますね。
癇癪の原因
♯1 いつもと違う事が起こった。
♯2 全然予測していなかったことが起こり、びっくりした。
♯3 目の前の相手が自分が予測していない事を言った。
♯4 いつものルールと違う事が起こった。周囲がうそをついた(言ってた事と違う。)
♯5 突然攻撃された(私の場合は聴覚過敏があり、声をかけられる、少し触られるも攻撃に感じます)
です。息子さんの言っている事すごくわかります。だって、先生が言っていた事と違いますよね。だいたい集団下校になるなら1週間前から伝えてくれないと心の準備ができません。確実にパニックになるので、なんで伝えてくれないのか?って気持ちですね。もし伝えたかったにしても嘘はいけません。予定が変わる事も想定して先生は言葉を選んで息子さんに伝えるべきです。
ちなみに私33歳の女性です。最近ではこんなことでパニックになりました。
土曜日夜 私「あした子供たちを10時くらいから公園に連れて行って」。
夫「いいよ」。
日曜日 夫「じゃあ、8時から公園に子供連れて行くわ」
→大パニック。その発言を聞いた瞬間私の怒りは沸点をこして地団駄を踏んで夫に詰めかけりました。
私 「10時につれていくって、昨日約束したよね。なんで急に8時になるわけ、急に時間変更されたら困るんだけど、、、、、そもそも8時に行くならなんで昨日の時点で8時って言わないわけ!!」
どうしても理解できません。時間が急に変わる、、、、、、。えっパニックになるやん。あれ、定型の方は数時間ずれただけではパニックにならないのかな。夫はなりません。
で、パニックにならない方法は少し想像して頂けたかと思います。
♯1 毎日同じスケジュールで行動する。
♯2 予定変更はできれば1週間前に伝えてもらう。最悪前日でもOKだけど、、、
♯3 攻撃を避ける(上級生からのからかいを避けるって事です。)
そして、パニックなった時の対応ですが、、、、、
続きます。
息子さんは癇癪=パニックがあるのかな。
自閉症スペクトラム障害って診断されていますか?
とりあえず、私とパニックになる経緯は似ているので、なぜパニック=癇癪になるか、その時の対応について記載しますね。
癇癪の原因
♯1 いつもと違う事が起こった。
♯2 全然予測していなかったことが起こり、びっくりした。
♯3 目の前の相手が自分が予測していない事を言った。
♯4 いつものルールと違う事が起こった。周囲がうそをついた(言ってた事と違う。)
♯5 突然攻撃された(私の場合は聴覚過敏があり、声をかけられる、少し触られるも攻撃に感じます)
です。息子さんの言っている事すごくわかります。だって、先生が言っていた事と違いますよね。だいたい集団下校になるなら1週間前から伝えてくれないと心の準備ができません。確実にパニックになるので、なんで伝えてくれないのか?って気持ちですね。もし伝えたかったにしても嘘はいけません。予定が変わる事も想定して先生は言葉を選んで息子さんに伝えるべきです。
ちなみに私33歳の女性です。最近ではこんなことでパニックになりました。
土曜日夜 私「あした子供たちを10時くらいから公園に連れて行って」。
夫「いいよ」。
日曜日 夫「じゃあ、8時から公園に子供連れて行くわ」
→大パニック。その発言を聞いた瞬間私の怒りは沸点をこして地団駄を踏んで夫に詰めかけりました。
私 「10時につれていくって、昨日約束したよね。なんで急に8時になるわけ、急に時間変更されたら困るんだけど、、、、、そもそも8時に行くならなんで昨日の時点で8時って言わないわけ!!」
どうしても理解できません。時間が急に変わる、、、、、、。えっパニックになるやん。あれ、定型の方は数時間ずれただけではパニックにならないのかな。夫はなりません。
で、パニックにならない方法は少し想像して頂けたかと思います。
♯1 毎日同じスケジュールで行動する。
♯2 予定変更はできれば1週間前に伝えてもらう。最悪前日でもOKだけど、、、
♯3 攻撃を避ける(上級生からのからかいを避けるって事です。)
そして、パニックなった時の対応ですが、、、、、
続きます。
今すずさんが聞きたかったことと少し離れてしまうのですが、枝葉末節ながらちょっと気になってます。学校の環境がなかなかにキビシイ気がするのです。
その上級生、どんな子なんですか?保健室の先生からお話聞いてみてください。場合によってはその子の担任の先生との面談をおねがいしてもいいかもしれない、と思います。
お子さんのSOSが周りに全く届いてないんでしょうか。困ってるカンジがはたから感じられない頼もしいタイプの子かもしれないな、とは思っています。しかし、学校全体、すべての先生が今お子さんが要らないイライラを抱えて困っていることを理解して応援する姿勢を見せてほしいです。心配です。もう一歩踏み込んだ支援をお願いして、お子さんが安心できる環境を目指した方がいい気がします
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

パニックになった時の対応としては、静かな場所に避難して落ち着くまで待つのが最も良いと思います。保健室に行く
素晴らしいと思います。
たぶん本人も周囲を自分の癇癪に巻き込みたくなくて必死に逃走しているのに、それを止められ触られ、そして謝るように強要されてもなかなか謝れないのではと思います。本人は周囲の為に自分を一人にしようとしているわけですから、、、、
先生もそうゆうときは羽交い絞めにせずに逃走を見守ってくれたらいいのに、、、、って個人的には思います。
ただ、逃走するのが、屋外や道路だと、危険なので、ご本人はもうわかっていそうですけど、保健室に逃走するように伝え、先生にも保健室に行く場合は止めないでほしいと先生に伝えてもいいかと個人的には思います。
私かんしゃく、パニック中に移動しようとしてしまい何度もこけたり、負傷したり、事故したりしました。めっちゃ危険です。パニック中の移動。
また、パニック後の対応も決めておくとよりスムーズに行動できます。
♯1パニックになる→保健室に行く→落ち着く→でも精神的にまだ不安定→事故してはいけないので、迎えに来てもらう→親に電話する→迎えにきてもらい一緒に帰る。
パニックになった時の対応を何パターンが決めておくとパニック後も落ち着いて対応できることが増えると思います。
個人的な意見でした。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子の場合です。
癇癪やパニックを起こした時に押さえつけるのって逆効果なんですよねぇ。
安全を確保したうえでただ見守ることが1番の近道です。
ただ、この場合は落ち着くのを待てず引きずってでも帰らないと行けない状況だったんですよねぇ。難しいですね…。学校側が落ち着くまでいていいですよって言ってくれたらよかったのでしょうけど。。。
私なら落ち着いた時に、気持ちを代弁しつつ(Aくんと一緒に帰りたかったね。上級生に嫌なこと言われて傷ついたよね。先生に捕まえられて嫌だったよね。など)、こういう時はこうしたらよかったね。とか、逃げていい場所はここだけだよと学校と相談してクールダウンの場所を決めて約束するかなぁ。
あと、先生を蹴ったのもどうして蹴ってしまったか、先生にどうして欲しかったか聞いて、でも先生も悲しかったと思うから謝ろうって話すかなぁ。。
でも、帰宅後お互いにごめんねが言えてステキな親子関係を築かれているのだなと思いました。うちは嫌なことがあると私のことも拒否なので…。
まずは子供の気持ちを認めてあげて、それでもどうしてもダメなことは落ち着いた時に話していくしかないかなぁと思いました。
学校生活いつ何が起こるかわからないから毎日ドキドキしますよね。急な集団下校とかはどうしても事前にはわからないですもんね。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kananakaさん
コメントありがとうございます。
ハッキリと診断はされていないのですが
ADHDも自閉症スペクトラムも、どちらの傾向もあるのかな?と感じています。
病院からは、こだわりと衝動性が高いと言われています。
詳しく教えていただきありがとうございます。
うんうん、息子もそうなんだなぁ。と、思うことがいくつもあります。
特に「嘘をつかれた」っていうのには、かなり敏感だと思います。
相手はそんなつもりじゃなかった。予定は変わることもあるってことが、なかなかわかりづらいんだと思います。
前に、「あさがおの観察」の予定が雨で中止になったことが許せず、雨の中、外に飛び出して、あさがえを引っこ抜いてしまったことがありました。
そうなんですよね。
息子は最近、ママを蹴ったりしたくないから、怒っているときは近づかないで。と言います。
誰もいないとこに逃げたいのに、学校ではなかなか難しく、苦しいところです。
本人は、先生たちが
押さえてくるから、暴れなきゃいけない。その気持ちが強く、なんで謝らなきゃいけないのか?って、気持ちなんだろうなぁ。とは思います。
が、全力で走り去る息子を、学校としては放置しとくわけにもいかないんだろうな。と思うと、難しいところです。
最近やっと、走り去らずに保健室に逃げ込むことができるようになってきましたが、それも「さぼり」だと言われてしまうと・・・・逃げ場がないですよね。
今まで、
パニックになる→私登場→抱っこで帰宅。
で、落ち着けていたのですが
年齢的(7歳)にも、周りの目が気になるようで
ママと一緒は恥ずかしい
抱っこはもうやめたい
と、思うようになってきたみたいで・・・・
また、息子が落ち着ける方法を探していかなきゃいけないなぁ。と、思います。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんがお薬を飲んでいるのは、診断としては何らかの発達障害の診断がありますか?
うちも同じ小2の男の子がいます。
1年生の時の担任の理解の無さや学校側の対応があまり良くなく、息子は学校にいけなくなりました。
まだ診断が出る前の話です。
診断が出るまでに半年以上かかったのですが、疑いから診断までのこの半年以上は息子にもわたしにもとても辛かったです。
息子は診断と共に二次障害の適応障害とも診断されました。
学校側に診断書を見せ、教育センターなど色々な方と話し合い、息子に必要な支援をして頂けることになりました。
息子も逃げ道として保健室を利用していましたが、保健室もなかなか対応が先生にもよったりで息子はここでも嫌な思いをしてきました。
今は4月から支援級にうつり、息子の特性を理解してもらえ、息子に寄り添う対応をしてもらってからは息子は学校にいけるようになりました。
息子も癇癪がひどく、想定外のことにパニックを起こします。
そのためのエビリファイを息子は飲んでいます。
お薬の効果のほどはよくわかりませんが、お薬以外の、環境調整という部分がとても重要な気がします。
今、息子さんが服薬中との事ですが、せっかく薬を飲んでいるのに、環境が良くないせいでその効果がプラスになっていないのかな、と思います。
癇癪の時。
うちは、学校が癇癪の時は基本見守りです。
支援級の先生が仰っていたのは
「学校内で暴れたりしても、先生達もそれぞれ教室内から観察出来ているし、見守る事が出来る環境になっているから、危険な癇癪ではない限り見守るほうが本人も落ち着く事が出来る
」
と言っていました。
確かに癇癪起こしている時は、優しい言葉でさえも火に油を注ぐ状態ではあるし、
自分でクールダウンする力はとっても大事なんですよね。
すずさんのお子さんの学校の対応が、あまり良くない感じがわたしはします。
続きます。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
私の子どももインチュニブを使いはじめました。
衝動性は量を増やすと落ち着くパターンもありますが、量を増やすとものすごく攻撃性が高まり、暴...



現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー
スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。
回答
おそらく、ドカーンと爆発するまでに段階があると思うんです。
我が家の息子なら
プチパニック→小パニック→中パニック→大パニック(ドッカーン...



癇癪がひどくわずかな事にイラつき暴言を吐いたり壁を殴ったりし
ます。ストラテラを服用し始めて約2ヶ月たつのですがすごく改善されていた癇癪がまた元通りになってしまいました。こんな事ってありますか?
回答
ストラテラは癇癪を抑える薬ではないので、ストレスによって癇癪が出てもおかしくは無いと思います。


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん、コメントありがとうございます。
あーちゃんさんのお子さんは1週間ほどで落ち着いてきたんですね。
血圧が安定してくると眠気...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
ぼさつとぶさん様
ご回答、ありがとうございます!
お二人にも回答を頂けて、こちらでご相談してみて本当に良かったです(^^)
確かに息子も...


こんにちは
以前からこちらで相談させていただいています。自閉症で投薬ありの小学3年生の息子の事で苦しいです。今まで、普通級在籍で週一で情緒の通級に通いながらきましたが、3年生になって他害に勉強も難しくなってきて離籍などが増えたので、秋頃に支援級への移籍をおねがいしました。年度途中の移籍は完全には無理でおためしからはじまり徐々に移行していくという事でした。支援級に行くのは本人も楽になったとよろこんでいます。ですがここ1~2ヶ月ほど他害・パニックが激しくなったので(他の子や先生に注意をされたり自分の気にくわない事があると怒りだしたり泣きさせぶ事をするようです。)それで先生たちがなだめようとしてもよけいパニックになり暴れるというので学校でも困っているそうです。私もこれではまずいと思い医療機関で相談し投薬量を増やし、がんばりカードをやりましょうと言われ始めました。ですが学校ではこのような状態でそれは難しい、そういう段階ではない今は本当に困っていてさしせまる状況だといわれました。息子のせいで混乱していると言われて、あやまる事しかできませんでした。いろいろ考えましたが、本人は叱責されたり失敗体験のつみかさねで自分でも感情が抑えられない状態だと思います。ですので家でもはがんばらせない・ストレスを感じさせないようにしています。このような状態で何ができるか、どうしたらいいかアドバイス・ご意見いただきたいと思います。学校を落ち着くまで休ませるなどいろいろ考えますが、本当にどうしらいいのか苦しいです。
回答
あい2さんコメントありがとうございます。
数日このことで落ち込み今やっとまた気持ちを切り替える事ができてきました。
そうですよね無理さ...


インチュニブを昨夜初めて飲ませました
次の日は一日中ぼやーっと、ほわっとのんびり屋の息子に輪をかけてのんびりで、夕方帰宅後チェックしてみると貧血気味っぽく、横にさせました。本人に自覚症状があまりなさそうですが、だるいのか自発的に動こうとしませんし、眠気はひどいようでした。二日目の今夜の服用はやめておきました。というか、夕食もとらずに寝てしまいました。低血圧も気になるし、貧血も気になるし続けて飲んでいいものか。明日薬局に問い合わせしようと思うけど…服用後の副作用ってどんなものがありましたか?
回答
副作用心配ですね。
うちの子の場合は、数日間は帰宅後眠気がありました。
帰宅後1〜2時間寝てから宿題や夕食やお風呂を済ませ、夜寝る時もお昼...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
はなまるこ様
おはようございます!
なぜかこどもが機嫌の悪いとき
ありますよね。
こちらもそれなりに対応してるのにー
なんで怒るの!と一緒...



ADHD小2の息子がストラテラを服用して8ケ月です
家の場合は、投薬直後がとても投薬効果が表れていました。眠気等の副作用もありませんでした。もともと、低覚醒っぽかったので、元気一杯でよい調子でしたが、最近、ちょっと、以前のように疲れやすくなってきています。食欲も減退しています。それ以上に、昨日頃から湿疹のようなものがでてきて痒がっています。これは、お薬が合っていないということでしょうか?ストラテラ服用の際に湿疹がでるようだったら、皮膚科に行かれますか?投薬の医師に聞かれますか?投薬の先生は少し遠いので、お薬の時位しか行っていないので・・・また、お友達でインチュニブを服用している子がいますが、とても調子がいいようです。家もインチュニブにしたいのですが、もともと、低覚醒状態の子どもにインチュニブは合わないのでしょうか?ADHDのお薬について、ご教示お願いいたします。
回答
こんにちは👋😃
処方されて8ヶ月ですよね?
最近、季節の変わり目なので、体調を崩している可能性もあると思います。
そういう時って、疲れや...


連休最後の木曜に、本人が仕方なく受けるという授業に連れていく
その場で気が変わり、車でフリーズ。母は兄弟の関係で、車に残したまま職員室から支援級の先生に問い合わせ、その場を離れる。車の鍵と窓全開にして、COOLdownして様子を見てほしかった。が、しかし学校に約束の時間までに着くや否や、校長がものすごい剣幕で、車に置き去りにするな❗学校と家庭の問題は別💢かかりきりの対応できんとこれって差別?フリーズしてしまう対応が学校も分からず、結局無理矢理別室に連れていかれたようでパニック時の対応どう伝えたらいい?一人にかかりきりにできないが答えなら、あとは家庭で問題みろでは一人で向き合うしかないということ?障害児は対応できません。これって差別では?
回答
主さんの家族の事情はとてもわかりますが、車に置き去りは厳重注意とか、非難されても仕方ない行為です。
非常に危険だから。
私も子どもを様...
